1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/07(日) 06:58:39.29 ID:dDygylad
慣行のように使ってきた日本語訳のタイトルを原題の意味を生かして新たに出版

小説『二年間の休暇』(Deuxans de vacances)を耳にしたことはあるだろうか。
『十五少年漂流記』で知られるフランス人小説家ジュール・ベルヌが手掛けた作品の原題だ。
15人の少年が船上で嵐に遭遇して難破し、漂流した先の無人島で生きていく話だ。
出版社の「ヨルリムウォンオリニ」は最近ジュール・ベルヌの5冊の小説を児童・青少年用に再編集して発行する過程で、
『二年間の休暇』というタイトルを採用した。代わりに『十五少年漂流記』を副題として付け、誤解の余地を減らすのに努めた。
これまでタイトルが誤って知られていた理由は、1896年に日本で翻訳されたタイトルを韓国がそのまま取り入れたためだ。
原題を使ってこそ少年たちが2年間の共同生活を通じて成長してきた過程に集中できるというわけだ。
『ジュール・ベルヌ傑作集』(ヨルリムウォンオリニ刊、全20巻)などの翻訳を手掛けたキム・ソクヒ氏が翻訳した。
キム氏は「14年前に全集の翻訳を担当した時はでたらめの作品と勘違いされるのではないかと思って本のタイトルを変えなかった」とし
「これまでは日本語訳のタイトルを踏襲してきたが、今は変える価値があると思った。本来のタイトルが知られ、広く使われることを願う」と話した。
誤って訳されたタイトルが原題に近く再び翻訳し直されるケースが少なくない。
日本語など重訳本に依存していた慣行から脱し、原作の意味をきちんと知らせようとする試みだ。
チャンビ世界文学全集1巻であるゲーテの『若きヴェルターの悩み』が代表的だ。
『若きウェルテルの悲しみ』(Die Leiden des jungen Werthers)で知られる作品だ。
主人公の名前(Werthers)を「ウェルテル」という日本式の発音を原語に近い発音(ヴェルター)に変えたほか、
「Leiden」を悲しみよりも悩みという解釈に変えたことだ。
ヨンアムソガ、シゴンサなどの出版社もこのタイトルを使用している。
この他『若きヴェルターの悲しみ』『若きヴェルターの苦痛』など「ヴェルター」と表記するケースも多々見受けられる。
タイトルのニュアンスを正しく表現しようとする試みも多い。
出版社グリーンビーは、アルベール・カミュの『異邦人』を『異人』(韓国語読みが「イイン」)というタイトルに直して出版した。
原題(L'Etranger)が普通の人と違う見知らぬ人間である異人と、
作品の中で断絶した二人(韓国語読みが「イイン」)の主人公が存在するという意味の「イイン」を同時に内包しているというのだ。
チャンビは夏目漱石の『吾輩は猫である』を『この体は猫だ』に、英国作家ドリス・レッシングの『黄金ノート』(原題 The Golden Notebook)を『金色ノート』に変えて出版する。
それぞれ小説の中心素材を指す原文のニュアンスを反映して修正したという説明だ。
作品のタイトルを変えることに懐疑的な立場もある。翻訳の意図が良くても、全く違う作品のように思われる場合、読まれなくなる恐れがあるためだ。
出版社の立場としては、作品の販売部数を無視することはできない。ある出版業界の関係者は「原題に忠実な翻訳だとしても、
大衆が古典に対して持っている情報がすでに蓄積されているので、タイトルを変えることはより一層慎重にならざるを得ない」と説明する。
イ・ヨングァン記者
朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2023/05/07 06:04
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/04/2023050480097.html

小説『二年間の休暇』(Deuxans de vacances)を耳にしたことはあるだろうか。
『十五少年漂流記』で知られるフランス人小説家ジュール・ベルヌが手掛けた作品の原題だ。
15人の少年が船上で嵐に遭遇して難破し、漂流した先の無人島で生きていく話だ。
出版社の「ヨルリムウォンオリニ」は最近ジュール・ベルヌの5冊の小説を児童・青少年用に再編集して発行する過程で、
『二年間の休暇』というタイトルを採用した。代わりに『十五少年漂流記』を副題として付け、誤解の余地を減らすのに努めた。
これまでタイトルが誤って知られていた理由は、1896年に日本で翻訳されたタイトルを韓国がそのまま取り入れたためだ。
原題を使ってこそ少年たちが2年間の共同生活を通じて成長してきた過程に集中できるというわけだ。
『ジュール・ベルヌ傑作集』(ヨルリムウォンオリニ刊、全20巻)などの翻訳を手掛けたキム・ソクヒ氏が翻訳した。
キム氏は「14年前に全集の翻訳を担当した時はでたらめの作品と勘違いされるのではないかと思って本のタイトルを変えなかった」とし
「これまでは日本語訳のタイトルを踏襲してきたが、今は変える価値があると思った。本来のタイトルが知られ、広く使われることを願う」と話した。
誤って訳されたタイトルが原題に近く再び翻訳し直されるケースが少なくない。
日本語など重訳本に依存していた慣行から脱し、原作の意味をきちんと知らせようとする試みだ。
チャンビ世界文学全集1巻であるゲーテの『若きヴェルターの悩み』が代表的だ。
『若きウェルテルの悲しみ』(Die Leiden des jungen Werthers)で知られる作品だ。
主人公の名前(Werthers)を「ウェルテル」という日本式の発音を原語に近い発音(ヴェルター)に変えたほか、
「Leiden」を悲しみよりも悩みという解釈に変えたことだ。
ヨンアムソガ、シゴンサなどの出版社もこのタイトルを使用している。
この他『若きヴェルターの悲しみ』『若きヴェルターの苦痛』など「ヴェルター」と表記するケースも多々見受けられる。
タイトルのニュアンスを正しく表現しようとする試みも多い。
出版社グリーンビーは、アルベール・カミュの『異邦人』を『異人』(韓国語読みが「イイン」)というタイトルに直して出版した。
原題(L'Etranger)が普通の人と違う見知らぬ人間である異人と、
作品の中で断絶した二人(韓国語読みが「イイン」)の主人公が存在するという意味の「イイン」を同時に内包しているというのだ。
チャンビは夏目漱石の『吾輩は猫である』を『この体は猫だ』に、英国作家ドリス・レッシングの『黄金ノート』(原題 The Golden Notebook)を『金色ノート』に変えて出版する。
それぞれ小説の中心素材を指す原文のニュアンスを反映して修正したという説明だ。
作品のタイトルを変えることに懐疑的な立場もある。翻訳の意図が良くても、全く違う作品のように思われる場合、読まれなくなる恐れがあるためだ。
出版社の立場としては、作品の販売部数を無視することはできない。ある出版業界の関係者は「原題に忠実な翻訳だとしても、
大衆が古典に対して持っている情報がすでに蓄積されているので、タイトルを変えることはより一層慎重にならざるを得ない」と説明する。
イ・ヨングァン記者
朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2023/05/07 06:04
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/04/2023050480097.html
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:13:07.31 ID:FyrEoffe
>>1
~日本で翻訳されたタイトルを韓国がそのまま取り入れたためだ~
朴さん李さん、重版乙です。
~日本で翻訳されたタイトルを韓国がそのまま取り入れたためだ~
朴さん李さん、重版乙です。
2chの反応
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:15:43.65 ID:rp/MeuZq
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:15:43.65 ID:rp/MeuZq
>>1
なにが「慣行のように」だ
日本語版をパクってたんだろ
なにが「慣行のように」だ
日本語版をパクってたんだろ
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:22:02.98 ID:TP5WVZwq
>>1
タイトルを変えたところで韓国人は読書することも本を買う習慣もないので全く意味がないw
タイトルを変えたところで韓国人は読書することも本を買う習慣もないので全く意味がないw
89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:36:26.85 ID:7ulUAWL4
>>20
> 日本語翻訳版を韓国語に翻訳して出版してたってこと?
そう、その方が楽だから。政治経済学術用語の大半が日本語由来だからね。
>>26
> タイトルを変えたところで韓国人は読書することも本を買う習慣もないので全く意味がないw
韓国の統計を見ると本当に読書をしていないのが判りますね。
1年に1冊も読まないと。
> 日本語翻訳版を韓国語に翻訳して出版してたってこと?
そう、その方が楽だから。政治経済学術用語の大半が日本語由来だからね。
>>26
> タイトルを変えたところで韓国人は読書することも本を買う習慣もないので全く意味がないw
韓国の統計を見ると本当に読書をしていないのが判りますね。
1年に1冊も読まないと。
91: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:39:10.87 ID:b7hiBoGJ
>>89
この本には「正直に言わないと大変なことになるよ」ってな教訓も含まれているのに韓国人には全く役に立ってないわけだしね。
他にもその程度のことは大抵の本に含まれてるだろうに、読む人間はそういうのをどんな気持ちで読んでいるんだろう?
この本には「正直に言わないと大変なことになるよ」ってな教訓も含まれているのに韓国人には全く役に立ってないわけだしね。
他にもその程度のことは大抵の本に含まれてるだろうに、読む人間はそういうのをどんな気持ちで読んでいるんだろう?
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:52:26.31 ID:w5mDtRSg
>>1
>夏目漱石の『吾輩は猫である』を『この体は猫だ』に
渡部昇一氏も書いてるけど、『吾輩は猫である』は、実際はかなり難しい本なんだよね。
漱石のもとに集っていた知識人たちの会話がふんだんに出て来るし、当時の世相に対する知識も必要。
タイトルに惹かれて安易に読んでも理解出来ないレベルの内容になっている。
>夏目漱石の『吾輩は猫である』を『この体は猫だ』に
渡部昇一氏も書いてるけど、『吾輩は猫である』は、実際はかなり難しい本なんだよね。
漱石のもとに集っていた知識人たちの会話がふんだんに出て来るし、当時の世相に対する知識も必要。
タイトルに惹かれて安易に読んでも理解出来ないレベルの内容になっている。
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:02:35.48 ID:l1qMI//s
>>1
馬鹿ですか
そんなもんチョロチョロ変えたところで
朝鮮の読者がわかるもんかw
馬鹿ですか
そんなもんチョロチョロ変えたところで
朝鮮の読者がわかるもんかw
128: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 09:18:35.19 ID:b2lPHOti
>>1
吾輩は猫であるは原題が日本語のそれなのに、何故わざわざ変える必要があるの?
吾輩は猫であるは原題が日本語のそれなのに、何故わざわざ変える必要があるの?
131: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 09:20:06.41 ID:90bJzZjW
>>128
日本語由来の韓国語を言い換えるキャンペーンも一緒にやってるんじゃね?
あれも単発記事ばかりで進捗聞かないけどw
日本語由来の韓国語を言い換えるキャンペーンも一緒にやってるんじゃね?
あれも単発記事ばかりで進捗聞かないけどw
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 09:21:06.42 ID:MiKHKQYz
>>1
おまえさん馬鹿だろ?
訳すときいろいろなしがらみに縛られることになる
原題にこだわりたいなら原文をそのままもってくることだ
発展途上国では実際にこの手法でやってるぞ
おまえさん馬鹿だろ?
訳すときいろいろなしがらみに縛られることになる
原題にこだわりたいなら原文をそのままもってくることだ
発展途上国では実際にこの手法でやってるぞ
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:00:26.87 ID:dDygylad
>作品の中で断絶した二人(韓国語読みが「イイン」)の主人公が存在するという意味の「イイン」を同時に内包しているというのだ。
< ;?Д?> 普通の同音異語だってことニカ?
< ;?Д?> 普通の同音異語だってことニカ?
92: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:39:49.48 ID:dYMSyQUb
>>2
ハングルだと区別がつかないよねw
日本語だと文字できちんと区別がつけられる上での語呂合わせの遊びになることが
欠陥文字のハングル&韓国語では、機能性文盲を大量に生み出す罠になるww
ハングルだと区別がつかないよねw
日本語だと文字できちんと区別がつけられる上での語呂合わせの遊びになることが
欠陥文字のハングル&韓国語では、機能性文盲を大量に生み出す罠になるww
195: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 10:01:26.64 ID:RQDueIar
>>2
欠陥言語のハングルは同音異義語だらけでさぞかし不便だろうし、このままじゃ文明発展の障害にもなるだろうって親心で日本の漢字を教えてやったのに
その意味もすら解できずに自ら退化することを選択する民族って事だよな。
欠陥言語のハングルは同音異義語だらけでさぞかし不便だろうし、このままじゃ文明発展の障害にもなるだろうって親心で日本の漢字を教えてやったのに
その意味もすら解できずに自ら退化することを選択する民族って事だよな。
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:04:22.37 ID:oqRsqKD8
タイトルだけ原作に近い翻訳?
中身の翻訳からやり直したらどうかね
中身の翻訳からやり直したらどうかね
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:29:30.23 ID:VkeKmyxx
>>5
それが無理なんだ。
韓国語に無い単語を訳そうとすると非常に面倒になる。
日本語漢字の韓国語読みのが遥かに楽。
ハリーポッターの場合
日本語版上下2巻
韓国語版上下それぞれ2冊づつの計4巻+辞書みたいな解説書1冊
因みに解説書は別に買う。
それが無理なんだ。
韓国語に無い単語を訳そうとすると非常に面倒になる。
日本語漢字の韓国語読みのが遥かに楽。
ハリーポッターの場合
日本語版上下2巻
韓国語版上下それぞれ2冊づつの計4巻+辞書みたいな解説書1冊
因みに解説書は別に買う。
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:07:30.39 ID:fa1f8FI1
主旨はわかるが吾輩は猫であるをこの体は猫だに変えるのは何でだ?
36: finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2023/05/07(日) 07:33:08.79 ID:okDrRGTp
>>10
主旨が何だと思ってるのだね。
日本の文化を排除したいっていう民族主義でしょう。
っていうかさ、今まで勝手に日本人翻訳者が手掛けた文章を無断転載して労力0でパクってただけでしょう
翻訳料を払え
主旨が何だと思ってるのだね。
日本の文化を排除したいっていう民族主義でしょう。
っていうかさ、今まで勝手に日本人翻訳者が手掛けた文章を無断転載して労力0でパクってただけでしょう
翻訳料を払え
81: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:24:36.96 ID:ECqSawvm
>>10
そこは意味わからんよな
原題が「吾輩は猫である」なのに
もしかしたら夏目漱石を日本以外の国の作家だと思ってるのか?
そこは意味わからんよな
原題が「吾輩は猫である」なのに
もしかしたら夏目漱石を日本以外の国の作家だと思ってるのか?
215: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 10:16:19.18 ID:QyFelnP+
>>10
魂が剣になったり少女になったりするラノベ的な改変では
猫って、落語と明治時代の風俗を知らないと理解不能な、一般性が少し弱い作品だと思うけど
外国人に通用しているのだろうか?
魂が剣になったり少女になったりするラノベ的な改変では
猫って、落語と明治時代の風俗を知らないと理解不能な、一般性が少し弱い作品だと思うけど
外国人に通用しているのだろうか?
270: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 12:20:35.69 ID:K60YdwKa
>>10
これ意味わからんよな
人間が猫に憑依したわけじゃないのに
これ意味わからんよな
人間が猫に憑依したわけじゃないのに
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:07:38.96 ID:WJrZsrsg
要するに今まで日本語訳をパクってたってこったろ
13: アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2023/05/07(日) 07:08:40.48 ID:9yq9PLn/
(=゚ω゚)ノ 銀河漂流バイファムとか?
50: Gatta Bianca ◆BakeNekob6 2023/05/07(日) 07:48:10.97 ID:tUrNGI4m
>>13
(=^・^=) まぁ、間違ってないっす。あれの元ネタがこっちですので。
(=^・^=) まぁ、間違ってないっす。あれの元ネタがこっちですので。
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:16:01.29 ID:xmDGl5Ql
日本語翻訳版を韓国語に翻訳して出版してたってこと?
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:16:31.06 ID:w5mDtRSg
wiki見たけど、「二年間の休暇」というタイトルでもこの本は日本で出版されてるよ。
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:18:01.21 ID:yDPfK0PX
フランスの原本からきちんと翻訳してんのか、
日本人が訳したのをそこから翻訳してんのか、どっちだ
なんか後者っぽいが
日本人が訳したのをそこから翻訳してんのか、どっちだ
なんか後者っぽいが
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:35:26.87 ID:rp/MeuZq
>>23 タイトルに書いてある
>重訳
原語から一度他の国語に訳されたものによって翻訳すること。ちょうやく。
>重訳
原語から一度他の国語に訳されたものによって翻訳すること。ちょうやく。
33: finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2023/05/07(日) 07:30:35.17 ID:okDrRGTp
「吾輩は猫である」は日本語。勝手にタイトル変えるなよ
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:31:06.90 ID:vMri3P70
二年間の休暇ってオチ書いてる感じだね
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:39:35.11 ID:wT6G3lRq
現代韓国語のベースは日本語ですから
日本語が出来る人なら海外の本などを
韓国語にコピペののりで翻訳が出来るのでしょうね
日本語が出来る人なら海外の本などを
韓国語にコピペののりで翻訳が出来るのでしょうね
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:10:56.28 ID:60Xv3cE0
>>41
どこかで
「韓国語は一度日本によって整備された半人造言語なので、
一度韓国語を経由すると日本語から他言語への翻訳がとても楽」
みたいな話を聞いたことがある気がする……
どこかで
「韓国語は一度日本によって整備された半人造言語なので、
一度韓国語を経由すると日本語から他言語への翻訳がとても楽」
みたいな話を聞いたことがある気がする……
276: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 12:39:24.41 ID:VyLR3VqE
>>74
何処の仁川空港だよw
何処の仁川空港だよw
279: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 12:50:32.56 ID:KVvfmOJn
>>74
それ、英語など→日本語→韓国語って言われた事へのエセ反論だし。
併合前の半島では出身地域差別が激しくて、半島で共通の音韻すら無かったので、朝鮮総督府は半島で民謡らしきものを集めてアリランなどを編纂して街頭スピーカーや映画館などで流した。
言語教育は流石に35年では無理で、戦後に韓国が漢字禁止したらあっという間にハングルが劣化。
それ、英語など→日本語→韓国語って言われた事へのエセ反論だし。
併合前の半島では出身地域差別が激しくて、半島で共通の音韻すら無かったので、朝鮮総督府は半島で民謡らしきものを集めてアリランなどを編纂して街頭スピーカーや映画館などで流した。
言語教育は流石に35年では無理で、戦後に韓国が漢字禁止したらあっという間にハングルが劣化。
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:40:50.16 ID:qW4ulgis
本文読んでも、この体は猫だ、なんてなるか?
63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:00:17.09 ID:fa1f8FI1
>>42
吾輩は猫であるも他の言語に訳したら私は猫だになっちゃうからね。韓国語ではこの体が猫だって言う方が合ってるのかもしれない。逆に日本訳のタイトルが原題とかけ離れているのも直訳すると原作の趣旨が伝わらないって判断した結果なんだろね。
吾輩は猫であるも他の言語に訳したら私は猫だになっちゃうからね。韓国語ではこの体が猫だって言う方が合ってるのかもしれない。逆に日本訳のタイトルが原題とかけ離れているのも直訳すると原作の趣旨が伝わらないって判断した結果なんだろね。
203: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 10:06:26.00 ID:wh6qWbTn
>>63
単に吾輩の意味を勘違いしてるだけだろ
単に吾輩の意味を勘違いしてるだけだろ
78: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 08:20:58.30 ID:qivP7mfi
>>42
> 本文読んでも、この体は猫だ、なんてなるか?
韓国には「吾輩」なんて言葉が無いんじゃね
日本の作品で海外へ行ったら全く違うタイトルになっている作品は沢山あるよ、SpyFamilyとか
> 本文読んでも、この体は猫だ、なんてなるか?
韓国には「吾輩」なんて言葉が無いんじゃね
日本の作品で海外へ行ったら全く違うタイトルになっている作品は沢山あるよ、SpyFamilyとか
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/07(日) 07:41:55.76 ID:w5mDtRSg
「十五少年漂流記」の方がワクワク感がある。やっぱタイトルは大事だよ。
47: finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2023/05/07(日) 07:43:37.57 ID:okDrRGTp
>>43
「二年の休暇」じゃまるで内容思い浮かばんしな。サラリーマンの。って感じ
「二年の休暇」じゃまるで内容思い浮かばんしな。サラリーマンの。って感じ
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
朝鮮半島からハングル文字を叩き出せ!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
ないよな?
まさか、ね?
コメントする