1450年代のグーテンベルク聖書より少なくとも16年先行する金属活字「甲寅(こういん)字」の実物が、初めて確認された。文化財庁国立古宮博物館は21日、「今年6月にソウル・仁寺洞で発掘された朝鮮王朝時代前期の金属活字1632点のうち、53点が甲寅字だという事実を確認した」と発表した。
■国力ランキング世界1位は米国、韓国8位…日本は?
これらの活字は11月3日に開かれる国立古宮博物館特別展「仁寺洞出土遺物公開展」で展示され、「甲寅字推定活字」ではなく「甲寅字」として紹介される予定だ。これまでに見つかった朝鮮王朝時代の金属活字の実物の中では最も古い資料になる。今年6月に発掘された時点では、まだ学術的検討がなされておらず、「甲寅字推定活字」と紹介された。
甲寅字は朝鮮王朝初期の1434年(甲寅年。世宗16年)に王命で作られた漢字の活字だ。1420年の庚子(こうし)字を改善して作った、「朝鮮金属活字の花」と呼ばれるが、現存する実物活字で甲寅字と確定したものはなかった。これまで現存する最古の朝鮮金属活字は、1455年(世祖元年)に作られた乙亥(いつがい)字だった。姜希顔(カン・ヒアン)の字体を手本として鋳造し、1443年に訓民正音が創成された後のものなので漢字とハングルの両方がある。甲寅字はこれより21年早い。
甲寅字だということが明らかになった活字は「火」「陰」など小字48点と、「ドク」(石偏に毒の字)など大字5点だ。国立古宮博物館の関係者は、甲寅字と確定した根拠について「小字の場合、1436年に甲寅字で印刷された『近思録』に出てくる字と対照してみた結果、一致するという事実を確認した」と明かした。『近思録』は朱子学の教科書のような書物で、この版本は国立古宮博物館の所蔵本だった。
活字についての博物館側の諮問に応じたオク・ヨンジョン韓国学中央研究院教授(古文献研究所長)は「トンネル型にぽこんとへこんだ朝鮮王朝時代の他の活字とは違い、4面が平らな升形をしているという点で、甲寅字の特徴を有している」と分析した。1435年8月24日の『世宗実録』の記録によると、世宗は、明に使臣として派遣される刑曹参判の南智(ナム・ジ)に中国活字について調査してくるよう命じた際、「わが国の活字は4隅が平らで真っすぐ(四隅平正)」と語ったが、この記録と一致するという。
当時の科学者や技術者が開発に参加した甲寅字は組み立て式の活字で、1日の印刷量を庚子字の2倍、およそ40枚に増やした。また、庚子字に比べ活字のサイズが均等で、ろうではなく木で隙間を埋める方法に改良された。さらに、文字の画に筆力の躍動がよく表れていて、文字の間に余裕があり、墨が黒く艶を出して文字が鮮明で、美しい朝鮮活字の白眉といわれる。
甲寅字は発掘当時、ハングル活字や水時計の付属装置「籌箭(ちゅうせん)」、天文時計「日星定時儀」など15世紀の金属遺物と共に出土した。庚子字・乙亥字などとの年代差はあまりなく、科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。
オク教授は「仁寺洞から出てきた金属活字をソウル大学奎章閣が所蔵している活字と比較してみたら、かなり部分について形態が一致することが判明した」と語った。国立中央博物館も最近、甲寅字推定活字を所蔵していることを明かし、展示を始めた。今後、甲寅字と確定できる活字がさらに増えることもあり得るのだ。
10/22(金) 14:54配信 ヤフーニュース(朝鮮日報)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01d483b5d5355d605d9a7a5b5c7f3437b1a1e04
■国力ランキング世界1位は米国、韓国8位…日本は?
これらの活字は11月3日に開かれる国立古宮博物館特別展「仁寺洞出土遺物公開展」で展示され、「甲寅字推定活字」ではなく「甲寅字」として紹介される予定だ。これまでに見つかった朝鮮王朝時代の金属活字の実物の中では最も古い資料になる。今年6月に発掘された時点では、まだ学術的検討がなされておらず、「甲寅字推定活字」と紹介された。
甲寅字は朝鮮王朝初期の1434年(甲寅年。世宗16年)に王命で作られた漢字の活字だ。1420年の庚子(こうし)字を改善して作った、「朝鮮金属活字の花」と呼ばれるが、現存する実物活字で甲寅字と確定したものはなかった。これまで現存する最古の朝鮮金属活字は、1455年(世祖元年)に作られた乙亥(いつがい)字だった。姜希顔(カン・ヒアン)の字体を手本として鋳造し、1443年に訓民正音が創成された後のものなので漢字とハングルの両方がある。甲寅字はこれより21年早い。
甲寅字だということが明らかになった活字は「火」「陰」など小字48点と、「ドク」(石偏に毒の字)など大字5点だ。国立古宮博物館の関係者は、甲寅字と確定した根拠について「小字の場合、1436年に甲寅字で印刷された『近思録』に出てくる字と対照してみた結果、一致するという事実を確認した」と明かした。『近思録』は朱子学の教科書のような書物で、この版本は国立古宮博物館の所蔵本だった。
活字についての博物館側の諮問に応じたオク・ヨンジョン韓国学中央研究院教授(古文献研究所長)は「トンネル型にぽこんとへこんだ朝鮮王朝時代の他の活字とは違い、4面が平らな升形をしているという点で、甲寅字の特徴を有している」と分析した。1435年8月24日の『世宗実録』の記録によると、世宗は、明に使臣として派遣される刑曹参判の南智(ナム・ジ)に中国活字について調査してくるよう命じた際、「わが国の活字は4隅が平らで真っすぐ(四隅平正)」と語ったが、この記録と一致するという。
当時の科学者や技術者が開発に参加した甲寅字は組み立て式の活字で、1日の印刷量を庚子字の2倍、およそ40枚に増やした。また、庚子字に比べ活字のサイズが均等で、ろうではなく木で隙間を埋める方法に改良された。さらに、文字の画に筆力の躍動がよく表れていて、文字の間に余裕があり、墨が黒く艶を出して文字が鮮明で、美しい朝鮮活字の白眉といわれる。
甲寅字は発掘当時、ハングル活字や水時計の付属装置「籌箭(ちゅうせん)」、天文時計「日星定時儀」など15世紀の金属遺物と共に出土した。庚子字・乙亥字などとの年代差はあまりなく、科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。
オク教授は「仁寺洞から出てきた金属活字をソウル大学奎章閣が所蔵している活字と比較してみたら、かなり部分について形態が一致することが判明した」と語った。国立中央博物館も最近、甲寅字推定活字を所蔵していることを明かし、展示を始めた。今後、甲寅字と確定できる活字がさらに増えることもあり得るのだ。
10/22(金) 14:54配信 ヤフーニュース(朝鮮日報)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01d483b5d5355d605d9a7a5b5c7f3437b1a1e04
2chの反応
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:01:56.70 ID:2obQaQgX
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:01:56.70 ID:2obQaQgX
>>1
それ中国起源だから
それ中国起源だから
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:05:08.63 ID:ut5lHWii
>>1
あれ?
ハングルじゃないのかよw
あれ?
ハングルじゃないのかよw
81: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:37:10.75 ID:8eb64eWM
>>1
金
属
成
分
を調べろよ猿wwwwwwwwwwwww
金
属
成
分
を調べろよ猿wwwwwwwwwwwww
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 14:59:32.76 ID:xOHXBix9
まーたはじまったウリナラファンタジー
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 14:59:37.83 ID:WdO8L24I
はいはいウソウソ
解散してね😊
解散してね😊
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:00:06.04 ID:B7fa+YCu
こうして歴史は捏造されていくあなたも時の目撃者
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:00:22.52 ID:XinQJps7
誰も相手してないのに
ご苦労様ですw
ご苦労様ですw
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:01:19.89 ID:xOHXBix9
水時計って第7回世界水フォーラムの開幕式でクネがひっくり返したやつ?
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:03:45.87 ID:rT66Fv7C
漢字やないかい
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:04:54.30 ID:XoHhznVn
本当なら素晴らしい発見だ
本当なら
本当なら
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:05:16.07 ID:/RsWznwA
毎回作り直しが必要な奴だっけ?
なんかそれっぽいのがあった記憶はあるが、日本でも非常に手間がかかるから結局は木版刷に収まった歴史があった筈
グーテンベルクの活版印刷とは似て違うもの
なんかそれっぽいのがあった記憶はあるが、日本でも非常に手間がかかるから結局は木版刷に収まった歴史があった筈
グーテンベルクの活版印刷とは似て違うもの
16: ◆65537PNPSA 2021/10/22(金) 15:05:26.24 ID:HeJxEklU
活版作らないのに活字もなかろう
これ一個一個押してたハンコなんじゃねえの?
これ一個一個押してたハンコなんじゃねえの?
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:07:37.09 ID:/RsWznwA
>>16
いや、なんか蝋とか使った奴じゃなかったかな、耐久性がなくて版組み直しが出来ないだか、ほぼ使い捨てみたいな奴だったような
いや、なんか蝋とか使った奴じゃなかったかな、耐久性がなくて版組み直しが出来ないだか、ほぼ使い捨てみたいな奴だったような
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:06:20.08 ID:RgORL+Vv
詐欺罪が日本の数千倍だもん
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:06:26.02 ID:Oum75NKU
それ使って印刷された書物が1冊たりとも残ってない時点でおかしいと思わないのかよ
思わないか
思わないか
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:12:42.85 ID:j0OYlUYs
>>19
日本に奪われたとか言い出すんだろ。
日本に奪われたとか言い出すんだろ。
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:06:43.81 ID:ldK20PyE
何を削ってきたんだ
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:07:32.34 ID:D8FmrUnU
まずそれで作られたらしき印刷物が無い件
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:07:43.23 ID:ldQDE7Qk
単なるハンコじゃねーかw ちゃんとした印刷物や、せめて組版を持ってこい
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:11:03.83 ID:OID16TPK
グーテンベルクの功績は活版印刷の発明に留まらず、
それに伴って聖書の量産でプロテスタント派の促進の
一助になったことなのだが
翻って朝鮮では、そのような文化的パラダイムの基幹たる
躍進に寄与してるのか?
それに伴って聖書の量産でプロテスタント派の促進の
一助になったことなのだが
翻って朝鮮では、そのような文化的パラダイムの基幹たる
躍進に寄与してるのか?
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:11:43.29 ID:RyYpROyI
で、印刷したものはどこにあるんだい?
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:12:18.23 ID:j9Af1YXd
グーテンベルクの活版印刷によって聖書が一般にも普及したことが宗教改革の原動力になったけど、こちらの印刷は何かの役に立ったの?
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:12:39.64 ID:idrBHsRe
途中の国力ランキングってなんだよw
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:13:15.50 ID:VaHQG0Mj
日本では修正とか使う文字の多さの問題で木版なのよね
いちいち金属触らないでいいのと木なら要らなくなったら薪の代わりになるし
いちいち金属触らないでいいのと木なら要らなくなったら薪の代わりになるし
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:14:42.00 ID:Sqiar4vg
またまたぁ~
もういいよ
分かったってば。。。。
もういいよ
分かったってば。。。。
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:15:24.90 ID:/PT4aTAa
使った形跡なくてわろた
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:17:01.90 ID:pHgXjZzL
書物とは縁遠いのに
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:19:50.55 ID:gnBFhYJR
>科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。
んんん?んー
んんん?んー
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:20:04.52 ID:UgweZeoK
論文出して査読してもらえよ。
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:20:43.65 ID:ErJUg/Ny
テクネチウムが強度の秘訣ニダ
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:23:13.39 ID:mjczru4n
なんで印刷したものが無いのよ?
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:26:27.21 ID:dyWbaA5y
とはいえ、日本のかわら版、浮世絵のほうが、すっごいという現実。
木版で、多くの人への情報拡散、緻密なのに安価な絵画は正解。
木版で、多くの人への情報拡散、緻密なのに安価な絵画は正解。
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:28:38.51 ID:7miEiZqj
日本の場合は江戸初期に一時活版印刷が行われたけどやがて木版が主流になったんだよね
71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:31:34.78 ID:D4oNva/i
ほう、すごい、すごい
で、どこかに技術が伝播したとか歴史的影響力はあったん?
で、どこかに技術が伝播したとか歴史的影響力はあったん?
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:32:26.99 ID:Lv9W7sYy
これの元ネタは中国だけどそれが残ってないんだっけかな
まあ漢字文化圏では実用的でなかったから普及しなかったのは仕方ないんだが
それとは別にグーテンベルグの活版印刷が語れる理由は最古という古さよりもこれが実用化されて近代を準備したことの歴史的意義の大きさだと思うんだが
まあ漢字文化圏では実用的でなかったから普及しなかったのは仕方ないんだが
それとは別にグーテンベルグの活版印刷が語れる理由は最古という古さよりもこれが実用化されて近代を準備したことの歴史的意義の大きさだと思うんだが
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:34:53.04 ID:Pu93sUSl
> 科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。
最近作られたものかどうかを調べる必要はあると思うなあw
最近作られたものかどうかを調べる必要はあると思うなあw
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:34:54.01 ID:uhye6kNX
金属版画は活字印刷と違うと何度言えば
79: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:36:19.67 ID:6TZiMum7
>科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった
いや、やっとけよw
いや、やっとけよw
83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:40:07.34 ID:oRe5ngld
グーテンベルグ以前というのは前から言われていたこと
ただ、グーテンベルグの意味は活版印刷そのものではなくて、印刷技術によって書籍を大量に印刷できるようになったこと
結果として書籍を読む機会が増えたということ
そこがね、大切なんですよチョン
ただ、グーテンベルグの意味は活版印刷そのものではなくて、印刷技術によって書籍を大量に印刷できるようになったこと
結果として書籍を読む機会が増えたということ
そこがね、大切なんですよチョン
89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/22(金) 15:41:58.66 ID:6TZiMum7
歴史的発見がたとえあったとしても、コリエイトwwwと言われてしまう現状を
どうにかしろ、な
どうにかしろ、な
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
何でだよ、今すぐやれよwww
コメントする