かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    カテゴリ: 中共

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/03/22(水) 18:48:10.36 ID:Df2B5Lhk
    中国・北京の空がまたしても黄砂に覆われてかすんだ。黄砂に襲われるのは今月10日、14日に続き、3度目だ。

     北京市の環境保護モニタリングセンターの発表によると、22日午前の北京全域の大気汚染指数(AQI)は、最悪の「厳重汚染」だった。中国のAQIは通常、優(0-50)、良(51-100)、軽度汚染(101―150)、中度汚染(151-200)、重度汚染(201-300)、厳重汚染(301-500)の6段階で示される。

     ただし、この数値で表せる最悪のレベルは500マイクログラム(1立方メートル当たり)までだ。センター側は同日、北京の平均AQIが500マイクログラムと発表した。また、北京市内の35か所にある大気汚染観測地点のAQIがすべて500マイクログラムを記録したことが分かった。

     主な汚染物質はPM2.5などの粒子状物質で、北京のほとんどの地域で1平方メートル当たりのPM2.5濃度が1500マイクログラムを大きく超えた。北京市中心部の朝陽区では1613マイクログラム、西城区では1736マイクログラムを記録した。南部にある大興区の一部地域では1平方メートル当たり4647マイクログラムという高濃度となった。

     このため、北京市気象台は同日午前、黄砂警報の2段階目に当たる黄色警報を発令。早朝からどんよりとかすむ空のせいで視界が悪く、都心のマンションとビルもかすんで見えた。外を歩く市民はマスクで鼻と口を覆い、中にはゴーグルを着用する人も見られた。走行中の車もほとんどがヘッドライトをつけていた。

     中国の黄砂は、北西の風に乗って23日には韓国にも飛来し、市民生活に影響を及ぼす可能性が高い。韓国気象庁はこの日、中国のゴビ砂漠と内モンゴル高原に加え、満州方面でも黄砂が発生し始めたとして、北西の風に乗って南東方面に飛来するとの予想を示した。ただし、さらなる黄砂発生の可能性や韓国への影響については流動的だと説明した。

     韓国環境公団のウェブサイト「エアコリア」は、23日の韓国全域のPM2.5は「普通」、首都圏・忠清南道・全羅北道は午前が「悪い」と予測した。また、大気汚染の状態はおおむね「普通」レベルであるものの、西部地域は国外からPM2.5と黄砂が飛来する影響でPM2.5の濃度が高くなるとの見方を示した。

    ムン・ジヨン記者

    no title

    no title

    no title

    no title


    朝鮮日報日本語版 2023/03/22 18:26
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/22/2023032280220.html


    【最悪の黄砂に覆われた中国、市民はゴーグルで完全武装…23日は韓国に飛来】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2023/03/22(水) 16:01:46.84 ID:aoxYb1t19
    ロシア、中国に殺傷兵器要請の「兆候」 NATO事務総長

    北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は21日、ロシア政府がウクライナでの戦争の強化に向けて、中国に対して殺傷能力のある兵器の支援を要請

    (略)

    CNN 2023/3/22
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7babbd9ffe437ffb5434c963795d50b4d1fd41b7

    【ロシア、中国に殺傷兵器要請の兆候 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/03/21(火) 19:07:40.95 ID:jowk/wqZ

    no title
    【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の任洙ソク(イム・スソク)報道官は21日の定例記者会見で、韓日関係の悪化などで中断している韓中日3カ国の意思疎通や協力を巡り、日本の岸田文雄首相や中国外務省の報道官が閣僚級の対話再開に積極的な立場を表明したことに注目し評価しているとし、早期に活性化に向け関係国と積極的に努力していくと述べた。

    また、「3カ国間の協力はこの地域の平和と繁栄に欠かせない」とも述べた。

    《中略》

    韓中日3カ国首脳会談は、2008年12月に韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領と中国の温家宝首相、日本の麻生太郎首相(当時)が福岡で行ったのを皮切りにこれまで計8回開催されたが、19年12月に中国・成都で開催されたのを最後に途絶えている。

    18年10月に徴用問題が浮上し、日本が韓国との首脳会談に消極的だったことが最大の原因だった。

    《中略》

    これに続き、中国外務省の汪文斌報道官は20日、「3カ国首脳会談の開催に関して中日韓協力議長国である韓国の提案を支持し、これについて韓日と意思疎通し、調整することを望む」と述べた。

    3カ国間の閣僚級対話に弾みがつけば、早ければ年内の首脳会談再開にもつながるとの期待も出ている。


    聯合ニュース 2023.03.21 18:46
    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230321004600882?section=politics/index


    【韓国政府「韓中日の協力活性化へ努力」 日中の積極的立場を評価】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/03/21(火) 17:19:35.24 ID:LPamKr7w
    韓国聯合ニュースは20日、中国Caixinの同日報道をもとに、米国主導による先端半導体製造装置の輸出規制で困難に直面している中国が、日本のニコンに最後の期待をかけていると伝えており注目される。

    (参考記事:韓国証券社「日本の輸出規制撤廃はサムスンに好材料」「韓国素材メーカーには打撃」)

    米国の圧力によりオランダ政府は自国の最先端半導体製造装置企業であるASMLへの対中輸出を規制する予定だが、これにより、ASMLが生産する7nm(ナノメートル=10億分の1m)以下の超微細半導体プロセスのための極紫外線(EUV)露光装置だけでなく、それより下位技術レベルの深紫外線(DUV)露光装置も中国に持ち込むことができなくなる見通しだ。

    このようななか、Caixinは、中国が日本のニコンに期待をかけていると伝えた。対中規制に加わったオランダに対し、日本は規制に加わる意思を公式には示していないからだ。Caixinは、オランダとは異なり、日本は躊躇している状態だと伝えた。

    同メディアは、日本の全体輸出の15%が米国向けだが、対中輸出は40%であり、ニコンの先端半導体チップ製造装置の対中輸出統制が行われれば、中国もそれに見合った対応措置を取ることが予想されると指摘。

    聯合は、「つまり、先端半導体チップ製造装置をASMLとニコンに依存している中国としては、ASMLの心変わりが確実な中、ニコンが切実な状況になっている」とし、「日本も輸出規制を実施した場合、中国発の圧力がが小さくないという点で躊躇するしかないという見方だ」とチャイシンの報道を解釈した。

    聯合は、中国が米国の半導体規制がなされる前の、すでに2014年に60兆ウォン(約6兆円)規模の国家ファンドでを創設し先端半導体産業の支援に乗り出しているが、他の先端科学部門とは異なり、半導体に関しては「現状では力不足という評価が出ている」と伝えている。

    先立って、香港SCMP紙は、日本が対中半導体輸出規制に加わる可能性に備え、日本製の中古製半導体製造装置に対する問い合わせが急増したことや、日本製半導体用素材の備蓄などを進めている様子を伝えていた。

    この報道をみた韓国のネットユーザーからは「中国市場が消えるとみんな飯が食えないんだよ」「日本は米国と中国に二股かけようとしてるのかな」などのコメントが出ている。

    コリアエコノミクス 2023年3月21日
    https://korea-economics.jp/posts/23032103/

    【韓国紙「中国の半導体生死は日本次第」「ニコンの露光装置に最後の期待」…韓国ネット「日本は二股かけようとしてる?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 冬月記者 ★ 2023/03/19(日) 19:06:45.26 ID:BvI5gZCV9

    「日本にはほとんど負けたことがない」中国代表レジェンドの“虚偽発言”が母国で炎上!「実情は6戦4敗だ」「大ホラ吹き」


     中国代表のレジェンドDFであるファン・ジーイ氏の発言が、物議を醸している。

     中国メディア『PP体育』などが報じたところによれば、ファン・ジーイ氏は3月16日、テレビ番組に出演した際に、「日本代表にはほとんど負けたことがない」と語った。だが、実際は1勝1分け4敗だったという。

     イングランドでもプレーし、2001年にはアジア年間最優秀選にも輝いた53歳の発言は、中国ですぐさま炎上。『網易』は次のように報じた。
     
    「サッカー界のレジェンド、ファン・ジーイ氏は『日本にほとんど負けたことがない』と誇らしげに言ったが、実情は6戦4敗だ。中国代表は日本や韓国の相手ではない。ファン・ジーイは顔を平手打ちされた」

     また、ファンからは「恥知らず」「誰も彼のことを信じない」「1勝1分け4敗を五分五分と考えているのか」「ナンセンスだ」「一流の体力、二流のテクニック、三流の気質」「大ホラ吹き」「若者を欺いた」といった批判の声が上がっている。

    ヤフーニュース(サッカーダイジェスト)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/43d0611e8af99d8dfd622000e121b7a2fc1ec765


    【【サッカー】「日本にはほとんど負けたことがない」中国代表レジェンドの“虚偽発言”が母国で炎上!「実情は6戦4敗だ」「大ホラ吹き」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2023/03/19(日) 20:10:44.99 ID:2sgmn/ym9

    <合成オピオイド「フェンタニル」が多くのアメリカ人の命を奪っているが、その90%以上が中国から来ているとされる>

    先日、米政治専門のザ・ヒル紙が、こんな記事を掲載して話題になっている。「アメリカ人18~45歳の死因のトップが、心臓疾患や癌、自動車事故、新型コロナなどではなく、フェンタニルだと知ったら驚く人もいるだろう」

    フェンタニルとは非常に強力な鎮痛剤で、モルヒネの50~100倍の効果があるという。フェンタニルとは合成オピオイドのことだが、オピオイドは、けしの実からから採取される有機化合物とそこから生成される化合物の総称だ。

    これが以前からアメリカで蔓延しており、現在も社会問題となっている。加えて、記事では「アメリカで発見される違法なフェンタニルのうち90%以上が中国から来ている」とし、中国がアメリカに近代の「アヘン戦争」を仕掛けているとも指摘されている。

    アメリカ政府は2018年に中国に対してこの事実を突きつけ、対応を迫った。するとフェンタニル関連薬物を規制薬物に指定したが、実際にはきちんと規制されていないと反発が上がっている。

    以前は国際郵便などで直接、アメリカから購入して捌くような売人がのさばっていたが、米当局が輸入管理強化や中国人に対する制裁措置などの対策を講じるようになると、今度は中国からメキシコの麻薬カルテルなどを経由してアメリカに違法フェンタニルなどが届くようになった。結局、中国が違法薬物の輸出規制への協力を強化しないため、いつまでもアメリカに違法薬物が流れ続けている。

    街では、「China Girl」「China White」「Murder 8」「Jackpot」といった名称で密売されている。

    中国外務省は2019年に、世界全体の5%を占めるアメリカ人が、世界のオピオイドの80%を消費しているとし、アメリカ政府が「国内の麻薬への需要をもっとコントロールせよ」と批判している。

    「中国も19世紀にアヘン戦争の犠牲者になった」

    (略)

    Newsweek
    2023年03月18日(土)19時28分
    https://www.newsweekjapan.jp/yamada_t/2023/03/post-15_1.php

    【【国際】中国が仕掛ける「現代のアヘン戦争」...米国でフェンタニルが若者の死因1位の「異常事態」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 田杉山脈 ★ 2023/03/17(金) 14:53:56.00 ID:uYAwe2/I
    中国インターネット検索最大手の百度は3月16日、対話型の人工知能(AI)サービス「文心一言(アーニーボット)」を発表した。世界的に話題となっている米国の「ChatGPT」の中国版といえるもので、AI分野でも米中の競争が激化しそうだ。

     百度の李彦宏(り・げんこう)会長は16日に北京で行った記者会見で、「チャットbot」と呼ばれる自動会話プログラムなどのAIサービスについて「巨大な市場ニーズがある」と強調。文心一言は、質問に文章で回答する他、文章による指示で動画や画像を作成するといった機能があるという。

     16日から一部の利用者向けにテストサービスを開始。李氏は「まだ完全な体験ではない」と説明している。ChatGPTが世界で話題となる中、百度はサービス発表を急いだとみられる。

     中国では、ChatGPTの利用が早くも制限されているもようだ。中国共産党政権の公式見解とは異なる回答がみられるため、国内での利用拡大を警戒している。例えば、ChatGPTで新疆(しんきょう)ウイグル自治区について質問すると、中国政府の「少数民族に対する人権侵害」といった問題にも触れて回答する。

     王志剛(おう・しごう)科学技術相は3月上旬、ChatGPTなどのAIサービスについて「科学技術の倫理にも注意がいる」と指摘した。百度の李会長は会見で「文心一言は中米科学技術競争の道具ではない」と述べたものの、AIサービスを巡る競争は米中対立も背景に激化すると見込まれる。

     【ワシントン=坂本一之】米国では「ChatGPT」の利用者急増を受け、大手IT企業などがAIを組み込んだサービスを次々と打ち出している。ChatGPTを開発した米新興企業「OpenAI」は14日、より正確な対話が可能になる最新版「GPT-4」を発表した。

     OpenAIがChatGPTを2022年11月に一般公開すると、すぐに100万人が利用登録した。民間推計によると23年1月の利用者数は1億人。ロイター通信は「史上最も急速に成長している消費者向けのアプリケーション」と報じた。

     23年2月には米Googleが、AIを使った自動応答ソフト「Bard」の一般公開を発表し、ChatGPTへの対抗を打ち出した。米Microsoftは自社の検索エンジン「Bing」にOpenAIの技術を活用した自動応答機能を追加した。Metaは文章や動画などを作り出すAIの開発グループを立ち上げた。

     米政府では、中国などの専制国家がAIソフトを情報操作やプロパガンダ(政治宣伝)に利用することへの警戒感も強まっている。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/17/news106.html

    【【AI】Baidu、中国版「ChatGPT」を発表 AIも米中競争激化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: (雲) [US] 2023/03/16(木) 08:37:19.70 0● BE:402489308-2BP(2000)

    https://i.imgur.com/
    no title

    no title


    ツイッターより

    立憲民主党の国会議員が揃って中国駐日代理大使に挨拶に行ってますが、
    この議員連中はこの時期に何のために中共の代理大使と会談したんでしょうね。2023.3.14

    海江田万里
    近藤昭一
    神谷裕
    吉田はるみ
    徳永エリ
    石橋通宏
    石垣のりこ
    岸真紀子

    【【パヨク】立憲民主党さん 周囲に伏せて中国駐日代理大使に会っていた疑惑が浮上】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ailuropoda melanoleuca ★ 2023/03/17(金) 19:37:34.39 ID:OutP3EIw9

     中国南部広東省の広州動物園で、ジャイアントパンダの飼育エリアに落下したペットボトル飲料を、パンダが飲んでしまうハプニングが起きた。
     3月12日に撮影された映像には、10歳のジャイアントパンダの「ヤーイー(雅一)」が、来園客が落としたペットボトルを拾い、ふたを開けて中の炭酸飲料をなめた後、おもちゃとして遊ぶ様子が映っている。
     その後動物園の職員はペットボトルを撤去し、ヤーイーの体調に変化はなかったと話した。
     しかし福州市にあるパンダ研究センターの職員によると、パンダには水分摂取の厳しい基準があり、炭酸飲料を飲むと健康を害する可能性があると警告した。
     専門家によると、飼育されているパンダの主食は竹で、その他にひき肉や細かく刻んだ野菜、ビタミンやミネラルも摂取するという。少量の炭酸飲料であればパンダに害はないが、過剰に摂取すると膨満感をもたらす可能性があるという。
     本映像を見た視聴者たちからは来園客に対し、「無責任な行動」など非難の声が寄せられた。
     炭酸飲料のボトルを落とした人物は明らかになっていない。

    (中国、広東省、広州市、3月16日、映像:Newsflare/アフロ)

    ヤフーニュース(アフロ)3/16(木) 17:31配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2709b45cb595d1a6ad29208b5f0186f456f8c4

    【【🐼】中国の動物園で来園客が落としたペットボトル飲料をパンダが飲む】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/03/16(木) 21:09:17.44 ID:O1lsYIQ/
    【北京時事】中国の習近平政権は、日米に接近する韓国への警戒感を強めている。韓国が西側諸国と結束し、日米豪印の連携枠組み「クアッド」などへの関与を進めれば、中国包囲網はさらに狭まるからだ。

    中国外務省の汪文斌副報道局長は16日の記者会見で「日本の軍国主義と植民地支配は中韓などに深刻な災難をもたらした。われわれは一貫して日本側に反省を求めている」と指摘。
    日韓首脳会談を前に、歴史問題を持ち出して両国の融和の動きにくぎを刺した。

    《中略》

    韓国政府高官がクアッド作業部会参加に意欲を示したことに、中国はいら立ちを隠していない。

    中国外務省は今月7日、「(関係国は)排他的な小グループをつくるべきでない」と強調。共産党機関紙・人民日報系の環球時報(英語版)は9日、「韓国は最大の隣国で経済パートナーである中国を考慮する必要がある。日米韓の軍事協力強化は中国に影響を与える」と警告した。

    時事通信 2023年03月16日20時34分
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2023031600985&g=int


    【【経済パートナー】中国、日韓接近を警戒 韓国へけん制強める】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/03/15(水) 09:10:14.48 ID:ClhU7/BH
    米中国交回復以来の「きつい」警告

     今月6日、中国の習近平主席は共産党政治局常務委員の王滬寧・蔡奇氏らを率いて開催中の政治協商会議の経済界関連の分科会に出席し、「重要講話」を行った。

     その中で彼は、中国の置かれている国際環境を語る文脈において、「米国を頭とする西側諸国はわが国に対して全方位的な封じ込めや包囲、抑圧を行い、
    わが国の発展に未曾有の厳しい試練を与えている」と、注目の対米批判発言を行なった。

    ー中略ー

    「台湾紛争抑制法案」米下院で可決

     実は、この秦剛発言の1週間前の2月28日、米連邦議会下院金融委員会は台湾に関する3つの法案を圧倒的な多数で可決した。「台湾紛争抑制法案」「台湾保護法案」「台湾差別禁止法案」の3つである。
    いずれも中国の台湾抑圧に抗して台湾を支援し、中国の台湾侵攻を抑制するための法案であるが、その中で特に注目すべきなのは、「台湾紛争抑制法案(Taiwan Conflict Deterrence Act)」である。

     というのはこの本案には、米国財務省に中国共産党幹部とその親族たちの在米資産の調査を求める条項と、
    米国金融機構に対し中共幹部と親族に金融サービスを提供することを禁じる条項が含まれているからである。

     アメリカンボイスの中国語Webが報じたところによると、法案の提出者である下院議員フレンチ・ヒル氏は、その意図について「法案は中国共産党に次のことを知らせようとしている。
    台湾を危険に晒し出したら、彼らの財産状況が中国公衆の知るところとなり、彼らとその親族は厳しい金融制裁を受けるのであろう」と語っているという。

     つまり、この「台湾紛争抑制法案」が成立すれば、中国共産党政権が台湾侵攻に踏み切った場合、共産党幹部とその親族たちの米国での隠し資産が白日の元に公開されてしまうだけでなく、
    その資産が制裁の対象となって凍結・没収される可能性もあるのである。そして、これを持って中国共産党の台湾侵攻を阻止する狙いの法案であろう。

    アキレス腱を狙う

     もちろんそれは、中国共産党に対して大変な威力のある「戦争阻止法案」となろう。共産党政権を支える高官たちの大半(もっといえばほとんど)が米国に隠し資産を持っていることは「公開の秘密」でもある。
    それが米国の法律によって凍結・没収される危険性が生じてくると、共産党幹部集団にとっての死活問題となるからである。

     2021年7月26日、中国の謝鋒外務次官は中国の天津でシャーマン米国務副長官と会談したが、その中で謝外務次官は、「やめて欲しいことのリスト」を米国側に手渡したことは明るみになっている。

     そしてリストの筆頭にあるのは、実は「中国共産党員とその親族に対する入国ビザの制限」とのことである。
    共産党の幹部たちは米国に「虎の子」の財産を持ち、彼らと彼らの親族の米国入国に対する制限は政権全体にとっての大問題となっているからこそ、
    それは米国に「やめてほしいこと」のリストの筆頭に上がったわけであるが、このことは逆に、中国共産党政権のアキレス腱がどこにあるのかを暴露している。

     したがって、前述の「台湾紛争抑制法案」が米国の国内法として成立すれば、中国共産党政権の高官たちは、自分たちの財産を守るために習主席の企む「台湾併合戦争」を、全力を挙げて妨害し、
    阻止しなければならない。それはまさしく「法案」の狙うところである。

    (略)

    石 平(評論家)
    3/15(水) 6:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/058d4e9c0dc76fdbd7338ee0ebde73dba36ab29f

    【【習近平政権】 実は一番痛いところを突かれたか、「台湾に侵攻したら共産党幹部とその親族の財産に制裁」の米法案】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: エムトリシタビン(愛媛県) [UA] 2023/03/13(月) 09:36:01.18 ID:apXZkpQi0● BE:135853815-PLT(13000)
    sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    Yuichi Hosoya 細谷雄一@Yuichi_Hosoya

    「日本にとって今後、蓋然性が高い戦争は、「日本が攻める戦争」なのか「日本が攻められる戦争」なのかと言えば、これは明確に後者なわけです」という鶴岡さんの重要な発言は重いです。■鶴岡路人×細谷雄一|戦争が日本へ突きつける「教訓」とは
    https://www.fsight.jp/articles/-/49603

    まさに「戦争反対!」をいうなら、後者の「日本が攻められる戦争」を想定して、日本に「攻める」国の政府や指導者に、反対をすべきですよね。北朝鮮は明確に日本に敵意を示してミサイル発射実験を繰り返し、中国は台湾統一での武力行使の可能性を否定せず。そして、ロシアも昨年来、日本を武力で威嚇。

    だけれども、「戦争反対!」と叫ぶ人の中で、どれだけの人が、これらの諸国の政府や指導者に対して、「日本を攻める戦争」を始めることを批判して、阻止しようと行動をしているのか、疑問です。「日本が攻める戦争」しか戦争のイメージがないのは、現実を反映していない危険な思想かもしれません。

    【専門家「戦争反対!と叫ぶ人は「日本が攻められる戦争」を想定して中国ロシア北朝鮮に反対するべき」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: はな ★ 2023/03/13(月) 21:21:09.91 ID:cCjCdCn89
    シャンシャンに永明親子 中国に戻ったパンダたちはどうしてる?

    【3月13日 CGTN Japanese】上野動物園で生まれたジャイアントパンダのシャンシャンが2月21日に中国へと出発し、翌22日には和歌山のアドベンチャーワールドに暮らしていたオスの永明(えいめい)とその子ども、双子の桜浜(おうひん)、桃浜(とうひん)姉妹も中国へ渡りました。

    あれから半月がたち、4頭はどうしているのでしょうか。近況を、中国ジャイアントパンダ保護研究センター雅安基地と成都ジャイアントパンダ保護研究基地にそれぞれ問い合わせました。

    ■まずはおさらい 中国のパンダ保護機関は大きく2つ

    中国のパンダ保護機関は主に、「中国ジャイアントパンダ保護研究センター」(略称:パンダセンター)と「成都ジャイアントパンダ保護研究基地」(略称:パンダ基地、または成都パンダ基地)の2つに大別されます。

    シャンシャンの両親、リーリーとシンシンはパンダセンター管轄下・臥龍(がりゅう)神樹坪(しんじゅへい)基地の出身で、永明は成都パンダ基地の出身です。そして今回、シャンシャンはパンダセンターの雅安(があん)碧峰峡(へきほうきょう)基地に、和歌山の3頭は永明のふるさとと言える成都パンダ基地に返還されました。

    永明たちが暮らしたアドベンチャーワールドは、1994年に成都パンダ基地の日本支部となっており、「ブリーディングローン制度」(希少な動物を絶やさないよう、動物園や水族館同士で動物を貸したり借りたりする制度)を通じて、ジャイアントパンダの自然繁殖の共同研究を実施しています。そのため、アドベンチャーワールドと成都パンダ基地のつながりは深く、永明親子がこの基地に戻るのは自然な流れと言えます。

    ■シャンシャンまもなく一般公開か 「伯父とリモート面会」も?

    シャンシャンが暮らしている雅安碧峰峡基地は、省都・成都市(Chengdu)から150キロ離れた場所にあり、成都パンダ基地より広大な383万平方メートルの敷地を有しています。パンダの楽園と呼べる環境とされています。

    (略)

    3/13(月) 15:39 CGTN Japanese
    https://news.yahoo.co.jp/articles/31a3881ba6e47f3d502ecc31bfb83744617788fa


    【【パンダ】シャンシャンに永明親子 中国に戻ったパンダたちはどうしてる?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/03/13(月) 18:15:37.08 ID:UFVU2oio
    2023/03/08 15:00
    ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由
    中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた

    PRESIDENT Online
    橋本 陽介
    お茶の水女子大学基幹研究院准教授

    漢字発祥の国でありながら、現在の中国は「簡体字」という簡略化された字体を使っている。なぜか。お茶の水女子大学の橋本陽介准教授は「中国共産党は『漢字は劣った文字』とみなしていたので、
    ゆくゆくはアルファベットに移行するつもりだった。簡体字はその過程にできたものだ」という――。
    ※本稿は、橋本陽介『中国語は不思議 「近くて遠い言語」の謎を解く』(新潮選書)の一部を再編集したものです。
    https://president.jp/articles/-/67071


    漢字はいつ、どのようにして生まれたのか

    漢字はおおむね甲骨文→金文きんぶん→篆てん書→隷れい書→草書・行書・楷書と発展してきた。

    甲骨文は殷いんの時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に使われていたもので、主に骨や甲羅に書かれていたもの。長らく失われていたが、清末に発見され、20世紀になってからようやく研究された。

    甲骨文字は、最初に発見した王懿栄おういえいが薬として服用するための竜骨(大型哺乳類の化石化した骨)に文字が書かれているのに気がついたというエピソードがよく語られているが、これは事実ではないらしい。こうした出来すぎた物語はたいてい作り話である。

    甲骨文の次の段階である金文は、青銅器に鋳込まれていたもの。中国の古代史研究と言えば、かつては漢代の『史記』など、後世に成立した文献を中心に行うものだったが、最近は発掘調査が進んだので、金文を用いた研究もさかんになっているときく。

    篆書はさらにその後の時代のもので、さまざまな字体がある。文字の統一を行ったことで有名な秦の始皇帝であるが、その統一された文字はこの篆書の一種で、小篆と呼ばれている。

    篆書体は曲線が多く、書きにくい。これを直線化し、書きやすくしたのが隷書で、漢代になって広まった。この隷書から草書、行書、楷書が発生し、20世紀まで使われ続けてきた。





    中国と日本の漢字の決定的な違い

    このように長らく使われてきた漢字であるが、現代中国語を勉強しようと思って教科書を開くと、そこには見慣れない文字が並んでいることに気がつく。

    というのも現在、中華人民共和国では、簡体字と呼ばれる簡略化された字体を使用しているからである。簡略化される前のものを繁体字と呼び、台湾や香港ではまだ繁体字が使用されている。こちらは日本語の旧字体と全く同じではないものの、おおむね重なる。

    日本で現在使われている漢字も、戦後に簡略化されたものであるが、中国の簡体字とは異なっている。このため、中国語を学習したてのうちは初めて見る文字の形に戸惑うことになる。

    “书”は「書」だし、“过”は「過」で、一見したところではわからない。この「簡体字」とは、中国語のいかなる進化の結果なのだろうか。

    https://president.jp/articles/-/67071?page=2


    【ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/03/13(月) 22:08:48.66 ID:ez+MVAuL
    野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は13日、1次ラウンドプールBの試合が行われ、韓国が22-2で5回コールド勝ち。しかし、2勝2敗で3大会連続の1次ラウンド敗退が決定した。韓国のファンからは「いつの間にそんな弱くなってたの?」「最初からやってれば…」などと嘆きの声が上がっていた。

    10日の日本戦に4-13で敗れるなど苦戦が続いた韓国。13日の中国戦を迎える前の段階で、日本と豪州の準々決勝進出が決まってしまった。それでも中国戦では2本のグランドスラムが飛び出すなど打線が爆発。22得点の大勝でこの大会を終えた。

    2009年のWBCでは日本との死闘の末に準優勝に輝いたが、以降は3大会連続で1次ラウンドを勝ち抜けていない。韓国ファンからは「3連続で1ラウンド敗退?ちょっと野球見ないうちに、いつの間にそんな弱くなってたの?」「パク・ヘミン、チェ・ジフン、キム・ヘソンをもっと早く出してれば、予選敗退にならなかっただろ!」「最後の試合でみせたものを、最初からやってれば……」「敗退確定してから、メンバー変えても遅いだろ」「日本もできなかった中国相手にコールドゲームって!」などと嘆きの声が投稿されていた。

    3/13(月) 21:55 THE ANSWER
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b2533ca825a92416825064ffdfd1bcc314beae34


    【【WBC】韓国敗退に母国ファン…「日本もできなかった中国相手にコールドゲームって!」「最初からやってれば...」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/03/12(日) 21:46:46.03 ID:39lMxpif
    世界のスマートフォン市場にとって2022年は、ここ10年で最も厳しい1年となった。
    中国のスマートフォンメーカーは現在、ハイエンドデバイス市場に進出する機会をうかがっており、アップルとサムスンが握る主導的地位奪取を目指している。
    これは、中国のスマートフォンメーカーがローエンド市場からハイエンド市場へとその勝負の場を移行していることを示している。

    《中略》

    栄耀は今月6日、中国で「Magic 5」シリーズのスマートフォンを発表した。そのうち、最高ランクの価格は7499元(約15万円)となっている。

    世界のスマートフォン市場が低迷する中、中国のスマートフォンメーカーは戦略の転換を進めている。
    昨年、世界のスマートフォン市場の出荷数は2013年以来最低水準を記録した。
    ただ、市場調査会社・Canalys のデータによると、800 ドル以上のハイエンドスマートフォンが携帯電話市場全体に占める割合は、2020年の11%から2022年には18%にまで上昇していた。
    つまり、ハイエンドスマートフォン市場の見通しは依然として明るいということになる。

    中国のスマートフォンメーカーが以前焦点を合わせていたローエンド、ミドルレンジのスマートフォン市場は、利益率が縮小の一途をたどっている。
    さらに、スマートフォンの出荷数が減っているため、利益確保が難しくなっている。
    高価格帯のスマートフォンを発売することで、中国の各メーカーは利益率を高めようとしているのだ。
    (提供/人民網日本語版・編集/KN)

    Record China/人民網日本語版
    2023年3月12日(日) 21時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b910590-s6-c20-d0189.html
    no title

    【【Record China】ハイエンド市場に戦いの場を移す中国のスマホメーカー―中国メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/03/12(日) 21:53:17.93 ID:39lMxpif
    中国国家統計局の康義局長は12日、全国人民代表大会(全人代)期間中に記者団の取材に応じ「一部の地域で統計の捏造(ねつぞう)がまだあるが、法執行に力を入れて容認しない」との認識を示した。

    《中略》

    「われわれの生命線でしっかり守らなければならない。データが真実で正確でタイムリーであってはじめて、経済や社会の状況を正しく反映できる」と述べた。(共同)

    (略)

    産経新聞 2023/3/12 18:35
    https://www.sankei.com/article/20230312-KDW3KUF4XFLJDCWBQJQT6EA4MI/


    【【産経新聞】地方のデータ捏造容認せず 中国国家統計局長が表明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/03/12(日) 09:39:38.16 ID:pJObgbmA
    日本のシンクタンクが4日間にわたりウォーゲームを実施 「2週間後には中国軍を撃退」
    CIA「習近平はウクライナを見て台湾侵攻成功の可能性について疑問を深めた」

    日本が米国と共に中国の台湾武力侵攻に立ち向かった場合、中国の台湾占領は防げるものの、自衛隊も大きな犠牲を払うだろうという日本の民間研究所のシミュレーション結果が出た。

     一方、米国の中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ長官は2月26日、米国CBSテレビのインタビューで「中国は(ロシア大統領の)プーチンのウクライナ侵攻の経験を見て、成功裏に台湾へ侵攻できるかどうかについて疑問が一層深まったはず」と語った。

     Nikkei Asiaによると、笹川平和財団が今年1月21日から4日間、米日が中国の台湾攻撃を防ぐウォーゲームを実施した。日本と米国から集まった安全保障関連の学者や研究員、元自衛隊幹部など、およそ30人がこのシミュレーションを実施した。

     その結果、米日連合軍はおよそ2週間後に中国軍を撃退できたが、この過程で日本も最大144機の戦闘機を失い、自衛隊の戦死者数も2500人に達すると推定された。

     このウォーゲームで、米国は原子力空母や先端戦闘機を台湾周辺に送り込み、日本では首相が国家非常事態を宣言して、米軍が自衛隊基地や沖縄・九州の民間空港を使用できるように許可した。また、戦争が展開する中で、中国が日本の航空自衛隊基地を攻撃するだろうということが明白になり、日本政府は戦争を「実存的危険」と見なした。海上自衛隊の護衛艦やF35戦闘機が中国軍に対するミサイル攻撃に加担した。

     米日連合軍は、中国の武力挑発が始まってからおよそ2週間の経過したころに中国軍を圧倒できた。このころになると、米日は台湾領空における制空権を確保し、中国軍は補給路を断たれた。

     四日間のウォーシミュレーションで、中国は2隻の空母をはじめ156隻の軍艦、48機の輸送機と168機の戦闘機を失った。中国軍の死傷者は4万人以上だった。

     しかし米国も、米軍に1万7000人ほどの死傷者が発生し、戦闘機400機以上、軍艦19隻を失うことになった。自衛隊は護衛艦15隻、F35およびF2など144機の戦闘機を失い、民間人の犠牲者数も数百人から1000人以上に達すると予想された。

     台湾は18隻の軍艦と200機の戦闘機を失い、戦争捕虜を含め1万3000人の死傷者が発生した。

     これに先立ち今年1月に行われた、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)のウォーゲームでも、24本のさまざまなシナリオのうち大部分で中国の台湾武力占領の試みは失敗に終わった。これらのシナリオでも、日本は100機以上の戦闘機と26隻の護衛艦を失った。なお、笹川平和財団とCSISのウォーゲームは、米日中がいずれも現在の戦力を有して2026年に戦うことを前提とした。従って、中国が今のように軍事力を増強したら結果が違うこともあり得る、と同研究所側は説明した。

     一方、米国のバーンズCIA長官は、CBSテレビのインタビューで「米国は中国の台湾侵攻の脅威を深刻に考えており、武力対立の危険は今後10年以上にわたって拡大するだろう」との見方を示した。

     さらにバーンズ長官は「習近平は人民解放軍に、2027年までに台湾侵攻態勢を整えるように指示したが、これは、習近平が2027年かそのころに侵攻しようと決心したという意味ではない」と指摘し「米国と欧州のウクライナ戦争支援が中国の台湾侵攻の計算に作用した」と語った

    李哲民(イ・チョルミン)国際専門記者

    朝鮮日報日本語版
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/10/2023031080109.html

    【【朝鮮日報】米日が中国の台湾侵攻を阻止する場合…「自衛隊、戦闘機144機喪失・2500人戦死」=日本のシンクタンク】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/03/11(土) 10:54:27.54 ID:z+dwwCoV

    no title
    【北京=三塚聖平】中国外務省によると、中国の外交担当トップ、王毅(おう・き)共産党政治局員は10日、中国の仲介でサウジアラビアとイランが外交関係の正常化で合意したことについて「中国は善意で信頼できる仲裁者として、ホストの職責を忠実に果たした」と強調した。

    (略)

    産経新聞 2023/3/11 00:32
    三塚 聖平
    https://www.sankei.com/article/20230311-NDLOM3W55NMILBYPOBKNSFPZIM/


    【【産経新聞】「中国は信頼できる仲裁者」 サウジ・イラン正常化で王毅氏】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/03/10(金) 16:22:50.48 ID:ZpT/ZL5l
    no title
    (CNN) 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は10日、習近平(シーチンピン)国家主席の前例のない3期目続投を正式に承認した。支配を確固たるものにした習氏は、1949年の中華人民共和国建国以来、最も長く国家元首を務める人物となる。

    首都・北京の人民大会堂ではこの日、形式的な投票が行われ、習氏がさらに5年間国家主席を務めることが決まった。

    習氏が満票となる2952票を獲得すると、会場は拍手に包まれた。

    習氏は昨秋の中国共産党大会で党首として異例の3期目続投を決めており、国家主席再選はほぼ形式的な手続きになると見られていた。

    中国では国家主席はおおむね儀礼的な肩書きにとどまり、真の権力は党首や軍トップの地位にある。習氏は昨年10月の共産党大会で、この二つの重要役職に再任されている。

    ただ、国家主席に再選されたことで、習政権の次の10年に向けた移行が正式に完了した形だ。

    中国では国家主席以外にも、中央政府に当たる国務院などで幅広い指導部の入れ替えが進んでおり、習氏による権力掌握は一段と強化されている。

    11日には習氏が最も信頼を寄せる側近の一人、李強(リーチアン)氏が首相に選出される見通しだ。

    従来、首相職は経済のかじ取りを担う要職だったが、習氏はほぼ全ての意思決定を自らの手で行っており、首相の力はここ10年で大きく損なわれた。

    10日の全人代では、趙楽際(チャオローチー)氏を全人代常務委員長に、韓正(ハンチョン)氏を国家副主席に充てるなどの重要人事も承認された。

    新たに選出された指導者は全員、人民大会堂で中国憲法への忠誠を誓った。

    2023.03.10 Fri posted at 15:15 JST
    https://www.cnn.co.jp/world/35201145.html


    「賛成2952・反対0」…習氏、全員一致で中国家主席3連任
    https://japanese.joins.com/JArticle/301884

    【【全人代】「賛成2952・反対0」…習近平氏、中国国家主席に再選 前例のない3期目】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル