1: 新種のホケモン ★ 2020/09/22(火) 17:50:25.85 ID:CAP_USER
食べ方も味も1パターンの日本、実は「納豆後進国」だった…!?
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) September 22, 2020
アジアやアフリカの「納豆先進国」に学ぶ、スーパーで買えるパック納豆でできる超簡単おすすめアレンジメニューを聞きました👀✨ https://t.co/iXaCN6UegN
BuzzFeed Japan 9/22(火) 17:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4965487f411aa6d523004186e1f5f61a34d67860?page=2
2chの反応
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:51:27.21 ID:Qp6e02DD
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:51:27.21 ID:Qp6e02DD
案の定、まじぇまじぇしてゲロまがいの食い方か
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:52:03.38 ID:/L/RgNti
>>1
それ、納豆汁
それ、納豆汁
88: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:21:40.49 ID:3Ec1PZwj
>>4
日本の納豆汁はもうちょっとくふうしてるだろ
日本の納豆汁はもうちょっとくふうしてるだろ
90: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:23:18.40 ID:JxeAhcla
>>4
ひきわり納豆でやるからな
ひきわり納豆でやるからな
97: 春うらら ◆G8Kknv1Es6 2020/09/22(火) 18:25:50.19 ID:5obkmcSR
>>90
茨城で干し納豆ってあるじゃん
お茶漬けに美味いで
茨城で干し納豆ってあるじゃん
お茶漬けに美味いで
231: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 19:07:06.96 ID:KFttbhfM
>>4
納豆汁は納豆の量が少なくていかん
納豆汁は納豆の量が少なくていかん
494: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 22:57:35.21 ID:Gf/9qHRY
>>4
永谷園が出して北島三郎がCMやってたな
永谷園が出して北島三郎がCMやってたな
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:52:17.49 ID:epbJGzEQ
昭和五十年代に日本にあったんだけど
460: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 21:49:16.49 ID:Hn6KQ+pr
>>5
永谷園の納豆汁ってまだあるんか
永谷園の納豆汁ってまだあるんか
468: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 22:00:04.59 ID:GNy53whJ
>>460
あれ意外と美味しかったな。
あれ意外と美味しかったな。
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:53:02.46 ID:0/jb8Ehm
普通にあるだろ
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:54:45.94 ID:h9LhuDzW
血栓を溶かすので有名なナットウキナーゼは熱に弱い
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:01:02.82 ID:w9T/obvG
>>14
栄養価が下がると聞いても生卵を混ぜるのはやめられない。。。
納豆といえば大葉、トロロ、オクラ、生卵、マグロブツ、ミョウガ、とろろ昆布。。。
ネギは邪道
栄養価が下がると聞いても生卵を混ぜるのはやめられない。。。
納豆といえば大葉、トロロ、オクラ、生卵、マグロブツ、ミョウガ、とろろ昆布。。。
ネギは邪道
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:11:49.28 ID:hXNheSu7
>>33
納豆卵ダメなの?
さっき卵かけご飯作ってそこに納豆かけて食ってきたわ
納豆卵ダメなの?
さっき卵かけご飯作ってそこに納豆かけて食ってきたわ
76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:14:18.12 ID:w9T/obvG
91: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:24:10.81 ID:JxeAhcla
>>64
二杯食べればいい
二杯食べればいい
268: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 19:26:30.73 ID:NXiWjra7
>>91
その発想はなかったわ
その発想はなかったわ
436: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 21:07:39.24 ID:kqGuteBg
>>33
卵黄だけならセーフ
卵黄だけならセーフ
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:55:17.63 ID:ywJIxmOt
サラッと故郷の味とか
またパクリかよ
またパクリかよ
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:57:52.96 ID:LIM3VGEm
納豆を唯一
調理せずに食べる 日本人
だと、アジア奥地の納豆食べ歩きしている人が言ってな
調理せずに食べる 日本人
だと、アジア奥地の納豆食べ歩きしている人が言ってな
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:59:14.01 ID:L3N4C6dF
納豆って熱いの駄目じゃなかったっけ
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:02:45.84 ID:epbJGzEQ
>>23
ググったらまた売ってるわ
ググったらまた売ってるわ
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:59:16.98 ID:YrF8XkZh
韓国って納豆馬鹿にしてたよね?
何で納豆汁が故郷の味に成るんだ?
何で納豆汁が故郷の味に成るんだ?
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:00:09.88 ID:XOJ6rL1L
納豆茶漬け。
時間がない時にはそういう食い方もするよ。
時間がない時にはそういう食い方もするよ。
444: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 21:18:32.09 ID:hi1ufXWT
>>30
魯山人の本にも書いてあったね。
魯山人の本にも書いてあったね。
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:01:23.84 ID:W+fuDkEq
江戸時代は味噌汁に納豆入れて食ってたんだっけ
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:07:00.60 ID:w9T/obvG
>>37
後期になって醤油がポピュラーになるまでは叩き納豆だかひきわり納豆だかを味噌汁に入れてたはず
後期になって醤油がポピュラーになるまでは叩き納豆だかひきわり納豆だかを味噌汁に入れてたはず
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:07:50.73 ID:/fOlRbMk
>>37
今でもその食い方するところあるよ
今でもその食い方するところあるよ
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:01:32.48 ID:XOJ6rL1L
納豆だけでの茶漬けは味にアクセントが欠ける。
永谷園のお茶漬けみたく、あられか天かすを混ぜたらいいかもね。
永谷園のお茶漬けみたく、あられか天かすを混ぜたらいいかもね。
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:02:19.96 ID:M1RWKc9w
優しい味って書いてあったら薄味で不味いと思ったほうがいいぞ
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:04:18.51 ID:MD0scr8+
きのうのBS-TBS「歴史発見」で、江戸時代の庶民の暮らしを紹介していたが
江戸っ子は「納豆汁」を頻繁に食べていたらしい。
味噌汁に納豆や豆腐や青物野菜を入れて(江戸は男が7割・女3割で男が多いから
簡単料理が多かった)
それらは長屋まで毎朝売りに来るから、毎日江戸っ子は飲んでいたらしい。
江戸っ子は「納豆汁」を頻繁に食べていたらしい。
味噌汁に納豆や豆腐や青物野菜を入れて(江戸は男が7割・女3割で男が多いから
簡単料理が多かった)
それらは長屋まで毎朝売りに来るから、毎日江戸っ子は飲んでいたらしい。
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
記事書いてください。
コメントする