1: ばーど ★ 2022/12/07(水) 13:56:13.85 ID:6Qi29hh7


早ければ来年から韓国の司法・行政分野で「満年齢」に統一して年齢を数えることになる。
国会法制司法委員会は6日に開かれた法案審査第1小委員会でこのような内容を盛り込んだ民法改正案、行政基本法改正案を議決した。
現在民法上、年齢表示に対する明確な規定がない。出生の日から1歳になり、翌年1月1日から1歳ずつ年を取るいわゆる「数え年」を通常適用している。一部の法律では今年度から出生年度を除いた「年年齢」を基準にしたりもした。
これに対し民法改正案では「満年齢」を明示するようにした。満年齢は出生の日から計算して年数で表記するが、1歳未満の場合は月数で表示するようにした。
行政基本法改正案もやはり満年齢の方式と年齢計算・表示を行政分野基本法である行政基本法に明文化し、行政の年齢計算を満年齢にするようにする内容が盛り込まれた。
wowkorea 022/12/07 10:06
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/1207/10374586.html
※関連ソース
韓国、年齢の数え方統一へ 「数え年」など3種類も
https://www.sankei.com/article/20220413-NFLF24TAEFJKDPWZ3GEZ4HTSHY/
国会法制司法委員会は6日に開かれた法案審査第1小委員会でこのような内容を盛り込んだ民法改正案、行政基本法改正案を議決した。
現在民法上、年齢表示に対する明確な規定がない。出生の日から1歳になり、翌年1月1日から1歳ずつ年を取るいわゆる「数え年」を通常適用している。一部の法律では今年度から出生年度を除いた「年年齢」を基準にしたりもした。
これに対し民法改正案では「満年齢」を明示するようにした。満年齢は出生の日から計算して年数で表記するが、1歳未満の場合は月数で表示するようにした。
行政基本法改正案もやはり満年齢の方式と年齢計算・表示を行政分野基本法である行政基本法に明文化し、行政の年齢計算を満年齢にするようにする内容が盛り込まれた。
wowkorea 022/12/07 10:06
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/1207/10374586.html
※関連ソース
韓国、年齢の数え方統一へ 「数え年」など3種類も
https://www.sankei.com/article/20220413-NFLF24TAEFJKDPWZ3GEZ4HTSHY/
2chの反応
3: アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2022/12/07(水) 13:58:49.12 ID:YbDHL0q+
3: アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2022/12/07(水) 13:58:49.12 ID:YbDHL0q+
寧ろ伝統として残すべきじゃね。
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 14:05:51.52 ID:Nwr4ZtyQ
12月31日に生まれたら次の日に2歳なんだろ?
おかしいよな。
おかしいよな。
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 15:26:30.75 ID:cbPZsq3x
>>7
日本も何百年もそのやり方だったけどな
日本も何百年もそのやり方だったけどな
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 14:19:22.23 ID:ipIju+mx
国際的なスポーツ大会ではどうしてたんだ?
アンダー16みたいな大会は
アンダー16みたいな大会は
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 14:24:50.85 ID:+C/6LkfM
>>14
海外は知らんけど
春夏の甲子園高校野球は原則、いつまでに生まれたか、で参加資格があったはず
海外は知らんけど
春夏の甲子園高校野球は原則、いつまでに生まれたか、で参加資格があったはず
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 14:41:41.56 ID:WaW6UKhK
あちらは相手より少しでも年上だと敬語対応要求できたり
各種マウント取れる社会だが
全員がそれやってたら結局意味ないと気づいたのか
各種マウント取れる社会だが
全員がそれやってたら結局意味ないと気づいたのか
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 14:45:14.06 ID:I9W+zmZd
数えでも満年齢でもいいが、国として統一してなかったの?
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 14:56:56.79 ID:kLdOMdUk
そういえば、日本に来ると一歳若返って嬉しいとか言ってた韓国人がいたな。
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 15:42:46.10 ID:HTknMqvU
数えをよく理解してないんだけど
元号みたいな感じの数え方でいいんすかね
元号みたいな感じの数え方でいいんすかね
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 16:46:01.12 ID:AeMu1yLd
>>26
天才現る
天才現る
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 18:14:35.69 ID:GA3ZzeVx
>>26
12月31日に生まれると、次の日に2歳になるんや
12月31日に生まれると、次の日に2歳になるんや
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 18:30:31.27 ID:uNfrcuxG
>>26
0歳という概念がなく、赤ちゃんは生まれた瞬間1歳
翌年の1月1日に全員が一つ歳をとる
0歳という概念がなく、赤ちゃんは生まれた瞬間1歳
翌年の1月1日に全員が一つ歳をとる
38: アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2022/12/07(水) 20:47:51.17 ID:YbDHL0q+
>>26
競馬が好きな人に聞いてみるといいよ。
競馬が好きな人に聞いてみるといいよ。
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 21:16:49.75 ID:iYYE99zn
>>38
競馬は今は満年齢やで
ダービーは三歳馬
競馬は今は満年齢やで
ダービーは三歳馬
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 19:17:48.97 ID:qkf/jyQs
韓国では生年月日の変更ができるんだっけ?
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 19:23:55.94 ID:Kyp/L7Lv
いまだにこんなこと言っての?
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 21:26:23.12 ID:tT0XZbHX
数え年って困るんだよ。
親の墓を建てる時、享年をどうするかえらくもめた。
親の墓を建てる時、享年をどうするかえらくもめた。
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/12/07(水) 22:01:05.07 ID:lVnbuksh
テキトー変えられるんだから意味ないじゃん
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
>日本も何百年もそのやり方だったけどな
だから、明治維新を迎えて近代国家になろうとした時から満年令を採用したのですよ。民間ではその後も長く数え年を使ってはいましたが。
日本史では明治以前の人物の年令をいまだに数え年で扱っているが、何とかならないものでしょうか?
>日本史では明治以前の人物の年令をいまだに数え年で扱っているが、何とかならないものでしょうか?
・古文書に記載してある年齢を変更する理由が分かりません。
・当時は、「俺は○○の年に生まれたから、現在△□歳だ。」で問題なかった。
・正月には共に一つ歳をとることから家族や友人と祝った。
・しかし、一休禅師が正月に頭蓋骨を持ち街中を歩いた逸話にある。
「正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」
織田信長は49才手前で本能寺で死亡、満年令は48才ですが、日本史学者は数え年で49才とします。このような混乱を避けるためにも、どちらかに統一した方がよいでしょう。ならば満年令の方が合理的。
古文書云々ですが、古文書の紀年は元号しかなく、例えば異国船打ち払い令は文政8年、ペリー来航は嘉永6年と記されているだけですね。古文書に従って元号だけしか表記しないなら、日本史を知らない人が見たら、「ペリーが来たから幕府が異国船打ち払いを命じたのだな」などと誤解しかねません。異国船打ち払い令は1825年、ペリー来航は1853年と言えばすぐ前後関係が分かります。
古文書にあるからという硬直した考え方は適切とは思えません。もっと柔軟な発想に転じた方が何かと益するところが多いと思います。日本史学者は象牙の塔に閉じこもっていますから、意識改革が必要かと考えます。
もっとも、歴史上の人物には数え年が伝わるだけで本当の生年月日が分からない人もいるだろうから、その点は難しいかも知れません。そんな時は推定年令を示すなどの方法もあるでしょう。
長文コメ失礼。
やっとゼロに気が付けたんだから大したものだと思うよ
ノーベル賞のことはこれで納得だけど
コメントする