1: 昆虫図鑑 ★ 2022/08/15(月) 08:50:15.70 ID:CAP_USER
cn250


(略)

 この出生数の急速な減少は、中国で大躍進政策の失敗に匹敵するほどの大きな変化が進行していることを示している。

 1978年に改革開放路線に舵を切った後に中国は奇跡の成長を遂げた。奇跡の成長を達成する上で、地方政府が農地の収容に伴う利益を独占して、その利益を道路や橋の建設に投資することは重要な役割を果たした。道路や橋が作られて都市が拡大すると、農地の収容によって得られる利益も増加した。中国の奇跡の成長は地方政府による農地収容を媒介にした過剰投資を原動力にしたものだった。

 それは不動産価格の高騰を招き、人々は不動産バブルを利用して富を蓄積しようとした。最初そのような行為は富裕層だけに留まっていたが、習近平が政権の座についた2012年頃から、一般庶民にまで広がっていった。その不動産バブルは昨年から崩壊に転じ、出口が見えない混乱が始まった。

 中国の奇跡の成長のもう1つの原動力は、農村の若者を農民工として利用したことにある。安価な労働力は中国の輸出産業を支えた。だが、現在、それも最終段階に来ている。中国の今年の大学卒業者数は1000万人とされる。今年大学を卒業する者は2000年前後に生まれたと思われるが、その頃の出生数は約1700万人である。大学進学率は6割近くになり、日本を上回っている。

 このことは、農村部でも多くの若者が大学に進学する社会が出現したことを示している。あの貧しかった中国の農村でも多くの若者が大学に進学するようになった。それに要した時間は40年ほどである。これは奇跡と言ってよい。だが、成功した結果として、安価な労働力が消え失せてしまった。

将来への漠然とした不安
 不動産価格が高くなりすぎて、若者がマンションを買うことができなくなったことは、出生数減少の第1の理由とされている。中国では結婚に際して男性が住居を用意しなければならないとする慣習がある。しかしマンションが高くなり過ぎて、男性はマンションを用意することができない。その結果として婚姻数が減少した。

 また第2の理由として、教育に多額の費用がかかることがある。1人の子供を大学に行かせるだけでも大変である。これも少子化の原因とされる。

 ただ、それらは表面的な理由であろう。真の原因は多くの人が心の底で中国の奇跡の成長は終わったと思うようになり、その結果として現状に不満を抱くとともに、将来に漠然とした不安を持つようになったためと考える。昨今よく話題になる「寝そべり族」なる言葉は、多くの人が現体制に不満を持ち、行き詰まりを感じていることを端的に示している。

 農村の多くの若者が都市に出て大学教育を受けるようになったが、時を同じくして不動産バブルが崩壊したことによって失業率が上昇し始めた。そんな状況では、今後、婚姻数はますます減少しよう。当然の結果として出生数も減る。

国連は人口予測において低位、中位、高位の3つのシナリオを用意しているが、このような状況に鑑みるに、今後、中国の人口は低位推計で推移する可能性が高い。低位推計では2030年の出生数は686万人にまで減少する。

建国100周年、2049年の人口ピラミッド
 この秋の党大会で習近平は3期目に突入するとされる。それは中国共産党が現状維持を選択したことを意味する。これまでの成功があまりにも素晴らしかったために、共産党のエリート層は現体制に変わるシステムを考えることができない。そして彼らは現体制における利益の享受者でもある。自分たちでこれまでのシステムを変更することはできない。

 ここに共産主義の最大の欠点がある。民主主義と市場主義を組み合わせた社会では、紆余曲折はあるもの、それまでの体制がうまく動かなくなったときには、体制を変革しようとする動きが生じる。しかし共産主義ではそのような動きは一切封じられる。

 出生数の急速な減少は、中国が米国を抜いて世界最大の強国になるのは不可能であることを示している。

(略)

 日本には中国はいまだに有力な市場だと主張する人々がいるが、急減する出生数はそれが間違った予測であることを示している。

全文はソースで
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71352

2chの反応

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:05:44.18 ID:O66mPohJ
>>1
民主主義は体制が上手くいかなかったときは変革しようとする動きが生じるとあるが、それが上手くいかなかった国があるんだが

68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:42:57.23 ID:UNG1WrCv
>>16
民主党が与党になったじゃん。それであーだめだっても一回自民に戻ったじゃん。

394: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 15:47:30.88 ID:ZxbKbQ5T
>>16
国民情緒法が民主主義とか抜かしてるアノ国かw

41: 八紘一宇は日本の国是。。 2022/08/15(月) 09:25:22.10 ID:t5xAnH1E
>>1
むしろ独自の道を進んでいる事を誇るべき

150: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 10:15:01.54 ID:HVddlWtW
>>1
そりゃお前…
オリジナリティがそもそもねえじゃん支那にゃ

156: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 10:19:47.82 ID:qA8Dj2kE
>>1
中国は人件費の安さから世界の工場として使われ発展してきた。
国内法により、党の要求に従わなければ処罰される為、製品の設計図は全て党に提出され労せず近代化できた。
しかし人件費が高騰し、中国に工場を置くメリットが無くなってきた為に中国から撤退する企業が出てきた。
これにより新しい技術の獲得に手間がかかるようになり、発展速度が頭打ちになってきたのだ。

242: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 10:56:59.25 ID:oxHAI/kb
>>1

今の調子じゃ、勃興期の高度成長が終わるときのジレンマを克服できそうにないな。
これまで「安価な労働力」によって発展してきたが、発展したら当然賃金上昇してそれも失われる。
これまで「一党独裁の強大な指導力」によって発展してきたが、その成功体験が強すぎるほど当然修正は機能しなくなる。
あのゼロコロナ政策への異常な執心ぶりだけをみても、修正=敗北を認める=失脚、
となるのを避けたい恐怖心だけが伝わってくる。
あの柔軟性の欠如で「人口減少による経済低迷」という更に長期に渡って底の見えない困難を克服できるとは思えんから。

日本も通った道だが、なまじ日本より「ごまかし続けられてしまう」から、より傷は深くなるだろうね。
しかも10倍以上の規模でな。

295: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 11:36:43.57 ID:/XhuzAnj
>>1
多民族の少数民族尊敬尊守対等保証の無い、漢族優位独占主義では
中国13億人をたった3億人居ない漢族で支配するのは困難だろう、
現在も支配される側の少数民族の頭は共産党の委員にもなれないし
行政上層部にも就けない、これではストレル貯まるだけだろう、

3億人の漢族がそれ以外の民族に囲まれて居る
クーデタ起きれば、死んで終わりだよが今の中国であることには
変わりなさそうだ!!

303: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 11:48:36.16 ID:0tgoQST9
>>1
中国はおしまい。

346: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 13:33:11.40 ID:4KjYp6jr
>>1
>改革開放路線

実際には天安門事件で民主化勢力を殲滅させた後、欧米がシナを経済植民地化しただけなのにね。
当時、シナは世界中から経済制裁くらって詰んでた訳だが、そんな時に日本が皇室担ぎ出してシナを国際舞台に戻したのは何故か?

347: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 13:36:04.46 ID:d0VF0JBG
>>346
日本もあの時は中国に夢見てる人多かったからね

348: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 13:41:51.58 ID:B5rhzRkS
>>347
シナが天安門事件で民主化勢力を潰したので、欧米はシナを経済植民地にする方が得だと考えた。
ただ欧米はシナの民主化支持という建前から対シナ制裁の言い出しっぺだから、自分では表でシナを許したくない。
そこで日本に仲裁役というピエロ演じさせて、日本の皇室の顔立ててシナと貿易再開というシナリオ。
以来、キンペーに至るまで、世界最大級の売国奴がシナに居座ることになった。

367: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 14:38:26.35 ID:D83VAnxv
>>1
出生数なんて関係ない
アメリカみたいに移民でもやればいいんだし
大国になれない理由は、一党独裁、共産主義だからだろwwww

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 08:53:03.72 ID:dqVdb3X8
次はインドですね

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 08:53:43.56 ID:ox/JwJkF
まー普通にGDPアメリカ超えると思うけど
2100年までに少子化で再度アメリカに逆転されるって予測が出てる

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:04:03.18 ID:blwrlijS
>>4
アメリカの経済植民地としての中国の発展だけどな
基礎ない単純労働での発展なんてたかが知れてるけど数字としては伸びる
そこからの脱却はかってたけど無理だったみたいね

22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:08:40.95 ID:rP/hTTQH
>>4
環境が変わった
西側からそっぽ向かれてどこまでできるのかw
キンペーが生き残るには戦争しかないぞ

338: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 12:49:06.83 ID:pmL2QxVC
>>4
無理じゃね?

このまま失速すれば超える前に頓挫する。
頓挫すれば、支那の中で犯人探しと吊し上げ祭だろwww

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 08:55:04.78 ID:Tg4jMMb2
うちの会社、中国某所にあるサポートセンターの人員を半分くらいリストラして日本に戻し始めたよ

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:04:21.61 ID:znu4+qBK
中国の格差が一番酷そう

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:05:50.51 ID:5x71Viba
中華はそこそこ大きくなると内部腐敗で自滅する
古代からの伝統

23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:10:11.58 ID:ff+iA2b8
世界中から優秀な人間と資金が自然と集まるアメリカと、アメリカに移住したがる中国人

始めから比較にすらなってないよ

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:10:51.70 ID:A74ZwGsQ
> 日本には中国はいまだに有力な市場だと主張する人々がいるが、
>急減する出生数はそれが間違った予測であることを示している。

いまだに、中国中国言ってるマスコミあるもんなぁ・・・

27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:14:42.73 ID:ekNs54xo
>日本には中国はいまだに有力な市場だと主張する人々がいるが

中国ベタベタの極みだった企業ですら逃げ出しているのに、
そんなことほざいているヌケサクなんて、まだいるか?

属国民が宗主様におべっか使っているだけじゃねえの?

28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:16:02.66 ID:Vzt4NM/z
世界の工場
世界の消費地
それだけでよかったのに高望みしたばかりに

292: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 11:34:14.51 ID:yJSrWqjZ
>>28
まあ、これに尽きる

中国が世界の中心であるべき、という中華思想を捨てられない限り、どう足掻いても国際社会の厄介者

400: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 15:59:05.36 ID:iw2jbrLG
>>28 
>>292
その通りだな
キンペーは分不相応な考えを持ってる
no title

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:17:00.89 ID:mrgG7jnr
中国、特に習近平はいろいろ失敗したよ。
ウィグル弾圧、後先考えない投資、香港壊滅、各地で国境紛争もひどいが、特にバブルは致命的だった。

日本のバブルの時は、単なるお祭り騒ぎ、だけだったけど。
中国のバブルの時は、アメリカをぶっ潰せだの、中国が世界を支配するだの、中国の本音が醜く露見してしまった。
中国人は気が付かなかったかもしれないけど、中国以外の国はちゃんと観察してたからねえ。

世界が中国に選択の機会をもう与えない。
もう中国はピークを過ぎ、後は衰退するだけで、次のチャンスは無い。
次のバブルはインド予定、これも欧米のシナリオ通り。

32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:19:02.44 ID:SbPJeW5P
貧乏人も金持ちも、隙あらば中国から逃げだそうとしてる時点でお察しだけどね。

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:20:54.40 ID:jCLCIfqp
中韓は人を騙す文化だから信用がなく疑心暗鬼になる
これじゃ最終的な壁は超えられない

35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:22:19.32 ID:ff+iA2b8
そりゃ中国の行先は民主国家と方向が違ってるから、追いつくことはないだろう

38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/08/15(月) 09:24:36.90 ID:0qfUOHlU
経済だけ市場資本主義やっても上っ面だからな
実質的には全ての企業は国営
そこから逸脱しようとするとアリババのように

押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村