1: みんと ★ 2019/12/28(土) 17:38:16.30 ID:6CnDfupm9


2001年から続き、「米国史上最長の戦争」と言われるアフガニスタンでの戦闘をめぐり、米政府内の内部文書が明らかになった。文書では、政府高官らが戦況の厳しさを赤裸々に認めており、「米政府が対外的にウソをつき続けていた証拠だ」という声も出ている。
存在が明らかになったのは、アフガニスタンでの戦闘や復興支援の検証のため、米政府内の監査機関のインタビューに応じた政府高官や軍幹部ら約400人の証言録など。ワシントン・ポストが情報公開請求を経て入手し、今月上旬に報じた。
文書では、対外的には「戦況はうまくいっている」と語っていた関係者が、実際には悲観的だったり、米国として戦略を全く描けていないことを認めたりしている。
例えば、ブッシュ、オバマ両政権でホワイトハウスの軍事顧問だったダグラス・ルート元陸軍中将は「我々は何を成し遂げようとしているのか、ぼんやりとも分かっていなかった」と証言。両政権でアフガニスタン担当の特別代表を務めたジェームズ・ドビンズ氏も「我々は暴力が絶えない国家に平和をもたらそうとして侵攻したが、アフガニスタンでは明らかに失敗した」と語っている。
一方、米政府内では、作戦がうまく進んでいるように装うことが恒常的に行われていたという。オバマ政権で現地部隊顧問だったボブ・クローリー元陸軍大佐は「みんな、良い報告ばかり聞きたがっていたので、悪い報告はしばしば抑えられた」と指摘。「すべてのデータの要素は、最もいい状況を見せるために変更された」と述べ、信頼性のない調査などが用いられたと明かした。
朝日新聞 2019年12月27日16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASMDQ4CN2MDQUHBI00H.html
存在が明らかになったのは、アフガニスタンでの戦闘や復興支援の検証のため、米政府内の監査機関のインタビューに応じた政府高官や軍幹部ら約400人の証言録など。ワシントン・ポストが情報公開請求を経て入手し、今月上旬に報じた。
文書では、対外的には「戦況はうまくいっている」と語っていた関係者が、実際には悲観的だったり、米国として戦略を全く描けていないことを認めたりしている。
例えば、ブッシュ、オバマ両政権でホワイトハウスの軍事顧問だったダグラス・ルート元陸軍中将は「我々は何を成し遂げようとしているのか、ぼんやりとも分かっていなかった」と証言。両政権でアフガニスタン担当の特別代表を務めたジェームズ・ドビンズ氏も「我々は暴力が絶えない国家に平和をもたらそうとして侵攻したが、アフガニスタンでは明らかに失敗した」と語っている。
一方、米政府内では、作戦がうまく進んでいるように装うことが恒常的に行われていたという。オバマ政権で現地部隊顧問だったボブ・クローリー元陸軍大佐は「みんな、良い報告ばかり聞きたがっていたので、悪い報告はしばしば抑えられた」と指摘。「すべてのデータの要素は、最もいい状況を見せるために変更された」と述べ、信頼性のない調査などが用いられたと明かした。
朝日新聞 2019年12月27日16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASMDQ4CN2MDQUHBI00H.html
2chの反応
7: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:42:13.33 ID:4GTekBpK0
7: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:42:13.33 ID:4GTekBpK0
>>1
アメリカが絡むと日本戦以外全て泥沼
ベトナム イラク アフガニスタン シリア アフリカ諸国
アメリカが絡むと日本戦以外全て泥沼
ベトナム イラク アフガニスタン シリア アフリカ諸国
38: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:25:26.77 ID:mxHj6w6F0
>>7
アメリカが国家総力戦を宣言して物資統制と工場の国家による統制をしたのが太平洋戦争だけだから仕方がない
ベトナムもアフガンも通常体制の片手間で戦争やってたんだから
アメリカが国家総力戦を宣言して物資統制と工場の国家による統制をしたのが太平洋戦争だけだから仕方がない
ベトナムもアフガンも通常体制の片手間で戦争やってたんだから
41: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:30:40.46 ID:9WDZhJYo0
>>38
どちらも社会的被害が絶大だったけどな。
特にベトナムw
どちらも社会的被害が絶大だったけどな。
特にベトナムw
43: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:44:21.10 ID:4GTekBpK0
>>38
まぁ民間人巻き込むのが当たり前だった第二次世界大戦の頃と違って国際世論がうるさい時代だから大規模な攻撃できないからな
まぁ民間人巻き込むのが当たり前だった第二次世界大戦の頃と違って国際世論がうるさい時代だから大規模な攻撃できないからな
33: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:09:40.34 ID:DDc7ddz+0
>>1
当時エンロンのロビー活動で 奥地の天然ガス田からパイプラインを引く為に
仕掛けたんだが 肝心のエンロンが破綻して 無意味になったというのが真実だろ。
前の世紀に英国が当時の2万の兵士と最新兵器を装備して 奥地に向かったが
部族間抗争に明け暮れていた部族の小銃しか持たない精鋭戦闘員に あっけなく
全滅させられて 1割の兵士しか帰還できなかったという歴史を知らないとか
逝っていいよ 事を起こす前に 先ず歴史書を紐解け 歴史書を紐解けないよ
うにした 半島の例を見れば 焚書紛いをした成れの果ての結末が見える。
当時エンロンのロビー活動で 奥地の天然ガス田からパイプラインを引く為に
仕掛けたんだが 肝心のエンロンが破綻して 無意味になったというのが真実だろ。
前の世紀に英国が当時の2万の兵士と最新兵器を装備して 奥地に向かったが
部族間抗争に明け暮れていた部族の小銃しか持たない精鋭戦闘員に あっけなく
全滅させられて 1割の兵士しか帰還できなかったという歴史を知らないとか
逝っていいよ 事を起こす前に 先ず歴史書を紐解け 歴史書を紐解けないよ
うにした 半島の例を見れば 焚書紛いをした成れの果ての結末が見える。
6: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:41:31.13 ID:ueApcm7V0
毎回毎回、政府が失敗しても上層部や軍産には金が入るし
その重税を負担するのは米国民や植民地だし問題ないな
その重税を負担するのは米国民や植民地だし問題ないな
10: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:45:15.15 ID:g6DxWWod0
そもそもアフガンて何すればゴールなんだ?
それすらわからない国
それすらわからない国
11: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:46:36.59 ID:DsoEL26X0
アルカイダの基地を潰せただけで成功なんじゃね?
13: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:47:32.97 ID:a45EZ6eo0
イスラム教徒にはソ連も完敗したしアメリカも分が悪いな
15: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:48:08.88 ID:g6DxWWod0
米軍が20年もいて何も解決してない状態
18: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:50:49.39 ID:S02iSHwS0
もう勝ち負け関係なく武器弾薬の消費目的なんじゃないのか
24: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 17:57:09.77 ID:XsBIRlKy0
パウエルの進言をブッシュJr.が受け入れてればな。。。
26: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:00:42.52 ID:s7G+Y2Mi0
簡単に「失敗」と言い切れるかよ。
911のあと、何もしなければよかったと? まあ、アカヒ的にはそーなんだろな。
でもそのアカヒは自社の記者が撃たれたあと、大騒ぎしていたではないかw
911のあと、何もしなければよかったと? まあ、アカヒ的にはそーなんだろな。
でもそのアカヒは自社の記者が撃たれたあと、大騒ぎしていたではないかw
27: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:02:39.99 ID:dc2uxLey0
ブッシュ一派が軍需産業と金儲けして、オバマが貧乏クジひいたってことかな?
45: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 18:51:56.70 ID:Pv+Gk8zU0
対ソ戦の最前線だったけど
後年、ソ連と同じ目にあったのは皮肉
後年、ソ連と同じ目にあったのは皮肉
52: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 19:41:00.72 ID:0tmZfYVi0
政府が住人にろくに恩恵を与えていないんじゃコントロールできるはずも無い
64: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 21:01:49.97 ID:ZDdgUAFY0
アメリカが軍事介入失敗する黄金のパターン
・米国側の現地政府が腐敗してて民衆の支持がなく敵対側は結束してる
・歴史文化的にアメリカ式民主制の導入は破綻しかありえないのにゴリ押しして案の定現地政府が腐敗する
・アメリカが介入する事により腐敗した現地政府が慢心し益々腐敗して民衆の支持を失う
・アメリカの介入により民間人の犠牲者が発生しその遺恨から国民がゲリラ側の兵士になる
・ゲリラ側を支援する敵国があるが政治的な理由で支援ルートを封鎖出来ない
・継続的に発生する米国兵士の犠牲者がマスコミに報道されて米国本国に厭戦感情が広がる←今ここ
・米国側の現地政府が腐敗してて民衆の支持がなく敵対側は結束してる
・歴史文化的にアメリカ式民主制の導入は破綻しかありえないのにゴリ押しして案の定現地政府が腐敗する
・アメリカが介入する事により腐敗した現地政府が慢心し益々腐敗して民衆の支持を失う
・アメリカの介入により民間人の犠牲者が発生しその遺恨から国民がゲリラ側の兵士になる
・ゲリラ側を支援する敵国があるが政治的な理由で支援ルートを封鎖出来ない
・継続的に発生する米国兵士の犠牲者がマスコミに報道されて米国本国に厭戦感情が広がる←今ここ
65: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 21:15:54.25 ID:K7QrxoGD0
十個師団級の軍団レベルの駐留を行うか、アヘン栽培を公認して農家の経済安定を認めるか。
タリバンが盛り返しているのは、アヘン栽培を容認してるからだ。
タリバンが盛り返しているのは、アヘン栽培を容認してるからだ。
68: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 01:05:52.48 ID:ySGG2pdK0
アフガニスタンの農民は阿片を燃やせば錬金術になることを覚えてしまった
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ
コメント
コメントする