1: LingLing ★ 2023/02/05(日) 23:05:19.27 ID:dt3t51oP
日本 テンジャンは「高麗醤」と呼ばれた
[本の香気] ◇食卓上の日本史/ミヤザキ マサカツ著、リュ・スンミ訳/264ページ 1万7000ウォン
昔、日本ではテンジャンをコリョジャン(高麗醤)と呼んだ。テンジャンを指す日本語の「ミソ(味噌)」が韓国語から由来したという説もある。660年、羅唐連合軍の侵入を受けて百済が滅亡すると、多くの百済人が日本列島に移住したが、移住者の中でテンジャンを漬ける職人がたくさんいたのではないかと推測される。韓半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ。日本でテンジャンは最初は食べ物に塗って食べた。室町時代になってミソテンジャン汁が登場し、江戸時代に入って庶民にも普及化した。
「日本書紀」によると610年、高句麗僧侶ダムジン(曇徴)が日本に臼を持ち込み、穀類から作る粉食を教えたという。それ以前まで日本では、米のような穀物は全て挽かずに食べていた。
北海道教育大学教授を務めた歴史学者である著者が、日本の食文化史を整理した。寿司や天ぷら、カレーライスなど、私たちにも馴染みがある様々な日本食の歴史を読む楽しさがある。
寒い日に食べるうどんは、日本と唐の交流過程で出現した。日本は630~894年、190回ほどにわたって、外交使節である遣唐使を派遣した。うどんは元来遣唐使が持ち込んだ「混沌」という中国式マンドゥクッ(※餃子汁)だったという。小麦粉団子に豆や餡を入れて煮込んだもので、沸騰する団子がくるくる回りながら忙しいとして、付けられた名前だという。食べ物なので、さんずいが食へんに変わり、「 餛飩」と呼ばれ、熱く食べるという意味で「溫飩」になり、再び今の「饂飩」に変わった。
旅館宿泊のもう一つの楽しみである懐石料理は、禅僧によって茶とともに日本に伝わったもので、元来は汁一つとおかず2,3で構成された素朴な料理だった。そうするうちに織田信長と豊臣秀吉が政権をとった安土桃山時代(1568~1603)に入って、豊かな食材料を惜しみなく用意した大名の料理に変わった。日本旅行前に読むと、食事の時に話題が盛り上がりそうだ。
チョ・ジョンヨプ記者
東亜日報(韓国語)
https://n.news.naver.com/mnews/article/020/0003477635
[本の香気] ◇食卓上の日本史/ミヤザキ マサカツ著、リュ・スンミ訳/264ページ 1万7000ウォン
昔、日本ではテンジャンをコリョジャン(高麗醤)と呼んだ。テンジャンを指す日本語の「ミソ(味噌)」が韓国語から由来したという説もある。660年、羅唐連合軍の侵入を受けて百済が滅亡すると、多くの百済人が日本列島に移住したが、移住者の中でテンジャンを漬ける職人がたくさんいたのではないかと推測される。韓半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ。日本でテンジャンは最初は食べ物に塗って食べた。室町時代になってミソテンジャン汁が登場し、江戸時代に入って庶民にも普及化した。
「日本書紀」によると610年、高句麗僧侶ダムジン(曇徴)が日本に臼を持ち込み、穀類から作る粉食を教えたという。それ以前まで日本では、米のような穀物は全て挽かずに食べていた。
北海道教育大学教授を務めた歴史学者である著者が、日本の食文化史を整理した。寿司や天ぷら、カレーライスなど、私たちにも馴染みがある様々な日本食の歴史を読む楽しさがある。
寒い日に食べるうどんは、日本と唐の交流過程で出現した。日本は630~894年、190回ほどにわたって、外交使節である遣唐使を派遣した。うどんは元来遣唐使が持ち込んだ「混沌」という中国式マンドゥクッ(※餃子汁)だったという。小麦粉団子に豆や餡を入れて煮込んだもので、沸騰する団子がくるくる回りながら忙しいとして、付けられた名前だという。食べ物なので、さんずいが食へんに変わり、「 餛飩」と呼ばれ、熱く食べるという意味で「溫飩」になり、再び今の「饂飩」に変わった。
旅館宿泊のもう一つの楽しみである懐石料理は、禅僧によって茶とともに日本に伝わったもので、元来は汁一つとおかず2,3で構成された素朴な料理だった。そうするうちに織田信長と豊臣秀吉が政権をとった安土桃山時代(1568~1603)に入って、豊かな食材料を惜しみなく用意した大名の料理に変わった。日本旅行前に読むと、食事の時に話題が盛り上がりそうだ。
チョ・ジョンヨプ記者
東亜日報(韓国語)
https://n.news.naver.com/mnews/article/020/0003477635
2chの反応
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:25:22.03 ID:DwBoQjKf
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:25:22.03 ID:DwBoQjKf
>>1
ただの通り道だろ
ただの通り道だろ
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:28:02.69 ID:pthLev8K
>>1
半島に麹を使う文化は
日本が統治するまで
なかったし、醤油は
例の鼻糞醤油だし。
半島に麹を使う文化は
日本が統治するまで
なかったし、醤油は
例の鼻糞醤油だし。
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:29:36.29 ID:ox+CcY/V
>>1
朝鮮人特有の考察だな。ピザの紀元も朝鮮人だよな。
朝鮮人特有の考察だな。ピザの紀元も朝鮮人だよな。
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:32:30.91 ID:YM8gaaW3
>>1この本なら多分読んだことある
表紙違うけど作者が同じやつ
味噌ならちゃんと中国伝来説も載ってたはず
韓国と関連するところだけを抄録しただけか
東亜日報が予め都合よくチェリーピックしたか
そんなところ
表紙違うけど作者が同じやつ
味噌ならちゃんと中国伝来説も載ってたはず
韓国と関連するところだけを抄録しただけか
東亜日報が予め都合よくチェリーピックしたか
そんなところ
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:34:31.63 ID:BQ8phr/S
>>1
(´-`).。oO(また嘘ついてる…)
(´-`).。oO(また嘘ついてる…)
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:45:09.00 ID:8GRd2r/X
>>1
バカジャン?w
バカジャン?w
65: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:45:50.82 ID:vWNsC5P6
>>64
嘘言っテンジャン?
嘘言っテンジャン?
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:49:40.29 ID:nKbXWswi
>>1
またか…
またか…
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:09:30.81 ID:IVCKKz5t
今度は味噌かよ
いい加減にしろw
いい加減にしろw
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:12:47.61 ID:cyYnon2r
てんじゃん?
…?
中国からきた醬が始まりだろ?
…?
中国からきた醬が始まりだろ?
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:33:00.29 ID:kFw6GrQA
>>4
南方からの、ナンプラー(しょっつる)ルートもあるから、全てが中国ルートじゃないらしいよ
南方からの、ナンプラー(しょっつる)ルートもあるから、全てが中国ルートじゃないらしいよ
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:14:13.06 ID:bM6XQYcA
朝鮮にその頃の文献何もねえだろ嘘つき韓国人
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:16:05.34 ID:I0IHN8V0
今日も平壌運転だな
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:27:46.48 ID:vWNsC5P6
>>7
韓国なのに
平壌運転とはこれいかに
韓国なのに
平壌運転とはこれいかに
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:16:55.57 ID:RDm887XS
韓国の味噌料理っての全然聞かないなぁ
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:43:15.49 ID:vJQCtdtg
>>8
何にでもコチュジャン入れてるじゃん
全てが味噌料理とも言えるw
何にでもコチュジャン入れてるじゃん
全てが味噌料理とも言えるw
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:19:38.93 ID:IVCKKz5t
~という説もある。
~と推測される。
~を教えたという。
~付けられた名前だという。
ここから導き出されたのが味噌は朝鮮から日本に伝えられた説w
元の史料が何もなく全てが正しいのかも分からない伝聞のみ
あいつらいつもこんなのばっかりだな
~と推測される。
~を教えたという。
~付けられた名前だという。
ここから導き出されたのが味噌は朝鮮から日本に伝えられた説w
元の史料が何もなく全てが正しいのかも分からない伝聞のみ
あいつらいつもこんなのばっかりだな
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:20:52.37 ID:hr50qII5
日本の味噌は中国から習ったものからの日本アレンジだぞ
文献も残ってるぞ
文献も残ってるぞ
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:23:16.00 ID:Jgk1vBkW
韓国人は自国を全く知らんからなぁ
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:23:54.43 ID:ZGnpqk1r
味噌は日本では空海が広めたんだから、遣唐使で持ち帰った物じゃないかね
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:25:31.92 ID:+i/DEOS8
また歴史をコリエイトしてるのか
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:26:06.51 ID:TDh2g4V6
もはやテンプレ記事だな
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:26:15.36 ID:PpRpwSx7
何もなかったからかえって何の起源を主張しても自国に歴史的に存在するモノとの齟齬が生じなくて楽チン。
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:30:51.68 ID:X47aDXd4
北海道教育大はウリナラファンタジー講義も受けなきゃなかったの?
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:32:02.43 ID:Lmwln8dm
また始まったw
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:33:17.81 ID:vnD8yck3
だからなんで百済人を韓国人の先祖みたいに語るの?
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:34:45.49 ID:8jam2m9T
日本の文化に中国は関わってても朝鮮が関わってることはない(笑)
51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:37:47.76 ID:TDh2g4V6
>>47
味噌中国伝来説も遣唐使ルートだしな
味噌中国伝来説も遣唐使ルートだしな
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:34:55.54 ID:pthLev8K
会席料理と懐石料理は根本的に
違うものだよ。
漢字を無くした弊害だな。
違うものだよ。
漢字を無くした弊害だな。
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:37:35.86 ID:k75xRiZR
遺跡からマルコメみそのパッケージでも発掘されたんか?
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:39:39.24 ID:bGzpMajs
年中教えてやった妄想してるな
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:41:22.65 ID:vWNsC5P6
>>53
韓国人が見えているすべてのものは
韓国起源でないとならない
そんな呪いでも受けてるのかもしれない。
韓国人が見えているすべてのものは
韓国起源でないとならない
そんな呪いでも受けてるのかもしれない。
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/05(日) 23:42:13.48 ID:MkdmUTZb
どの分野でも「日本に影響を与えた」「日本は韓国から学んだ」って言いたくて言いたくてしょうがないのね。。。
日本人からしたら「そろそろ虚しくならない??」って思うけど、あの人達はマウント取れるところは全部取りたいんでしょうね
日本人からしたら「そろそろ虚しくならない??」って思うけど、あの人達はマウント取れるところは全部取りたいんでしょうね
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする