1: かわる ★ 2021/09/20(月) 20:45:53.16 ID:SHJLU3YV9
cn250
トリウム燃料サイクルの利点は、二酸化炭素の排出量を大幅に削減できる点である。新たな原子炉では冷却のために水ではなく、溶融塩が使用されることになっており、原子炉から出る廃棄物は毒性が低く、半減期も短い。さらにトリウム溶融塩原子炉を使った原子力発電所は、水を必要としないことから、大きな居住地から遠く離れた不毛地帯にも建設することができるという。タイムズ紙は、中国が開発している新たな原子炉は2060年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を実現するのを促進するものになるだろうと指摘してる。
原子力発展のため、トリウム燃料サイクルを使用することを最初に提案したのは米国である。しかし、1960年代にこのプロジェクトは中断された。そして1970年代にトリウム溶融塩原子炉の開発に関心を示したのが中国である。しかし当時の中国は技術的基盤の発展レベルが低かったため、そのような原子炉を作るという目標を実現することはできなかったとタイムス紙は指摘している。そのプロジェクトが再開されたのは2011年になってからで、中国科学アカデミーがより環境に無害で、安全な方法でエネルギーを創出できる技術を開発するよう指示した。
トリウム溶融塩原子炉の試験炉は高さ3メートル、幅2.5メートルと小型である。2メガワットの電力つまり1,000軒の住宅分の電力を創出することができる。中国政府の計画によれば、実験が成功すれば、最大100メガワットの出力を持つ小型のトリウム溶融塩原子炉システムが完成する。これで数十万軒の住宅の電力が保障できる。原子炉の建設は2020年に完了することになっていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、計画が遅延していた。

スプートニク
https://jp.sputniknews.com/science/202109208699315/

2chの反応

25: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:56:40.68 ID:+KLMRlvw0
>>1
話しは聞かせて貰った!人類は滅亡する!!

30: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:57:28.79 ID:tR+Pk5oi0
>>1
冷却材に溶融塩使うとかアホかよ
文字が失敗したのもナトリウムを冷却材に使ったからで
何かあった時に水で冷却できないんだから大変だぞ

57: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:04:02.16 ID:uiWL19gm0
>>30
冷却材が溶融塩なんじゃないんだ
溶融塩の中にフッ化トリウムを混ぜた液体核燃料を使うんだ
冷却というか熱交換するのはまた別の媒体

160: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:02:54.65 ID:60A4sD3o0
>>57
溶融塩炉でも個体燃料で冷却剤に溶融塩を使うのがあるよ。
超高温ガス炉もそうだけど

本質的にメルトダウンが起きない
水素爆発も水蒸気爆発も起きない

という軽水炉の最大の弱点を防ぐものだよ

164: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:07:26.20 ID:6wycJ4Gf0
>>160
これは冷却剤は使わない。

仰る通り水に関したトラブルは起きないが、黒鉛を減速剤に使うから黒鉛炉のデメリットは全て受け継ぐから安全安全というわけではない。

173: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:11:46.20 ID:a54K6QoL0
>>160
確かにメルトダウン前に冷却材の沸点問題で止まるから既存のメルトダウンは起きないし
物が違うから水蒸気爆発も起きにくいのは事実だけど・・・

1000度で通常安定運用が前提で1400度でアウトだから「弱点防げてる」と言っていいのか微妙なところじゃない?
流動性低いから過熱しだすと普通に危険なのは一緒な気がする

177: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:15:55.41 ID:Os8CjqkD0
>>173
この世のあらゆる事象にゼロリスクは無い。
これが日本は出来たんだよ。その技術すら消え去る事にもう日本は手遅れだと感じている。

194: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:29:22.20 ID:a54K6QoL0
>>177
研究用はしっかりと残していくべきなのに
ヒステリー起こして研究用まで廃炉に向かったからねぇ・・・

小さいのは廃炉も楽だけど
廃炉段階の何も生まないのにコストかかるってリスクを無視しすぎ
もうそのコストだけで日本の原子力は研究も発展もできない

研究してるだけで叩かれるような現状だから
あと20年で既存原発を安全廃炉するための技術者もいなくなる

230: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 23:01:20.56 ID:Os8CjqkD0
>>194
一旦廃れた技術はもう戻す事は出来無い。原子炉工学を目指す若者も居ないでしょうね。20年近く前から母校でも不人気だったから。
廃炉技術は福ニでしっかり確立して欲しいと願っています。福一でやらかしたせめてもの償いとして。
科学技術に関する基礎知識の劣化が激しくもう日本は...
俺は核融合に夢見た強電出。それで学位を得ても残念ながら別の技術屋をやっている人間。そんな人間の戯言です。では

213: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:47:41.18 ID:60A4sD3o0
>>177
リスクの重さを評価して適切な予防措置をとれやなかったのが問題だね。 

71: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:09:03.13 ID:30rHW/3o0
>>1
>>sputniknews

ソースがなあ……

111: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:27:29.17 ID:wtR0VPCL0
>>71
9月10日の nature のWebにも載ってたぞ
URL弾かれてここに書き込めないけど

82: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:15:30.16 ID:7+FtS7e10
>>1
核兵器に転用できるウラン・プルトニウムを扱う口実になるからウラン燃料使っているだけの話。
トリウム炉が技術的に上というわけではない。

110: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:27:07.98 ID:yd4VVyi/0
>>82
日本の持ちPuではいまいち信頼性に欠ける核爆弾にしかならん

104: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:25:23.53 ID:v1/uWIVM0
>>1
中国、次世代原子炉の開発急ぐ 「トリウム」に脚光
2013年6月19日 7:00

「平均年齢30歳の若手を中心に約500人が次世代炉のプロジェクトを進めている」――。
中国科学院上海応用物理研究所の徐洪杰TMSRセンター長は今年4月、都内で開いた
シンポジウムで開発陣容の拡大を明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120T8_T10C13A6X21000/

で、>>1の記事の削られてる冒頭、
2021年9月、中国の研究者らはゴビ砂漠で、トリウム溶融塩原子炉(MSR)を
稼働させる計画だという。この新たな原子炉は、従来使われてきたウランを使用せずに
稼働する。

に繋がるわけだ。

311から後、日本が立ち止まってる間に中国は進んでた、それだけのことだな。

114: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:28:53.74 ID:JcyEiCVM0
>>1
2メガワットで1,000軒
100メガワットで数十万軒

計算おかしくね?

122: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:36:08.17 ID:wtR0VPCL0
>>114
よく~世帯分の電力とか見かけるけど、1世帯いくつで計算しているのか分からないよね
自分の感覚では、1世帯 7~800Wぐらいと思っている

244: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 23:10:30.04 ID:7ExT1cbq0
>>114
いいんだよ、白髪三千丈の世界だから。

168: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:10:21.98 ID:GEKnB+7n0
>>1
溶融塩炉なのが味噌であって、ウランじゃないことは革命でもなんでもない トリウムサイクルなんて、インドは数十年前からとっくにやってる

178: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:16:26.55 ID:njdb7q350
>>1
またチャイナボカンシリーズ増えるんだろうなぁwww

201: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 22:36:23.09 ID:7BJFaKjN0
>>1
ちょっと前燃料棒溶けてた原発やっぱヤバいらしいやんw

ニュースになってないけどw

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:47:21.07 ID:4kbABXuy0
爆発しそうだねえ

15: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:54:08.27 ID:/CA4BiYF0
>>2
間違いなくするな
時間の問題

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:49:23.45 ID:TvEXLYX70
トリウムは扱いがとても難しい
選択肢から一番に外れる

4: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:49:36.23 ID:QD8SE4yY0
なんで雑な管理しか出来ない癖に新しい事やろうとするんだよ、アホシナは

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:52:22.70 ID:OjC5tFBo0
>>4
爆発しても問題ないからな。

250: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 23:29:18.83 ID:1izhI8O40
>>10
そうやってとにかく実践していくうちに技術は上がっていくからな。
中国の強みだと思うよ。

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:49:49.45 ID:rVEUae6Q0
技術革新?

12: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:53:18.99 ID:yxaf5/T10
嫌な予感しかしない

13: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:53:22.42 ID:e7ft//CQ0
まあバケツで臨界やら電源喪失の日本よりはマシだな

22: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 20:55:34.69 ID:VeFnfg030
>>13
まあ日本も酷いもんだけど、中国の場合そういう情報は外に出さないからな。

52: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:02:40.11 ID:v3DG5cQX0
>>22
情報が国外に出なければ良いんだよ
日本以外はそうしている

56: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/20(月) 21:04:01.96 ID:/CA4BiYF0
>>52
日本だけはバカ正直に些細な事故もきちんと公表して、それを反日マスゴミが悪意をもって針小棒大に騒ぎ立てて海外に伝えるからな

押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村