1: ザ・ワールド ★ 2022/01/30(日) 18:48:53.51 ID:CAP_USER


今月配信が始まったNetflix「新聞記者」を、筆者は期待と不安を持って視聴した。感想は「とんでもないドラマ」というものだった。かねてから自殺した職員の遺族が協力を拒んだことは知っていたのだが、これでは断るのも道理だ。事実からかけ離れた部分があまりにも多い。このままでは森友事件について誤った認識が広がってしまうし、裁判にまで影響しかねない。
ところがTwitterではドラマへの激賞が並んでいた。元々安倍政権に批判的だったらしい人びとの「これが真実だ!」「よくぞここまでやった!」というツイートが多かった。こういう人々は、政権批判が広まりさえすればよく、事実関係はどうでもいいようだ。一方「こういうことだったのか」とドラマで初めて事件を知った様子の人もかなりいた。
このままでは事件についての認識が無茶苦茶なことになる。そこに遺族の協力がクレジットされた漫画が週刊ビッグコミックスピリッツで24日に始まった。世の中の認識を変えるきっかけになればと筆者はYahoo!ニュースにこんな記事を翌25日に書いた。
だが状況はほとんど変わらず、相変わらず激賞ムードが続いた。ところが26日に週刊文春の早出し記事がネットに出て、27日に文春本誌で製作の過程で何があったかが明らかになった。(有料だがその記事だけデジタル版で読める)「新聞記者」をめぐる空気は一変し、激賞はピタリとやんだ。プロデューサーの河村氏と、遺族との交渉に関与した東京新聞・望月記者が批判を浴びた。
彼らが遺族に何をしたかは判明したが、ドラマとして何が良くなかったのかをここで示しておきたい。
■事実をもとにしているのに事実とかけ離れすぎ
文春記事によると、プロデューサーの河村氏はこのドラマを何度も「フィクションですから」と遺族に説明している。フィクションだから事実と違っていいと言いたいのだろう。
だが第1話の最初の方で、テレビの国会中継で時の総理大臣のこんな答弁が聞こえてくる。「私が関与したという事実は一切ございません。私や妻が関係していたとなれば、それはもう私は、それは間違いなく、総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきり申し上げておきたい」安倍元首相独特の無駄に言葉の多い話し方を真似て、誰もが知るあの答弁を言わせているのだ。
栄進学園と名を変えているが、誰がどう見ても森友学園事件をもとにしたドラマだと、この場面ではっきりわかる。フィクションには違いないが、「森友事件をもとにしたフィクション」なのだ。
そうであるからこそ、大筋の事実には忠実であるべきだ。ところが、森友事件にとって重要な以下の点が変更されている。
※本記事を書くにあたり、確認のため筆者がファイリングしている過去の週刊文春・森友関連記事を参照した
ドラマ:総理夫人秘書が値下げ価格(12億円)を記した書面を財務省理財局長に渡し「総理の指示です」と告げる→事実:土地の値下げ(8億円)について安倍元総理の直接的な指示は確認されていない
ドラマ:理財局長が中部財務局にやって来て書類の改ざんを命じる。命じられた中にのちに自殺する鈴木氏もいる→事実:自殺した赤木俊夫氏の手記には、「現場の私たちが直接佐川局長の声を聞くことはできません」とあり佐川氏の指示を受けた幹部が修正箇所を決めたとある。赤木氏が佐川氏と直接会った形跡はない
ドラマ:自殺した鈴木氏の遺書を遺族が新聞記者・松田に渡すが、新聞社では「上からストップが」と記事にできない→事実:自殺した赤木氏の手記が遺族からフリー記者・相澤冬樹氏に託され、文春でスクープ記事となりその号が完売になる
ドラマ:遺族はテレビ局の取材を受ける決心をするが、どの局も上からの圧力で取材しない→事実:TBS「報道特集」や関西局などが遺族を顔が写らない形で次々に取材して肉声が電波に乗った
ドラマ:遺族が記者とともに元理財局長宅を訪ねると偶然本人と話ができ、彼は国会で証言した通りと言いつつも謝罪する→事実:遺族は相澤記者とともに佐川氏宅まで行ったが呼び鈴は押さず会ってはいない
ドラマ:官僚の中で二人が真実を話す気配が描かれ遺族が起こした裁判が始まる→事実:官僚の中で口を開く人は一人も出てこないまま裁判が進む。二つの裁判のうち一つは突然の認諾で終わる
事件の展開上、重要と思える箇所を取り上げてできるだけ整理して書いたつもりだが、細かすぎてわかりにくいかもしれない。
ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20220129-00279480
ところがTwitterではドラマへの激賞が並んでいた。元々安倍政権に批判的だったらしい人びとの「これが真実だ!」「よくぞここまでやった!」というツイートが多かった。こういう人々は、政権批判が広まりさえすればよく、事実関係はどうでもいいようだ。一方「こういうことだったのか」とドラマで初めて事件を知った様子の人もかなりいた。
このままでは事件についての認識が無茶苦茶なことになる。そこに遺族の協力がクレジットされた漫画が週刊ビッグコミックスピリッツで24日に始まった。世の中の認識を変えるきっかけになればと筆者はYahoo!ニュースにこんな記事を翌25日に書いた。
だが状況はほとんど変わらず、相変わらず激賞ムードが続いた。ところが26日に週刊文春の早出し記事がネットに出て、27日に文春本誌で製作の過程で何があったかが明らかになった。(有料だがその記事だけデジタル版で読める)「新聞記者」をめぐる空気は一変し、激賞はピタリとやんだ。プロデューサーの河村氏と、遺族との交渉に関与した東京新聞・望月記者が批判を浴びた。
彼らが遺族に何をしたかは判明したが、ドラマとして何が良くなかったのかをここで示しておきたい。
■事実をもとにしているのに事実とかけ離れすぎ
文春記事によると、プロデューサーの河村氏はこのドラマを何度も「フィクションですから」と遺族に説明している。フィクションだから事実と違っていいと言いたいのだろう。
だが第1話の最初の方で、テレビの国会中継で時の総理大臣のこんな答弁が聞こえてくる。「私が関与したという事実は一切ございません。私や妻が関係していたとなれば、それはもう私は、それは間違いなく、総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきり申し上げておきたい」安倍元首相独特の無駄に言葉の多い話し方を真似て、誰もが知るあの答弁を言わせているのだ。
栄進学園と名を変えているが、誰がどう見ても森友学園事件をもとにしたドラマだと、この場面ではっきりわかる。フィクションには違いないが、「森友事件をもとにしたフィクション」なのだ。
そうであるからこそ、大筋の事実には忠実であるべきだ。ところが、森友事件にとって重要な以下の点が変更されている。
※本記事を書くにあたり、確認のため筆者がファイリングしている過去の週刊文春・森友関連記事を参照した
ドラマ:総理夫人秘書が値下げ価格(12億円)を記した書面を財務省理財局長に渡し「総理の指示です」と告げる→事実:土地の値下げ(8億円)について安倍元総理の直接的な指示は確認されていない
ドラマ:理財局長が中部財務局にやって来て書類の改ざんを命じる。命じられた中にのちに自殺する鈴木氏もいる→事実:自殺した赤木俊夫氏の手記には、「現場の私たちが直接佐川局長の声を聞くことはできません」とあり佐川氏の指示を受けた幹部が修正箇所を決めたとある。赤木氏が佐川氏と直接会った形跡はない
ドラマ:自殺した鈴木氏の遺書を遺族が新聞記者・松田に渡すが、新聞社では「上からストップが」と記事にできない→事実:自殺した赤木氏の手記が遺族からフリー記者・相澤冬樹氏に託され、文春でスクープ記事となりその号が完売になる
ドラマ:遺族はテレビ局の取材を受ける決心をするが、どの局も上からの圧力で取材しない→事実:TBS「報道特集」や関西局などが遺族を顔が写らない形で次々に取材して肉声が電波に乗った
ドラマ:遺族が記者とともに元理財局長宅を訪ねると偶然本人と話ができ、彼は国会で証言した通りと言いつつも謝罪する→事実:遺族は相澤記者とともに佐川氏宅まで行ったが呼び鈴は押さず会ってはいない
ドラマ:官僚の中で二人が真実を話す気配が描かれ遺族が起こした裁判が始まる→事実:官僚の中で口を開く人は一人も出てこないまま裁判が進む。二つの裁判のうち一つは突然の認諾で終わる
事件の展開上、重要と思える箇所を取り上げてできるだけ整理して書いたつもりだが、細かすぎてわかりにくいかもしれない。
ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20220129-00279480
2chの反応
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:49:22.91 ID:Ro3EPhxx
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:49:22.91 ID:Ro3EPhxx
ネトウヨ涙目スレ
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:51:30.79 ID:VhU/BkXG
>>2
よほどパヨクは追い詰められているんだな
こんな絵空事に頼ざるを得なくて
よほどパヨクは追い詰められているんだな
こんな絵空事に頼ざるを得なくて
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:23:17.88 ID:3/fIJgTs
>>7
韓流ドラマで歴史を学ぶ人たちだから
韓流ドラマで歴史を学ぶ人たちだから
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:58:31.74 ID:ZEvOPHTb
>>1
>>2
「遺書」を返してないってヤバすぎ、「説明責任」あるんとちゃうの
>>2
「遺書」を返してないってヤバすぎ、「説明責任」あるんとちゃうの
141: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 20:08:57.20 ID:3CFkTcS5
>>2
パヨクって日本語読めないんだな
笑撃の事実だわ
パヨクって日本語読めないんだな
笑撃の事実だわ
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:49:27.76 ID:7GeqhtLS
主演誰だよ
121: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:51:08.24 ID:nnEg6n1H
>>3
イソ子役は米倉涼子らしい
イソ子役は米倉涼子らしい
125: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:53:01.59 ID:FHjYMadc
>>121
米倉涼子大失敗してるな
米倉涼子大失敗してるな
130: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:59:54.19 ID:nnEg6n1H
>>125
当初は小泉今日子の予定だったんだが、
あの小泉今日子でさえ逃げたらしい。
当初は小泉今日子の予定だったんだが、
あの小泉今日子でさえ逃げたらしい。
143: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 20:10:13.70 ID:PHN6IRWH
>>130
赤木の嫁役だったらしい
赤木の嫁役だったらしい
4: ザ・ワールド ★ 2022/01/30(日) 18:49:33.81 ID:CAP_USER
何よりまず最初の「総理の値下げ指示」の部分だが、これを描いていいならなんでもアリだ。フィクションだから事実を改変してもいいと言いたいのだろうが、改変としてあまりにも幼稚だと思う。(そして値下げ価格を増やした意味は何だろう?)
官僚が事実を話すことも含めて、そんなに単純な事件ではない。あまりにもお気楽だ。
テレビや新聞が官邸の圧力で封じられるのもおかしすぎる。そもそも朝日新聞が森友事件をスクープし、テレビは連日安倍昭恵氏の滑稽な学園訪問映像を流したわけで、当初から官邸に抑える力はなかった。マスコミが官邸に支配されているという、陰謀論めいた思い込みに製作陣は侵されているようだ。
とにかく、事実と違いすぎて「めちゃくちゃ」なのだ。事実の重みを軽んじている。ひょっとしたら事件の関連記事や遺族の書籍も読んでいないのかとさえ思えてしまう。
何より改変の意図がよくわからない。それぞれの事実を変えることにどんな意義があったのか?実際には冷たく門を閉ざし続ける元理財局長が謝る場面をなぜ加えたのか。佐川氏をいい人と言いたいのだろうか?
森友事件と遺族の裁判は、事実を並べるだけでも胸が苦しくなるしエキサイティングな展開だ。そのまま描いても十分見ごたえあるドラマになっただろう。また籠池氏の騒動もありわけがわからなくなった森友事件をこの機に整理することにもなったはずだ。わざわざ変える意味がどこにあるのか?
もちろん事実をもとにした映画に、定型的なルールなどない。思い切り翻案した物語だってある。必ず関係者の許諾が必要とも限らない。何をどう描いても自由だ。
でもだからこそ、何にどう留意せねばならないかはケースごとによくよく考える必要がある。自由だからこそ責任が問われる。「新聞記者」で言うと、まだ裁判は続いておりその行方に世間が注目している。事実をもてあそぶように改変することは社会的に許されないと私は思う。
むしろ慎重に丁寧に物語化すべきだ。さらにこのケースで、道義的に遺族との話し合いが必須であることは言うまでもないだろう。遺族の側に立つはずの物語を、遺族の了承なく、遺族の気持ちを逆撫でする形で進めるのはどういう了見なのか。
浅い考えで雑な進め方をしたから、大きなしっぺ返しを食らった。文春の記事の通りならほとんど河村氏と望月氏の責任と言っていいと思うが、監督や脚本陣も反省すべき点がないか、考えた方がいい。上に書いた改変をどんな理由で行ったのか、なんらか説明すべきではないだろうか。
逆に役者たちに責任はないと言っておきたい。むしろ、それぞれが今までにない熱演を見せている。ストーリーに呆れながら最後まで飽きずに見られたのは熱演があったからだ。役者陣も社会的意義を感じていたのだろう。遺族の了承がないからと出演を断った俳優もいたらしいと記事にあるが、全員がそれほどこの件に詳しいわけではないのだから。
以下略
官僚が事実を話すことも含めて、そんなに単純な事件ではない。あまりにもお気楽だ。
テレビや新聞が官邸の圧力で封じられるのもおかしすぎる。そもそも朝日新聞が森友事件をスクープし、テレビは連日安倍昭恵氏の滑稽な学園訪問映像を流したわけで、当初から官邸に抑える力はなかった。マスコミが官邸に支配されているという、陰謀論めいた思い込みに製作陣は侵されているようだ。
とにかく、事実と違いすぎて「めちゃくちゃ」なのだ。事実の重みを軽んじている。ひょっとしたら事件の関連記事や遺族の書籍も読んでいないのかとさえ思えてしまう。
何より改変の意図がよくわからない。それぞれの事実を変えることにどんな意義があったのか?実際には冷たく門を閉ざし続ける元理財局長が謝る場面をなぜ加えたのか。佐川氏をいい人と言いたいのだろうか?
森友事件と遺族の裁判は、事実を並べるだけでも胸が苦しくなるしエキサイティングな展開だ。そのまま描いても十分見ごたえあるドラマになっただろう。また籠池氏の騒動もありわけがわからなくなった森友事件をこの機に整理することにもなったはずだ。わざわざ変える意味がどこにあるのか?
もちろん事実をもとにした映画に、定型的なルールなどない。思い切り翻案した物語だってある。必ず関係者の許諾が必要とも限らない。何をどう描いても自由だ。
でもだからこそ、何にどう留意せねばならないかはケースごとによくよく考える必要がある。自由だからこそ責任が問われる。「新聞記者」で言うと、まだ裁判は続いておりその行方に世間が注目している。事実をもてあそぶように改変することは社会的に許されないと私は思う。
むしろ慎重に丁寧に物語化すべきだ。さらにこのケースで、道義的に遺族との話し合いが必須であることは言うまでもないだろう。遺族の側に立つはずの物語を、遺族の了承なく、遺族の気持ちを逆撫でする形で進めるのはどういう了見なのか。
浅い考えで雑な進め方をしたから、大きなしっぺ返しを食らった。文春の記事の通りならほとんど河村氏と望月氏の責任と言っていいと思うが、監督や脚本陣も反省すべき点がないか、考えた方がいい。上に書いた改変をどんな理由で行ったのか、なんらか説明すべきではないだろうか。
逆に役者たちに責任はないと言っておきたい。むしろ、それぞれが今までにない熱演を見せている。ストーリーに呆れながら最後まで飽きずに見られたのは熱演があったからだ。役者陣も社会的意義を感じていたのだろう。遺族の了承がないからと出演を断った俳優もいたらしいと記事にあるが、全員がそれほどこの件に詳しいわけではないのだから。
以下略
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:51:36.56 ID:m77ORz75
イソ子に何を求めるのか?
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:53:50.20 ID:B93ULOM8
「新聞記者が取材して記事を書いた」みたいなところが、根本的に事実、現実と違うんだろ。
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:54:05.00 ID:SmVH423Q
全部改竄したんだろ
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:55:06.90 ID:2jKMxL/f
新聞屋が報道機関だという嘘
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:55:16.66 ID:rQGGLhzd
文春砲が行くと思わなかっただろ
バカサヨは追い詰められてるわw
バカサヨは追い詰められてるわw
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:55:48.15 ID:WU8H9rBC
野党が財務省職員にパワハラしてる絵は含まれてんの?
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:56:26.25 ID:vuDMAsmb
パヨ仲間からも見捨てられるとかw
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:57:53.18 ID:XSEEV22y
その言葉がもはや信用ならない。
これだけの話だろ。
これだけの話だろ。
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:58:28.46 ID:TXXtCEL/
パヨクなんてこんなもんだよ!
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:58:28.31 ID:yxOqMoHN
ブルージャパンはいい加減逆効果だって気付かないもんかね?
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:58:58.21 ID:YeIUETZT
まず記者の容貌が違い過ぎる
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:59:17.81 ID:vmsE7JwA
幼稚すぎる日本の左派
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 18:59:19.30 ID:TXXtCEL/
ヒトラー大好きパヨクだよ!まともな訳ねえ
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:00:01.90 ID:zaauFJ0Q
フィクション小説やドラマが証拠!て朝鮮メンタルに支配されなきゃいいんだがな
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:00:54.11 ID:LyNpqgcN
「フィクション」で押し通せば良いのに。
色んな所にお伺い立てなきゃいけない、意味も全くわからない。
色んな所にお伺い立てなきゃいけない、意味も全くわからない。
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:01:50.47 ID:XSEEV22y
つーか、もはや「社会派」とか「政治ドラマ」とかの創作そのものが
ダーティなイメージついてきたからなぁ。
楽しい創作物だったはずが、気持ち悪い思い込みの主張が
透けて感じられるようになる。
そりゃテレビとかもどんどん衰退するよなぁ。
ダーティなイメージついてきたからなぁ。
楽しい創作物だったはずが、気持ち悪い思い込みの主張が
透けて感じられるようになる。
そりゃテレビとかもどんどん衰退するよなぁ。
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:02:55.32 ID:rQGGLhzd
フィクション=作り話なんだから、誰かの了解を得たり、得なかったからと言って謝罪する必要はないはず。
ところが、遺族に謝罪している。
つまり、製作者自体がフィクションとノンフィクションを時と場合によって使い分けてるってこったな。
ところが、遺族に謝罪している。
つまり、製作者自体がフィクションとノンフィクションを時と場合によって使い分けてるってこったな。
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:03:14.05 ID:DLFJUNGe
※この作品は捏造です
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:03:15.02 ID:QXI85KNF
話自体が常に捏造だもん
イソコの場合
イソコの場合
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:03:54.42 ID:vmsE7JwA
事実を基にしてるのに大うそ
関係者に人権は無いのか?
関係者に人権は無いのか?
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:14:09.88 ID:SmVH423Q
>>43
ある訳ないだろ
赤木夫人も激おこだし
ある訳ないだろ
赤木夫人も激おこだし
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:04:07.81 ID:CGmbE1ja
デタラメを題材にしたら
デタラメにしかならんでしょう
デタラメにしかならんでしょう
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:05:14.67 ID:TXXtCEL/
パヨクは平気で嘘を言う
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:05:37.03 ID:Zv3mJ6Wc
結局「新聞記者」は捏造ドラマだったわけか。
最悪。
最悪。
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:05:37.72 ID:3bVJvYLK
>>1
イソコこれで国会議員なくなったな。
所詮使い捨ての駒だったか。
イソコこれで国会議員なくなったな。
所詮使い捨ての駒だったか。
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:07:08.33 ID:lC7uRSGa
まぁ政治家を悪、官僚を善として政治家叩きしてたのは
今に始まった事では無いしな
それにしても酷いな
とりあえずイソコと東京新聞は説明義務があるな
今に始まった事では無いしな
それにしても酷いな
とりあえずイソコと東京新聞は説明義務があるな
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:07:37.25 ID:mcxrxfJF
アベ憎しで制作されたドラマ
結果 アベ同様に赤木嫁を苦しめる
結果 アベ同様に赤木嫁を苦しめる
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:10:28.49 ID:XSEEV22y
つーか、その新聞記者なら、記者会見をドラマ化すれば十分楽しめると思うのにさ。
記者「先日の災害について韓国からお見舞いのお手紙が来たそうですが」
ガース「多くの国々から暖かいお手紙をいただいております」
この受け答えは笑ったw
記者「先日の災害について韓国からお見舞いのお手紙が来たそうですが」
ガース「多くの国々から暖かいお手紙をいただいております」
この受け答えは笑ったw
65: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/01/30(日) 19:12:04.29 ID:ecRdiPTb
>>58
東京新聞 望月衣塑子記者「ホムルズ海峡」と質問し話題に
東京新聞 望月衣塑子記者「ホムルズ海峡」と質問し話題に
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
明らかな犯罪では?
中韓ではこのレベルの捏造ドラマをノンフィクションだと言って堂々と放送して
しかも国民の多くがそれを鵜呑みにしてるんだからな。
せめて日本では、
嘘が嘘である事ぐらいはマスメディアが責任を持って周知して欲しい。
ていうか、ほぼそのもの
さすが韓国語習得してないと昇進できないTBS
コメントする