1: 首都圏の虎 ★ 2020/11/24(火) 20:19:52.21 ID:CAP_USER


悠久の歴史と文化を持つ中国だが、その伝統文化は現代にあまり受け継がれていない。一方、中国から日本に伝わった文化が、いまでも日本で大切に保存されている。中国メディアのテンセントが「中国文化はほとんど保存されておらず、日本にしかない! 真剣に反省せよ」との記事を掲載し、中国はこれまで伝統文化をあまりにも軽んじてきたと論じている。
まず、記事は中国の唐時代を扱った時代劇「長安二十四時」に言及、そのドラマの時代衣装の出来栄えが良かった理由を指摘している。実はこのドラマの衣装デザインは、日本の衣装デザイナーの黒澤和子氏(映画監督・黒澤明の長女)が担当している。「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」と分析している。
さらに、茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったものが、いまでも大切にされている、と指摘している。特に、日本刀の鍛造技術は、いまも和包丁に受け継がれ、現在でも高級品として扱われている。
記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。しかし、「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」と分析。実際、19世紀後半から「国宝」「重要文化財」を認定し、保存しようとする動きが起こり、今に至っている。
記事は「こうした国による文化財の保存運動がなければ、伝統的でコストに見合わない技術が今でも大切に保存されることはないだろう」と分析している。「自国の文化を大切に保存しようとしてきた日本政府は見識がある。我々はこうした態度から真剣に学ぶ必要がある」と締めくくっている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ
http://news.searchina.net/id/1694650?page=1
まず、記事は中国の唐時代を扱った時代劇「長安二十四時」に言及、そのドラマの時代衣装の出来栄えが良かった理由を指摘している。実はこのドラマの衣装デザインは、日本の衣装デザイナーの黒澤和子氏(映画監督・黒澤明の長女)が担当している。「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」と分析している。
さらに、茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったものが、いまでも大切にされている、と指摘している。特に、日本刀の鍛造技術は、いまも和包丁に受け継がれ、現在でも高級品として扱われている。
記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。しかし、「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」と分析。実際、19世紀後半から「国宝」「重要文化財」を認定し、保存しようとする動きが起こり、今に至っている。
記事は「こうした国による文化財の保存運動がなければ、伝統的でコストに見合わない技術が今でも大切に保存されることはないだろう」と分析している。「自国の文化を大切に保存しようとしてきた日本政府は見識がある。我々はこうした態度から真剣に学ぶ必要がある」と締めくくっている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ
http://news.searchina.net/id/1694650?page=1
2chの反応
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:22:56.80 ID:sLBgAznE
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:22:56.80 ID:sLBgAznE
>>1
>悠久の歴史と文化を持つ中国だが
中国なんて戦後にできた国だし、文化の起源だって黄河流域と長江流域に大別されるから伝統文化といっても複数系統あるはずだろう
>悠久の歴史と文化を持つ中国だが
中国なんて戦後にできた国だし、文化の起源だって黄河流域と長江流域に大別されるから伝統文化といっても複数系統あるはずだろう
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:24:30.24 ID:SQ90EDiQ
>>4
さらに言えば、チャイナドレスみたいに北方騎馬民族が起源の文化も混じってるだろう
さらに言えば、チャイナドレスみたいに北方騎馬民族が起源の文化も混じってるだろう
61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:32:34.40 ID:QsCSRhTh
933+1 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [↓] :2020/11/24(火) 20:13:41.07 ID:5rXra8aY (1/2)
>>4
宋の時代に日本刀歌ってのがあるんよ
この時代から中国の刀剣がダメダメになって日本製の刀の方が昔の中国のクオリティに近いって自虐してた
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
前スレに乗り遅れたw
>>4
宋の時代に日本刀歌ってのがあるんよ
この時代から中国の刀剣がダメダメになって日本製の刀の方が昔の中国のクオリティに近いって自虐してた
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
前スレに乗り遅れたw
72: 鵜~~ ◆manbou/QqXqK 2020/11/24(火) 20:34:05.66 ID:GiLNsmOo
>>61
焼き物もそうだべ、革命だ何だで景徳鎮が死んだので、日本の海外に売れるようになった
焼き物もそうだべ、革命だ何だで景徳鎮が死んだので、日本の海外に売れるようになった
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:23:24.70 ID:cd8Kq5Vs
いつなくなったんですか?
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:23:41.50 ID:nV03ADBJ
殆どが韓国起源なんだけれどね
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:30:29.14 ID:KKHtIaww
>>7
始まった始まったw
朝鮮人の嫉妬による捏造www
始まった始まったw
朝鮮人の嫉妬による捏造www
112: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:40:26.24 ID:S3DSGHwL
>>7
漢字ももともとは韓国が起源なんだって
聞いた事があるわ
漢字ももともとは韓国が起源なんだって
聞いた事があるわ
124: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:41:13.34 ID:SQ90EDiQ
>>112
全力で基地外の主張だよな。
全力で基地外の主張だよな。
184: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:47:56.15 ID:1AMp+CVJ
>>7
キチガイの起源は韓国で間違いないな
キチガイの起源は韓国で間違いないな
195: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:49:18.05 ID:CnYxJLz5
>>7
属国だった朝鮮に文化なんてあるの?
属国だった朝鮮に文化なんてあるの?
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:24:54.00 ID:wkbAW9WA
異民族による乗っ取り乗っ取られで虐殺繰り返しといて何が悠久の歴史だよ、今と昔で人種から違うじゃねーか
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:27:02.21 ID:DCEcoaz5
いや……”お茶”は中国から入ってきたけど、それと”茶道”とはまた違うし
鉄器の造り方は中国から入ってきたかもだけど、日本刀の変態的な鍛造は日本独自なものだし
源流が中国なら、なんでも中国文化ってのとは違うと思う。
源流がアフリカだからって、世界中の人々がアフリカ人じゃあないように。
鉄器の造り方は中国から入ってきたかもだけど、日本刀の変態的な鍛造は日本独自なものだし
源流が中国なら、なんでも中国文化ってのとは違うと思う。
源流がアフリカだからって、世界中の人々がアフリカ人じゃあないように。
79: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:35:19.16 ID:kXuTNmXT
>>21
支那文明と一口で言っても殷や周の頃と漢、唐、元、明、清、、、皆んな民族も違うし文明の連続性もない。
連続性が無いと言う意味で日本と支那チョンは異質なんだよな。日本の何処か良い点を見つけては過去の自分に重ねる。支那チョンの憧れ劣等感の表れだわ。
支那文明と一口で言っても殷や周の頃と漢、唐、元、明、清、、、皆んな民族も違うし文明の連続性もない。
連続性が無いと言う意味で日本と支那チョンは異質なんだよな。日本の何処か良い点を見つけては過去の自分に重ねる。支那チョンの憧れ劣等感の表れだわ。
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:27:07.63 ID:mJ3OLj6h
>>1
韓国が日本に伝えたんだがな
韓国が日本に伝えたんだがな
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:28:46.04 ID:TvG1Txw3
>>22
日本にブルーシートとトイレットペーパーでやる茶道もどきなんて伝わってないぞ
日本にブルーシートとトイレットペーパーでやる茶道もどきなんて伝わってないぞ
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:30:36.94 ID:bdra2Pvo
>>33
( `ハ´) <何をどうしたら羊肉のスープがお菓子になるのかちょっと説明してみろアル
( `ハ´) <何をどうしたら羊肉のスープがお菓子になるのかちょっと説明してみろアル
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:33:10.33 ID:SQ90EDiQ
>>47
羊羹、って漢字には残ってるから
羊羹、って漢字には残ってるから
78: 鵜~~ ◆manbou/QqXqK 2020/11/24(火) 20:34:48.25 ID:GiLNsmOo
>>64
煮凝りと水ようかんは、食ってみなきゃ違いが判らん!
煮凝りと水ようかんは、食ってみなきゃ違いが判らん!
87: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:36:17.79 ID:bdra2Pvo
>>78
常温だと固いのが羊羹
常温だとプルプルしてるのが煮凝り
常温だと固いのが羊羹
常温だとプルプルしてるのが煮凝り
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:27:46.20 ID:UicRdgHg
韓国みたいに起源言い出し始めた。やれやれ
131: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:41:46.55 ID:JqspDws/
>>27
韓国がいうのと訳が違うよ。
日本も朝鮮半島も東南アジアも支那文明の影響受けて国が作られてるもん。
東南アジアはインドの影響も多大に受けてるけど。
韓国がいうのと訳が違うよ。
日本も朝鮮半島も東南アジアも支那文明の影響受けて国が作られてるもん。
東南アジアはインドの影響も多大に受けてるけど。
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:28:45.36 ID:eeGd6S/6
反省することはないよ
それが支那の歴史
スクラップ&ビルトの繰り返しこそが支那
だから前王朝はいつも悪
だから、墓は掘り返すはウソはつきまくるわけだ
そして支那の文化の本質は商業
だから商業の中心地から離れるほど野蛮としたわけで、実はただそれだけw
それが支那の歴史
スクラップ&ビルトの繰り返しこそが支那
だから前王朝はいつも悪
だから、墓は掘り返すはウソはつきまくるわけだ
そして支那の文化の本質は商業
だから商業の中心地から離れるほど野蛮としたわけで、実はただそれだけw
38: 鵜~~ ◆manbou/QqXqK 2020/11/24(火) 20:29:23.96 ID:GiLNsmOo
てかね、中華何千年の歴史ってのを、全否定して生まれたのが中共なんですが、そこはどうしましょうか
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:29:28.99 ID:SHnRiZq1
韓国は単なる通過点だと言うのか?
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:31:28.74 ID:SQ90EDiQ
>>39
遣隋使遣唐使は、最初のうち、朝鮮半島沿岸を通って、シナに行ってたんだよ。
ソレを統一新羅が邪魔するようになって、東シナ海を一気に突っ切る航路に変えたんだ。
おかげで事故率が増えてなぁ。
だから、タダの通過点じゃなく、日本に文化を伝えるのを邪魔してくれた敵
遣隋使遣唐使は、最初のうち、朝鮮半島沿岸を通って、シナに行ってたんだよ。
ソレを統一新羅が邪魔するようになって、東シナ海を一気に突っ切る航路に変えたんだ。
おかげで事故率が増えてなぁ。
だから、タダの通過点じゃなく、日本に文化を伝えるのを邪魔してくれた敵
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:29:53.53 ID:/g75R9ms
>>1
>>1
そうだよ
古代中国に日本は素晴らしい文化や文明を教えてもらった
今のお前等とは別の民族な
お前等トップが変わると過去を否定して全部燃やしたりすんじゃん
>>1
そうだよ
古代中国に日本は素晴らしい文化や文明を教えてもらった
今のお前等とは別の民族な
お前等トップが変わると過去を否定して全部燃やしたりすんじゃん
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:30:31.81 ID:VsTpWqIR
まず文革の批判から始めようぜ!
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:32:17.83 ID:s3PHg+2O
日本刀羨ましいアル
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:32:20.45 ID:q5DX2qNY
>>1
刀は製法が全然違うだろ
茶道が伝わったのではなくて茶礼が伝わり、禅が伝わり融合して茶道になった
刀は製法が全然違うだろ
茶道が伝わったのではなくて茶礼が伝わり、禅が伝わり融合して茶道になった
90: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:36:25.47 ID:sD9qx1Rq
>>60
日本の禅宗って、ちょっと異質だからなあ。。。
鎌倉~室町~戦国時代の庭園史やら須弥山思想の変化やら精進料理の発展やら。。。
日本の禅宗って、ちょっと異質だからなあ。。。
鎌倉~室町~戦国時代の庭園史やら須弥山思想の変化やら精進料理の発展やら。。。
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:32:36.16 ID:7b3j4X2H
中国には数えきれない程の種類の武器があるのにいちいち日本刀と比較すんな
70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:33:37.61 ID:ryqzj9S2
>>1
着物(呉服)もそうだしな。
中国共産党は文化大革命で文化も人も皆殺し
にしてしまったから、ほとんど残っていない。
着物(呉服)もそうだしな。
中国共産党は文化大革命で文化も人も皆殺し
にしてしまったから、ほとんど残っていない。
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:34:21.20 ID:/SGg3QRw
まあ異民族に支配されて、その上に文革が止めを刺した
75: Ikh ◆tiandrU0uo (スップ Sd32-6DdT) 2020/11/24(火) 20:34:21.98 ID:NT82zzL5d
中共は文化大革命のとき、過去の文化をすべて封建的な文化として捨て去って、新しい共産主義的文化を作ろうとしたんだねw
日本は中共が文革やってたときに、過去の文化の全否定なんて出来るわけないのにっていってたけど(文革を礼賛してた知識人は除く)
やはり日本のほうが正しかったよねw
日本は中共が文革やってたときに、過去の文化の全否定なんて出来るわけないのにっていってたけど(文革を礼賛してた知識人は除く)
やはり日本のほうが正しかったよねw
91: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:36:25.52 ID:eeGd6S/6
日本は植林をする国
中韓は森を使い切ってしまう国
だから、支那には砂漠が広がってしまい
韓国も禿山だらけ
根本的に国の在り方が違う
中韓は森を使い切ってしまう国
だから、支那には砂漠が広がってしまい
韓国も禿山だらけ
根本的に国の在り方が違う
118: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:40:52.64 ID:sD9qx1Rq
>>91
日本のアニミズムってのも独特でして
欧州でも支那でも自然は脅威と受け止められていたんだけど、日本はやたらと共存してたんだよね
それでいて密林の裸族のようにはならなかった
その辺がなんか不思議
日本のアニミズムってのも独特でして
欧州でも支那でも自然は脅威と受け止められていたんだけど、日本はやたらと共存してたんだよね
それでいて密林の裸族のようにはならなかった
その辺がなんか不思議
174: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:46:19.45 ID:eeGd6S/6
>>118
日本は自然を圧倒的上位に置いたために
キチガイにならなくて済んだ
女性蔑視も起こらなかったし(10世紀に紫式部など)
王による支配も経験せずに済んだ
まあ、そのために他国とは根本的に歴史のレールが違うわけだがw
日本は自然を圧倒的上位に置いたために
キチガイにならなくて済んだ
女性蔑視も起こらなかったし(10世紀に紫式部など)
王による支配も経験せずに済んだ
まあ、そのために他国とは根本的に歴史のレールが違うわけだがw
196: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:49:32.16 ID:SQ90EDiQ
>>174
>王による支配も経験せずに済んだ
古代日本は、皇室が権力持ってただろ。
建武の新政もあるし。
何を「王による支配」って呼んでる?
>王による支配も経験せずに済んだ
古代日本は、皇室が権力持ってただろ。
建武の新政もあるし。
何を「王による支配」って呼んでる?
201: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:50:25.98 ID:sD9qx1Rq
>>174
平地が少ないせいですかね
自然に対して畏怖と同時に親愛の情がある
里山というのもかなり独特
支那や欧州の城壁は、人間相手だけのものではなく自然に対抗するものだったそうです
象徴的なのが中庭文化
平地が少ないせいですかね
自然に対して畏怖と同時に親愛の情がある
里山というのもかなり独特
支那や欧州の城壁は、人間相手だけのものではなく自然に対抗するものだったそうです
象徴的なのが中庭文化
173: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/24(火) 20:46:16.71 ID:kXuTNmXT
>>91
日本は奈良時代から植林をしまくった国、馬鹿チョンは木を切りまくって禿山だらけにした野蛮人、チャンコロは禿山に緑のペンキを流して緑化した。三者三様wwwwwww
日本は奈良時代から植林をしまくった国、馬鹿チョンは木を切りまくって禿山だらけにした野蛮人、チャンコロは禿山に緑のペンキを流して緑化した。三者三様wwwwwww
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする