1: ごまカンパチ ★ 2021/07/12(月) 08:49:59.27 ID:Cr+O6J1t9
sagayayoi

 佐賀市教育委員会は9日、同市の七ケ瀬(しちがせ)遺跡で確認された弥生時代後期(1~2世紀ごろ)の集団墓地の甕棺(かめかん)や石棺から副葬品の中国製の青銅鏡や鉄剣、勾玉(まがたま)が出土した、と発表した。
「三種の神器」に数えられるこれらが一緒に出土したのは佐賀県内で初めてだという。

市教委によると、これまで吉野ケ里遺跡周辺では副葬品を伴う墓群があったが、佐賀平野中央部から西部で有力な首長墓の存在は明らかになっておらず、今回の発見はこれを知るうえで貴重だとしている。

市教委は2019年9月~20年3月と、20年8月~今年3月、同市大和町川上の産業用地造成地約4千平方メートルで発掘調査を実施。
弥生時代後期前半の墓が計251基確認され、そのうち4基から意図的に割られた中国製(紀元前206年~紀元後220年)の鏡が出土した。
この鏡とともに鉄剣や勾玉、ガラス玉、鉄おのなどが出てきた。

意図的に割られた鏡は佐賀平野を中心に多く見られ、鏡に対する価値観の変化がうかがえる貴重な資料になるという。

七ケ瀬遺跡について市教委はこれまで、写真や図面でのみ記録を保存する予定だったが、今回の出土を受けて、県が現状保存に向けた検討をしていくという。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP7B75J6P7BTTHB00K.html


2chの反応

7: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:53:05.17 ID:bUOhdXG30
>>1
これはヤバいw

紀元前の元祖の三種の神器がでてしまったら
いまの三種の神器はすり替えられた
ニセモノってことになるwww

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:59:47.63 ID:UR/vN3Jp0
>>7
いつからそれが唯一の物と思ってた?
勾玉然り鏡然り剣然りそこら中で出土している

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:01:19.99 ID:S4Ixux9c0
>>1
>>7
>紀元前206年~紀元後220年

陳勝・呉広の乱が紀元前209年、
劉邦が前漢を興したのが紀元前202年、
だから、これは始皇帝が死んで秦が滅んだ後だね

始皇帝が死ぬ前、不老長寿の薬を探しに徐福一行が
日本列島にやって来て製鉄技術などのオーバテクノロジーを
もたらしたという話と一致する

65: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:34:06.69 ID:yx2EXcqZ0
>>23
やっぱ天皇は徐福の子孫で決まり?

70: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:36:34.08 ID:dITikza+0
>>23
>始皇帝が死ぬ前、不老長寿の薬を探しに徐福一行が
>日本列島にやって来て製鉄技術などのオーバテクノロジーを
>もたらしたという話と一致する

2000年以上前の日本なんてそこいら中ヤブやらペンペン草やらの人の手の入ってない
場所だらけだろうに、科学の発達も推して図る時代に中国から日本なんてよく来れたよなあってなんか思い馳せるわ

416: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 14:34:03.69 ID:556qRh5M0
>>23
始皇帝の頃か
あのころってまだ銅剣がメインで鉄剣は普及して無かったんじゃなかったっけ?

421: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 14:57:44.13 ID:ScZJCW3P0
>>416
鉄に関しては弥生中期には半島と往来が盛んだったし恐らくそのルートでしょう

158: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:15:53.33 ID:EiqZTbkK0
>>7
なに言ってるんだ…?
昔は各王族なり豪族の長が有してたんだぞ?
それが大和に統合される過程で消えていき、唯一現代まで引き継がれてるのが天皇の有する三種の神器なんだぞ?

430: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 15:18:16.89 ID:2OqPyIgH0
>>7
その頃は日本で何人もの王(天皇)が存在した時代だからな。
まさか神話とか信じちゃってる?笑

38: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:08:44.99 ID:p6Oy5dbd0
>>1
よくまあ、そんなにまとまって、イッパイ出てきたものだ。
いやね、要するに隠匿物品。それかもしれないね。

75: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:37:45.15 ID:hjDp7cIt0
>>1
>意図的に割られた中国製(紀元前206年~紀元後220年)の鏡が出土した

この時代の鏡ってガラス製じゃないよな
割れてるってことは素材はなんだろう

78: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:39:04.86 ID:H8iLfg5j0
>>75
銅だよ

79: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:39:23.13 ID:KgcbMBPd0
>>75
青銅でしょ

81: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:39:37.62 ID:4braPZ190
>>75
この頃なら青銅じゃね?

145: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:09:19.12 ID:Hfl2l+x60
>>1
これは凄い事だよ

264: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 11:15:29.78 ID:yK0mNGbO0
>>1
元記事本文では「(佐賀市)大和町川上」、写真説明では「佐賀市大財3丁目」となってて全然場所が違うけど
後者(=佐賀駅近くの街中)は出土物の保管場所だろうな
ただ大和町川上って平野というより山間部に近いけど

334: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 12:22:15.42 ID:0FP156eL0
>>1
中国産じゃなくて中国大陸産だろ

465: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 16:41:38.56 ID:+iD6c5U+0
>>1
日本最古はこっち
邪馬臺国はともかく、北九州のほうが大陸に近いから文明が高いのは当たり前

> 日本最古「三種の神器」が出土。弥生時代の早良平野に繁栄した王国があった
2021/5/4 6:00 (2021/5/12 9:29 更新)
https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/729676.amp
【博学博多】
 福岡市の西部に広がる早良平野。
中央を室見川が流れ、中流の西岸域にはここに弥生前期末に早良王国が存在していたことを語る遺跡群がある。
西区の飯盛山の麓の扇状地に広がる吉武遺跡群だ。
天皇の証しとされる「三種の神器」(鏡、剣、玉)に相当する副葬品を持つ木棺墓が発掘されて話題を呼んだ。
紀元前2世紀ごろのものとされる出土品は、日本最古の三種の神器である。
ここが「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印で知られる奴国や卑弥呼の邪馬台国よりも以前にクニであったことを示している。
弥生社会の成り立ちを考える重要な意味を持つ早良王国とは?

478: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 17:04:12.60 ID:EQOKk5qs0
>>1の神器が天皇家のより立派やったらどうするんやろ

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:50:46.10 ID:MwMCjMbF0
吉野ヶ里とかで出てそうなもんなのに

154: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:13:38.05 ID:DKTwFhbJ0
>>2
実は出てるんだけどその後行方不明w
発見当時あそこまで巨大な遺跡だと認識されてなかったからなぁ...

175: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:21:48.16 ID:gIo50NZt0
>>2
当時、吉野ヶ里付近でいろんなもんが
掘り起こして出てきたらしい。
調査はそのずっと後にされた。

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:52:48.34 ID:bS8rC3Rx0
勾玉(ヒスイ)って北陸で取れるんでしょ
ということはこの時代には
交流があったということか

64: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:33:39.97 ID:+z9Iy0770
>>5
当たり前やろw

164: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:17:26.89 ID:y5xfyBEc0
>>5
確か三内丸山遺跡の頃から交流があったと思う
縄文稲作前、栗の木を植林はしてたが
まだまだ狩猟採取が主な時代

318: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 12:08:16.96 ID:Yq+uK+ke0
>>164
遺跡からは植物ばかりでてるので
野菜栽培はしてた模様
栗やドングリを林になるほど植林するほどの知識あるのだし
畑の遺構こそ見つからないが
それは造成が必要な水田と違って遺跡として残りにくいからかと

アワキビ小豆大豆は自然採取したら絶滅するが
栽培したらいい作物になる

324: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 12:12:11.49 ID:TD6rcSdd0
>>5
縄文時代から北海道まで含めて日本全土が交易で繋がっていた。

374: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 13:16:48.05 ID:T0rfowSI0
>>5
翡翠とか黒曜石とか北海道とか東北とか北の方で掘り出した石を海沿いに南下しながら交易してくのよ
満洲の方でも発掘されてるんで朝鮮半島から満洲の方まで行ってた奴が居たんだろう
石器時代にも商取引は有った

451: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 16:05:43.24 ID:SxfnDgRw0
>>374
その当時交易に行ってた奴らのバイタリティというか情熱は凄いよな 車も馬車もない時代にさあ
現代の一代築き上げた有名な商人にもそういう遺伝子は流れてるんだろうね

468: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 16:49:44.32 ID:n9sN+ZfW0
>>451
想像以上に治安もよく知らん人と交易する金に替わる手段が有ってのんびりしてたんだと思うね大昔も

434: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 15:24:02.55 ID:4BNoeqF20
>>5
かなり古い時代から交易してたらしいわ
 満州とか あのへんの横の大陸ラインも 昔は気候がちょっと変動もしてるらしいんだよ

勉強してるんだけど なかなか… 詳しくわからんわ

462: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 16:24:12.52 ID:kaUAnSUs0
>>5
基本的に船で行ける所ならどこでも交易先になる。
カムチャッカ半島の夜叉国から買ったと思われるセイウチの牙を使った銛があったりするし。

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:54:13.97 ID:3zX0439d0
物部王朝か

297: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 11:50:45.15 ID:p6W4fEC10
>>10
物部なら十種だろ

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:55:56.03 ID:w2CdVIRk0
中国製の勾玉?

16: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 08:58:39.50 ID:JoY5wUrW0
>>11
この時代にそうじゃなくてなんだっていうのか。

72: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:37:28.69 ID:qwvDOZgx0
>>16
ググっただけの知識だけど、国内(糸魚川)産の勾玉は
縄文時代から作られてるらしいけど。

97: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 09:48:47.04 ID:HZzu8wfA0
>>11
北陸で勾玉の材料の翡翠が採れるんだよ
作りかけの勾玉も石川県とかで出土してるよ

今は鉱物の不純物解析で産地がわかるから
この勾玉の産地もすぐ分かるだろ

189: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:27:31.17 ID:80LAHn3c0
>>11
勾玉は日本オリジナルだ
縄文時代には翡翠製の原型ができているがこの時期に翡翠は日本でしか産出しない
そもそも中国では硬玉の翡翠は出ない
翡翠は固いので技術的にまだ整った形にはなっていないがくの字に加工されたものがいくつも出土している
古墳時代には材質もメノウ・滑石・水晶他の石や金属、輸入したガラスも使われるようになる
朝鮮半島で翡翠の勾玉のついた王冠が出土しているが日本から輸出したもの
大陸の連中が起源を主張しても無駄無駄無駄

201: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:34:57.71 ID:ScZJCW3P0
>>189
勾玉はともかく翡翠は現代でも中国人が珍重するな
爆買いのころ日本でも翡翠のリングがやたら売ってるから誰が買うのかと思ったら中国人だったという

234: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 10:58:07.59 ID:hibaqmwV0
>>201
いまはミャンマーが翡翠の大産地だけど中国人が牛耳ってるらしいね
やつら派手好きなので地味で渋い糸魚川翡翠には興味なくて助かるけど
派手好きだから染めたのや処理しまくって透明感出したのが横行してるから日本に買いにくるのかも

578: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:35:37.67 ID:+iD6c5U+0
>>189
力説してるとこ悪いんだけど、
弥生時代にはもう掘ってないよ

> 現在はミャンマーやロシア、グアテマラ、メキシコが主な産地であるひすい輝石だが、世界最古の産地は日本の可能性があるとする学者もいる[2]。
日本海沿岸の古代国家の一つ「越」が翡翠を採掘、加工していたと記録されている。
しかしながら、なぜか弥生時代から翡翠はいつしか採掘されなくなり、鉱床も放置された。
それから長い年月が過ぎたのち、昭和初期になって、かつての鉱床周辺(新潟県糸魚川市周辺など)にひすい輝石の産地が再発見された。

579: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:36:42.62 ID:KExvECUj0
>>578
貨幣だったんだよ

で銅貨幣が使われるようになって必要なくなった

押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村