かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:イギリス

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/05/20(土) 20:21:10.66 ID:aq8Ct4/y
    「福島原発の処理水1リットルを飲むこともできる」という発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大学のウェード・アリソン名誉教授(82)が、今度は「(1リットルの)10倍ほどの水も飲むことができる」と述べ、汚染水の安全性を繰り返し擁護した。

    福島産水産物は放射能の影響がなく安全なのかという質問には、「韓国産水産物や他の地域の水産物と同じ」であり問題はないとする趣旨の返答をした。

    与党「国民の力」の「わが海を守るための検証タスクフォース(TF)」は19日、国会にアリソン教授を招待し懇談会を開いた。

    40年以上にわたり放射線分野で研究してきたアリソン教授は、15日のに行なわれた韓国原子力研究院の招待記者会見で、「多核種除去設備(ALPS)で処理された福島原発の処理水が私の前にあれば、希釈されていない状態でも1リットル飲める」と述べ、論議を呼んだ。

    アリソン教授は、この日も福島原発汚染水の放出は安全だと主張した。

    アリソン教授は「水を飲んだとしても(放射性物質の半減期である) 2週間程度が経過すれば、(放射線の数値は)緩和されるだろう。10倍ほどの水も飲むことができる」として、「私がまだ福島の(原発汚染)水を飲めていないのは、機会がなかったため」だと述べた。

    福島原発汚染水が人体に及ぼす影響は、医療用CTなどから出た放射線より数値は低いとも述べた。
    アリソン教授は「CTスキャンの場合、全身で浴びるか一部だけ浴びるかによって変わることはあり得るが、(福島原発汚染)水を飲んで浴びる放射線量の数値ははるかに低いだろう」としたうえで、「一般的に浴びる可能のある(放射線量の)数値と比較した場合、それほど高いものではない」と述べた。

    韓国で輸入再開に懸念が生じている福島産水産物の安全性については、「(汚染水の)放出が始まれば、放出自体も長期間にわたり行われるため、(放射性物質の)濃度ははるかに低くなるだろう。したがって、福島産水産物は、韓国産水産物や他の地域の水産物と同じだと考える」と述べ、安全だとする趣旨で答えた。

    ただし、TF委員長のソン・イルジョン議員は「福島県をはじめとする近隣8県の水産物は輸入しないと(政府が)発表した」と述べ、福島産水産物の輸入禁止の方針を強調した。

    アリソン教授は、「日本が提供する福島原発汚染水の放出関連の情報は信頼できるのか」という趣旨の質問には、「日本が(国際原子力機関(IAEA)などの)機関をだますとは考えられない。IAEAも(汚染水の放出過程をモニタリングする)自分たちの役割を誠実に遂行すると考えている」と断言した。

    《中略》

    「トリチウムに対して恐れが強いようだが、日本が出すトリチウムが多いと言うのであれば、中国の原発から西海(黄海)に出される量ははるかに多い」と述べた。

    シン・ミンジョン記者

    韓国語原文入力:2023-05-20 00:31
    訳M.S

    ハンギョレ|登録:2023-05-20 05:40 修正:2023-05-20 07:39
    https://japan.hani.co.kr/arti/politics/46796.html
    no title


    【【韓国】「福島原発処理水はきれいな水」と主張した英国教授、韓国国会で「10リットル飲む」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2023/05/08(月) 23:51:42.97 ID:wv6P9Cho9
     【ロンドン共同】1979年6月に日本で初めて開催された第5回先進7カ国首脳会議(東京サミット)で、英政府が日本のスパイ活動を警戒していたことが8日、分かった。都内に置かれた英代表団の事務所が通信機器で盗聴される可能性があり「安全な場所は英大使館だけだ」と懸念していた。機密解除された英政府の議事録で判明した。

     議事録によると、英外務省の担当者ナンシー・ディーブス氏は、サミット会場の迎賓館(東京・元赤坂)別館の英政府代表団事務所に設置された電話やコピー機などを使い、日本側が議論の内容などを盗聴、録音する可能性があると指摘。79年6月18日付の文書で「事務所で行った会話の内容が外部に漏れない保証はない」と警告した。

     同氏は「私たちは世界で最も進んだ国を相手にしている」と日本の技術力を警戒。非現実的だと前置きしつつ、英政府の職員が事前に事務所の壁や天井を壊したり、通信機材を継続的に確認したり、英憲兵隊が24時間態勢で警備したりするなどの対策を講じなければ、スパイ活動を阻止できないと訴えた。

    共同通信 5月8日21時32分
    https://www.47news.jp/9297820.html

    【英政府、日本のスパイ活動を警戒 79年サミット、議事録で判明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/05/08(月) 14:16:15.36 ID:71ZVmX3j
    2023年5月7日、韓国・JTBCは「英国発のアシアナ航空機が乗客の預けた手荷物を積まずに運航する事態が発生した」とし、「航空会社側は安全のための措置だと説明しているが、乗客への案内は不十分だった」と伝えた。

    記事によると、アシアナ航空OZ522便は5日午後8時40分に英ロンドンのヒースロー空港を出発し、韓国の仁川空港に向かう予定だったが、航空機の重量問題により約3時間遅れの午後11時30分に離陸。この際、乗客約260人の受託手荷物を1個も積まずに出発した。

    仁川空港到着後にその事実を知らされた乗客からは抗議の声が上がった。ある乗客は「ロンドンで知らされていたら、必要なものを取り出せた」と不満を示した。

    抗議が相次いだことを受け、アシアナ航空側は「安全のための措置だった」「出発前に旅客機の油圧系統に問題が生じたため搭載量を制限し、乗客の代わりに手荷物を全て下ろすことになった」などと説明。補償に関しては「整備上の問題だが、補償対象に入っていない」と述べたというが、記事は「国際条約には手荷物配送に伴う遅延補償責任が明示されており、現在の為替レート基準で250万ウォン(約25万6230円)を限度に損害額が認められている」と指摘している。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「当然、補償するべきでは?」「離陸前に知らせないと。荷物の中に、1日も欠かせない薬でも入っていたらどうする?。これはアシアナのミスだ」「客に対して無責任すぎるし、無礼だ」「油圧系統に問題がある飛行機なのに、人は乗せて荷物を下ろす?。アシアナは人より荷物の安全を大事にするのか」「安全に問題があったのなら離陸するべきではなかった」などの声が上がっている。(翻訳・編集/堂本)

    Record Korea 2023年5月8日(月) 14時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b913642-s39-c30-d0191.html
    no title

    【アシアナ航空機、油圧系統に問題 乗客約260人の手荷物を1個も積まずに出発…到着後に苦情殺到】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/04/18(火) 17:36:17.58 ID:MMIc0V8M
    英国がアジア地域に軍艦を追加で常時配備する案を推進している。米国のインド太平洋戦略に積極的に参加し中国に対する牽制レベルを大幅に引き上げるという意味だ。

    英紙タイムズは17日、英国防当局が1隻以上の31型護衛艦をインド太平洋地域に常時配備するとみられると報道した。
    31級護衛艦は満載排水量6600トンの次世代軽量護衛艦だ。
    大型戦闘艦より小さいが建造費用が低く、対潜作戦など多様な任務に投入可能というのが長所だ。
    英海軍は2028年までに31型護衛艦5隻を引き渡されることになっているが、このうち2隻は2年後に運用が始まる計画だ。

    《中略》

    英スナク政権は今年の外交政策検討を通じロシアを現在最も深刻な脅威、中国を重大な挑戦と表現した。
    タイムズによると英国政府消息筋は「ウクライナで起きていることを見ればロシアが空洞化するのは時間の問題。未来はアジアにある。われわれは中国が台湾を侵攻するようなおかしなまねをできないよう太平洋に駐留しなければならない」と話した。

    《後略》

    中央日報日本語版
    2023.04.18 17:01
    https://s.japanese.joins.com/jarticle/303380?servcode=a00§code=a00
    no title

    【「中国が台湾侵攻のようなおかしなまねできないように」…英軍艦アジアに追加配備】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/04/15(土) 11:16:19.22 ID:us+4m6lk
    ロシアによるウクライナ侵攻以降、米国を中心とした民主主義国家のグループと、中国・ロシア勢力の対立はますます激化している。そんななか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」の外交問題の首席解説者は、現在の対立状況が1930年代の世界情勢に酷似していると主張する。

    ■重なり合う東アジアとヨーロッパでの対立

    2023年3月21日、ロシアの首都モスクワを訪問した中国の習近平国家主席が盛大に歓迎されていた。その頃、日本の岸田文雄首相はそこから約800キロ離れたウクライナの首都キーウにいた。

    中国の国家主席と日本の首相がそれぞれロシアとウクライナの首都を、競うように同時に訪問したのだ。これは、ウクライナ戦争が世界的に重要だということを示している。日本と中国は、東アジアにおける熾烈なライバルだ。両国とも、ヨーロッパでの紛争の結果が、自分たちの関係に大きな影響を及ぼすと理解している。

    ウクライナをめぐる中国と日本の駆け引きは、より広い地域における地政学的対立の一部にすぎない。ユーロ大西洋地域とインド太平洋地域における戦略的な敵対関係は、互いにより重なり合うようになっている。

    習近平のモスクワ訪問によって、ロシアと中国の関係はより強固になった。この連合は、ハーバード大学のグレアム・アリソン教授が「世界で最も重要な非宣言同盟」と呼ぶものだ。さらにロシアと中国は、イランや北朝鮮にも接近している。

    ロシアと中国の同盟に対抗するのは、米国と緊密に連携する民主主義国のグループだ。これは、ユーロ大西洋地域のNATO(北大西洋条約機構)と、日本を筆頭とするインド太平洋地域の米国の同盟国によって支えられている。

    ■2つに分断される世界 

    米国のバイデン政権は、アジアとヨーロッパの同盟国家間の連携を強化しようとしている。2022年、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランドは、NATO首脳会合に初めて出席した。そして、中国がNATOの「利益、安全保障、価値観」に対する脅威であると明確に位置づけた。この4ヵ国は、2023年7月にリトアニアで開催されるNATO首脳会合に再び出席する予定だ。

    ロシア政府と中国政府は、これらに不快感を示している。3月21日に発表された中ロ共同声明では、「NATOがアジア太平洋諸国との軍事的安全保障関係を強化し続けていることに深刻な懸念」が表明された。また、オーストラリア、英国、米国間の新しい安全保障協定であるAUKUS(オーカス)を明確に批判している。

    声明では、これらの動きはすべて米国の「冷戦的な考え方」のためだとしている。習近平とプーチンは、米国がすべての親玉だと考えている。そのため、ヨーロッパやアジアの民主主義国家が懸念を高めているのは、自分たちの動きのせいだと気づけないようだ。

    ウクライナ問題で中国政府の真意がどこにあるのかを確かめるため、ヨーロッパの首脳が北京を次々と訪問している。しかし、習近平はフランスのマクロン大統領や欧州委員長フォン・デア・ライエンに温かい言葉以上のものを与えなかった。

    日本政府は、プーチンによるウクライナ侵攻を、権威主義的な勢力が台頭している証拠だと考えている。ロシアがウクライナに勝利すれば、東アジアでは中国が勢いづくと恐れている。岸田は2022年5月の訪英時、こう述べた。 「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」

    日本政府は、2023年度予算で防衛費を前年度比で26.3%増加させると発表した。さらに、岸田によるウクライナ訪問で、日本政府は劇的な一歩を踏み出した。日本の首相が紛争地を訪問したのは、1945年以来初めてのことだった。

    ■1930年代の世界と酷似する現代

    世界が2つの対立するブロックに分断されたことで「新たな冷戦」という議論が起こった。ロシアと中国の同盟が、米国主導の民主主義国家連合と対決する一方で、「グローバル・サウス」と呼ばれる非同盟諸国の大きなグループが傍観している。

    この対立が酷似しているのは、より暗い歴史だ。それは1930年代から1940年代にかけての国際的な緊張の高まりである。

    当時も今も、ヨーロッパとアジアの2つの権威主義的な大国は、英米の大国が支配する世界秩序は不当だとして深い不満を抱いていた。1930年代、不満を抱いていたのはドイツと日本だった。

    1941年、朝日新聞は、当時の日本政府の見解を要約し、米国と英国が、「英米の世界観に基づく世界支配のシステム」を押し付けていると訴えた。これと同じような主張は、ロシアの国営放送や中国のグローバル・タイムズで今も定期的に見られる。

    クーリエ・ジャポン4/15 10:00
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/db0e0e377f0c4d0c87eaf2890eda227a878f23e5?page=1&preview=auto

    【英紙が指摘「現在のロシアと中国の関係は、第二次大戦前のドイツと日本に酷似している」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/03/31(金) 18:43:48.13 ID:NmHzK8II
    【日露戦史】

    幕末の1861(文久元)年、ロシアの軍艦「ポサドニック号」が対馬に侵攻し、芋崎半島に勝手に上陸して兵舎や工場、練兵場などを建て、略奪・拉致などの乱暴を働いた。揚げ句は芋崎の租借を要求してきた。

    この「ポサドニック号事件」は、日本にロシアの軍事的脅威を思い知らせた大事件だった。最終的に、強大な海軍力を持つ英国に軍艦を対馬に差し向けてもらってポサドニック号を追い払ったが、ロシアはその後も南下の好機を伺い続けた。

    朝鮮の独立を求める日本と、朝鮮の属国支配を続けようとする清国が戦った「日清戦争」(94=明治27=年)では、ロシアは虎視眈々と介入の機会を狙っていた。

    下関講和条約(95=同28=年)の後には、ロシアはフランスとドイツを誘ってこの日清間の条約に介入し、日本に割譲された遼東半島の清国への返還を求めた。「三国干渉」である。

    だが、それだけではなかった。ロシアは満州北部の鉄道敷設権を得るだけでなく、あろうことか遼東半島の旅順と大連を清国から租借したのだ。

    その後も、ロシアは朝鮮半島への進出をもくろみ、李朝への影響力を強めた。そして、ウラジオストクまで東清鉄道を開通させるなど、ロシアの極東進出はいよいよ日本の深刻な脅威となった。

    このままロシアの極東進出を放置すれば、その強大な軍事力は日本に向けられることは明らかだった。こうして04(同37)年2月、日本はついに開戦に踏み切ったのである。

    開戦後、日本陸軍は多大な損害を出しながらも旅順を攻め陥とし、奉天でもロシア軍を打ち破った。そして日本海軍は、世界最強のロシア「バルチック艦隊」を日本海で迎え撃って壊滅せしめ、大勝利を収めた。そうして05(同38)年9月、米国のセオドア・ルーズベルト大統領の仲介によって、「日本の勝利」というかたちでポーツマス講和条約が締結された。

    日本の勝利は、開戦2年前の02(同35)年に締結された「日英同盟」によるところが大きかった。もし、日英同盟がなければ、日本がロシアに勝利することは難しかったといってよかろう。

    以前にも本紙連載で紹介したが、締結当時の本条約では、簡単にいうと、日本がロシアと一対一で戦っているときに他国が加勢した場合は、英国が日本を助けて参戦することになっていたのだ。要するに日英同盟が、ロシアと同盟関係にあったフランスの参戦を阻止したのである。

    さらに、英国は、バルチック艦隊が大英帝国植民地への寄港することを断るなどして同艦隊を苦しめ続けた。こうして、疲労困憊(こんぱい)して日本海に姿を現したバルチック艦隊を、英国製戦艦を中心に編成された日本海軍連合艦隊が完膚なきまでにたたきのめしたのである。

    極東の小さな島国・日本が、世界最強の軍事大国ロシアを打ち負かしたことは世界中を驚かせ、日本の国際的地位を押し上げた。とりわけ、白人の植民地支配に苦しむ世界各地の人々は日本の勝利に狂喜乱舞し、独立の希望と勇気を与えた。

    このことからも、日露戦争は人類史上最も高く評価され称賛されるべき出来事だったといってよかろう。

    ■井上和彦

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ac48063e67b4d5d8d6f616d1b2c98a9a0c9bd1

    【極東の小さな島国・日本が軍事大国を打ち負かした日露戦争 白人の植民地支配に苦しむ世界各地に希望と勇気】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2023/03/30(木) 14:32:05.27 ID:flpV9Ibh
    ※聯合ニュースの元記事(韓国語)
    「英国CPTPP加入、加盟国合意展望…7月署名」
    https://www.yna.co.kr/view/AKR20230329161500073

    聯合ニュースなど複数の韓国紙は、日本メディアの報道をもとに、英国がCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に加入することについて、加盟国が近いうちに合意する見通しだと報じた。

    報道によると、英国と加盟国の閣僚は今年7月にニュージーランドで英国の加入に署名する方向で調整している。

    CPTPPはアジア・太平洋地域の11カ国が結成した多国間自由貿易協定(FTA)であり、11の加盟国がすべて賛成しなければ加入できない。

    米国がドナルド・トランプ前大統領の任期中に環太平洋経済連携協定(TPP)から脱退すると、日本の主導のもと、カナダ、オーストラリア、メキシコ、ペルー、シンガポール、ベトナムなど残りの国が2018年12月に発足させた。

    CPTPPは、商品貿易における関税撤廃レベルが高いだけでなく、標準及び技術障壁、投資、サービス、知的財産権、電子商取引などでも高いレベルの条項を含んでいる。

    英国はブレグジット(Brexit-英国のEU離脱)以降、新しい輸出市場を探し、アジア・太平洋地域に力を入れており、日本が主導するCPTPPに加入を申請した。

    英国以外にも中国、台湾、エクアドル、コスタリカなどが加入を申請した状態であり、韓国も加入を推進している。

    韓国の経済紙チョソンビズは今月8日の記事で、「これまで日本は既存のCPTPP会員11カ国の中で唯一、韓国の加入について曖昧な態度を示してきた」としつつ、最近行われた日韓首脳会談により、「前政権(文在寅政権)時代にこじれた韓日関係が改善されるとの期待が高まる中、韓国のCPTPP加入にも青信号が灯ったという評価が出ている」などと伝えている。

    一方で、農水産物弾帯などは、以前から、CPTPP加入によって外国産製品の輸入が増えることで、自国産業が損害をみるとして反発している。

    文在寅政権時代の2021年12月13日、韓国総合農業団体協議会は声明を発表し、「(韓国のCPTPP加入は韓国の農業、さらには食の主権を放棄することに等しい」と反対の姿勢を示している。


    この報道をみた韓国のネットユーザーからは以下のようなコメントが投稿されいている。(※ネイバーニュースコメント参照)

    「マジで日本が世界を主導しているな。日本は滅亡すると言ってた奴がいたが」
    「文在寅政権が退陣したことで国が救われた」
    「尹錫悦はやっと仕事らしいことをしたな」
    「未来を築くからといって歴史を忘却することが良いことなのか?」
    「というか、CPTPP加盟国とは日本を除いてすべてFTAを結んでるんだよね」
    「輸出主導型の我が国はこれしから生きる道は無いよ」
    「元植民地国が旧宗主国をまくる唯一の例になれば良い」
    「大騒ぎしたこれまでの(日韓関係の)5年間って何だったんだろうな」
    「自尊心を売り払って何をしたいのか」


    2023年3月30日
    https://korea-economics.jp/posts/23033001/


    【【韓国紙】「英国が日本主導のTPPに加盟合意へ」「韓国も今がチャンス」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/03/28(火) 20:34:41.90 ID:EL7QXSPR9
    TPP(環太平洋パートナーシップ協定)にイギリスが加盟することに、3月中にも大筋合意することがFNNの取材でわかった。

    TPPは、加盟国の間で関税の撤廃、減税が行われる協定で、現在、日本やオーストラリア、カナダなど、11カ国が参加している。

    イギリスの加盟をめぐっては、EU(ヨーロッパ連合)からの離脱をきっかけに、2021年から各国との交渉が始まっていた。

    複数の政府関係者によると、3月中にも、12カ国目としてイギリスが加盟することで大筋合意するという。

    (略)

    2023年3月28日
    FNNプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/articles/CX/505704

    【イギリスがTPPに加盟へ 12カ国目、日本に次ぐ経済大国】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/03/22(水) 15:24:45.19 ID:zA1A8ufH
    米国人はカナダや英国など同盟に対して高い好感度を持つ反面、北朝鮮とロシアに対しては友好的でないという世論調査結果が出た。

    21日(現地時間)、米国世論調査機関ギャラップによると、先月1~23日、米国の成人1008人を対象に全世界21カ国に対する米国人の国別好感度を調査した結果(誤差範囲±4%)、カナダが88%で最も高かった。

    続いて英国(86%)、フランス(83%)、日本(81%)、ドイツ(80%)、台湾(77%)、インド(70%)、イスラエル(68%)、ウクライナ(68%)、エジプト(68%)、ブラジル(64%)、メキシコ(59%)の順だった。

    ギャラップは23年間このような調査を実施しているが、韓国は今回の調査に含まれていない。

    ギャラップは「米国人は一般的に米国と肯定的な関係を結んだ国を好意的に評価した」とし「カナダと英国は上位にランクインし、日本とドイツも毎年高い好感度の評価を得ている」と明らかにした。

    北朝鮮とロシアの場合、21カ国のうち好感度がそれぞれ最も低い9%となった。

    ギャラップは「米国および国際社会と持続的に緊張を維持している国家の場合、低い好感度を示した」とし「北朝鮮は好感度が31%を超えたことがなく、過去20年間には15%を下回った」と説明した。

    米政府が最大の脅威として名指した中国に対して好感を持っていると答えた米国人は15%で、北朝鮮とロシアの次に好感度が低い国だった。

    ギャラップは「中国とロシアに対する米国人の好感度は一時過半数だったが、今回の調査では昨年よりそれぞれ5%ポイント、6%ポイント下落し、いずれも過去最低となった」とし「両国は米国の最大敵と見なされ、特に中国の軍事力と経済力が米国にとって重大な脅威だと米国人は考えている」と述べた。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df182d36609720f29864cdc9707a97c5f584416c

    【米ギャラップ社「米、露、北朝鮮に最も否定的…好感度1位はカナダ・4位は日本、韓国は調査から外される」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: エファビレンツ(光) [US] 2023/03/21(火) 11:13:02.08 ID:VPVTBSPr0● BE:971283288-PLT(14001)

     【ロンドン共同】英ヴァージン・グループ傘下の米航空宇宙企業ヴァージン・オービットが経営危機に陥り、事業を停止した。複数の英メディアが20日までに伝えた。1月に英国では初となる人工衛星の打ち上げに失敗。株価は下落傾向にあり、現在は、破産状態となる最悪のシナリオも想定して危機管理対策の策定を進めている。

     今月16日に事業を停止し、職員の大半は休職状態となった。新たな資金調達の方法を探る。事業売却も選択肢に入っているという。

    https://www.saitama-np.co.jp/articles/18910

    【ヴァージン、航空宇宙事業を停止。英国初の衛星打ち上げに失敗。マジで北朝鮮以下だったな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/03/05(日) 20:36:55.55 ID:xVt71nVR
     英メディアが韓国代表DF金玟哉(キム・ミンジェ=26、ナポリ)を誤って「日本代表」と報じ、韓国で大騒動になっている。

    「スポーツモール」は欧州の移籍市場で注目を集めるセンターバックとして5人を特集。オランダ代表DFユリエン・ティンバー(アヤックス)、イタリア代表DFアレッサンドロ・バストーニ(インテル)、U―21ポルトガル代表DFアントニオ・シルバ(ベンフィカ)、フランス代表DFアクセル・ディサシ(モナコ)とともに金を挙げた。

     だが、ここで〝大問題〟が起きた。金を「日本代表」と国籍を間違って紹介してしまったのだ。

     これに激怒したのが韓国メディアだ。「マイデーリー」は「金を個別に紹介する際に活躍ぶりを説明した後、衝撃的な単語を使用した。『この日本代表は今季のセリエAで2ゴールを決めて1アシストを記録し、現在ナポリは1位に位置している』と説明した。金を日本代表チーム所属と表記したのだ」と指摘。そして「韓国サッカーファンと国民の怒りを巻き起こすほどの単語だ。金の国籍すらきちんと把握できなかった軽率さと欺瞞心、韓国代表を日本代表にしてしまったサッカーに羞恥の英国メディアは追悼されるべきだ」と猛烈な批判を展開した。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    3/4(土) 15:56配信
    東スポWEB
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c946548b76d920f62885c15a3f84a40a0278a943

    【【サッカー】英メディアが金玟哉を日本代表と紹介し韓国で大騒動「ファンと国民の怒りを起こす」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2023/02/26(日) 14:28:09.46 ID:WD3IaCYm9
    不再忍让,俄罗斯列出核武打击名单,美日英有麻烦了
    もう我慢できない ロシアが核攻撃リストを作成、米国・日本・英国がピンチに

    プーチン大統領が演説を行った2月21日、バイデン大統領はポーランドで熱烈な演説を行いました。この日バイデン氏は米国がウクライナを支援し続けることを改めて明言しプーチン氏について
    10回も言及するなど、その演説は米国のロシアに対する嫌悪感が如実に表れているものでした。
    22日、メドベージェフ氏は米国がロシアを倒そうとするならば、核兵器を含むあらゆる武器で自衛すると再び米国に警告します。
    英メディアによるとロシア国防相はプーチン大統領に米国、英国、日本などの経済大国や、ロシアが宿敵とみなすポーランド等の国を含む「核攻撃目標」なる重要文書を提出したことが分かっています。
    ここで注目すべき点が少なくとも3つあります。

    まず第1として、真っ先に矢面に立たされたのは米国や日本ではなく英国だということです。
    ロシアの政治家は「もし核攻撃が行われたら、核弾頭の爆破音は必ず英国上空で轟くだろう」と脅しています。
    ウクライナ紛争が勃発して以来、英国はウクライナに主力戦車を供給し多額の軍事支援を行うなど、ロシアを怒らせるような重要な決断を数多く行ってきました。
    英国は米国の強固な同盟国であり、ロシアにとって大きな問題であり、ロシアが英国を「核のトップターゲット」に指定したことは、驚くことではありません。

    第2はポーランドです。ここ数年、ポーランドとロシアの確執は絶えず、歴史的に見てもロシアとポーランドの軍事衝突は多くありました。
    現在、ポーランドはNATOの一員であり、米国をはじめNATO全体が後ろ盾となっている。
    もしプーチン大統領がNATOへの報復に踏み切るなら、ポーランドを狙うのは良い選択でしょう。

    第3にロシアの核攻撃目標には日本以外にも米国が入っています。ですが米国は強い為、ロシアが米国に直接核攻撃を仕掛ける可能性は極めて低く日本への核攻撃はさらに低くなります。
    ですが、日本は南クリル諸島の問題で常にロシアにハッタリを効かせてきました。一方で日本の経済力、技術力、軍事力は世界でもトップクラスであり
    このまま成長し続ける日本を見ていればロシアを背後から刺す可能性は十分あり、従ってロシアが核攻撃を行った場合にロシアが日本を標的にする可能性は十分あります。
    ロシアがいわゆる「核攻撃目標」をリストアップしているのは相手国を抑止する為ですが、ひとたびロシアが核攻撃に至れば世界情勢は新たな混乱を迎えることは必至です。
    ロシアが崖っぷちに追い込まれプーチン大統領が途方に暮れた場合や、ウクライナでロシア軍が敗北し米国に潰されることは絶対に認めない為、ロシアが必死の手段を取る可能性は十分あるのです。
    世界には予想外の変数がたくさんありますが、よく見るべきは米国、英国、日本です。

    網易新聞 2023/2/23 (中国語) 『不再忍让,俄罗斯列出核武打击名单,美日英有麻烦了』
    https://www.163.com/dy/article/HU9G65UD0534QA9S.html


    【【中国報道】もう我慢できない ロシアが核兵器攻撃リストを作成 米国・日本・英国が核攻撃目標になりピンチに】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/02/23(木) 13:58:34.61 ID:FUX6j/5k
    英メディアが57カ国を評価した結果を公表

    「韓国は日本よりもウクライナ支援により積極的」との分析結果が公表された。昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、英テレグラフ紙がウクライナに対する世界57カ国の支援レベルを評価し、21日(現地時間)にその結果を公表した。テレグラフは各国のロシアとの貿易額とウクライナ支援の規模、重火器の提供などを基準に1-4点で評価し、その平均点に基づき4段階に区分した。

    韓国は全体の27位で2-3点台のグループに入った。これに対して日本は30位にとどまり、1.25-2点台グループだった。ウクライナを最も積極的に支援した国(平均3点以上)はポーランド、英国、チェコ、ノルウェー、米国など18カ国だった。これに対してウズベキスタン、メキシコ、中国、イスラエル、インドなど15カ国は支援に最も消極的な国に分類された。

    (略)

    朝鮮日報 2023/02/23 10:31
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/23/2023022380003.html

    【【朝鮮日報】英紙「韓国のウクライナ支援は日本よりも積極的」 韓国27位 日本30位】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ガムテ ★ 2023/02/17(金) 15:26:06.79 ID:4pgUYfEr9
    ロシアはウクライナに全陸軍の97%を投入し、激しく損耗している──英国防相
    2023年2月16日(木)15時21分ジョン・ジャクソン
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/97-3.php
    no title

    ロシア軍部隊は攻撃に失敗すると30両の装甲戦闘車両などを放棄して逃げた The Daily Unseen 2/YouTube
    https://youtu.be/3qf8u0W4_zY

    no title

    no title

    no title

    no title

    2月上旬、ドネツク州ウフレダールの戦いで劣勢になったロシア軍部隊は、
    無傷の戦闘車や戦車を少なくとも30両、戦場に放棄して逃げ去ったようだ(英国防省)。
    動画を見ると、周りには破壊されたり爆破された車両も多く散らばっている

    イギリスのベン・ウォレス国防相は、ロシアがウクライナに陸軍をほぼ丸ごと投入していると語った。

    ウォレスは2月15日、NATO国防相会議に出席するため訪れていたベルギーのブリュッセルから、
    英BBCのラジオ番組「トゥデイ」に出演。
    「今やロシア陸軍の97%がウクライナに配備されていると推定している」と述べた。
    国防相会議にはNATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長も出席し、会議終了後に記者団に対して、
    ウクライナでの戦争によりNATOの軍事支出が増えており、加盟各国に国防費の増額を促したと語った。

    ウォレスは「トゥデイ」で、イギリスがウクライナを支援することで、イギリスの国防が損なわれることはないと述べた。

    「ウクライナがロシアを打ち負かす手助けをすることは、むしろイギリスの安全保障を強化することになる」と彼は言う。
    「もしロシア陸軍の97%がウクライナに投入され、損耗率がきわめて高く、戦闘力が40%低下し、
    ロシアが保有する戦車の約3分の2が破壊されるか破損しているとすれば、それはヨーロッパの安全保障に影響をもたらすに違いない」

    ■こんな進軍はみたことがない
    ウォレスはまた、ウラジーミル・プーチン大統領が率いるロシア軍は、
    ウクライナの複数の前線で進軍を試みるなかで大量の兵士を失い、厳しい局面を迎えているとも語った。

    「大規模攻勢をかけて突き進むために、一方の勢力がこれだけの人員を投入する例は、これまでに見たことがない」とウォレスは述べた。
    「つい先日の進軍でも、ロシア陸軍は大きな犠牲を出した」

    「トゥデイ」出演に先立ち、ウォレスはBBCのテレビ番組「BBCブレックファースト」にも出演。
    イギリスがウクライナ軍に対して、近いうちにジェット戦闘機を供与する可能性は低いと述べた。

    「今後数カ月、あるいは数年以内に、イギリスが必ずしもジェット戦闘機を提供することになるとは思わない」と彼は述べ、
    その理由としてジェット戦闘機の運用にはパイロットや整備士など「かなりの数の人員」が必要になると指摘した。

    「ジェット戦闘機を運用するには何百人ものエンジニアやパイロットが必要だ。数カ月で育成できるものではない」と彼は言った。
    「英空軍の人員を200人もウクライナに割くわけにはいかない」

    ウォレスは、イギリスはウクライナ支援について、もっと大局的なアプローチを取っていると説明した。

    「我々は、いま展開されている戦いでウクライナがロシアを撃退するのを助けるだけでなく、
     長い目で見てウクライナがこの戦争から立ち直るのを支援していかなければならない」


    【【英国防相】ロシアはウクライナに全陸軍の97%を投入し、激しく損耗している ロシアの戦闘力が40%低下は欧州の利益2月16日】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 平縁側 ★ 2023/02/04(土) 17:00:01.27 ID:hVbHeb3b
     先月27日に取材のため英ロンドンを訪れた記者は、現地の有名大型スーパー「マークス&スペンサー」に行って買い物をしてみた。消費者物価がこの41年間で最も高い上昇率を記録した英国と韓国の「食卓物価(家で食事するために買う食材の物価)」を比較するためだった。

     朝食はトースト、夕食はトマトと牛肉のシチューと決めて、必要な食材を買った。そして、同じ日に韓国の代表的な大型スーパーで同じ種類と重さの食材を買った場合を基準に価格を比較した。その結果、朝食はロンドンよりもソウルの方が1.4倍、夕食はソウルの方が2倍高いことが分かった。記録的なインフレにより食料品価格が1年5カ月連続で上がっている英国より、韓国の食卓物価の方がはるかに高いということだ。

    中略

     全世界の食卓物価ランキングで、ソウルは既に殺人的な物価で悪名高いスイスの主要都市と肩を並べるほど「世界的な高物価都市」に分類されている。世界各国・都市の生活費などに関する比較統計サイト「Numbeo(ナンベオ)」によると、今年のソウルの食料品価格は米ニューヨーク(11位)、東京(33位)、仏パリ(57位)を上回る世界9位だとのことだ。
     しかし、物価の急上昇が収まりつつある米国などと違い、今年の韓国の食卓物価はさらにあがりそうだ。このところ韓国国内の野菜の価格が昨年に続き再び急上昇しているためだ。 韓国農水産食品流通公社の農産物流通情報によると、今月1日時点のニンジン(無洗浄・20キログラム)の平均卸売価格は5万9600ウォン(約6260円)で、1年前の2万5420ウォン(約2670円)に比べて2.3倍に上がったという。タマネギ(15キログラム)も2万2820ウォン(約2400円)で、前年同期の1万639ウォン(約1120円)に比べて114%、ショウガ(10キログラム)は9万3380ウォン(約9810円)と187%も急騰した。キュウリ(10キログラム)、キャベツ(8キログラム)、ダイコン(20キログラム)の価格も22-32%上がった。今冬は非常に強い寒波に見舞われ、江原道内陸部や京畿道北部、忠清北道と一部南部地域で野菜に大きな冷害が発生したためだ。また、冬場の暖房費が急騰し、ビニールハウスなど施設栽培野菜の生産費も大幅に跳ね上がった。統計庁が2日に発表した2023年1月の消費者物価動向でも、1月の消費者物価指数は前年同月より5.2%高く、3カ月ぶりに上昇幅が広がったことが分かった。

    イ・ミジ記者

    朝鮮日報日本語版2023/02/04 11:32
    https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023020480033

    【【朝鮮日報】家で食べる場合の食材費、韓国は英国の2倍!?ロンドンのスーパーで買い物してみると】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/01/27(金) 19:13:42.27 ID:106T6g+Y
    中国メディアの環球網は26日、英BBCの「旧暦の新年」を紹介する映像に誤りがあり、日本のネットユーザーが不満をあらわにしていると報じた。

    記事は、「BBCが22日にツイッターに投稿した『世界が旧暦の新年を祝う』との動画に青森県のねぶた祭の様子が映っており、一部の日本のネットユーザーから批判の声が上がった」と説明。「BBCは24日に動画を削除して新しいリンクを貼り付けたが、日本のネットユーザーからは謝罪を求める声が上がった」と伝えた。

    その上で、ねぶた祭について日本のウェブサイトの情報を基に「青森県の伝統行事で、期間は毎年8月2日から7日まで。地域の人々にとって最も重要な祭りの一つとなっている。この祭りの起源にはさまざまな説があるが、奈良時代に中国から伝わった『七夕祭』と、他の行事との融合や進化を経て『ねぶた祭』になったとする説が有力」などと紹介した。

    記事は、日本のネットユーザーから「われわれ日本人は旧暦の新年など祝わない!」「BBCが捏造(ねつぞう)した!ねぶた祭は旧正月の行事ではない!」「BBCは夏と冬の区別もつかないのか?病院へ行け」「BBCを見るのはやめる。日本は旧正月は祝わない。中国と一緒にすることは中国側にも失礼でひどい」といった批判の声や、「謝罪もないとはひどい」「青森県と青森県民に謝罪せよ」など、謝罪を求める声も上がったと伝えている。(翻訳・編集/北田)



    Record China 2023年1月27日(金) 11時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b908250-s25-c30-d0052.html


    【【レコチャ】英BBCが「旧正月」の紹介にねぶた祭の映像、日本のネット民「ひどい」「謝罪せよ」 中国メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 動物園φ ★ 2023/01/23(月) 11:24:54.42 ID:mcxyQu0q
    記事送信2023-01-23 09:13

    民族最大の祝日で旧暦1月1日のお正月。事実、この日は韓国だけが特別に考えるのではなく、ベトナムやシンガポール、モンゴルと台湾など合計12カ国のアジア諸国で非常に特別な祝日とされている。

    しかし、西洋人にとって非常に不慣れな概念である旧正月。そのため、数多くの西洋人は、その祭りを「中国の旧正月(Chinese New Year)」と呼ぶことが頻繁だ。これは世界最高のサッカーリーグであるイングランドプレミアリーグ(以下PL)球団のお祝いの挨拶だけ見ても確認できる。

    韓国人選手を保有しているウォルバーハンプトンワンダラーズ(以下ウルブス)も例外ではなかった。

    過去にソル・ギヒョンが所属し、現在はファン・ヒチャンを前面に出して活発な韓国マーケティングを展開しているウルブス。

    そんな彼らは祝日当日に球団公式Facebookを通じてお正月を祝う映像をアップロードしたが、映像の中に登場したチームの主将フベン・ネベスが"Happy Chinese New Year(幸せな中国の旧正月)"と言って短い映像が仕上げられる。

    それだけでなく、PL所属の20の球団のうち、なんと6つの球団が公式Facebookを通じて「中国節」のお祝い投稿を上げた状況。特に国内でも多くの人気を享受しているマンチェシターシティとアーセナルは中国語と漢字で構成された中国節の祝賀映像までアップロードした。上記の球団以外にフラム、ノッティンガムフォレスト、クリスタルパレス、韓国選手と多くの関連があるセルティック(スコットランド)まで中国節のお祝い投稿をした。

    プロ球団は、営利目的で構成され運営されている組織だ。また、中国がアジア市場で非常に大きな割合を占めることは明らかな事実だ。しかし、他の国家に対する尊重が欠けている状態で追求する営利的活動であれば、その方向性に疑問を提起する必要が明らかに存在する。

    国内サッカーファンも、このような現象を単純な無知さとして見過ごすのではなく、一度は疑問を持ち、小さな声を集める必要があると思われる。

    NATE(韓国語)
    https://sports.news.nate.com/view/20230123n02445

    【【サッカー】韓国メディア「無知だ」 プレミアリーグのクラブが続々と中国旧正月を祝福】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ブギー ★ 2023/01/12(木) 23:30:25.39 ID:RRKa1Pfc9

    nitiei
    ※イギリス政府公式ホームページよりGoogle翻訳

    首相は本日[1月11日水曜日]、ロンドン塔で日本の首相と画期的な防衛協定に署名し、1世紀以上にわたる両国間の最も重要な防衛協定で英国軍を日本に派遣することを可能にします.

    何年にもわたる交渉は今日の調印で最高潮に達し、防衛と安全保障の協力が急速に加速し、英国と日本が互いの国に軍隊を展開できるようになります。また、インド太平洋の安全保障に対する英国のコミットメントを強化し、両軍がより大規模で複雑な軍事演習と展開を計画し、実行できるようにします。

    英国は、1902 年以来、英国と日本の間の最も重要な防衛条約である日本との相互アクセス協定を結んだ最初のヨーロッパの国となります。

    英国と日本は 5 月に RAA の原則に合意し、本日の調印に向けて準備を完了するための作業が進行中です。防衛条約は、今後数週間のうちに日本の国会と英国議会に提出される予定です。

    この署名は、英国と日本がイタリアと協力して、新しいグローバル戦闘航空プログラムの下で次世代の戦闘用航空戦闘機を開発してからわずか数週間後に行われます。先月、英国と日本は、サイバー レジリエンス、オンラインの安全性、半導体に関する協力を強化するために、新たな英国と日本のデジタル パートナーシップも立ち上げました。

    3 つの協定はすべて、インド太平洋地域の安全と安定を確保するという英国の揺るぎないコミットメントを強化するものであり、英国と日本の友好関係の深さを実証しています。

    https://www.gov.uk/government/news/prime-minister-hosts-japanese-pm-and-agrees-historic-defence-agreement


    【【国際】日英防衛協定に両首相が署名、イギリス軍を日本に派遣することが可能に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/01/01(日) 08:25:55.84 ID:Va34P//8
    今年の干支は兎(うさぎ)。とは言っても日本以外は中国の春節(旧正月、2023年は1月22日)をもって干支が切り替わるのだが、それでもさまざまな国や地域で、新しい干支であるウサギのデザインを用いた郵便切手が発表された。ところで「干支の元祖本家」であるはずの中国では、自国の「卯年切手」の評判がよろしくないようだ。大手情報/ポータルサイトの網易では、中国大陸の「卯年切手」は香港や台湾、さらに日本や韓国はおろか、異なる文化圏に属するの英仏の「卯年切手」と比べても中華の雰囲気がなく、強烈な「妖気」すら感じさせるデザインと酷評する文章が掲載された。以下は同文章の抄訳だ。

    香港や台湾、さらに日本の卯年切手も、伝統的な祝日のスタイルに基づいてデザインされている。つまりウサギの可愛さと喜びを際立たせている。また、いずれの切手も、ウサギのやさしさとかわいらしさを強調している。

    香港の切手
    no title

    香港の卯年切手のテーマは「瑞兆のウサギで福を手に入れる。新たな年を慶賀する」だ。香港の郵政当局がこの切手を発表したのは2022年12月19日で、発売は1月10日だ。ウサギの伝統工芸品が示されており、技術面では平板加圧印刷と銀箔プレス技術が用いられているので、視覚的に干支のウサギを輝かせて、祝賀の雰囲気を盛り上げている。

    台湾の切手
    no title

    台湾では12月1日に卯年切手のデザインが発表された。郵政当局は、図案のコンセプトは「富貴と円満、喜んで新春を迎える」と説明した。発表された卯年切手には複数の種類があり、それぞれウサギはポーズが異なっている。座っているウサギを描いた切手は、新たな年を静かに期待することを表現している。飛び跳ねるウサギのデザインは活気と生気を象徴し、大活躍ができる前途洋々たる新年を迎えることを示している。

    日本の切手
    no title

    日本と韓国での卯年切手も、中国大陸の「青ざめたウサギ」よりも、はるかにめでたさを表現しており、伝統的な祝日文化の雰囲気に合致している。韓国で発表された卯年切手は中華の伝統文化である「玉兎」のイメージも参考にしている。「玉兎」とは、月に住むとされるウサギのことだ。

    韓国の切手
    no title

    我々として恥ずかしく思ってしまうのは、欧州の国であるフランスや英国の卯年切手を目にした時だ。

    フランスの切手
    50A3E215-AFBE-490B-9B61-6B64046A2746
     
    フランスの卯年切手は中華文化の雰囲気が濃厚だ。中国の伝説にもとづく「玉兎と月」のデザインも採用されている。そして、祝いの気分を強く感じさせるデザインだ。英国では12月中に卯年切手が発売された。切手全体から春節の祝賀ムードが漂ってくるデザインだ。

    英国の切手
    946A5059-5F60-4F75-BD94-CF0B64C63856
     
    ここで中国の「青いウサギ」の切手を見ると、芸術上の独自の実験をしているようだ。デザインしたのは中国の国宝級芸術家である黄永玉氏だが、祝日の雰囲気も中華の伝統文化の息吹きも感じさせてくれない。

    ネットユーザーの反応を見ても、評判はよろしくない。あるネットユーザーは、「病気のウサギと言えるかもしれない。魔境に飛び込んだウサギと言えるかもしれない。(中略)干支の切手に登場するはずのめでたいウサギとは思えない」と書き込んだ。

    中国の切手
    no title

    さらに、「フランス人でさえ、切手に中華文化と祝日の雰囲気をどう表現するかを知っている。(中国で)今回の卯年切手の審査を担当した人の考え方が全く分からない」、「我々の邪門ウサギを見て、デザインにあきれかえった」、「見ているだけで腹が立つ。干支の卯年切手は人々を不愉快にするためにデザインされたのか?」と、さんざんに酷評されている。

    中国大陸の卯年切手は、台湾メディアにも批判された。あるユーザーは台湾での報道を引用して「向こうでも、モロに『妖なる雰囲気の兎』と言っている。強烈な妖気を帯びているのだ!」と批判した。あなたは、どう思われるだろうか。(翻訳・編集/如月隼人)

    Record China 2023年1月1日(日) 8時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b906962-s25-c30-d0198.html

    【【レコチャイ】中国で干支の「ウサギの切手」が不評―「日韓英仏のものより劣る。妖気を帯びている」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2022/12/19(月) 22:10:46.57 ID:e1lTkpkk9
    [ローマ 19日 ロイター] - イタリアのクロゼット国防相はロイターとのインタビューで、日英との戦闘機共同開発を巡り、イタリアは平等な扱いを受けなければならないと述べた。

    日英伊の3カ国は9日、次期戦闘機を共同開発することで合意。共通の機体を開発し、2035年までに初号機の配備を目指す。3カ国の政府首脳が発表した。焦点の費用と仕事量の分担は来年以降に詰める。

    与党「イタリアの同胞」の共同設立者であるクロゼット氏は、このプロジェクトにどれだけ投資するかは、より詳細が明らかになった後で政府が最終決定を下すと表明。「イタリアは技術や研究、その後は結果についても日本や英国と同じウエートを持つ場合にのみ、この道を進み続けることができる」と述べ、3カ国がそれぞれ33%の比率になることを望んでいるとした。

    また、競合の欧州プログラムと手を組むことを禁じるべきではないとし、共同開発では特に欧州内で新しいパートナーを見つけることも目指すべきだと指摘。「研究・技術の部分を大幅に加速させ、今後2─3年で他の国々にとって魅力的なものにすることが課題だと思う」と述べた。

    12/19(月) 19:31
    ロイター
    https://news.yahoo.co.jp/articles/678c49b5d03ec068c8eb4f9c6460a5bdf690909c

    【【戦闘機共同開発】イタリア国防相、日英と平等な扱い求める】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル