1: 愛の戦士 ★ 2021/10/31(日) 09:06:22.19 ID:lY46DZ9w9

豪雨災害の影響で、戦前から河川に架かる鉄道橋が相次いで不通となっている。国土交通省によると、過去20年間に橋脚が傾いたり、橋桁が流失したりしたJR各社の鉄道橋の約9割は「戦前生まれ」だった。2019年10月に各地で甚大な被害をもたらした台風19号でも2カ所で被害があり、一時不通となった。復旧までに1年以上かかることもあり、影響は大きい。JR各社は国交省の要請で緊急点検に乗り出した。
国交省によると、豪雨災害の影響で不通となっている鉄道橋は今年10月現在、JR以外の鉄道各社も含めて6路線11カ所。このうち今年8月の大雨では、いずれも長野県で、辰野町を通るJR飯田線の鉄道橋と松本市を通るアルピコ交通上高地線の鉄道橋が、橋脚が傾くなどした。いずれも戦前に造られたものだ。両路線とも一部区間が不通となり、飯田線は11月中旬ごろ、上高地線は来年6月ごろの再開を見込む。
19年の台風19号では、群馬県藤岡市と埼玉県神川町を結ぶJR八高線、茨城県大子町のJR水郡線のそれぞれの鉄道橋が被災。いずれも戦前に造られた。既に復旧したが八高線は1カ月半、水郡線は1年5カ月にわたり一部不通となった。
国交省によると、河川の鉄道橋は全国に約7000カ所あり、約7割にあたる5114カ所はJR各社が管理している。国交省の調査では、過去20年間に流されたり傾いたりするなどして被災したJRの鉄道橋は全国47カ所。うち42カ所は戦前に造られた。私鉄なども含めると、統計が残る1934年以降に被災した162カ所のうち147カ所は戦前の鉄道橋だった。
「戦前生まれ」に被害が集中するのはなぜか。国交省によると、その大半が、橋を支える基礎を川底の地面に直接設置しているためだ。豪雨災害により河川の水量が増えると、基礎部分を支える川底の地面が削られる「洗掘(せんくつ)」が進み、被害につながりやすくなる。JR各社が管理する鉄道橋のうち約半数は戦前から使われているとみられ、対策は急務だ。
国交省は9月下旬、JR各社との会合で、河川に架かる全ての鉄道橋を対象とした緊急の総点検を要請した。総点検は直後にスタート。JR各社は過去の災害の発生状況や橋脚の基礎部分の状況を踏まえ、洗掘の危険性がある鉄道橋を選定する。特に緊急性が高い場合は、22年6月をめどに、コンクリートのブロックで橋脚を固定するなどの工事を実施する。
近年は各地で豪雨災害が頻発し、被害が深刻化しているとされる。過去20年間に被災したJRの鉄道橋47カ所のうち、32カ所はこの10年間に集中している。国交省の担当者は「被害の頻度は年々高まっている。対策を早急に進めたい」と述べ、河川の改修工事なども含めて対策を講じたい考えだ。【木下翔太郎】
毎日新聞 2021/10/31 06:00
https://mainichi.jp/articles/20211030/k00/00m/040/261000c
2chの反応
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:07:17.18 ID:wJxk/lPR0
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:07:17.18 ID:wJxk/lPR0
安全意識が低すぎる
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:09:40.16 ID:3tR18Cuz0
リニア新幹線の前に既存鉄路のメンテやれや
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:28:34.95 ID:SNgywkkL0
>>4
これ
これ
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:50:03.71 ID:vqHnC5O80
>>4
郊外や地方の僻地とかもうメンテする必要ないだろ
もっと東京や周辺ののインフラ強化のほうが大事
郊外や地方の僻地とかもうメンテする必要ないだろ
もっと東京や周辺ののインフラ強化のほうが大事
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:14:01.53 ID:3KC5gz8m0
>>24
都心部でも選別は進むよ
都心部でも選別は進むよ
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:46:08.66 ID:dGBUsZO40
>>4
JR東海は在来線でも災害復旧がホントに早い
一駅向こうは東日本エリアになるが
そっちだったら半年は放置されてるな
JR東海は在来線でも災害復旧がホントに早い
一駅向こうは東日本エリアになるが
そっちだったら半年は放置されてるな
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:10:02.36 ID:bG4uAs0y0
財務省
「金は出さんぞ」
自民党
「財政健全化wwww」
「金は出さんぞ」
自民党
「財政健全化wwww」
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:12:03.48 ID:5IlsXf9+0
ぶっちゃけ
「壊れてから考えよう」
なんだろ?
「壊れてから考えよう」
なんだろ?
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:13:15.20 ID:yJMhKSQg0
壊れたらそのまま廃線を期待してるから。
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:33:59.83 ID:Pqea2WTf0
>>7の通りなんだ
2011年の只見線の只見川を渡る複数の橋梁が流された件で、流された橋梁の敷設経緯そのものが特殊だったため、復旧するしないで揉めて放置という形になってしまい、これで他社がまねするようになった
ダム工事専用線をそのまま編入。そもそも長期利用を考えていない
でも、大抵は橋梁の問題ではなく、国交省や橋より上流域自治体、河川管理者が河川清掃や治水工事をおろそかにしているのが主因
2011年の只見線の只見川を渡る複数の橋梁が流された件で、流された橋梁の敷設経緯そのものが特殊だったため、復旧するしないで揉めて放置という形になってしまい、これで他社がまねするようになった
ダム工事専用線をそのまま編入。そもそも長期利用を考えていない
でも、大抵は橋梁の問題ではなく、国交省や橋より上流域自治体、河川管理者が河川清掃や治水工事をおろそかにしているのが主因
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:37:44.45 ID:DEfnr9r60
>>7
ほんとこれな
JR東日本の本業(鉄道事業)へのコスト投入しなささは異常
ゲートウェイみたいな再開発ばかりやってる
ほんとこれな
JR東日本の本業(鉄道事業)へのコスト投入しなささは異常
ゲートウェイみたいな再開発ばかりやってる
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:15:42.85 ID:ngKS0T+R0
民主政権時、コンクリートからなんとかで
橋や道路の予算削って地方は困ってるって読んだな
橋や道路の予算削って地方は困ってるって読んだな
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:31:17.15 ID:WU7QMkAl0
>>8
>戦前から河川に架かる鉄道橋が相次いで不通となっている
つまり鉄道橋の話ね
民主党は関係ないでしょ
川にかかる橋は鉄道会社が架橋する
戦前だと鉄道省だから税金ということになる
民鉄ならばやはり自社があつめた資金や銀行の借り入れでもって橋をかける
それと小泉自民党の道路公団の民営化は大失敗だった
自党内でも反対があったのに強硬
あのせいで2012年の中央道の笹子トンネルの天井崩落が起きた
本来撤去予定だったのに民営化で費用が捻出できなくなり先延ばしで崩落
死者が出た
自民党の罪は深いですよ
>戦前から河川に架かる鉄道橋が相次いで不通となっている
つまり鉄道橋の話ね
民主党は関係ないでしょ
川にかかる橋は鉄道会社が架橋する
戦前だと鉄道省だから税金ということになる
民鉄ならばやはり自社があつめた資金や銀行の借り入れでもって橋をかける
それと小泉自民党の道路公団の民営化は大失敗だった
自党内でも反対があったのに強硬
あのせいで2012年の中央道の笹子トンネルの天井崩落が起きた
本来撤去予定だったのに民営化で費用が捻出できなくなり先延ばしで崩落
死者が出た
自民党の罪は深いですよ
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:40:06.30 ID:+4OjMMPZ0
>>19
笹子トンネルは施工不良でしょ
笹子トンネルは施工不良でしょ
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:20:34.64 ID:YawaUVLB0
場所によっては大正に架けられた橋もまだ現役だったりするし
昔の方が技術が良かったのかな?
昔の方が技術が良かったのかな?
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:20:36.39 ID:oHKhUlqd0
年度末に道路掘り返すのやめてこういうのに回せよ
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:24:53.86 ID:QI/xEvCE0
国土強靭化計画(笑)
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:25:25.07 ID:KFvgmotG0
こういう時はコンパクトな国は負担は低い
アメリカのように古いわ広いわは金が
なんぼあっても足りん
アメリカのように古いわ広いわは金が
なんぼあっても足りん
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:30:03.56 ID:i0S7CtCn0
各社赤字なのにな
むしろ廃線を認めたらどうなのかと
むしろ廃線を認めたらどうなのかと
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:41:10.95 ID:6cUE7Bsf0
>>18
国鉄時代ならとっくに廃線になってるような乗客数だもんな
国鉄時代ならとっくに廃線になってるような乗客数だもんな
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:26:41.71 ID:U+lCqPB40
>>21
違うぞ、国鉄時代なら速攻で復旧工事をして空の列車を走らせてるよ、そして都会部の運賃で賄う、、
だから、赤字路線を廃止しやすい様に民営化したんだよ
ノコセノコセの自治体には、第三セクターなる逃げ道を与えたし
第三セクターを選んだ自治体は、廃線出来ずに赤字を積上げて苦しんでいるわ
JRに廃線させて、悪名を押し付けとけば良かったのにw
違うぞ、国鉄時代なら速攻で復旧工事をして空の列車を走らせてるよ、そして都会部の運賃で賄う、、
だから、赤字路線を廃止しやすい様に民営化したんだよ
ノコセノコセの自治体には、第三セクターなる逃げ道を与えたし
第三セクターを選んだ自治体は、廃線出来ずに赤字を積上げて苦しんでいるわ
JRに廃線させて、悪名を押し付けとけば良かったのにw
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:43:39.56 ID:uFSxrOwd0
運賃って、保守費も入ってるんじゃネェの? 一体何に使ってんだよ
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:49:30.48 ID:PL3xRFRv0
収入だけみたら廃線にしたいんだろうな
利用者減で維持だけでも手一杯なのにかけかえるのに自社だけじゃ無理だろう
利用者減で維持だけでも手一杯なのにかけかえるのに自社だけじゃ無理だろう
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 09:59:49.51 ID:cvR++VbW0
こういうのって川に潜って工事とかするの?
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:14:53.57 ID:qh/w1c3I0
>>26
でかいダクトととかで工事中は河川をバイパスするのよ。
でかいダクトととかで工事中は河川をバイパスするのよ。
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:03:28.92 ID:IOeB4n5h0
豪雨っていうほどの雨降ったんか
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:19:36.68 ID:U+lCqPB40
田舎の鉄道ってノコセノコセだけど、誰も必要としてないんだよ
田舎の駅から徒歩圏内の半径1キロ、自転車圏内の半径数キロで円を描いてみれば判るが
ともかく駅までが遠い、だから駅まで車でだが更に本数が少ないから、目的地までそのママ車で行っちまえ、、になる
誰も乗らないから大赤字なので、壊れたら廃線しかない、しかも山間峡隘地を走ってるから壊れやすい、、諦めるしかないわな
田舎の駅から徒歩圏内の半径1キロ、自転車圏内の半径数キロで円を描いてみれば判るが
ともかく駅までが遠い、だから駅まで車でだが更に本数が少ないから、目的地までそのママ車で行っちまえ、、になる
誰も乗らないから大赤字なので、壊れたら廃線しかない、しかも山間峡隘地を走ってるから壊れやすい、、諦めるしかないわな
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:20:54.90 ID:vqHnC5O80
田舎の電車なんて1日1本だからな
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/31(日) 10:24:05.44 ID:piLLpY/i0
八高線とか水郡線は不要不急路線だからね
橋が流されても仕方ないね
橋が流されても仕方ないね
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする