1: 樽悶 ★ 2021/10/13(水) 22:56:52.74 ID:USn6T2Yk9
ヤマト王権は西の勢力が打ち立てた――長い間、日本の史学界ではそう考えられてきた。しかし、纒向遺跡の発掘調査と研究によって、その常識は打ち破られつつある。ヤマト建国の背景には、東の文化(縄文)が色濃くあることがわかってきたのである。

※省略

ヤマト建国は三輪山麓の扇状地・纒向遺跡(奈良県桜井市)で始まった。3世紀初頭、それまで何もなかった場所に巨大人工都市が出現したのだ。各地から土器が集まり、前方後円墳が誕生し、この独自の埋葬文化を各地の首長が受け入れ、造営した(造営の許可をヤマト政権が出したのだろう)。

※省略

「北部九州の邪馬台国が東に移動してヤマトは建国された」という考えは、もはや通用しないのである。それどころか、ヤマト建国前後の人の流れは、かつての常識を嘲笑うかのように、東から西なのだ。

ヤマトや近畿地方の人びとが、大挙して北部九州に押し寄せている。これは考古学が示す客観的な事実だ。ここに大きな謎が横たわる。

弥生時代後期の北部九州は、鉄器の保有量で、他の地域を圧倒していた。この時代の鉄は朝鮮半島南部(のちの伽耶の地域)が主な産地だった。倭人だけでなく、周辺の人びとが鉄を求めて群れ集まっていたことは、中国の歴史書に記録されている。

そして、ヤマトの発展を恐れた北部九州は、鉄を東に回さない策に出たようだ。出雲や吉備と手を組み、関門海峡と明石海峡を封鎖した気配がある。そのため、近畿地方は鉄の過疎地帯となった。

近畿地方は困窮したが救世主が現れる。日本海側の但馬や丹波(これをタニハと呼んでおく)が鉄を含めた先進の文物を、独自のルートを使い、近畿地方、近江、東海に流し始めたのだ。一帯は次第に富を蓄え、その後ヤマトに集結した。

これが、纒向遺跡誕生の筋書きであり、あわてた吉備と出雲は北部九州との盟約を反故にして、あわてて纒向にやってきたのだ。北部九州の土器がヤマトにやってこなかったのは、むしろ当然のことだった。そしてヤマト連合は、大挙して北部九州に押しかけたわけである。

■縄文への「揺り戻し運動」

史学者の多くは、邪馬台国論争にばかり気をとられているから、近江と東海の動きを見誤っていたのだ。ヤマト建国のヒントは、目の前にぶら下がっていたのに、「邪馬台国の敵・狗奴国は近江や東海」という、誤った見識が邪魔をしていたのだ。

そして、ここがもっとも大切なところなのだが、ヤマトの纒向に集まってきた地域が、「ほぼ銅鐸文化圏」だったのである。彼らは、銅鐸の中に、縄文的な意匠を描いていた。ここを無視することはできなくなってくる。

※省略

ヤマト建国とは「縄文的な社会への揺り戻し運動」だったのではないかと思えてくる。主導したのは、もちろん、銅鐸文化圏の人びとである。「ありえない」と、反発を受けそうだが、考古学者はすでにそう考えているのではないかと思える節がある。

縄文時代を通じて、西日本は東日本に比べて人口が少なかったが、寒冷化した縄文後期は、西日本の人口が増えている。一部は、東日本から人の流入があったようだ。人口密集地帯だった関東から、北陸・東海、関西、中国、四国、九州へと人の流れがあったことはすでに触れている。

やがて弥生時代になると、西側から水田稲作の文化が流れ込み、弥生化が始まる。また、弥生前期を代表する遠賀川式土器が盛行していったのだ。

ところが、紀元前4~3世紀からあとの瀬戸内や近畿では、文様を排した遠賀川系の土器に代わって、土器に櫛などの道具を用いて文様を刻む風習が戻ってきたのだ。これが、弥生時代中期後半の紀元前1世紀ごろまで続く。縄文中期の全盛期の土器に似ているのだ。

弥生前期の終わりごろから、分銅形土製品(フィギュア)が瀬戸内海を中心に登場する。これは、縄文時代晩期末に西日本で作られた土偶が起源だ。やはりこれも、縄文回帰現象といえる。

※省略

纒向は「東側から来た人間がヤマトを支配するにはもっとも都合のよい場所」であり、いまだはっきりと固まっていない新政権のもとで、いざというときは東側の山や高台に陣を構えることも可能だったし、東に逃れ、あるいは東からの援軍を呼び込める場所だったのである。(関裕二 歴史作家)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20211009-00010000-voice-pol

2chの反応

36: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:40:11.45 ID:igu+aJLU0
>>1
内容については言及しない。
ただ、よくこれだけ、まるで見てきたように文章が書けるものだと感じる。
文系はこればっかり。

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:40:38.76 ID:Of1Eq8gn0
>>1
スレタイに このお話はフィクションです って書いとけよ

56: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:26:31.35 ID:5stLPjak0
>>1
しかし、日本列島を「日出ずる国」と俯瞰するには中国大陸朝鮮半島側から見なければそう見えないはずだからな・・・
(日本列島から見て"日出ずる"のはだだっ広い太平洋であって、そこに国などない。)

大和朝廷の世界観、日本観が中国大陸朝鮮半島側から渡って来た人たちの発想によるものであるのは疑いの余地がないと思う。

62: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:37:27.75 ID:uUCbvOBH0
>>56
いや、「日本」と言う国名は、大和朝廷が東国から受け継いでるので、日出ずる国と言う感覚でも合ってるよ
巻向から見て、東は三輪山なので、巻向は日出ずる国じゃない
巻向から見て、伊勢や東海から関東は東で、そのあたりが日出ずる国の日本
考古学的に見て、巻向が古来から東国と深く繋がってたのは確かで、1の根拠にもなってる

64: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:45:25.57 ID:+vMBC+oN0
>>56
天照は海照らすと基本的に同じ意味だよ。

107: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 03:29:13.91 ID:3Ezw5qzS0
>>1
前方後円墳は、当時の大都会だった北九州では
あまり作ることが出来なかったからじゃないのか?
地主(その土地の王)との相談とか、いろいろ問題があったから、
大きなものは作れなかった。
無人地帯が多かった三輪山麓では作ることが出来た。
縄文人の生き残り(と言って差し支えないだろう)たちは、
狩猟採集民族。「自分たちの土地」という概念が無いから、
特に反対はしなかっただろう。
(「私有地」という概念も無いから、古墳に登って
朝廷の人間が怒って もめたりはしただろうけどw)

>>56
当時は中国が世界の中心だったので、そこから見て
「日出ずる国」だったからだろう?
今だって「Nihonと呼べ。Japanなんて呼ぶな」と日本人は言わない。
なお、遣隋使も遣唐使も朝鮮半島の陸路は経由しないw

145: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 06:50:46.90 ID:PHXSBvRx0
>>1
95%妄想やな
何にも分からんのが現実化か

217: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 10:52:29.38 ID:bn3ImSXg0
>>1
なんだこの妄想100%の記事

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 22:58:41.91 ID:uDuGNalj0
大和朝廷はまじで朝鮮人だらけなのですが

22: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:19:53.40 ID:US4yyuVq0
>>3
無知だねぇ
朝鮮人という民族ができたのは、10世紀の白頭山噴火により、それ以前の半島住民が絶滅に近い人口減少に見舞われて以降の事
大和朝廷ができた頃の半島住民は、倭人と中国人と遊牧民で、大和朝廷に大きな影響を与えた渡来人とは、中国人だよ

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:47:58.03 ID:TUbZJq+X0
>>3
そこで言う朝鮮人っちゅーのは何者なんや?

71: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:58:36.82 ID:0F9bHGBx0
>>3
当時の朝鮮人と今の朝鮮人は違う

82: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 01:31:07.70 ID:HhPTFG140
>>71
百済や新羅は農耕民だけど高句麗は騎馬民族系で文化圏の違う民族だよな。なのに韓国人はいずれもが自分たちの祖先と思っているんだよな。
まあ日本人からしたら縄文人も弥生人も自分たちの祖先だけど。

221: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 11:00:22.57 ID:pu4endpU0
>>3
今の朝鮮民族と古代の朝鮮民族は別物だぞ。
元の襲来で古代朝鮮族はほぼ根絶やし、元と一緒に入ってきたエベンキ族に置き換わってるから遺伝子的にもほぼ繋がりはないぞ。

228: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 11:20:58.17 ID:nHd+pLbL0
>>221
まだこんな事言ってるアホが居るんやw

267: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 14:05:09.47 ID:yXyELYmo0
>>228
朝鮮の王族までモンゴルの降嫁を受けて駙馬(モンゴル王室の婿)扱いだった史実はどうするんだwwww

14: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:08:36.42 ID:N8ZG9c2P0
関裕二


最後にこの名前を見てガセだとわかった。

20: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:15:35.03 ID:q2lXxrhW0
>>14
蘇我入鹿=聖徳太子論 好きよ

60: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:32:08.37 ID:7ZkzMFfY0
>>20
蘇我馬子が聖徳太子で入鹿が太子の子で謎の集団自殺した方だと思うな

52: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:20:19.30 ID:lwQDHs8F0
>>14
ガセかはともかく、何ら物証も無く仮説を断言しているのはまともでは無いな

57: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:28:05.97 ID:qTmM19fe0
>>52
弥生人の遺伝子が濃いのは近畿地方だよ
これだけで1の説が否定されてしまった

188: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 10:18:32.24 ID:dcCa+Ux10
>>14
タイトルで関裕二だと分かったわ。

17: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:10:19.11 ID:xbewqAFH0
うーん
北部九州が鉄の輸出を制限して、明石海峡と関門海峡を封鎖して、っていう辺りの話を
初めて聞いたので、そのあたりの根拠や傍証を知りたい

なんだか「朝鮮(=倭国)が日本列島を支配していたのを日本国(≠倭国)が駆逐した」説の亜流な気がする

19: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:15:15.89 ID:UBbO6Sd30
>>17
単純に北九州の反乱だな
中央政府へ舶来品を輸入するための中継地だった北九州が舶来品を横領して反乱したと考えるのが自然
本州と同じ墓制の方形周溝墓の平原は、反乱軍に舶来品を渡すことを拒絶してヤラレちゃったんだろう

24: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:22:31.68 ID:xbewqAFH0
>>19
ずっと後の時代の磐井の乱もあるし、奈良時代には藤原広嗣の乱もあるし、
北部九州が大和に反乱を起こすことも有り得るよね

磐井の乱で筑紫が初めて大和に征服された説もあるし、
この人の唱える説も、乱の前に服従していてからの反乱なのか、
乱の平定をもって初めて征服されたのかが論点になるところ

27: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:30:36.30 ID:xbewqAFH0
>>21
天孫降臨は宮崎県の高千穂峡という説が普通だよ

祓詞でイザナギがみそぎをした場所を「筑紫の日向の橘の…」って言うんだけど
「福岡県の宮崎県の」では意味が通らないので、おそらく「日向」は宮崎県ではなく
言葉通りに太陽に向かう土地(南向きか東向きか、あるいは単なるひなたか)と思われ、
とすると筑紫も福岡県の筑紫とは限らず、もともと大和政権の故地をツクシと読んでいて後から福岡県をツクシになぞらえて呼んだのかもしれず
いずれにしても筑紫は大和にとって、もしかすると故地かもしれないレベルの非常に古い土地
征服していった先の土地とは思えないけどね

28: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:31:29.35 ID:UBbO6Sd30
>>27
俺の見立てでは高千穂というのは霊仙山のことだな

31: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:34:15.03 ID:UBbO6Sd30
>>27
筑紫の日向

固有名詞ではなくて、城を築いた場所の東って意味だよ

40: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/13(水) 23:44:02.30 ID:US4yyuVq0
>>27
違うと思うよ
宮崎が日向と言う地名で歴史に登場するのは、景行天皇とヤマトタケルによる熊襲征伐以降の事
弥生時代は、南九州は熊襲と隼人と言う殆ど縄文人が住んでた地域で、天孫降臨の故地なんかじゃない

筑紫の伊都国から奴国に抜ける峠が、今でも日向峠と言う名で、古事記にも「筑紫の日向」として神話の時代から出てくるので、日向とは伊都国の日向峠だと思う

97: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 01:59:13.48 ID:jKbc7vQi0
>>27
高千穂峰に天孫降臨したのに
どうして宮崎の高千穂は渓谷なんですか?

110: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 04:13:05.64 ID:RqdwH02r0
>>27
筑紫の日向峠から下った先に小戸の海があるから
特に変な解釈しなくてそのまま読めばいいと思うよ

65: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:45:59.72 ID:MxnBhOvi0
先進国の今の考古学は遺伝人類学とほぼセットになっている
東アジアはこの分野で遅れているから、いろんな珍説が乱立しているが、
最近の遺伝子解析だと日本は縄文人と弥生人と更にその後に入ってきた古墳人と言われる人たちの三種が混じっている
どこかのタイミングで古墳築造の文化を持つ勢力が入ってきていて、おそらくそれが上代日本語を話す集団で、日本において権力を握ったんだろう

70: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 00:57:54.38 ID:uUCbvOBH0
>>65
考古学と遺伝人類学までは合ってるけど、言語学の理解が間違ってる

言語学的には、日本列島が旧石器時代に大陸から離れて縄文人が形成された時代に、今の日本語の独特な文法ができた
弥生時代までは、朝鮮半島は殆ど倭人と同民族だったので、言語も文法は同じ
弥生時代と古墳時代に、数多くの渡来人が来て混血したので、単語や発音は大きく変わったが、基本的な文法は縄文時代から継承してる

朝鮮半島でも、基本的な文法は縄文時代の古代日本語を継承してるが、大陸と陸続きなので大量の遊牧民が混血して、今の朝鮮語に変化した

114: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 04:39:46.52 ID:7heE/6UM0
>>70
全く違うね

136: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 06:30:58.79 ID:MxnBhOvi0
>>70
言語学的に日本語のルーツが縄文時代にあるなんてことは、全く解明されていない
言語学も考古学の支援要素だったが、日本語のルーツに関してはもう袋小路になっている
まあこの分野は政治的な思惑もだいぶ研究の障害になっていると思うが、
少なくとも縄文人の話していた言語なんて全然解明されていない

139: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 06:39:04.31 ID:mxthtahR0
>>136
縄文語の発見 単行本 ? 1998/5/1 小泉 保 (著)

今、明かされた日本語の謎。日本語の起源を弥生時代とする従来の説を排し、
その濫觴を縄文時代に求めた本書は、“日本語の誕生”のみならず、
いわゆる上代特殊仮名遣い、連濁・四つ仮名現象、アクセントの発生、方言分布など、
日本語学における難問をここに解き明かした。記念碑的労作。

↑一読を薦めたい このテーマ、いろいろ読んだが、白眉だと思う
 日本言語学会の会長らしい この続編がないのが惜しい

295: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/14(木) 16:13:15.61 ID:MxnBhOvi0
>>139
文字資料がなく外部の資料もない縄文人がどんな言葉を話していたのかの解明は不可能だよ
上代日本語の復元はある程度できるが、それがどこで誰によって話されていたのかを特定することはできない
印欧語族だって原印欧語はある程度復元できるが、どこで話されていたのかは議論が残る
それも印欧語と対応する墓制などからある程度は絞れるが、
日本語の場合は、弥生人すらどんな言葉を話していたのか解明されていないのだから、遺跡とリンクさせることもできない

押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村