かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    カテゴリ: TPP

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    no title
    ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は30日、米国の環太平洋経済連携協定(TPP)離脱後、残る参加11カ国が早期発効をめざす「TPP11」にNZが批准する可能性に言及した。日本などが大筋合意のめどとする11月10~11日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合の前に「障害の解決策を見いだしたい」との意欲を示した。 
      
     10月30日の地元ラジオ番組で述べた。26日に発足した新政権は、外国人によるNZの中古住宅購入を禁じるため、TPP11について改めて交渉することを公約に掲げていた。アーダーン氏は首相就任後に事務方からTPP交渉の説明を受けたとした上で、「TPPと不動産購入規制のどちらかしか選べないわけではない」と語った。

     APEC参加のためベトナムに出発する前に「TPP11の最大の障害の一つを取り除きたい」と表明。TPP批准と不動産規制の両立について「正しいメカニズムを使えば可能だ」と言明した。 
      

    【NZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ニュージーランド(NZ)で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の見直しを公約に掲げた新政権の誕生が決まり、11月の大筋合意に黄信号がともっている。早期合意に積極的な立場を取ってきた先頭集団の一角だけに、慎重派に転じれば影響は必至。日本は米国に加えNZも離脱する事態を念頭に、残り10カ国による発効を検討する。

     TPPを担当する茂木敏充経済再生担当相は20日の記者会見で「NZの新政権でTPPへの対応を含む政策を調整する。まずはそれを見守りたい」と述べた。

     9年ぶりに政権を奪還する労働党は「外国人による中古住宅の購入禁止」を打ち出し、高水準の投資自由化を掲げたTPP協定の再交渉を迫る構え。新政権に協力するニュージーランド・ファースト党と緑の党も協定には反対の立場だ。

     

    【TPP「ニュージーランド抜き」検討 日本、新政権と再交渉せず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    au250
    オーストラリアのターンブル首相は8日夜、米国抜きで環太平洋経済連携協定(TPP)の発効を目指す「TPP11」について「TPPがもたらす利益を実現するため、日本と連携し努力していく決意だ」と語った。キャンベラで開いた日豪通商協定60周年記念式典のあいさつで述べた。

     ターンブル氏は「米国の離脱でTPPは終わったと言われるが、安倍晋三首相と私は存続に向けて協力してきた」と強調した。TPP11の早期発効などを通じ、日豪が主導してアジア太平洋の貿易自由化を推進する考えを示した。


    【豪首相、「TPP11」発効へ日本と連携】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    菅義偉官房長官は26日の記者会見で、米国を除く11カ国での環太平洋経済連携協定(TPP)に台湾が参加意欲を示したことに関し「歓迎したい」と述べた。「台湾をはじめ関心のある地域や国に必要な情報を提供したい」と、TPP11の拡大にも期待を示した。

     台湾の蔡英文政権の首相にあたる林全・行政院長が23日の日本経済新聞のインタビューで、TPP11への参加意欲を表明した。

    日本経済新聞

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H2H_W7A620C1PP8000/?dg=1

    11カ国でのTPPがまとまってからの話ですね。脱大陸でいいんじゃ無いでしょうか。

    押していただけると励みになります。

    人気ブログランキング

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    vn250

    来日中のベトナムのグエン・スアン・フック首相は5日、日本貿易振興機構(ジェトロ)などが開催した「ベトナム投資カンファレンス」で講演し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、「米国抜きでも日本などと連携して着地点を見いだしたい」と語った。米国市場への繊維製品の輸出拡大を期待していたベトナムはこれまで、米国抜きの11カ国のTPPの枠組みには慎重だった。

     講演で、住友商事の中村邦晴社長からTPPへのスタンスを問われたフック首相は「米国離脱は一番望まないシナリオだったが、米国抜きでも推進に向けて検討してほしいと(担当相などに)指示している」と説明。従来方針を転換する可能性を示唆した。

     フック首相は、日本企業の投資拡大も要請。出席した安倍晋三首相は「両国間の経済発展に期待したい」と応じた。

    産経新聞
    http://www.sankei.com/economy/news/170605/ecn1706050012-n1.html

    ベトナムが慎重派から推進派に変わりました。他の慎重派の国々も意見が変わるかもしれません。

    押していただけると励みになります。

    人気ブログランキング

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP)参加11カ国は21日にベトナムで閣僚会合を開き、11カ国で「TPPの利益を実現することの価値を確認した」とする閣僚声明を採択した。離脱した米国を念頭に、原加盟国の復帰を促す方策を検討することも含め、今年11月までに事務レベルでTPPの実現に向けた選択肢を協議するよう、事務方に指示した。

     閣僚声明では、TPPの実現が加盟国の経済成長につながる点を強調したうえで「労働者や農業従事者、消費者などにも新たな機会を創るものだ」とし、離脱表明した米トランプ政権への配慮ものぞかせた。

     また声明では、TPPの高い水準の貿易ルールなど自由貿易を重視する理念を共有できる11カ国以外の国にも門戸を開く方針を盛り込んだ。中南米の経済圏「太平洋同盟」加盟国のコロンビアを、新たにメンバーに加えることを希望するメキシコなどへの配慮とみられる。

     メキシコのグアハルド経済相は会合後、記者団に「全ての閣僚がTPP実現の機運を維持するため、最大限の努力を続ける意向を示した」と述べた。

     20日の首席交渉官会合では、11カ国での発効の是非や合意内容変更の有無などに関する意見がまとまらず一時議論が紛糾した。ただ、閣僚会合では5月初旬にカナダで開かれた首席交渉官会合で検討された声明案をほぼそのまま採択。会合は予定よりも40分以上早く終了した。

    日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK21H0G_R20C17A5000000/?dg=1

    NHKの報道では、推進派は日本、オーストラリア、ニュージーランド、慎重派はベトナム、マレーシア、カナダに分かれています。秋までに各国どのような意見になり、交渉がまとまるかは今のところ不透明です。


    人気ブログランキング

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ベトナムを訪れている石原経済再生担当大臣は21日開かれるTPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合を前に、アイン商工相と会談し、協定発効に協力を求めたものの、アイン商工相はアメリカが参加しない形での発効に慎重な姿勢を示しました。

    石原経済再生担当大臣は、21日開かれるTPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合に出席するため、19日午後、ベトナムの首都ハノイに到着し、閣僚会合に出席するベトナムのアイン商工相とおよそ30分にわたり会談しました。

    この中で石原大臣は、閣僚会合では、協定に参加する11か国の結束を維持し、「TPPで合意した高いレベルのルールの実現」を追求するという方向性を発信したいという考えを示しました。
    そのうえで、石原大臣は、TPPから離脱したアメリカの復帰に向けた環境整備でも主導的な役割を果たす考えを伝え、アメリカを除く11か国での協定発効に協力を求めました。

    これに対し、アイン商工相は、閣僚会合の成功に向けて協力したいという考えを示す一方、アメリカの市場に参入することを前提に、TPPに加わったことを踏まえ、アメリカが参加しない形での協定発効に慎重な姿勢を示しました。

    石原大臣は、閣僚会合までに協定参加各国の担当大臣と会談し日本の方針に理解を求めることにしています。

    NHK
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010988091000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_005

    関連記事
    NZ貿易相、米国抜きのTPP推進に自信
    http://katasumisokuhou.blog.jp/archives/1966742.html

    やはりベトナムは慎重ですね。推進派の日本とニュージーランドがいかに説得するかが課題ですね。マレーシアも同じ態度になると予想されますがいかに。


    人気ブログランキング

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    [ウェリントン 18日 ロイター] - ニュージーランドのマクレー貿易相は、環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国が米国抜きで協定を推進していくことについて、楽観的な見方を強めていることを示唆した。11カ国は今週末、アジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合に合わせて会合を開き、協定の推進方法を協議する予定。

    マクレー貿易相はロイターに対し「会合で重大な決定が下るとは予想していないが、推進方法に関しては非常に明確な方向性が出ることを期待している」と述べた。

    貿易相は、当初見通しの来年3月までの発効は引き続き妥当だと指摘。現時点では日本とニュージーランドしか批准していないが、他国も続くだろうと予想し「多くの参加国と話をし、訪問もした。いずれも現段階で協定に関心があると話しており、これを継続していきたい」と述べた。

    最も課題が大きいのはベトナムとマレーシアとみられている。両国は米国市場へのアクセスが拡大することにメリットを見出していたが、米国の離脱により恩恵が薄れた。

    マクレー貿易相は最近両国を訪問したといい、「両国の関心が2カ月前より高まっているのは確実だと感じる」と述べた。

    ニュースウィーク日本版
    http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2017/05/192697.php

    アメリカ抜きのTPP発効なるか、推移を見守りたいと思います。現段階では日本とニュージーランドが推進派のようです。


    人気ブログランキング


    このページのトップヘ

    無料レンタル