かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    カテゴリ: アフリカ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/09/06(水) 20:37:31.71 ID:wPVGOtL89
    よく80億人まで回復したもんですね…。

    ボトルの首が細くなるように個体数が減少することを「ボトルネック現象」というのですが、これが更新世の約81万年前から93万年前にかけて発生し、人類が1,280人まで減少していたことがわかりました。

    ボトルネック現象はなんと11万年も続いたそうです。その期間のアフリカとユーラシアの人類の化石の記録に大きな年代ギャップがあったことと一致しています。この研究はScience誌に発表されています。

    ボトルネック現象で何が起こる?
    ボトルネック現象では、ある種の総個体数が深刻に減少し、その種全体の遺伝的多様性も全体的に減少してしまいます。

    遺伝的多様性がなくなると、個体群が健康でなくなってしまう可能性があります。現在は生物工学のクローン技術と遺伝子編集で、動物個体群内での遺伝的多様性を合成することができます。

    しかし、ボトルネック現象がいつだって人口を脅かすというわけではありません。

    例えばニュージーランドの繁殖率が低く、大きいのに飛べない鳥フクロウオウムなど個体数が激減している原因は、遺伝的多様性が減ることより、人間の狩猟や人類による生息地の現象の方が大きな脅威となっています。

    研究チームは、アフリカ内の10の集団とアフリカ以外の40の集団から、3,154の現代のゲノムを分析するために、「Fast Infinitesimal Time Coalescent Process(FitCoal)」と呼ばれるツールを開発しました。

    研究チームは、アフリカ人のゲノムに「祖先の人口を絶滅寸前まで減少させた深刻な個体群ボトルネック」の証拠を発見。チームは、このボトルネック現象は気候の変化に起因している可能性があると仮説を立てています。

    ほぼ絶滅状態だったヒト族
    新しい研究と同時に発表された研究記事では、大英博物館の考古学者Nick Ashton氏とロンドン自然史博物館の古人類学者Chris Stringer氏は「ボトルネックを引き起こした要因が、ホモサピエンス系統以外の人口への影響が制限されていた可能性、もしくはその影響が短いものだった可能性があります。これはボトルネックの原因が激しい地球寒冷化などの大きな環境の変化ではない可能性が高いことを示唆しています。もし地球規模なら、広範な影響を及ぼすはずだからです」とコメントしています。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    2023.09.04 22:00
    GIZMODO

    https://www.gizmodo.jp/2023/09/population-bottleneck.html?utm_source=smartnews&utm_medium=ios&utm_campaign=smartnews

    【約81万年から93万年前の更新世には、人類はわずか1,280人まで減少していた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2023/06/18(日) 19:06:11.53 ID:RQNF9wGt9

    ウクライナのゼレンスキー大統領は16日、アフリカ諸国首脳が停戦を訴えたのに対し、現状では交渉に応じないと重ねて強調した。一方、ロシアのプーチン大統領は同日、ベラルーシへの戦術核兵器の配備が既に始まっていると述べた。

    ゼレンスキー氏は首都キーウ(キエフ)を訪れたアフリカ7カ国の代表団と会談後「占領者がわが国土にいながら交渉を認めるのは、戦争を凍結し苦痛を凍結するものだ」と述べた。ロシア軍撤退が交渉入りの条件だと改めて強調した。

    南アフリカ、ザンビア、セネガル、アフリカ連合(AU)議長国コモロの大統領らアフリカの代表団は17日、続いてロシアのサンクトペテルブルクを訪れ、プーチン氏と会談した。

    (略)

    2023年6月17日 18:11 (2023年6月18日 0:20更新)
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR172D80X10C23A6000000/


    【【ウクライナ侵攻】ゼレンスキー大統領、停戦交渉拒否 アフリカ首脳と会談】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2023/06/17(土) 10:51:11.23 ID:peXJ18j69

    南アフリカなどアフリカ諸国の首脳が16日、ウクライナとロシアへの訪問を始めた。ロシアのウクライナ侵攻による食料・エネルギー高で経済の苦境が深まっており、そろって両国に停戦を訴える狙いがある。

    南アのほかザンビア、セネガル、アフリカ連合(AU)議長を務めるコモロの大統領や、エジプト、コンゴ共和国、ウガンダの要人が参加し、16日には民間人の虐殺が起きたウクライナの首都キーウ郊外のブチャを訪れた。ゼレンスキー大統領とも会談する。

    17日にはロシアのサンクトペテルブルクでプーチン大統領と会談する予定だ。

    和平案の詳細は明らかになっていないが、南アのラマポーザ大統領は15日の声明で「和平プロセスの議論にアフリカの視点を提起する」と述べた。訪問に先立つ9日には、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席に電話し、中国が2月に示した仲裁案が念頭にあると伝えた。

    中国案は対話による停戦や「冷戦的思考の放棄」などを挙げている。アフリカ諸国はウクライナやロシア産の穀物を輸入しており、ロシアに対しては穀物船を通す黒海上の「回廊」合意の延長を求める可能性も高い。

    アフリカ諸国はグローバルサウス(南半球を中心とする新興・途上国)の一角を占め、多くは侵攻を支持しないが、米欧主導の対ロ制裁に加わっていない。

    異例のロシアとウクライナ双方への訪問はこの「中立」姿勢のためだが、そろって直談判に赴くのは経済悪化への危機感からだ。「至る所でインフレだ。アフリカは黙ったままでいられない」。コンゴ共和国のサスヌゲソ大統領は12日に明言した。

    (略)

    2023年6月16日 16:23 (2023年6月16日 21:31更新)
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR14CQT0U3A610C2000000/

    【【国際】アフリカ首脳、ウクライナ停戦へ圧力 食料高で苦境訴え】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/27(土) 16:30:09.04 ID:Bl7V/SqN
    これまで〝世界共通語〟として君臨してきた英語。しかしながら、ここに来て中国語がそれに追随してきている。果たして、中国語が〝世界共通語〟として英語を凌ぐ日はやってくるのだろうか。著書『英語と中国語 10年後の勝者は』(小学館新書)を上梓した五味洋治(東京新聞論説委員)さんに、ニューヨーク・タイムズ東京支局の上乃久子記者がインタビューした。

    ■アフリカ大陸や中近東で増え続ける親中国家

     上乃:アフリカ大陸というと、フランス語を話す人たちが多いという印象がありましたけど、今となってはそうも言い切れないようですね。中国語を学ぶ人が増えたのは、中国による経済協力の影響が明らかに大きくなったためでしょうか。

     五味:そうですね。アフリカ各国は今、中国からの有償の経済支援がたくさん入ってきて、インフラを支援したり、道路作ったり、ダムを作ったりしているわけですね。ただし、償還期日が来た時点で借金を返せないと、建設したインフラが中国のものになってしまうという立て付けになっているケースがたくさんあります。

     中国による「債務の罠」といって、よくニュースになっていますよね。こうしたスキームによって自国の国外資産を増やしていると。

     ただ、アフリカの人たちには中国を選ぶしかなかったという事情もあります。フランスをはじめとした旧宗主国のヨーロッパの国々に頼ろうとしても、何もしてくれないという疎外感を抱えていたんです。これは中近東を見ても同じ。そういう状況を見透かして、中国はどんどん食い込んでいっている。

     そうすると、それらの国はどうしても〝親中国〟にならざるを得ない。国連の場では、いかなる国も投票権を持っていますから、親中国の国が増えれば増えるほど、国際社会での中国の発言力は強まるという流れになっていきますね。

     五味:アフリカに行ってみると、中国の存在感は絶大だと言います。ただし、アフリカ大陸には、欧米メディアの特派員はあまりおらず、中国によって実際に何が行われているのかが報じられる機会は多くありません。日本のメディアの特派員も、カイロやヨハネスブルクといった大都市にしかいないのです。

     そうなると、中国がアフリカ大陸で何をしようが、西側諸国はあまり気付かないという状況が生まれます。そしてあるとき気付いたら、中国が経済援助とともにアフリカ大陸で中国語を普及させ、同時に〝中国抜き〟では生活が成り立たなくなっている様子を目の当たりにする……。これが現在の状況と言っていいでしょうね。

     上乃:今まであまり振り向かれなかった地域の人たちが、自らが学んだ中国語を活かし、経済的に成長してもう一段高いレベルの生活を目指そうとしているといった感じでしょうか。そう考える人たちは、これからも増えていきそうですね。

     五味:そうだと思います。かつて、アフリカのエリートたちは皆フランス語を流暢に話していました。でも今は、「フランス語が話せても何のメリットもない」って言っているそうです。そこは利にさといというか、しっかりと考えている。こうした目端の利かせ方は、これからの日本人にも必要かもしれません。中国語が日本に入ってきたら、中国文化に取り込まれてしまうのではないかと心配するのではなく、中国のスケールメリットを活かして利用していくくらいの気概があってもいいでしょう。

    ■中国語ができると「何かと得する」という今の世界の現実

     上乃:五味さんは中国での駐在経験もあり、中国語を仕事でも使っていますけど、ご自身が普段の生活でメリットを感じることはありますか。

     五味:やはり中国語は、世界で最も人口の多い国の1つである中国で話されているだけに、思わぬところでメリットを感じたりします。

     以前に台湾に行ったとき、バスを待ちながら中国籍の妻と中国語を話していると、白タクの運転手が近づいてきて、「大陸から来たんでしょ?」と聞かれました。「格安で現地を案内しますよ」というのです。

     中国は経済力と軍事力にものを言わせ、傍若無人に振る舞います。特に台湾に対しては、ことあるごとに圧力をかけてきます。日本では台湾有事がいつ起きるのか関心が高いですね。

     当然、台湾では中国本土政府への反発は強烈ですが、中国人観光客は気前良くお金を使うので、台湾ではその経済力に期待する人が多いのも事実です。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/a3caa56ebd7b98e05eb916965be820dd0b6bc9d6?page=1

    【「英語と中国語の覇権争い」10年後の勝者はどちら?中国語が「世界共通語」になる日はやってくるか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 樽悶 ★ 2023/05/21(日) 13:23:23.26 ID:uOq51qnn9
    会談を前に握手する岸田文雄首相とコモロのアザリ・アスマニ大統領=2023年5月21日午前9時57分、広島市南区、代表撮影
    no title


     岸田文雄首相は21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)の招待国・コモロのアザリ大統領と、広島市内で約30分、会談した。4~5月にアフリカを訪問した岸田首相は会談冒頭、「アフリカの可能性と潜在力を感じた。二国間関係や国際社会の課題について議論したい」と呼びかけた。

    【写真】島国で初のAU議長国となったコモロ。グローバルサウスのアフリカ諸国の代表国ってどんな国?

     アザリ氏は、日本を「アフリカの兄弟」と表現。「アフリカは自由貿易圏という非常に大きな野心を抱いている」と述べ、日本を重要なパートナーだとした。一方、アザリ氏は、日本を中国と言い間違え、コモロ側の出席者に指摘されて訂正する場面もあった。

     コモロはアフリカ南東部、インド洋に浮かぶ島国で、今年のアフリカ連合(AU)の議長国。アザリ氏は昨年9月、安倍晋三元首相の国葬の際に来日し、首相と会談した。両氏は、ウクライナ情勢などについても意見を交わし、全ての国が国際ルールを順守するよう協調していくことで一致した。

     首相はその後、G7招待国・豪州のアルバニージー首相と約10分、懇談した。自由で開かれたインド太平洋(FOIP)実現に向けた連携や日豪の安全保障協力などを議論した。

    5/21(日) 11:53配信 ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/af3f9e4d30f33f0ae1833f0c3f55aa651f9a6bc3

    【【G7】「日本は兄弟」 コモロ大統領が岸田氏と会談、日本を中国と言い間違える場面も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/04/22(土) 15:11:49.71 ID:29xHbJKg
    武力衝突事態が発生した北アフリカのスーダンに滞在中の韓国国民退避作戦に
    最精鋭エリート要員で構成された陸軍特殊戦司令部の707対テロ特殊任務隊が投入されたという。

    聯合ニュースは21日、軍情報筋を引用し、707特殊任務隊がこの日午後、
    金海(キムヘ)空港から空軍C-130J輸送機、いわゆるスーパーハーキュリーズに搭乗して現地に出発したと報じた。

    707特殊任務隊は国家戦略レベルの任務を遂行する核心対テロ対応部隊であり、在外国民退避作戦に投入されるのは今回が初めて。
    これらを含んで最精鋭特殊要員の空軍工程統制士(CCT)、操縦士・整備士・警護要員・医務要員など約50人が輸送機に乗った。

    現在スーダンでは武力衝突が続いていて、韓国国民が居住する首都ハルツームの空港は閉鎖された状況だ。
    このため輸送機はスーダンではなく近隣国ジブチ米軍基地に向かった。到着までは24時間ほどかかると予想される。

    2023.04.22 13:29 中央日報
    https://japanese.joins.com/JArticle/303542


    【【中央日報】韓国、対テロ特殊任務隊を初めて海外作戦に投入…スーダン滞在国民退避任務遂行】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/04/16(日) 06:48:20.31 ID:5TWAlZlo
    no title


    西アフリカのギニア湾付近の海上で船舶1隻が海賊に襲われ、貨物などが奪われた後、
    15日に解放されたという。この船舶の船員には韓国人も1人含まれていたことが韓国外務省の発表で分かった。

     韓国外務省はこの日、海賊に襲われた「サクセス9号」について、「今日午後7時30分ごろ、船舶に乗っている韓国人との交信に成功した。
    韓国民1人を含む船員20人が全員無事であることが確認された」と明らかにした。

     同省は「海賊は、船舶に積まれていた貨物や個人の物品を奪って逃げた」と説明している。

     サクセス9号はシンガポール船籍の4300トン級石油タンカーで、日本時間の10日午後11時ごろ、コートジボワール南方309海里(約572キロメートル)で海賊に襲われ連絡が途絶えた。

     この船には船長を含むミャンマー人15人と韓国人、シンガポール人、中国人、インドネシア人などが搭乗していた。韓国人は機関長として働いていたという。

     約12人の海賊は、船舶の通信機器や機関設備を破壊して逃げた。船は非常運転でコートジボワールのアビジャン港に移動中であり、同省によると1~2日以内に入港するとみられる。

     韓国政府は、船舶社側からサクセス9号との連絡が途絶えたという知らせを受け、11日未明に在外国民保護対策班を立ち上げ対応してきた。

     ガーナ、コートジボワールなど近隣の在外公館に非常対策班を立ち上げる一方、
    パク・ジン(朴振)外相、イ・ドフン(?度勲)第2次官が参加する中で、数回対策会議を開催。朴外相は現地公館とのビデオ会議を通じて状況に対応した。

     同省は「コートジボワール、ガーナ、ナイジェリアなど近隣地域の公館長やシンガポールの公館長が駐在国と緊密に協力し、同船舶の捜索・救助協力を確保するための努力を続けた」と伝えた。

     事故が発生したギニア湾付近は海賊が頻繁に出没する場所で、3~8月は漁業期であるため、海賊の活動が特に活発になる時期だという。

     昨年11月にも、韓国人2人が乗った石油タンカー「B-オーシャン号」がコートジボワール南方200海里で海賊に襲われ、
    9日ぶりに解放された。当時、海賊は船に積まれていた約30億ウォン(約3億700万円)相当の石油3000トンを奪った。

    2023/04/16 06:32配信 WOW!Korea
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0416/10392013.html

    【【ヒャッハー!】 韓国人が乗った船舶、西アフリカ海上で海賊に抑留されるも解放=韓国報道】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: おっさん友の会 ★ 2023/04/12(水) 17:42:46.26 ID:v1dTPlDn
    NEWSIS
    料理研究家で外食事業も手掛けるペク・ジョンウォンが、自身が出演するバラエティー番組『商売の天才ペク社長』(tvN)の放送に関連し、モロッコ人らからの悪質コメントに悩まされている。

    9日に放送された『商売の天才ペク社長』では、ペク・ジョンウォンがモロッコの
    夜市で韓国料理を売る姿が紹介された。ペク・ジョンウォンは屋台でプルコギ(韓国風すき焼き)
    バーガーとカルビタン(牛骨スープ)を提供し、現地の人々は舌鼓を打った。

    しかし、商売開始から約50分後、電気を止められるなど、商売が妨害された。
    現地のアルバイトスタッフは、市場の関係者と話した後、「これ以上、商売を続けることはできない」と言った。
    問題が生じたとのことだったが、理由は分からないという。スタジオにいた俳優イ・ジャンウは「よそ者なのによく売れているから
    妬まれたんじゃないか」と言って残念がった。

    ペク・ジョンウォンは、制作陣とのインタビューで「突然電気がパッと消えた。
    長く商売をしていると勘が鋭くなるが、何かおかしな感じがした。
    誰かの意図によって店を閉めざるを得なくなり、非常に気分が悪い」と話した。その上で「腹が立ったが
    顔に出ないよう気を付けた。自分にできることはそれしかなかったから。撤収するにしても、見くびられたくなかった」と明かした。
    【中略】
    放送終了後、ペク・ジョンウォンのインスタグラムには、モロッコ人からの批判が殺到。
    モロッコの一部ネットユーザーは、放送の表示でモロッコの範囲が誤っていたことや
    イスラム教徒の祈りを侮辱したことなどを指摘して非難した。
    また、わざと劣悪な環境下で商売をしてモロッコのイメージを悪化させたと主張する人もいた。
    「モロッコの伝統と宗教を尊重しなかった」「訪れた国を尊重しないのは無礼だ」
    「人種差別主義者だ」などのコメントもあった。

    Yahooニュース 朝鮮日報 17:05 2023/04/12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24e0ac5b0ae4481d7b6e5b26761cf8ae27e1c2e6

    【「モロッコの伝統を尊重してない」 モロッコでプルコギ屋出店した韓国人、SNSに現地人から批判殺到】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ガムテ ★ 2023/03/02(木) 17:30:41.80 ID:vHIKFmdP9
    エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認

    世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、
    これまで知られていなかった空間があることが、
    186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、
    いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。

    短い記事なので追加の続報があるかもしれません。

    【【エジプト】世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2023/02/25(土) 17:20:09.48 ID:ZHaS1WXY9
     自衛隊が海賊対処活動などのため初の海外拠点を設置しているアフリカのジブチで2021年10月ごろ、陸上自衛隊部隊の幹部2人が、ジブチ軍に十数時間にわたり拘束されていたことが25日、複数の政府関係者への取材で分かった。中国軍人を撮影したとの疑いだった。現地の日本大使館がジブチの国防省などに抗議し釈放された。

     ジブチでは米国、フランス軍など各国が活動し、中国軍も17年から初の海外基地を運用。21年10月のほかにも、自衛隊員が現地当局に拘束されたり、拘束されそうになったりする事件が相次いでいるという。21年のケースは拘束時間が異例の長さだった。

    共同通信 23/02/25 16時55分
    https://www.47news.jp/8987440.html

    【ジブチで陸自幹部2人異例の拘束 中国側を撮影、大使が抗議し釈放】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 平縁側 ★ 2023/02/04(土) 09:03:08.65 ID:sUXFJq/B
    韓国の大宇(テウ)建設がナイジェリアで「カドゥナ精油施設緊急保守工事」を受注し契約を締結したと3日明らかにした。 今回の受注はナイジェリア国営石油公社(NNPC)の子会社であるカドゥナ精油化学(KRPC)が発注したプロジェクトだ。ナイジェリア現地紙も報じた。
    (参考記事:韓国紙「日本が水中ドローンを国産化へ」 韓国は5年前に着手も今は?)
    大宇建設は昨年6月、NNPCのもう一つの子会社であるワリ精油化学(WRPC)が発注したワリ精油施設緊急保守工事を受注したことがある。 前回と今回の受注共に公開入札過程を経なかった随意契約だ。 大宇建設関係者は「ナイジェリアで大宇建設の圧倒的な技術競争力が通じたため」であると説明した。
    今回のプロジェクト工事金額は5億8918万ドル(約759億円)規模だ。 工事期間は着工日から21ヶ月である。 ナイジェリア首都アブジャから北に160km離れたカドゥナ地域に位置する既存のカドゥナ精油施設(Kaduna Refinery)を緊急保守する内容だ。 大宇建設は工場修理を終え、石油製品生産のための試運転段階まで単独で工事を行う。

    カドゥナ精油施設(Kaduna Refinery)は、1983年に日本の千代田化工建設が竣工した一山11万バレル規模の精油工場だ。

    韓国メディアなどは「日本企業が建てた老朽化した工場を韓国の大宇建設が修理する形となった」と伝えている。
    ナイジェリアはアフリカ最大の産油国だが、精油施設が老朽化してガソリンをはじめとする燃料などをほぼ輸入に依存する状況だ。
    大宇建設関係者は「主力市場であるナイジェリアで多数のプロジェクトを成功的に遂行した経験に支えられ、現地の堅固なネットワークを備えている。 早い事業進行を望む発注先との利害関係がかみ合い、今回の工事を獣医契約で受注できた」と述べている。

    コリア・エコノミクス2023年2月3日
    https://korea-economics.jp/posts/23020302/

    【【コリア・エコノミクス】韓国大宇建設がナイジェリア製油工場の修理受注…日本企業が40年前に建設】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2022/12/20(火) 19:28:56.19 ID:ajCyRHo0
    kr250
    【ソウル聯合ニュース】韓国産業通商資源部は20日、同部の李昌洋(イ・チャンヤン)長官とガーナの通商産業相による会談が同日ソウルで開かれ、ガーナ側から同国の原子力発電所導入計画の説明があり、2030年の商業運転開始を目指す同計画に韓国が参入することを検討するよう要請があったと発表した。

    これに対して李氏は「韓国は豊富な原発運営の経験と強固な供給網を保有しており、予算と工期を順守する卓越した能力を備えている」とし「ガーナの原発事業に韓国企業が参加できることを期待する」と応じた。

    原発運営会社、韓国水力原子力は8月、エジプトの原発新設プロジェクトを巡り、タービン建屋などの建設を請け負う受注額3兆ウォン(約3000億円)規模の契約をロシアの国営原子力会社ロスアトムの建設子会社と締結。アフリカの原発市場に初めて参入した。ガーナとも契約を結べば、アフリカ市場で2番目の受注となる。

    聯合ニュース 2022.12.20 18:03
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20221220004700882

    【【デフォルトしましたよね】ガーナ、韓国に2030年の原発導入計画への参入検討要請】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2022/12/15(木) 16:41:00.41 ID:N42X+8Ee9
    【兵士不足】ロシアの民間軍事会社がアフリカの囚人をスカウト?専門家が見た酷すぎる戦場での扱われ方
    ワグネルは、反乱軍に参加して殺人やレイプに関与した囚人を対象に勧誘している。
    中央アフリカは内戦が長期化しているが、ワグネルがこれまで政府に軍事支援をしていたことから、囚人の勧誘を制止できない状態だという。

    画像 「ワグネル」の黒幕といわれる実業家プリゴジン氏
    no title


    前線に潜んでいるウクライナ軍の前にまず彼らを行かせ、その背後に控えているロシア軍が攻撃
    兵士はどんどん死んでいく。当然、補給が必要になります。言葉も分からないような中央アフリカの戦闘員でも欲しい
    月給40万円だそうですが、ほとんどお金を払う前に死んでしまうそうです。

    詳細はソース 2022/12/15
    https://news.livedoor.com/article/detail/23379180/

    【ロシア、アフリカの囚人(レイプや殺人)を雇用しウクライナ前線に投入、月給40万円だが払う前に死亡】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ディオネ(埼玉県) [CO] 2022/12/12(月) 18:06:02.14 ID:48zjuDc40● BE:971946189-2BP(3000)
    no title

    ■モロッコ快進撃は「20年前の韓国と似ている」 スペイン、ポルトガル撃破で4強...韓国メディア伝えた共通点

    サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会準々決勝が2022年12月10日に行われ、モロッコがポルトガルを1-0で破りアフリカ勢初となる準決勝進出を決めた。

     モロッコは前半42分にFWユセフ・エンネシリ(25)のヘディングシュートで先制し、前半を1-0で折り返した。対するポルトガルは後半6分にFWクリスティアーノ・ロナウド(37)を投入するも得点を奪うことができず、ベスト4進出を逃した。

    ■02年W杯日韓大会でベスト4進出

     モロッコの快挙は世界中に伝えられ、韓国メディア「東亜日報」(WEB)は02年W杯日韓大会の韓国と重ね合わせてモロッコの快進撃を伝えた。

     同メディアは「『アフリカ初の4強』モロッコの砂風、スペイン・ポルトガルを飲み込んだ20年前の韓国と似ている」とのタイトルで記事を公開し、日韓大会での韓国のベスト4進出の歩みを交え今大会のモロッコの類似点を挙げた。

     日韓大会では1勝1分けで迎えたグループステージの第3戦でポルトガルを1-0で破り、グループDを1位で突破した。韓国に負けたポルトガルは1勝2敗で決勝トーナメント進出を逃した。

     勢い付いた韓国は決勝トーナメント1回戦で強豪イタリアを破り、準々決勝では優勝候補のスペインをPK戦の末に下し、アジア勢初となる準決勝進出を決めた。ドイツとの準決勝は0-1で敗れ、3位決定戦では2-3でトルコに屈した。
    「モロッコの疾走はまだ止まっていない」

     同メディアは、今大会のモロッコはグループステージを首位で通過し、決勝トーナメント1回戦でスペインを破り、準々決勝でポルトガルを下したことなどを挙げ、
    20年前の韓国サッカーの「4強神話」に似ているとした。

     そして欧州と南米が占領してきたW杯4強進出の意義は大きいとし、

    92年のW杯の歴史の中で欧州とアメリカ大陸以外の国家が4強以上の成績を出したのは韓国とモロッコだけだと主張。

    20年前の韓国の挑戦は4強で終わったが、モロッコの疾走はまだ止まっていないと期待した。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d78e0d86e0ef32a7d9c39d8cb19b5285f1557939


    【【韓国と違う】韓国メディア「モロッコは韓国の“再来”だ!」 日韓大会の4強神話と酷似】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/11/30(水) 19:03:11.58 ID:m2b0In5u
    「敗れた国のファンの前でそんな行動をするのは不要だ」

    no title

    韓国の女性サポーターに対する行為に母国メディアは憤慨している。

     現地時間11月28日に行なわれたガーナ戦を2-3で落とした韓国代表は、2試合で勝点1と窮地に陥った。

     主審に抗議をしたパウロ・ベント監督がレッドカードを受けるなど混乱した試合終了後には、涙するソン・フンミンにガーナのスタッフが自撮りを要求するという行動に出て、韓国メディアが痛烈に批判するという事態も起きた。

     さらに、ほかにも韓国サイドを怒らせるいざこざが起きていたようだ。韓国メディア『Money Today』が英紙『Daily Star』の報道を元に伝えたところによれば、ガーナの男性ファンが韓国の女性サポーターグループを嘲笑したのだ。

     ガーナの決勝点が決まった後の様子として公開された動画には、男性が後ろに座っている女性ファン3人の目の前で挑発的にマフラーを掲げ、指で3-2となったことを示しながら叫ぶ様子が収められている。
      
     同メディアはこの行為を「脅迫的で非礼」と糾弾。さらにインターネット上で「あまりにも失礼だ」「邪悪」「敗れた国のファンの前でそんな行動をするのは不要だ」「勝っても謙虚さを保つべき」「韓国ファンの対応が大人だった」といった声があがっていると伝えている。

    構成●サッカーダイジェストWeb編集部
    11/30(水) 18:06配信
    SOCCER DIGEST Web
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7f7b4595221d4c923b45c19938b253c4b2e7de

    【【お前が言うな】「脅迫的で非礼」韓国の女性サポを挑発したガーナファンに韓メディアが激怒! 批判の声が殺到「勝っても謙虚さを保つべき」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/11/25(金) 20:24:57.33 ID:7/1LmuD9
    【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の当局者によると、韓国人2人を含む19人が乗船していた石油タンカーが西アフリカのギニア湾で海賊に襲われた。襲われた船舶との連絡は日本時間の24日午前7時ごろに途絶えたが、25日午前11時55分ごろに連絡が取れ、船員らの安全が確認されたという。

     被害にあったのはマーシャル諸島船籍の4000トン級の石油タンカーで、韓国人が船長と機関長を務めて、インドネシア人の船員17人が乗船していた。

     同船は連絡が途絶えた後、コートジボワール南方約166キロの地点に連れ去られた。海賊は船内の設備を破壊したものの、船員たちにけがはなかった。タンカーに積まれていた石油が奪われたようだ。海賊が去った後、船長が船会社に連絡を取ったという。

     ギニア湾では1月にも同様の事件が発生している。

     船はコートジボワールのアビジャン港に27日ごろ戻る予定で、到着後に現地の韓国公館が船員の状態をチェックし、必要なサポートを行うという。

     韓国政府は、該当船舶が襲撃された状況を確認した24日午後7時、外交部に対策本部を設置した。

     コートジボワール、ガーナ、ナイジェリア公館に現場対策チームが設置され、船舶と韓国国民の安全確認のための対応を行っていた。


    11/25(金) 19:37配信
    聯合ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb4a5390306c9f5767f4a3c6648b6f65c76c48c

    【【聯合ニュース】韓国人が船長と機関長を務める4000トン級の石油タンカー ギニア湾で海賊に襲われるも解放 石油奪われる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ikh ★ 2022/09/24(土) 11:13:41.83 ID:CAP_USER
    kr250
     釜山で開催中の国際イベントに出席中のリベリア人の男2人が女子中学生2人に性的暴行を加えたとして身柄を拘束された。男らは外交官の免責特権を主張しているが、警察は免責特権の対象ではないと判断し、逮捕状を申請する予定だ。

     釜山東部警察署は23日、リベリア国籍の50代と30代の男2人を逮捕し、取り調べ中であることを明らかにした。2人は前日午後10時55分ごろ、釜山市東区のホテルで女子中学生2人に性的暴行を加えたという。

     男らは釜山駅近くで偶然知り合った女子中学生2人をホテルに連れ込んだ。警察は女子中学生の友達から「友人2人が外国人に捕まった」との通報を受け出動した。その際、男らは客室のドアをすぐに開けなかったため、警察はドアを強制的に開けて男らを逮捕した。

     男らは釜山で開催中の国際イベント「韓国海事週間」に出席するため釜山を訪れていたという。このイベントは韓国海洋水産部(省に相当)と国際海事機関(IMO)が共同で主催し、リベリア人の男2人は公務員として教育プログラムに参加していた。特に30代の男は英国に本部を置くIMOから派遣されており、外交官パスポートを所持していたため外交官の免責特権を主張しているという。

     しかし警察はこの30代の男について「韓国で勤務する外交官の地位にはない」として「外交官の免責特権を定めたウイーン条約の適用対象ではない」と判断している。警察は男らの捜査がある程度進めば逮捕状を申請する予定だ。警察の関係者は「現在捜査中の事件について詳しい内容は説明できない」とした上で「被疑者らから事件の正確な経緯の聴き取りを行っている」と伝えた。

    パク・ジョンヨプ記者

    朝鮮日報日本語版 2022/09/24 11:00
    https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022092480728

    【【韓国】女子中学生に性的暴行、拘束されたリベリア人2人は外交官特権を主張 /釜山】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ボラえもん ★ 2022/08/27(土) 21:58:54.75 ID:4dOt0wrw9
    日本が主導し、アフリカ各国首脳が参加するアフリカ開発会議(TICAD)が27日、チュニジアの首都チュニスで開幕した。
    新型コロナウイルスに感染し、訪問を見送った岸田文雄首相は同日の開会式にオンラインで参加し、
    今後3年間で官民をあわせて総額300億ドル(約4兆1千億円)規模の支援を行うことを表明した。
    過剰な債務を負わせて支配を強める中国の「債務のわな」が問題視される中、人材育成などを通じて持続的な経済成長を後押しする。

    首相は開会式であいさつし、「日本はアフリカとともに成長するパートナーでありたい。アフリカの課題克服にともに取り組むことでアフリカの成長に力強く貢献する」と述べた。

    首相は、アフリカへの支援策として、グリーンビジネスの促進▽スタートアップ(新興企業)支援▽アフリカの人々の生活向上
    ▽エイズや結核、マラリアなどの感染症に備えた保健システム強化-などを挙げた。
    農業や保健、教育分野を中心に、今後3年間で30万人の人材育成支援も行う。

    また、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、アフリカが深刻な食料危機に見舞われていることを踏まえ、
    食料支援に取り組むことや、国連安全保障理事会の改革でアフリカとの連携を深める考えも示した。

    会議は28日までの2日間。「経済」「社会」「平和と安定」のテーマごとに全体会議を開いて議論を交わし、成果文書を取りまとめる方針だ。

    産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20220827-DI4JDUDIQZI37DLANI6RYDTFC4/


    【岸田首相、アフリカへ4兆円超の支援表明 「パートナーでありたい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ギズモ ★ 2022/06/24(金) 07:42:11.07 ID:Kjs1lfYL9
    no title

    2022年6月4日/ケニア、首都ナイロビで行われた選挙集会、ウィリアム・ルト副大統領(© Yasuyoshi Chiba/AFP通信/Getty Images)

    ケニア大統領選 主要候補が「中国人国外退去」を約束
    https://kagonma-info.com/c0023/kenya_chinese_ban/

    ◎ケニアの総選挙(大統領、連邦議会、地方議会選)は8月9日に行われる予定。

    ケニアのルト(William Ruto)副大統領は22日、8月に予定されている大統領選の公約のひとつとして、国内で働いている中国人を国外退去させると発表した。

    同国の総選挙(大統領、連邦議会、地方議会選)は8月9日に行われる予定。

    ルト氏は首都ナイロビの経済フォーラムでこの計画を発表した。「中国人はトウモロコシ料理を作り、携帯電話を売り、土地を耕してます。私はケニア人から仕事を奪っている中国人を強制送還します」

    またルト氏は支持者に、アフリカ人の力を結集して東アフリカの経済を支える必要があると述べ、中国人を排除すると主張した。「ケニアの仕事はケニア人、アフリカ人のものです。私は当選した暁には、彼らを飛行機に乗せます。ケニアには彼らを送り出す力があります...」

    AFP通信によると、ナイロビの中国大使館は質問に応じなかったという。

    ルト氏は中国を「ケニアを支配する王朝」と呼び、批判している。またルト氏はケニヤッタ(Uhuru Kenyatta)大統領の政策に批判的で、当選すれば同国の債務推定700億ドルを一掃すると約束している。

    中国はケニアに数十億ドル規模の融資を提供している。その多くがインフラプロジェクト関連で、高速道路や高速鉄道が建設された。

    これらの投資は中国人労働者の流入を促し、ナイロビを含む主要都市には中国人居住エリアが建設されている。

    SNSユーザーはルト氏の公約に様々なコメントを寄せている。

    ケニア人と思われるツイッターユーザーは、「我々は中国に借りがあり、関係をこじらせるべきではない」と投稿した。「彼らは借金を返せと迫るでしょう...」

    中国人労働者の流入に反対するユーザーもいる。「地元の若者は仕事がないと悩んでいます....」

    一部の専門家は中国の融資で収益を上げられないインフラプロジェクトに投資すべきではないと指摘している。

    ある専門家は破産寸前のスリランカを引用し、「中国の債務トラップに引っ掛かった国は借金漬けにされた挙句、雇用だけでなく領土も中国企業に奪われるだろう」と警告した。

    スリランカ政府は中国のトラップに引っかかり、借金と引き換えに主要港湾インフラを中国企業に引き渡している。

    関連記事
    アフリカで人種差別的な動画を制作、中国人の男を逮捕=マラウイ当局
    https://www.bbc.com/japanese/61875430

    【【極右台頭】ケニア大統領選 主要候補が「中国人国外退去」を約束 「私はケニア人から仕事を奪っている中国人を強制送還します」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/06/25(土) 08:26:45.31 ID:CAP_USER
    韓国証券市場のMSCI先進国指数編入が今年も失敗に終わった。モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)が作ったMSCI指数に基づいて動く資金は昨年末基準で14兆5000億ドルに達する。韓国証券市場はMSCI新興国指数に含まれている。世界の証券市場で国別時価総額8位に当たる韓国証券市場が政府の無関心の中でまともに評価されずにいるという指摘が出ている。

    21日の証券業界によると、MSCIは毎年1回開く6月の定例会議で韓国に対し既存の新興国指数編入を維持することにした。指数に編入するには観察対象国となってから少なくとも1年が経過しなければならない。韓国は2014年に先進国指数編入の前段階である観察対象国から脱落した後、7年連続でそれまでの地位を回復できないまま新興国指数にとどまっている。

    編入不可の根拠は域外のウォン現物市場不在、英文資料不足、外国人投資家登録義務などこれまでと大きく変わらなかった。ここに今年は空売り規制内容が追加された。MSCIは「インドネシア、マレーシア、韓国、トルコ、アラブ首長国連邦などは空売り規制が点数に反映された」とし、「市場インフラ」の評価項目の減点要因だと説明した。

    韓国政府はこれまで為替相場の急変動に対処するのが難しいという理由でMSCI指数の外国為替市場規制緩和要求に消極的だった。昨年の個人投資家の投資が活性化を受け先進国指数編入を推進すべきという声が大きくなったが政府の態度は変わらなかった。KAIST経営学部のイ・ビョンテ教授は「先進国指数編入はコリアディスカウントを解消し韓国の株式市場と企業の価値を引き上げる機会なのにもかかわらず、政府はこれに対し手をこまねいている」と指摘した。全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院によると、MSCI先進国指数に編入されれば最小18兆ウォンから最大62兆ウォンの外国人資金純流入が見込まれる。

    ◇MSCI「為替相場・空売りに問題」…韓国政府・金融当局は後手に回る

    韓国総合株価指数(KOSPI)が3000ポイント台で定着してから投資家は株価が一段階レベルアップするイベントを探し始めた。流動性はこれ以上増えれば危険なほど証券市場に怒涛のように流れ込み、企業利益は増えるのに限界があるためだ。そのイベントのひとつが「先進国指数編入」だ。外国人資金流入が増えるだけでなく、高いバリュエーションを与えられれば株価がさらに上がるのを正当化できるからだ。

    だが今年もMSCIは韓国の観察対象国の地位を回復させなかった。これまで指摘した外国為替市場規制などに加え韓国の空売り規制まで問題にした。

    財界と証券業界ではグローバル指数に追従して投資する資金が急激に増加しており、新興国指数での中国の浮上などを考慮すればMSCI先進国指数編入が急がれるとの意見が多い。このまま行けば昨年からの外国人投資家の売り傾向がさらに続くだろうという懸念もある。

    (略)

    中央日報
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/279926

    【【韓経】韓国証券市場、南アフリカより評価低かった…MSCI先進国指数編入ならず】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル