1: すらいむ ★ 2021/09/18(土) 14:17:42.30 ID:CAP_USER
南極上空のオゾンホール、南極大陸上回る大きさに
(CNN) 南極上空に毎年形成されるオゾンホールが現在、南極大陸よりも大きくなっていることが分かった。
欧州の地球観測プログラム「コペルニクス大気監視サービス(CAMS)」の科学者らが16日に明らかにした。
大気のオゾン層は、南半球の春に当たる時期に破壊されて南極上空にオゾンホールを作る。
8~10月がそれに該当し、CAMSによるとホールの大きさはたいてい9月中旬~10月中旬に最大に達する。
(略)
CNN 2021.09.17 Fri posted at 12:03 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35176843.html
(CNN) 南極上空に毎年形成されるオゾンホールが現在、南極大陸よりも大きくなっていることが分かった。
欧州の地球観測プログラム「コペルニクス大気監視サービス(CAMS)」の科学者らが16日に明らかにした。
大気のオゾン層は、南半球の春に当たる時期に破壊されて南極上空にオゾンホールを作る。
8~10月がそれに該当し、CAMSによるとホールの大きさはたいてい9月中旬~10月中旬に最大に達する。
(略)
CNN 2021.09.17 Fri posted at 12:03 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35176843.html
2chの反応
3: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:19:47.79 ID:qlTSvV+X
3: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:19:47.79 ID:qlTSvV+X
バンアレン帯とは違うのか?
20: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:06:17.97 ID:64ixl9rV
>>3
オゾン層は紫外線を吸収する
バンアレン帯は太陽風を防ぐ
オゾン層は紫外線を吸収する
バンアレン帯は太陽風を防ぐ
4: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:23:20.53 ID:897scWfT
このせいか
オーストラリア南端でもオーロラが見えるようになって、
観光産業にはプラス。
オーストラリア南端でもオーロラが見えるようになって、
観光産業にはプラス。
7: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:29:45.30 ID:i9+/6d16
>>4
いや紫外線が強まれば避けるだろ
>>5
根拠とソースは?
いや紫外線が強まれば避けるだろ
>>5
根拠とソースは?
50: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 23:18:02.30 ID:6FCPu1GU
>>4
でもオーストラリアでは日焼け止め必須
でもオーストラリアでは日焼け止め必須
5: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:28:41.55 ID:dMxDMjZf
フロンとか全然関係なかったね。
10: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:44:27.38 ID:U0vDRFnc
>>5
フロンを製造しているのは先進国で、そこが製造を止めたから出している国はない
フロンを製造しているのは先進国で、そこが製造を止めたから出している国はない
6: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:29:22.85 ID:TI4INPpP
まだフロンガス出してる国ってあるの
16: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:58:08.25 ID:mFZv1rYt
>>6
中国、闇フロンが発泡剤とかに使われて大気中に出し放題 ~ 公式には製造も使用も禁止
中国、闇フロンが発泡剤とかに使われて大気中に出し放題 ~ 公式には製造も使用も禁止
18: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:04:16.77 ID:f2DDqyAC
>>16
それだ
それだ
31: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:25:59.12 ID:TI4INPpP
>>16
この国の脱炭素化も、同じ事になりそう。
日本の諸々の努力が水の泡にならんように。
この国の脱炭素化も、同じ事になりそう。
日本の諸々の努力が水の泡にならんように。
8: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:32:20.36 ID:SbCEW9yx
炭素が原因だが今(笑)
11: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:45:08.23 ID:U0vDRFnc
ってか温暖化も同じで、COガァーって眉唾モノ
13: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:47:38.46 ID:bavHcQHi
南極に行くとすぐに皮膚癌になるね
15: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 14:57:36.03 ID:xdhMt65N
これはフロン関係なさそうやな。
北半球の方が人口多いんだから北極のオゾンホールの方が問題になりそうなものを、南極ばっかり言ってるもんな。
まともに科学やってくれや。
北半球の方が人口多いんだから北極のオゾンホールの方が問題になりそうなものを、南極ばっかり言ってるもんな。
まともに科学やってくれや。
26: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:16:58.67 ID:i9+/6d16
>>15
まともに科学やってるならなぜ南極なのか分かるはずだが
まともに科学やってるならなぜ南極なのか分かるはずだが
29: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:19:26.64 ID:xdhMt65N
>>26
なぜ南極なんだ?
なぜ南極なんだ?
42: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 20:37:33.80 ID:X5sZMeb7
>>29
ぐぐれかすとはお前のこと。検索してみ、大量にあるあkら
てか無知というだけでなく、調べもしないとか馬鹿の極みだが
https://news.yahoo.co.jp/articles/292fa78f098cc3aa62b8c4caea2ed633a338923f
ぐぐれかすとはお前のこと。検索してみ、大量にあるあkら
てか無知というだけでなく、調べもしないとか馬鹿の極みだが
https://news.yahoo.co.jp/articles/292fa78f098cc3aa62b8c4caea2ed633a338923f
32: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:35:29.41 ID:j+EC78BE
>>26
解説してみろよ
まぁ、まともに答えられずに逃走するのが目に見えているけどなw
解説してみろよ
まぁ、まともに答えられずに逃走するのが目に見えているけどなw
43: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 20:40:03.71 ID:X5sZMeb7
>>32
> まぁ、まともに答えられずに逃走するのが目に見えているけどなw
無知丸出しのお前がなw
調べもせず、無知丸出しとか無能池沼の極みなんだが?
今更知ってたけど、それは違うとかなんとか言うなよ?
もし、知ってていってるなら極めて卑怯で悪質なわけでね。
百歩譲って否定するのは良いとしても、そういう事を言ってとぼけるとか、クズでしかない
> まぁ、まともに答えられずに逃走するのが目に見えているけどなw
無知丸出しのお前がなw
調べもせず、無知丸出しとか無能池沼の極みなんだが?
今更知ってたけど、それは違うとかなんとか言うなよ?
もし、知ってていってるなら極めて卑怯で悪質なわけでね。
百歩譲って否定するのは良いとしても、そういう事を言ってとぼけるとか、クズでしかない
44: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 21:29:05.17 ID:nlFitEJ9
>>43
南極でオゾンホールができる理由がわからないんですか?
驚きです‼
解説しましょう。
オゾンホールはなぜ南極で発生するのでしょうか。
そこには、南極特有の気象条件が関わっています。
冬の間の南極には、太陽の光はほとんど届きません。
そのため、空気が非常に冷たくなり、
成層圏には“極渦”と呼ばれる空気の流れができます。
この低温の極渦の中では、
“極域成層圏雲”と呼ばれる小さな粒から成る雲が作られます。冬の間は、
この雲の中の粒に塩素原子のもとが蓄積されていきます。
その後春になって太陽の光が戻ってくると、
蓄積された物質から塩素原子が放出されオゾン破壊が一気に進むというわけです。
温度が低くならない地域では極渦が発生せず、
また北極付近には高い山脈があるため極渦が不安定になります。
そのため、大きなオゾンホールは南極だけで見られます。
南極でオゾンホールができる理由がわからないんですか?
驚きです‼
解説しましょう。
オゾンホールはなぜ南極で発生するのでしょうか。
そこには、南極特有の気象条件が関わっています。
冬の間の南極には、太陽の光はほとんど届きません。
そのため、空気が非常に冷たくなり、
成層圏には“極渦”と呼ばれる空気の流れができます。
この低温の極渦の中では、
“極域成層圏雲”と呼ばれる小さな粒から成る雲が作られます。冬の間は、
この雲の中の粒に塩素原子のもとが蓄積されていきます。
その後春になって太陽の光が戻ってくると、
蓄積された物質から塩素原子が放出されオゾン破壊が一気に進むというわけです。
温度が低くならない地域では極渦が発生せず、
また北極付近には高い山脈があるため極渦が不安定になります。
そのため、大きなオゾンホールは南極だけで見られます。
45: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 21:33:43.78 ID:X5sZMeb7
>>44
解説どうも。でも42にあるよそもそもネットに大量にあるよ気象庁にもある
それと言うなら否定してる上の人に言ったほうがいいね
まあ知ってて知らんぷりしてるクズなんだろうけど
解説どうも。でも42にあるよそもそもネットに大量にあるよ気象庁にもある
それと言うなら否定してる上の人に言ったほうがいいね
まあ知ってて知らんぷりしてるクズなんだろうけど
47: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 22:52:31.12 ID:+yWyJRp1
>>44
北極にある山脈ってなに?
北極圏は海じゃないの
逆に南極大陸のヴィンソン・マシフは無視できるの?5000m弱あるのに
北極にある山脈ってなに?
北極圏は海じゃないの
逆に南極大陸のヴィンソン・マシフは無視できるの?5000m弱あるのに
48: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 23:04:00.90 ID:nlFitEJ9
>>47
北極圏のブルックス山脈
北極圏のブルックス山脈
51: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 23:35:08.99 ID:lYZR7/+H
>>48
南極大陸北端よりアラスカ北端の方が高緯度なんだな
南極大陸北端よりアラスカ北端の方が高緯度なんだな
23: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:12:20.20 ID:KjfLgGqn
フロンガスを削減しても意味なかったって事ですか?
34: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:47:01.91 ID:F7drsQoG
対策によってホールは小さくなってきてるって聞いてたけど勘違いだったのか
35: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 15:50:32.12 ID:xdhMt65N
>>34
北極のは1日だけ現れてすぐ消えたりしてる
その程度のものということ
気流だろうよ
北極のは1日だけ現れてすぐ消えたりしてる
その程度のものということ
気流だろうよ
37: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 16:46:39.99 ID:7oNgSYqY
CO2も地球温暖化とは、実は関係ないだろ。
地球温暖化の原因は、グローバルな海流が数十年前から変化しつつあり、そのため気候変動が生じているから。
結果として一部地域が温暖化し、一部地域が寒冷化した。
一部地域が温暖化した結果としてCO2の海からの排出が増えた。
グローバルな海流の変化はCO2量とは関係なく変化し続け、50年―100年かけて落ち着く。
それまでは気候変動が続く。CO2の排出量とは関係ない。
地球温暖化の原因は、グローバルな海流が数十年前から変化しつつあり、そのため気候変動が生じているから。
結果として一部地域が温暖化し、一部地域が寒冷化した。
一部地域が温暖化した結果としてCO2の海からの排出が増えた。
グローバルな海流の変化はCO2量とは関係なく変化し続け、50年―100年かけて落ち着く。
それまでは気候変動が続く。CO2の排出量とは関係ない。
39: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 17:23:17.92 ID:RlTf0gMK
そんなに必要ならオゾン発生装置でバンバン作ればいいだろう
46: 名無しのひみつ 2021/09/18(土) 22:46:49.24 ID:dfPKf3Ts
あれ?フロン廃止で大分縮んだとか言ってなかったか?
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする