1: 昆虫図鑑 ★ 2023/08/21(月) 09:27:37.52 ID:JHpl+Tp5
ロシア人がロシアを見放した
足許で、ロシアの通貨“ルーブル”の下落が鮮明だ。
7月末、1ドル=91ルーブル台だった為替レートは、8月14日に1ドル=101ルーブル台まで下げた。2023年の年初来からの対ドル下落率は約40%に達した。
新興国通貨の中でも、ルーブルの下落率はかなり大きい。
ルーブル下落の要因として、ロシア人自身がロシアを見放していることだろう。富裕層中心に、ルーブルを打って外貨に乗り換える動きが鮮明化している。
その背景には、軍事支出増加による財政の悪化、西側諸国の制裁などを背景とする経常黒字の減少がある。
国内経済の悪化懸念は高まり、海外に資金を持ち出そうとする国民は増加しているようだ。
ルーブル下落は輸入物価を押し上げ、ロシアのインフレ圧力は急速に上昇し始めた。
8月15日、ロシア中銀は通貨下落に歯止めをかけてインフレ圧力を抑えるために、大幅な追加利上げを急遽実施した。
一方、戦費の拡大などによって財政の悪化は急速に進んでいる。
追加利上げを実施したとしても、ルーブル安、インフレ懸念の高まりを食い止めることは難しいと考えられる。ロシアはさらに厳しい状況に直面するだろう。
国際金融から孤立
ウクライナ紛争の発生後、ロシアの経済環境は悪化した。まず、軍事費の増大によって財政赤字は拡大した。
西側諸国による金融・経済制裁のインパクトも大きかった。
米国や欧州委員会は、ロシアの大手銀行を国際送金・決済システムである“SWIFT(国際銀行間通信協会)”から排除した。
ガスプロムバンクとズベルバンクは制裁から除外されたが、事実上、ロシアは国際金融システムから孤立した。
西側諸国はウラル産原油に上限も設けるなど制裁を強化した。
原油、天然ガス、穀物などを輸出して外貨を獲得してきたロシアの経常黒字は急速に減少した。
インドや中国などがウラル産原油を購入したことはロシア経済を一時的に下支えしたが、中国経済にかつてのような強さは見られない。
インフレ懸念も上昇
海外企業の撤退などを背景に、半導体や自動車部品などの資材も枯渇した。
ロシアから流出する資金は増加した。紛争の長期化によってロシア国内の社会心理も徐々に不安定化し、海外への移住や資金の持ち出しを企図する国民は増加の一途をたどる。
そうした要素に下押しされ、2023年の年初以降、ルーブルはドルに対して下落した。
自国通貨の下落は輸入物価を押し上げ、ロシアのインフレ懸念は上昇している。
7月、中銀はインフレを抑えるために政策金利を1.0ポイント引き上げ、年8.5%にすると発表した。利上げ幅は市場予想(0.5ポイント)を上回った。
また、6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.25%上昇と、中銀目標の4%を下回った。
その状況下での予想を上回る利上げ実施は、経済統計から確認できる以上にルーブル安による輸入物価押し上げが強かったことを示す。
その後、7月のCPIは同4.30%上昇し、インフレは加速した。
財政悪化が止まらない
ウクライナ紛争の長期化や制裁の影響によって、ロシアの財政悪化は止まらない。
対応措置としてロシア政府は、大企業に対する課税を強化した。
今後、中小企業などに対する課税も強化される可能性は高い。それによって企業の業績は悪化する。
ロシアの雇用、所得環境の悪化も避けられず、個人消費は減少するだろう。
輸出面では、中国経済の停滞が大きい。
中国では不動産市況の悪化に歯止めがかからない。土地の譲渡益減少によって地方政府の財政は悪化し、本格的な景気回復には時間がかかる。
原油の需要は簡単に盛り上がらず、ロシアは原油輸出を削減した。
ロシアから資金が流出する
西側諸国による制裁が続くこともあり、経常収支は悪化する。
海外企業の撤退などによってロシア国内の設備投資も停滞するだろう。
ロシア経済の縮小均衡は避けられない。
真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)
ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5840f500151b4110fd3e4c7f0b32866a41a1df?page=1
足許で、ロシアの通貨“ルーブル”の下落が鮮明だ。
7月末、1ドル=91ルーブル台だった為替レートは、8月14日に1ドル=101ルーブル台まで下げた。2023年の年初来からの対ドル下落率は約40%に達した。
新興国通貨の中でも、ルーブルの下落率はかなり大きい。
ルーブル下落の要因として、ロシア人自身がロシアを見放していることだろう。富裕層中心に、ルーブルを打って外貨に乗り換える動きが鮮明化している。
その背景には、軍事支出増加による財政の悪化、西側諸国の制裁などを背景とする経常黒字の減少がある。
国内経済の悪化懸念は高まり、海外に資金を持ち出そうとする国民は増加しているようだ。
ルーブル下落は輸入物価を押し上げ、ロシアのインフレ圧力は急速に上昇し始めた。
8月15日、ロシア中銀は通貨下落に歯止めをかけてインフレ圧力を抑えるために、大幅な追加利上げを急遽実施した。
一方、戦費の拡大などによって財政の悪化は急速に進んでいる。
追加利上げを実施したとしても、ルーブル安、インフレ懸念の高まりを食い止めることは難しいと考えられる。ロシアはさらに厳しい状況に直面するだろう。
国際金融から孤立
ウクライナ紛争の発生後、ロシアの経済環境は悪化した。まず、軍事費の増大によって財政赤字は拡大した。
西側諸国による金融・経済制裁のインパクトも大きかった。
米国や欧州委員会は、ロシアの大手銀行を国際送金・決済システムである“SWIFT(国際銀行間通信協会)”から排除した。
ガスプロムバンクとズベルバンクは制裁から除外されたが、事実上、ロシアは国際金融システムから孤立した。
西側諸国はウラル産原油に上限も設けるなど制裁を強化した。
原油、天然ガス、穀物などを輸出して外貨を獲得してきたロシアの経常黒字は急速に減少した。
インドや中国などがウラル産原油を購入したことはロシア経済を一時的に下支えしたが、中国経済にかつてのような強さは見られない。
インフレ懸念も上昇
海外企業の撤退などを背景に、半導体や自動車部品などの資材も枯渇した。
ロシアから流出する資金は増加した。紛争の長期化によってロシア国内の社会心理も徐々に不安定化し、海外への移住や資金の持ち出しを企図する国民は増加の一途をたどる。
そうした要素に下押しされ、2023年の年初以降、ルーブルはドルに対して下落した。
自国通貨の下落は輸入物価を押し上げ、ロシアのインフレ懸念は上昇している。
7月、中銀はインフレを抑えるために政策金利を1.0ポイント引き上げ、年8.5%にすると発表した。利上げ幅は市場予想(0.5ポイント)を上回った。
また、6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.25%上昇と、中銀目標の4%を下回った。
その状況下での予想を上回る利上げ実施は、経済統計から確認できる以上にルーブル安による輸入物価押し上げが強かったことを示す。
その後、7月のCPIは同4.30%上昇し、インフレは加速した。
財政悪化が止まらない
ウクライナ紛争の長期化や制裁の影響によって、ロシアの財政悪化は止まらない。
対応措置としてロシア政府は、大企業に対する課税を強化した。
今後、中小企業などに対する課税も強化される可能性は高い。それによって企業の業績は悪化する。
ロシアの雇用、所得環境の悪化も避けられず、個人消費は減少するだろう。
輸出面では、中国経済の停滞が大きい。
中国では不動産市況の悪化に歯止めがかからない。土地の譲渡益減少によって地方政府の財政は悪化し、本格的な景気回復には時間がかかる。
原油の需要は簡単に盛り上がらず、ロシアは原油輸出を削減した。
ロシアから資金が流出する
西側諸国による制裁が続くこともあり、経常収支は悪化する。
海外企業の撤退などによってロシア国内の設備投資も停滞するだろう。
ロシア経済の縮小均衡は避けられない。
真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)
ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5840f500151b4110fd3e4c7f0b32866a41a1df?page=1
2chの反応
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:51:54.13 ID:yKqoOE0r
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:51:54.13 ID:yKqoOE0r
>>1
物々交換経済に移行するから問題ないやろw
物々交換経済に移行するから問題ないやろw
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 11:37:30.82 ID:LIHREZ01
>>24
ソ連崩壊時の混乱期
田舎では農作物を作って自給自足をやってたから今回も大丈夫だろうねw
ソ連崩壊時の混乱期
田舎では農作物を作って自給自足をやってたから今回も大丈夫だろうねw
160: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 16:45:26.90 ID:/vBIaElX
>>97
今回はその田舎でも自給自足が出来るかわからんぞ。
生産年齢の男たちが、大勢兵隊に穫られたからな。
相当労働力が足りなくなってる事だろう。
今回はその田舎でも自給自足が出来るかわからんぞ。
生産年齢の男たちが、大勢兵隊に穫られたからな。
相当労働力が足りなくなってる事だろう。
94: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 11:34:53.47 ID:E+S93q8c
>>1
ウォンに替えればいいじゃないか(笑)
ウォンに替えればいいじゃないか(笑)
139: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 12:41:30.82 ID:/7ULfaic
>>1
美術館「とんだ風評被害」
美術館「とんだ風評被害」
223: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 23:48:52.75 ID:UjY/1P6K
明日から始まるBRICS首脳会議
新通貨発表との噂もあるがどうなるかな?
明らかにウクライナ戦争でロシア中国に追い風になっているのに>>1はどうでも良い記事で誤魔化す
新通貨発表との噂もあるがどうなるかな?
明らかにウクライナ戦争でロシア中国に追い風になっているのに>>1はどうでも良い記事で誤魔化す
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:33:17.13 ID:7fPaSqzy
ずっと同じこと言ってるけど
経済的に終わっても国民が従えば問題ないし
資源があれば国としての形は維持できる
民主国家は物価が少し上がれば国民が暴れて内部分裂して死ぬ
経済的に終わっても国民が従えば問題ないし
資源があれば国としての形は維持できる
民主国家は物価が少し上がれば国民が暴れて内部分裂して死ぬ
120: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 12:06:06.96 ID:ce9Fd0DY
>>2
その資源を中印に掠め取られている現状が知られてきたからヤバいのではないの?
特に中国に対して石油ガス田の利権にまで手を付けたからもう挽回しようがない。
その資源を中印に掠め取られている現状が知られてきたからヤバいのではないの?
特に中国に対して石油ガス田の利権にまで手を付けたからもう挽回しようがない。
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 12:28:11.35 ID:M700JyR+
>>2
ロシアは民主国家だから終わりか・・・
ロシアは民主国家だから終わりか・・・
135: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 12:29:53.57 ID:FLiv549m
>>134
そもそもあの図体を維持できない
そもそもあの図体を維持できない
221: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 23:27:07.75 ID:XeOAzw7E
>>2
一応ロシアは民主主義国家だけどねw
一応ロシアは民主主義国家だけどねw
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:38:37.73 ID:cH3ZVCtf
露助は原油密貿易でもうけてるんじゃなかった?
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:43:28.50 ID:gm4Dzo7B
>>8
お安く買い叩かれてヒーヒーらしいよ
こっそり買ってた韓国も睨まれちゃったね
お安く買い叩かれてヒーヒーらしいよ
こっそり買ってた韓国も睨まれちゃったね
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:47:14.63 ID:iMgR1q3+
>>13
インドうはうはやね。
中国は焼け石に水かw
インドうはうはやね。
中国は焼け石に水かw
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:49:10.25 ID:gm4Dzo7B
>>17
インド商人は支那商人が束になっても敵わないって言うもんなw
インド商人は支那商人が束になっても敵わないって言うもんなw
19: 在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I 2023/08/21(月) 09:48:12.30 ID:3qTiV22b
>>13
なので高いスポット価格で買うしかない状態に
なので高いスポット価格で買うしかない状態に
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:39:07.98 ID:PxE0PU9e
1年半ずっとこれやってるけどいつまで続く?
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:48:35.44 ID:cH3ZVCtf
>>9
プーチンかゼレンスキーが大統領でなくなるまで
プーチンかゼレンスキーが大統領でなくなるまで
163: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 17:28:08.95 ID:E9qjdotV
>>21
プーチンは皇帝になりそう
プーチンは皇帝になりそう
170: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 19:00:04.26 ID:1r8KhQgM
>>163
選挙が元首の正統性じゃなきゃあと残るのは革命のみ。
選挙が元首の正統性じゃなきゃあと残るのは革命のみ。
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:41:57.20 ID:AEwOxejo
さっさとウクライナから撤退すればいいのに
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:44:46.98 ID:K0lTbvGt
>>11
それはそれでプーチン失脚だろw
それはそれでプーチン失脚だろw
157: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 16:38:09.89 ID:/vBIaElX
>>14
プーチン失脚だけですめば、寧ろ御の字だろう。
後継者が誰になるかでひと波乱あるぞ。
最悪、ロシア連邦が空中分解する事もあり得る。
プーチン失脚だけですめば、寧ろ御の字だろう。
後継者が誰になるかでひと波乱あるぞ。
最悪、ロシア連邦が空中分解する事もあり得る。
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:48:00.68 ID:/WU9GLso
いまやモスクワも安全地帯ではないしな
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:54:36.85 ID:S5X6Wuim
プー信によれば「ルーブルはむしろ上がって 貿易黒字も爆増」なんだろ?
何も心配要らないし月着陸も成功する
何も心配要らないし月着陸も成功する
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 09:57:18.39 ID:PadC/qtd
さらに戦後賠償金2400兆円も待ってる
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:02:22.15 ID:/sy6tHTH
>>31
中共が背負うコロナの賠償金は京に届くらしいから
それに比べれば可愛いもんだw
中共が背負うコロナの賠償金は京に届くらしいから
それに比べれば可愛いもんだw
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:08:16.92 ID:2evsUVDJ
強い指導者を望むロシア人の価値観が招いた結果では
プーチンは大変な資産家らしいから、きっと国庫補填のために自分の国から横領した資産を提供してくれるよ
プーチンは大変な資産家らしいから、きっと国庫補填のために自分の国から横領した資産を提供してくれるよ
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:10:57.26 ID:2evsUVDJ
中国はロシアの石油天然ガスの採掘支援をするのか?
それをしたら、中国が西側からますます嫌われるのは間違いない
自分たちだけではロシアは設備の維持管理が難しいだろ
世界で今後新エネルギーも開発されるし、ますますじり貧?
それをしたら、中国が西側からますます嫌われるのは間違いない
自分たちだけではロシアは設備の維持管理が難しいだろ
世界で今後新エネルギーも開発されるし、ますますじり貧?
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:13:36.47 ID:2evsUVDJ
中国からの支援借金のかたに、次はどこを割譲もどきするんだろう
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:22:26.95 ID:b64lCgBr
北朝鮮に比べれば資源もあるし、まぁ問題ないのでは
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:23:31.07 ID:WvlOtOiA
これから、うまいカニやコンブが安く買えるなら、
日本人ひとりあたり1万円ぐらい払ってもいいだろ、
だから戦後賠償のうち、1兆円程度は、北方四島の返還と引き換えに、
ロシアにカネ貸してやってもいいんじゃねえの?
日本人ひとりあたり1万円ぐらい払ってもいいだろ、
だから戦後賠償のうち、1兆円程度は、北方四島の返還と引き換えに、
ロシアにカネ貸してやってもいいんじゃねえの?
111: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 11:52:18.40 ID:LIHREZ01
>>56
それじゃ足らんな
サンフランシスコ講和条約で手放した千島列島ぐらいはもらわないと
大体あの時ソ連は署名していないんだから
所有権を主張することが間違っている
それじゃ足らんな
サンフランシスコ講和条約で手放した千島列島ぐらいはもらわないと
大体あの時ソ連は署名していないんだから
所有権を主張することが間違っている
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:24:06.86 ID:2arf7nHG
>ルーブル下落の要因として、ロシア人自身がロシアを見放していることだろう。富裕層中心に、ルーブルを打って外貨に乗り換える動きが鮮明化している。
これって、この記事を書いた奴の憶測だろ。
国民からの批判もないし、資源が豊富なロシアは全然大丈夫だと思うよ。
これって、この記事を書いた奴の憶測だろ。
国民からの批判もないし、資源が豊富なロシアは全然大丈夫だと思うよ。
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 10:50:30.17 ID:R9iuwxfk
>>57
資源が豊富は良いが、売り先に限りがあってしかも買い叩かれるわけだから旨い商売でも何でも無いわな
資源が豊富は良いが、売り先に限りがあってしかも買い叩かれるわけだから旨い商売でも何でも無いわな
146: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/08/21(月) 14:37:00.65 ID:HI1WrHuf
>>57
中国やロシアは政権を批判したら即逮捕
中国やロシアは政権を批判したら即逮捕
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
無条件でね
ルーブル・ル・ル・ル・ルーブル・ル・ル・ル・ハンハンハンハン・ハハハ〜🎶
コメントする