1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/27(土) 16:30:09.04 ID:Bl7V/SqN
これまで〝世界共通語〟として君臨してきた英語。しかしながら、ここに来て中国語がそれに追随してきている。果たして、中国語が〝世界共通語〟として英語を凌ぐ日はやってくるのだろうか。著書『英語と中国語 10年後の勝者は』(小学館新書)を上梓した五味洋治(東京新聞論説委員)さんに、ニューヨーク・タイムズ東京支局の上乃久子記者がインタビューした。
■アフリカ大陸や中近東で増え続ける親中国家
上乃:アフリカ大陸というと、フランス語を話す人たちが多いという印象がありましたけど、今となってはそうも言い切れないようですね。中国語を学ぶ人が増えたのは、中国による経済協力の影響が明らかに大きくなったためでしょうか。
五味:そうですね。アフリカ各国は今、中国からの有償の経済支援がたくさん入ってきて、インフラを支援したり、道路作ったり、ダムを作ったりしているわけですね。ただし、償還期日が来た時点で借金を返せないと、建設したインフラが中国のものになってしまうという立て付けになっているケースがたくさんあります。
中国による「債務の罠」といって、よくニュースになっていますよね。こうしたスキームによって自国の国外資産を増やしていると。
ただ、アフリカの人たちには中国を選ぶしかなかったという事情もあります。フランスをはじめとした旧宗主国のヨーロッパの国々に頼ろうとしても、何もしてくれないという疎外感を抱えていたんです。これは中近東を見ても同じ。そういう状況を見透かして、中国はどんどん食い込んでいっている。
そうすると、それらの国はどうしても〝親中国〟にならざるを得ない。国連の場では、いかなる国も投票権を持っていますから、親中国の国が増えれば増えるほど、国際社会での中国の発言力は強まるという流れになっていきますね。
五味:アフリカに行ってみると、中国の存在感は絶大だと言います。ただし、アフリカ大陸には、欧米メディアの特派員はあまりおらず、中国によって実際に何が行われているのかが報じられる機会は多くありません。日本のメディアの特派員も、カイロやヨハネスブルクといった大都市にしかいないのです。
そうなると、中国がアフリカ大陸で何をしようが、西側諸国はあまり気付かないという状況が生まれます。そしてあるとき気付いたら、中国が経済援助とともにアフリカ大陸で中国語を普及させ、同時に〝中国抜き〟では生活が成り立たなくなっている様子を目の当たりにする……。これが現在の状況と言っていいでしょうね。
上乃:今まであまり振り向かれなかった地域の人たちが、自らが学んだ中国語を活かし、経済的に成長してもう一段高いレベルの生活を目指そうとしているといった感じでしょうか。そう考える人たちは、これからも増えていきそうですね。
五味:そうだと思います。かつて、アフリカのエリートたちは皆フランス語を流暢に話していました。でも今は、「フランス語が話せても何のメリットもない」って言っているそうです。そこは利にさといというか、しっかりと考えている。こうした目端の利かせ方は、これからの日本人にも必要かもしれません。中国語が日本に入ってきたら、中国文化に取り込まれてしまうのではないかと心配するのではなく、中国のスケールメリットを活かして利用していくくらいの気概があってもいいでしょう。
■中国語ができると「何かと得する」という今の世界の現実
上乃:五味さんは中国での駐在経験もあり、中国語を仕事でも使っていますけど、ご自身が普段の生活でメリットを感じることはありますか。
五味:やはり中国語は、世界で最も人口の多い国の1つである中国で話されているだけに、思わぬところでメリットを感じたりします。
以前に台湾に行ったとき、バスを待ちながら中国籍の妻と中国語を話していると、白タクの運転手が近づいてきて、「大陸から来たんでしょ?」と聞かれました。「格安で現地を案内しますよ」というのです。
中国は経済力と軍事力にものを言わせ、傍若無人に振る舞います。特に台湾に対しては、ことあるごとに圧力をかけてきます。日本では台湾有事がいつ起きるのか関心が高いですね。
当然、台湾では中国本土政府への反発は強烈ですが、中国人観光客は気前良くお金を使うので、台湾ではその経済力に期待する人が多いのも事実です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3caa56ebd7b98e05eb916965be820dd0b6bc9d6?page=1
■アフリカ大陸や中近東で増え続ける親中国家
上乃:アフリカ大陸というと、フランス語を話す人たちが多いという印象がありましたけど、今となってはそうも言い切れないようですね。中国語を学ぶ人が増えたのは、中国による経済協力の影響が明らかに大きくなったためでしょうか。
五味:そうですね。アフリカ各国は今、中国からの有償の経済支援がたくさん入ってきて、インフラを支援したり、道路作ったり、ダムを作ったりしているわけですね。ただし、償還期日が来た時点で借金を返せないと、建設したインフラが中国のものになってしまうという立て付けになっているケースがたくさんあります。
中国による「債務の罠」といって、よくニュースになっていますよね。こうしたスキームによって自国の国外資産を増やしていると。
ただ、アフリカの人たちには中国を選ぶしかなかったという事情もあります。フランスをはじめとした旧宗主国のヨーロッパの国々に頼ろうとしても、何もしてくれないという疎外感を抱えていたんです。これは中近東を見ても同じ。そういう状況を見透かして、中国はどんどん食い込んでいっている。
そうすると、それらの国はどうしても〝親中国〟にならざるを得ない。国連の場では、いかなる国も投票権を持っていますから、親中国の国が増えれば増えるほど、国際社会での中国の発言力は強まるという流れになっていきますね。
五味:アフリカに行ってみると、中国の存在感は絶大だと言います。ただし、アフリカ大陸には、欧米メディアの特派員はあまりおらず、中国によって実際に何が行われているのかが報じられる機会は多くありません。日本のメディアの特派員も、カイロやヨハネスブルクといった大都市にしかいないのです。
そうなると、中国がアフリカ大陸で何をしようが、西側諸国はあまり気付かないという状況が生まれます。そしてあるとき気付いたら、中国が経済援助とともにアフリカ大陸で中国語を普及させ、同時に〝中国抜き〟では生活が成り立たなくなっている様子を目の当たりにする……。これが現在の状況と言っていいでしょうね。
上乃:今まであまり振り向かれなかった地域の人たちが、自らが学んだ中国語を活かし、経済的に成長してもう一段高いレベルの生活を目指そうとしているといった感じでしょうか。そう考える人たちは、これからも増えていきそうですね。
五味:そうだと思います。かつて、アフリカのエリートたちは皆フランス語を流暢に話していました。でも今は、「フランス語が話せても何のメリットもない」って言っているそうです。そこは利にさといというか、しっかりと考えている。こうした目端の利かせ方は、これからの日本人にも必要かもしれません。中国語が日本に入ってきたら、中国文化に取り込まれてしまうのではないかと心配するのではなく、中国のスケールメリットを活かして利用していくくらいの気概があってもいいでしょう。
■中国語ができると「何かと得する」という今の世界の現実
上乃:五味さんは中国での駐在経験もあり、中国語を仕事でも使っていますけど、ご自身が普段の生活でメリットを感じることはありますか。
五味:やはり中国語は、世界で最も人口の多い国の1つである中国で話されているだけに、思わぬところでメリットを感じたりします。
以前に台湾に行ったとき、バスを待ちながら中国籍の妻と中国語を話していると、白タクの運転手が近づいてきて、「大陸から来たんでしょ?」と聞かれました。「格安で現地を案内しますよ」というのです。
中国は経済力と軍事力にものを言わせ、傍若無人に振る舞います。特に台湾に対しては、ことあるごとに圧力をかけてきます。日本では台湾有事がいつ起きるのか関心が高いですね。
当然、台湾では中国本土政府への反発は強烈ですが、中国人観光客は気前良くお金を使うので、台湾ではその経済力に期待する人が多いのも事実です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3caa56ebd7b98e05eb916965be820dd0b6bc9d6?page=1
2chの反応
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:56:05.96 ID:Wo/N7Dv/
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:56:05.96 ID:Wo/N7Dv/
>>1
つまり、すでにアフリカはチャイナさまのものぉーーー!! チャイナさまマンセェーーー!!という話か。
つまり、すでにアフリカはチャイナさまのものぉーーー!! チャイナさまマンセェーーー!!という話か。
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:25:12.31 ID:r3rYpqIu
>>1
中国語? 大笑い 無いよ
中国語? 大笑い 無いよ
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:56:21.92 ID:O7jH68IJ
>>1
中国語なんて無いだろ?
中国語なんて無いだろ?
99: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 20:44:42.07 ID:PjYwtIaT
>>1
無いよ
国際空港の絶対的共通言語は
英語だ
管制塔とパイロットの会話は100%英語
空港内の案内も現地語と英語
中国人の乗らない国際線で
中国語の案内なんて聞いたこと無い
(中国語で話されても誰も理解できないが)
無いよ
国際空港の絶対的共通言語は
英語だ
管制塔とパイロットの会話は100%英語
空港内の案内も現地語と英語
中国人の乗らない国際線で
中国語の案内なんて聞いたこと無い
(中国語で話されても誰も理解できないが)
105: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 21:38:08.05 ID:xwDNVcyL
>>1
なんと言っても漢字ハードルが世界レベルじゃ高すぎる
なんと言っても漢字ハードルが世界レベルじゃ高すぎる
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:34:43.13 ID:Hr6Q3Yk2
国連で中国語が英語に取って代わることはないと思う
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:34:59.45 ID:3ZrUWsKg
なるわけねーだろ。近代の革新的な発明なんて一つも無いのが何よりの証拠
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:28:36.07 ID:55xzPnF2
>>5
中華の全盛期は紀元前で終わってるんでw
後は惰性だけ
それで今なんだから
まぁまぁたいしたもんとも言えるがw
衰退文明だかんなwww
中華の全盛期は紀元前で終わってるんでw
後は惰性だけ
それで今なんだから
まぁまぁたいしたもんとも言えるがw
衰退文明だかんなwww
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:44:21.54 ID:V1T7E/W+
>>5
更に言えば、これから先も革新的な発明が中国で生まれることはないからね
中国のやる事は研究のパクリと捏造
これはずっと変わらないだろうから
更に言えば、これから先も革新的な発明が中国で生まれることはないからね
中国のやる事は研究のパクリと捏造
これはずっと変わらないだろうから
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:46:41.86 ID:TyeCIIYT
いうても、債務の「罠」だからなあ
中国が戦争に負けたときなんかに、不当な契約であったと放棄させられるのがオチじゃないか
あるいは現地の政変で政権が転覆して難癖をつけられて接収されるとか
西側諸国vs中国とその取り巻きの対決を制して、中国が覇権を確立できればいいのだろうが
とんでもなく難易度が高いぞ
中国が戦争に負けたときなんかに、不当な契約であったと放棄させられるのがオチじゃないか
あるいは現地の政変で政権が転覆して難癖をつけられて接収されるとか
西側諸国vs中国とその取り巻きの対決を制して、中国が覇権を確立できればいいのだろうが
とんでもなく難易度が高いぞ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:50:50.70 ID:yCOBhRvq
最大勢力になった瞬間に他言語を根絶やしにしてきかねないところが中国にはある
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:19:08.48 ID:OfQZ/ZAN
>>13
徐々に力を奪ってその過程で言語や文化、少数になれば遺伝子ごと抹殺されるのは確実と思った方がいい
ウイグルチベットが良い例
動員方がある限り日本もアメリカみたいに国内の中国人を追い出さないと厄介な事になる
危機感がなさすぎる
徐々に力を奪ってその過程で言語や文化、少数になれば遺伝子ごと抹殺されるのは確実と思った方がいい
ウイグルチベットが良い例
動員方がある限り日本もアメリカみたいに国内の中国人を追い出さないと厄介な事になる
危機感がなさすぎる
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:35:21.68 ID:rx+KXWFW
>>13
中国語は地域差がありすぎてダメだろ
10億とか言っているが、官話はそのうち何人だよ
中国語は地域差がありすぎてダメだろ
10億とか言っているが、官話はそのうち何人だよ
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:51:38.29 ID:gWFJfhQG
中国語はまずスペイン語を倒してから偉そうな口をきくが良い。
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:54:19.90 ID:/o7cS3wX
アフリカねぇ…資金を吸い込むブラックホールみたいなとこか…
資源はヨーロッパがかなり押さえてるし、中国の狙いは何だろう…?
資源はヨーロッパがかなり押さえてるし、中国の狙いは何だろう…?
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:54:42.95 ID:Tdw/r00E
貸しはがしに動く中国と踏み倒すアフリカの泥沼が楽しみやわ
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:09:18.65 ID:+yU2f1W+
おそらく、ぎりぎり英語の覇権が守られるんじゃないかね?
その理由は習得のしやすさにある。
特にヨーロッパの言語を話す者にとっては、英語は親戚みたいなもの。
それに比べて中国語は漢字と言うとっつきにくさがある。
おそらくヨーロッパの者にとって中国語は習得するのに英語の5〜10倍ぐらいの労力が必要なんじゃね?
その理由は習得のしやすさにある。
特にヨーロッパの言語を話す者にとっては、英語は親戚みたいなもの。
それに比べて中国語は漢字と言うとっつきにくさがある。
おそらくヨーロッパの者にとって中国語は習得するのに英語の5〜10倍ぐらいの労力が必要なんじゃね?
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:09:54.85 ID:IeauWjUe
>著書『英語と中国語 10年後の勝者は』(小学館新書)を上梓した五味洋治(東京新聞論説委員)
価値なし
ところで五味ボマーと血縁関係あんのか?
価値なし
ところで五味ボマーと血縁関係あんのか?
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:10:28.49 ID:bMSqs59d
世界共通語がどうのって
結局、経済力だからw
バブル期にどっと日本語学習者が増えたのと同じ
その国の文化や歴史への興味は後からだ
中国経済が強いまま、この先100年も続けば分からんが
多分ぽしゃるw
結局、経済力だからw
バブル期にどっと日本語学習者が増えたのと同じ
その国の文化や歴史への興味は後からだ
中国経済が強いまま、この先100年も続けば分からんが
多分ぽしゃるw
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:20:56.33 ID:uoMn26ku
大学院の数学の授業が行える言語は、
英語
ドイツ語
フランス語
ロシア語
日本語
だけだと思う
英語
ドイツ語
フランス語
ロシア語
日本語
だけだと思う
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:45:53.29 ID:U0E+eb0G
>>33
イタリア語もあるだろ
イタリアって理数系が強いはず
イタリア語もあるだろ
イタリアって理数系が強いはず
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 18:17:46.17 ID:35GxbiRN
>>33
数学は、ブルガリアとかチェコとか、中欧~東欧系が強い。
数学は、ブルガリアとかチェコとか、中欧~東欧系が強い。
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:22:44.03 ID:oE+Ct8I0
中国語は難しすぎるから無理
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:25:19.43 ID:Hr6Q3Yk2
今さら世界は漢字圏にならないでしょ
むず過ぎるから
むず過ぎるから
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:28:12.27 ID:r3rYpqIu
くそ難しい漢字数千字とアルファベット26個
どちらが学びやすいかバカでも分かる
どちらが学びやすいかバカでも分かる
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする