1: すらいむ ★ 2020/09/17(木) 11:22:53.68 ID:CAP_USER
genkousen
CGで完全再現したらわかった! 元寇で押し寄せた蒙古軍船の弱点

----------
 ときは13世紀後半、の第五代皇帝フビライは、高麗を配下に収めると、その先の海上にある島国・日本に狙いを定め、1274年の「文永の役」、1281年の「弘安の役」と、2度にわたって侵攻してきました。
 1度目の文永の役では、博多湾に上陸した蒙古軍は、伝統にのっとり一騎討ちで立ち向かう日本の武士たちを、集団騎馬戦術と新兵器の「てつはう」でさんざんに打ち破ったといわれています。
 博多市街も焼かれ九州は陥落寸前となるも、なぜか蒙古軍はその夜、全軍が撤退して船に兵を引き揚げ、そこへ暴風雨が直撃して壊滅し、日本は救われた――これが歴史の教科書にも書かれているストーリーで、日本にはいざとなったら神風が吹くという「神国思想」が生まれるきっかけともなりました。
 しかし、なぜ蒙古軍が一夜にして撤退したのかは、じつはいまだに謎のままなのです。
 さまざまな説が唱えられてきましたが、科学的に考えると現実離れしたものばかりだと、映画『アルキメデスの大戦』で製図監修を依頼され、戦艦大和などの設計図をすべて描いた播田安弘氏は指摘します。
 船舶設計のプロフェッショナルが蒙古軍船の性能を緻密に検証し、CG上で再現して迫った文永の役の意外な真実とは? 人気のPS4ゲーム「Ghost of Tsushima」で再び脚光を浴びている"蒙古襲来"の、新しいかたちが見えてきます。
----------

■宗主元帝の無茶ぶり命令
 1274年、フビライはついに日本侵攻の号令を発し、元は高麗に対して、6ヵ月以内に大型軍船300隻、小型上陸艇300隻、水み艇300隻を建造するよう厳命しました。
 さらには大工や工夫として3万人以上を徴発させました。
 しかし、これだけの軍船をつくるのは、大型軍船だけに限ってみても、必要な木材の量、建造期間、船大工や人夫の人数を検討してみると、とても難しいことがわかります。

(略)

現代ビジネス 9/17(木) 10:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7114b4698770f02d6267af47e013e5ce680a07c

2chの反応

2: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:24:51.28 ID:BQlcI5+/
半島人の作った船ならさもありなん

4: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:27:00.63 ID:ySI5keUh
神風=他力本願
太平洋戦争の敗北で一つ利口になる機会を得たが、・・・

44: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:16:31.02 ID:gny+oWjU
>>4
神風は負け戦への駄目押しだったんだよ

46: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:21:22.52 ID:hsPs7sdQ
>>44
勝ってたら船の上にいる必要ないからなあ

93: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 13:48:44.88 ID:R1I8Ku9b
>>4
きちんと夜襲したりして勝ったんだよ。
くそ坊主が手柄が欲しくて「神風」を主張しただけ

10: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:33:27.19 ID:Ysd5keOy
要は片道切符だったのだな船的に

29: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:01:35.00 ID:F1Dgs5Vz
>>10
弘安の役の船は二か月も海上にあったんだから
台風前に帰ってれば無事に帰れたんじゃないか
少なくとも台風に合わなきゃ長期航海には耐えられる仕様だったんだろう

11: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:38:41.53 ID:+0KWyHAf
しかし懲りずにまた来たんだよな

15: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:42:29.08 ID:s0dSat3n
対馬の女子供の手の平に穴を通して舳先につるした高麗船

16: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:42:34.84 ID:p7BsLin2
150~70年前 「日本は神の国!だから元寇で神風が吹いた!日本すごい!」
50~20年前「日本の武士の時代遅れ個人戦術は大陸の先進的集団戦相手にはクソ弱w
      元軍を撃退できたのは偶然きた台風のおかげ」
10年前~「実は日本の鎌倉武士は強かった!世界最強の元軍もドン引きレベルの鬼畜ウォーモンガー」
~最近  「実はどっちもグダグダ。元軍は日本以外でも海外遠征失敗が多いし、
     日本の武士団が特別強かったわけでもない。そもそも元軍、日本占領を意図して攻撃してきたわけでもない」 

18: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:44:51.61 ID:+0KWyHAf
>>16
農機具が発見されてるよ。
占領目的でしょ

22: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:49:26.06 ID:p7BsLin2
>>18
それよくある話だけど
遠征軍が長期作戦する上で自活が当たり前だった当時としては
日本を恒久占領する証明にはならないんだよねえ

32: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:04:51.76 ID:r1GQzTWj
>>22
撤退含みで長期作戦かける軍や国家ってあったの?

23: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:49:34.53 ID:VEEBwKpn
>>16
懲罰目的にしては大げさすぎる
モンゴルは力しか信じないキチガイだけどさw

25: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:51:23.32 ID:F1Dgs5Vz
>>16
>そもそも元軍、日本占領を意図して攻撃してきたわけでもない

これはかなり怪しいけどな
クビライは文永の役前からもう南宋と日本を征すると宣言してるし

65: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:42:28.78 ID:nJxSJ7CH
>>25
弱かったら制圧してたろな
日本の1地方だけですら制圧出来なかったから諦めたんだろ

19: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:45:59.07 ID:VTsEkUaM
ベトナムでも負けてるし。

27: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 11:59:05.70 ID:Oiy9MZMB
つうか元側に記録は残ってないのかよ

40: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:14:06.58 ID:bXguUKd1
>>27
それなりに残ってる。

74: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:56:44.46 ID:nNk+fikV
>>27
残ってるよ、朝鮮にそそのかされて日本を攻めたら負けたって書いてある

28: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:00:58.79 ID:sc7KRthv
日本の侍を舐めてただけだろ
それに台風が来たらどうしようもない
現代の技術でも台風が来たら、船は壊れるか流される

33: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:05:46.18 ID:a4dtE7Bs
馬から降りたモンゴル人はただのデクノ坊

51: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:29:13.91 ID:QXy+0BNA
>博多市街も焼かれ九州は陥落寸前となるも、なぜか蒙古軍はその夜、全軍が撤退して船に兵を引き揚げ
なぜではない
橋頭堡を築かせなかっただけ

54: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:34:01.62 ID:bXguUKd1
>>51
いや太宰府陥落してるのは事実。橋頭堡はできてた。そこで撤兵した理由はわかってない。
単純に継戦出来るだけの物質がなかったとか思ったよりもかまくら武士が強かったからとか逆にもうコレで実力分らせたやろって満足して帰った説までいろいろある。

114: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 15:07:49.64 ID:R7zprsTC
>>54
>いや太宰府陥落してるのは事実。橋頭堡はできてた。そこで撤兵した理由はわかってない。

してないよ?
大宰府まで日本軍が引いたのであって大宰府は陥落してない
あっちの史料では軍議の記録などから矢を使いすぎたのか不足していたこと、兵士が疲労していたこと、
総司令官のクドゥン(異説もあるが一応モンゴル人)は
日本軍の援軍が集まってきてて人数面でも不利になると悟ってたこと、
孫子だかの兵法の知識がありこの状態で戦う愚を理解できていたこと、が撤退の理由

118: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 15:13:31.69 ID:kYc/FiIz
>>114
文永の役で冷静に撤退判断してて、さすがのモンゴルなのに
弘安の役では兵士見捨てて指揮官逃亡とか、なんかズタボロだよね
そこに二度目の神風食らって踏んだり蹴ったりだし

117: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 15:11:54.52 ID:R7zprsTC
>>54
>もうコレで実力分らせたやろって満足して帰った説までいろいろある。

これはないと思う
元は事前に使者に偵察させていて、九州の軍事拠点が大宰府なのは知ってる
大宰府を落とせずに撤退すれば、日本は元の実力を「その程度のもの」と解釈するだろうに
大宰府も落とさず撤退して日本をびびらせたつもりで撤退したとすれば
元軍の総司令官の頭はお花畑だったってことになるが
軍議での様子をみると兵法の知識もあり冷静な見極めもできる人間
まあ結果的にその撤退中に暴風雨にあって大打撃受けてるから撤退が正解だったというわけでもないが
それはまあ兵法の知識はあっても気象の知識はなかったんだろう

57: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:37:16.75 ID:9ac+IjlG
日本を征服するための機関が対日侵略戦争の政治・軍事を準備していたが、
長官相当が元帝国人
副長官相当が高麗王忠列王

征日本行省などと言われているが日本侵略戦争が成功して占領地が確立されたらそれがそのまま占領行政機関に成ったのだろう
チンギス・カーンがトランスオクシアナなどの地域を平定した際に、支配の深化が進むまでの暫定機関として一時的な占領機関を設けるとするのは別に珍しいとは思えない

62: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:40:50.88 ID:y4vt1V0i
日本軍は伝統に基づく一騎打ちなんて、してないだろ!
先駆けする前に、見方に自分の名前を名乗って、報償もらうために名乗ったんだろう?
流鏑馬は、数十人で纏めてやりながら敵に突っ込んだんだよ!
長弓の威力は十分だったようだよ

67: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:44:23.42 ID:H0zlp41A
>>62
一騎討ちとか名乗りで立ち向かって元に痛い目にあった
というのは後年のねつ造
騎馬による集団突撃が鎌倉武士の本領だよ
さらに西洋の騎士とは違って、和弓による遠隔攻撃にも長けていたから
東欧を蹂躙し尽くしたモンゴルとも、互角以上に渡り合えた

70: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:52:56.18 ID:PAQ+we3c
なんかこの記事、いきなり博多にやってきて1日で帰ったみたいな感じに書かれてるけど、
それまでに何度も上陸戦してることは完全に無視してる感じがするな

76: 名無しのひみつ 2020/09/17(木) 12:59:31.00 ID:3PV2wYvV
>>1
何故って当時の元軍の軍議が残ってんじゃん
上陸後に「このまま続けても多勢に無勢で被害がふえるだけ」と判断して博多を撤退してる
しかも夜間に慌てて撤退したもんだから、死者まで出てる。
冷静な判断は流石にモンゴルだと思うわ。

押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村