・ロヒンギャ難民の「迷子」6千人超 半数はミャンマーで親殺された孤児
【8月23日 AFP】ミャンマー軍の弾圧を逃れて隣国バングラデシュに逃げてきたイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)の人々のうち、親が不在の子どもたちの半数は、祖国を脱出する際に親とはぐれたのではなく、既にミャンマー国内で迫害を受け孤児になっていたことが分かった。
バングラデシュに設けられた世界最大の難民キャンプに暮らす「迷子」の子どもたち数千人をめぐっては、いつか親と再会できる日が来るのではないかとの希望がこれまで語られてきた。だが、23日に発表された国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)」の調査結果は、そうした望みを打ち砕く内容だ。
「民族浄化」の疑いが指摘されるミャンマー軍の激しい弾圧を逃れ、バングラデシュの難民キャンプにたどり着いた人々のうち、親を伴っていない子どもたちは援助関係者が把握しているだけでも6000人を超える。
複数の人道支援団体によると、正確な人数を知るのは不可能だが、もっと多いとの推計もある。というのも、独りぼっちで国境を越えてきた子どもたちの多くが、親戚や近所に住んでいた人たちの元に身を寄せるなどして、巨大な難民キャンプの中に姿を消してしまっているからだ。子どもたちだけで自活したり、一時的な保護を受けたりしているのは一部にとどまる。
ロヒンギャ70万人がミャンマーを追われ難民となった弾圧の開始から1年、「迷子」の子どもたちを両親と再会させる試みが続けられているが、100人以上の子どもたちを調査した過去最大・最新のデータ分析結果によれば、「迷子」たちの半数はバングラデシュ到着前に孤児になっており、しかもその多くは両親が虐殺される瞬間を目の当たりにしたとみられる。
「ひどいことは分かっていたが、これほどとは思っていなかった。児童保護の経験豊富な専門家でさえ、この調査結果には衝撃を受けている」と、バングラデシュ南東部コックスバザール(Cox's Bazar)で人道支援活動に当たっているセーブ・ザ・チルドレンのベアトリス・オチョア(Beatriz Ochoa)氏は語った。
■迫る「失われた世代」の危機
難民キャンプに暮らすジュベダ・ベグムさん(25)は、まだ赤ん坊のわが子に加え、8歳のめいと7歳のおいの面倒もみている。幼いきょうだいの両親は昨年、故郷の村がミャンマー国軍の掃討作戦で襲撃を受けた際に殺害されたのだという。
2人は掘っ立て小屋が立ち並ぶ殺風景な難民キャンプの中で、家族や遊び仲間に囲まれて日々を送っているが、その笑顔の下には、いつ爆発してもおかしくないトラウマが潜んでいる。「2人ともすごく両親を恋しがっている。父親と母親を求めてしょっちゅう泣いている」とベグムさん。防水シートを張って屋根にした小屋に、家族10人が身を寄せ合って暮らしている。
ロヒンギャ危機は、子どもたちへの影響の大きさが特徴となっている。援助関係者によれば、ミャンマー軍と仏教系民兵らによってバングラデシュへと追われた民間人のうち、6割が子どもたちだ。
国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は、23日に発表した新たな報告書の中で、コックスバザールの不衛生で窮屈な無法地帯における生活によって、子どもたちの中に将来を悲観する「運命論」が培われていると指摘した。
「年長の子どもたちや若者たちは、学習したり生計を立てたりする機会を奪われ、『失われた世代』となる現実的な危機にさらされている。いつ人身売買や政治目的などの搾取の被害に遭ってもおかしくない」とユニセフは警鐘を鳴らしている。
2018年8月23日 18:12 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3186974
【8月23日 AFP】ミャンマー軍の弾圧を逃れて隣国バングラデシュに逃げてきたイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)の人々のうち、親が不在の子どもたちの半数は、祖国を脱出する際に親とはぐれたのではなく、既にミャンマー国内で迫害を受け孤児になっていたことが分かった。
バングラデシュに設けられた世界最大の難民キャンプに暮らす「迷子」の子どもたち数千人をめぐっては、いつか親と再会できる日が来るのではないかとの希望がこれまで語られてきた。だが、23日に発表された国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)」の調査結果は、そうした望みを打ち砕く内容だ。
「民族浄化」の疑いが指摘されるミャンマー軍の激しい弾圧を逃れ、バングラデシュの難民キャンプにたどり着いた人々のうち、親を伴っていない子どもたちは援助関係者が把握しているだけでも6000人を超える。
複数の人道支援団体によると、正確な人数を知るのは不可能だが、もっと多いとの推計もある。というのも、独りぼっちで国境を越えてきた子どもたちの多くが、親戚や近所に住んでいた人たちの元に身を寄せるなどして、巨大な難民キャンプの中に姿を消してしまっているからだ。子どもたちだけで自活したり、一時的な保護を受けたりしているのは一部にとどまる。
ロヒンギャ70万人がミャンマーを追われ難民となった弾圧の開始から1年、「迷子」の子どもたちを両親と再会させる試みが続けられているが、100人以上の子どもたちを調査した過去最大・最新のデータ分析結果によれば、「迷子」たちの半数はバングラデシュ到着前に孤児になっており、しかもその多くは両親が虐殺される瞬間を目の当たりにしたとみられる。
「ひどいことは分かっていたが、これほどとは思っていなかった。児童保護の経験豊富な専門家でさえ、この調査結果には衝撃を受けている」と、バングラデシュ南東部コックスバザール(Cox's Bazar)で人道支援活動に当たっているセーブ・ザ・チルドレンのベアトリス・オチョア(Beatriz Ochoa)氏は語った。
■迫る「失われた世代」の危機
難民キャンプに暮らすジュベダ・ベグムさん(25)は、まだ赤ん坊のわが子に加え、8歳のめいと7歳のおいの面倒もみている。幼いきょうだいの両親は昨年、故郷の村がミャンマー国軍の掃討作戦で襲撃を受けた際に殺害されたのだという。
2人は掘っ立て小屋が立ち並ぶ殺風景な難民キャンプの中で、家族や遊び仲間に囲まれて日々を送っているが、その笑顔の下には、いつ爆発してもおかしくないトラウマが潜んでいる。「2人ともすごく両親を恋しがっている。父親と母親を求めてしょっちゅう泣いている」とベグムさん。防水シートを張って屋根にした小屋に、家族10人が身を寄せ合って暮らしている。
ロヒンギャ危機は、子どもたちへの影響の大きさが特徴となっている。援助関係者によれば、ミャンマー軍と仏教系民兵らによってバングラデシュへと追われた民間人のうち、6割が子どもたちだ。
国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は、23日に発表した新たな報告書の中で、コックスバザールの不衛生で窮屈な無法地帯における生活によって、子どもたちの中に将来を悲観する「運命論」が培われていると指摘した。
「年長の子どもたちや若者たちは、学習したり生計を立てたりする機会を奪われ、『失われた世代』となる現実的な危機にさらされている。いつ人身売買や政治目的などの搾取の被害に遭ってもおかしくない」とユニセフは警鐘を鳴らしている。
2018年8月23日 18:12 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3186974
2chの反応
2: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 12:51:01.57 ID:3TfVdbnV
2: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 12:51:01.57 ID:3TfVdbnV
バングラに帰国、定住するサポートするのがいい
3: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 12:57:21.56 ID:rNIpwaIT
被害者風に宣伝してっけど、ロヒンギャってミャンマー側から見れば
ただの侵略者やろ?
日本でももっと権利を寄越せとデモ行進してたよなぁ・・・
ただの侵略者やろ?
日本でももっと権利を寄越せとデモ行進してたよなぁ・・・
5: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:02:42.02 ID:KLyVnPw4
>>3
そのロヒンギャに政府は支援金だしてるけどな
そのロヒンギャに政府は支援金だしてるけどな
8: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:18:27.12 ID:I1Rwd7ij
>>3
ホントに金が行ってるか証明されてないでしょ
TVドラマ「相棒」でNPO支援の金問題を取り上げていた
カール・セガールの「医療支援グループの救出」TVドラマもあった
日本は軍事政権から今のアウン・サン・スウ・チーまで支援してるよね
でも、アウン・サン・スー・チーは幽閉された時から、日本を批判してた
政権が代わった今でもロヒンギャ問題は無視してるよ。英国は静観してるね
夫が英国スパイだから全てイギリス向きだよな。日本はいいカモだ
ホントに金が行ってるか証明されてないでしょ
TVドラマ「相棒」でNPO支援の金問題を取り上げていた
カール・セガールの「医療支援グループの救出」TVドラマもあった
日本は軍事政権から今のアウン・サン・スウ・チーまで支援してるよね
でも、アウン・サン・スー・チーは幽閉された時から、日本を批判してた
政権が代わった今でもロヒンギャ問題は無視してるよ。英国は静観してるね
夫が英国スパイだから全てイギリス向きだよな。日本はいいカモだ
4: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 12:59:08.08 ID:HfbGE6tT
英国に言えやw
18: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 14:19:23.45 ID:lyMsFug4
>>4
英国に謝罪と賠償を
英国に謝罪と賠償を
6: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:12:00.38 ID:aX3Wc1KK
スーチーの名前ださずに
軍隊がどうのこうのとぼかして報道する
日本のメディアは腐っているね
軍隊がどうのこうのとぼかして報道する
日本のメディアは腐っているね
16: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 14:02:17.92 ID:4/CSgDpL
>>6
『スーチー』とスーチーによる大虐殺に思いっきり手を貸してる
『中国共産党』の名前を報道で出さないのはほんと卑怯
日本のマスコミって一体どこの国のマスコミなんだろか
『スーチー』とスーチーによる大虐殺に思いっきり手を貸してる
『中国共産党』の名前を報道で出さないのはほんと卑怯
日本のマスコミって一体どこの国のマスコミなんだろか
7: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:17:55.80 ID:8PzI+HnZ
大丈夫、メルケルが何とかしてくれるよw
9: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:24:21.69 ID:aUz43kN0
>>7
(笑)
拒否始めたけどね。
(笑)
拒否始めたけどね。
10: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:39:08.80 ID:+tkXBq74
世界人口は70億人だろうが、貧乏国のくせに子供を労働力とか
自分を養わせるために子供をボコボコ自由に生むのを許す
→ゴキブリみたく異常繁殖して貧乏国の方が異常に子供増える
→あっという間に100億人以上になって温暖化も酷くなり
えねルギー戦争、食料戦争起きやすくなる
結論 移民受け入れる代わりに子供のいない人で
子供を産めない体に改造を条件にするを検討するべきかも
自分を養わせるために子供をボコボコ自由に生むのを許す
→ゴキブリみたく異常繁殖して貧乏国の方が異常に子供増える
→あっという間に100億人以上になって温暖化も酷くなり
えねルギー戦争、食料戦争起きやすくなる
結論 移民受け入れる代わりに子供のいない人で
子供を産めない体に改造を条件にするを検討するべきかも
11: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:49:24.41 ID:iTxR3p1a
バングラディシュやインドにもビルマ系民族がいるんだろ
こんなのはお互い様
互いに排除し始めたらそれこそ収拾がつかなくなる
こんなのはお互い様
互いに排除し始めたらそれこそ収拾がつかなくなる
12: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:50:38.08 ID:iTxR3p1a
ミャンマーがすべきことはちゃんと国籍を与えて自国民として保護することだろ
19: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 14:22:27.61 ID:pjojHGOL
>>12
無理だろ
植民地時代に支配側の英国にいて
日本と戦わせる為にロヒンギャに武器持たせたら仏教と
無理だろ
植民地時代に支配側の英国にいて
日本と戦わせる為にロヒンギャに武器持たせたら仏教と
13: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 13:53:57.74 ID:5kWkAMGl
当事者同士でやれ
17: 七つの海の名無しさん 2018/08/24(金) 14:10:55.23 ID:pjojHGOL
英国が引きとれば解決
押していただくと励みになります。
コメント
コメントする