かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:インド

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/03/20(月) 20:13:53.51 ID:/3hlyeml
    【ニューデリー=谷川広二郎】岸田首相は20日午後(日本時間同)、インドのニューデリーで記者団に、5月に広島市で開催する先進7か国首脳会議(G7サミット)に主要20か国・地域(G20)議長国のインドや韓国など8か国の首脳を招待すると発表した。

    G7メンバー以外で招待するのは、インド、インドネシア、オーストラリア、韓国、クック諸島、コモロ、ブラジル、ベトナムの各首脳。このほか、国連や国際通貨基金(IMF)、経済協力開発機構(OECD)など7国際機関の長も招待する。

    読売新聞 2023/03/20 19:48
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230320-OYT1T50215/


    【【岸田首相】広島サミットに8カ国首脳を招待…インド、インドネシア、オーストラリア、韓国、クック諸島、コモロ、ブラジル、ベトナム】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/03/01(水) 21:13:52.86 ID:+kuFP3M19
    日本時間の今夜から始まるG20外相会合の議長国インド。去年1年間の名目GDPがイギリスを上回り、世界5位となったことがわかりました。

    記者
    「街の至る所で大型の建設工事などが進められていて、こうした内需の拡大や人口の増加がインドの経済成長を支えています」

    インド政府は去年10月から12月までのGDPの実質成長率がプラス4.4%だったと発表。去年1年間で見た名目GDPは旧宗主国のイギリスを抜き、世界5位となりました。

    米中対立などを背景に、中国から生産拠点を移す企業が増えていることも追い風になっているとみられます。

    市民
    「インドは中国を抜くだろう」
    「インドは発展してナンバーワンになるよ」

    インドはG20外相会合で、存在感をさらに高めたい考えです。

    ヤフーニュース(TBSニュース)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4496e476990759efb0eec5772d86cbc3c7c532ba

    【インドの名目GDPが旧宗主国イギリスを抜き世界5位に 中国から生産拠点を移す企業が追い風か 4位ドイツ・3位日本】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/02/19(日) 15:48:25.85 ID:qfeUm4oY
     米財務省が2月16日に発表した12月の国際資本収支統計における米国債国別保有残高(MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES)によると、海外投資家による米国債の保有高は7兆3146億ドルとなった。前月の7兆2687億ドルからは増加した。増加は2か月連続となる。

    MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES https://ticdata.treasury.gov/Publish/mfh.txt

     12月の米10年債利回りは上昇基調となっていた。月初は3.5台%となっていたが、月末に向け3.9%近くまでに上昇していた。

     12月14日のFOMCでは、利上げ幅をこれまでの0.75%から0.5%に縮小した。しかし、23日に発表された11月の米個人消費支出(PCE)の物価指数はエネルギー・食品を除くコア指数が前年同月比4.7%上昇と予想を上回った。FRBによる利上げが長期化するとの見通しなどから、米10年債利回りは上昇してきた。

     あらためて国別の米国債保有残高を確認すると、日本の米国債保有額は1兆763億ドルとなり、前月比60億ドルの減少となったが、引き続きトップは維持した。

     2位の中国は8671億ドルとなり、前月比で31億ドルの減少。

     2021年12月末対比でみると日本は2245億ドル減少、中国は1732億ドルほど減少させてきた。米長期金利の上昇を受けて価格の下落だけでなく、ポジション調整売りなどによって保有額を減少させてきた可能性がある。

     11月に比較して減少したのは日本や中国だが、ベルギーやルクセンブルグ、英国などは増加させていた。また、インドが10位以内に顔を出してきた。

     上位10か国の米国債保有額は下記の通り。

    国、米国債保有額、前月比(単位、10億ドル)

    日本(Japan)、1076.3、-6.0

    中国(China, Mainland)、 867.1、-3.1

    英国(United Kingdom) 、654.5、+8.7

    ベルギー(Belgium )、354.3、+21.4

    ルクセンブルク(Luxembourg) 、329.4 +18.3

    ケイマン諸島(Cayman Islands )、283.8、+0.3

    スイス(Switzerland)、269.7、+3.2

    アイルランド(Ireland) 、254.8 +4.5

    台湾(Taiwan)、225.5、+1.6

    インド(India )、224.1、+5.1

    久保田博幸 金融アナリスト
    2/19(日) 8:58
    https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20230219-00337879

    【【米国債保有額】12月の国別の米国債保有額、日本と中国は減少、インドがベスト10入り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/01/31(火) 18:46:35.00 ID:QusRb/Bp9
    世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。

    インドへの経済的、社会的な支援を続けてきた日本

    ウクライナ戦争や台湾を巡る緊張など、今年も世界情勢は厳しい中にあります。米中対立や日中関係など日本も多くの課題を抱えており、日本にとっても今日の世界情勢は決していい環境ではありません。

    そのような中、日印関係の重要性が指摘され、両国の絆が深まっています。もともとインドは世界の中でも親日国家のひとつといえるでしょう。その背景には、日本が歴史的にインドの独立運動を支持していたことに加え、日本は長年インドに対して経済的、社会的な支援を続けてきたことがあります。また、日本とインドは直接戦争をしたこともなく、両国関係は長年良好といえるのです。

    そして今、その絆はさらに深まろうとしています。インドは人口で中国を抜き、世界1位になりました。今後は経済力で日本を抜いて世界3位になろうとしています。近年、インドに進出する日本企業の数は増加傾向にあり、今後も経済成長が期待できる経済フロンティアです。

    経済成長が期待できるインド

    日本にとって最大の貿易相手国は中国ですが、ゼロコロナや人件費高騰、そして地政学的リスクへの不安から、中国で活動する、進出する日本企業の動きは鈍化しており、一部の企業では中国から第3国へシフトする動きが拡大しつつあります(まだまだ少ないですが)。企業が見据える第3国のひとつがインドで、今後、経済面から日印の絆がいっそう深まることが考えられます。

    (略)

    掲載日: Jan 30th, 202
    TABIZINE
    https://tabizine.jp/article/516480/

    【【インドはなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密になる経済的・政治的背景】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/01/23(月) 10:54:04.77 ID:sOCoA9aa
    中国、米国に次ぐ世界3位の自動車市場だった日本が昨年、インドに抜かれて4位に後退した。日本経済新聞と市場調査会社のマークラインズによると、昨年の日本の新車販売台数は420万台で、インド(444万台)に追い越された。1990年に777万台が売れた日本の国内市場は、06年に中国に追いつかれ、16年後にインドにも抜かれてしまった。

    【グラフ】昨年減少した日本車メーカーの販売台数
    no title


     日本の自動車メーカーは、世界市場でも以前の面影はない。日本を代表するトヨタは昨年、GMに米国市場1位の座を奪われ、ホンダと日産は2021年に比べ、販売台数を20-40%減らした。

     自動車業界はこうした現象が10年以上世界の自動車業界をリードしてきた日本車の地位低下を意味すると指摘している。相対的に電気自動車(EV)への転換が遅く、客層を広げることができない上、在庫を最小化する日本特有の生産方式であるジャスト・イン・タイム(JIT・適期供給生産)が半導体などのサプライチェーンが不安定な時期には力を発揮しないためと分析されている。ブルームバーグ電は「日本の自動車業界はウォークマンを作っていたソニー、半導体を作っていたNECの没落に似ている」と報じた。

    ■冷めゆく日本車ブーム

     日本車の海外販売台数の減少は明らかだ。トヨタは昨年、米国市場で210万8000台を販売した。前年比で9.6%減少した。昨年上半期(4-9月)のトヨタの純利益は前年同期比23%減の1兆1710億円にとどまった。昨年続いた円安で多額の為替差益を得たことを考慮すると、かなりの業績不振と言える。ホンダは前年比32.9%減の98万3507台、日産は25%減の72万9350台だった。韓国でも19年までトヨタとレクサスはそれぞれ1万台以上売れたが、昨年は両ブランドの合計販売台数が1万3851台にとどまった。日産は20年に韓国市場から撤退。ホンダは年間3000台程度だ。

     日本車離れは、消費者を引きつけるほどのEVブランドの不在が原因だ。昨年は世界の新車販売台数が4%減少したが、EVの販売は80%急増した。世界のEV販売上位20位までに日本メーカーは1社も含まれなかった。

     日本企業の意思決定の遅さも不振の原因として挙げられる。半導体の供給不足はそれを表面化させる決定的なきっかけだった。ライバル企業は取引先の契約取り消し分だけでなく、ブローカーを通じて半導体の在庫確保に乗り出したが、日本企業は相対的に消極的だった。ある部品メーカーのCEOは「納品先である日本メーカーに車載用半導体を購入できる連絡先を提供したが、上層部への報告などを理由に時間がかかり、結局部品確保に失敗した」と振り返った。

     在庫を最小化する日本のJIT生産方式の限界を指摘する声もある。日本企業は在庫最小化を通じたコスト節減を最優先目標に置いているが、サプライチェーンが崩壊した状況では適切な生産方式ではないというのが専門家による指摘だ。ある自動車メーカーの役員は「在庫が確保できなければ、サプライチェーン問題による衝撃をまとも受けなければならない。緊急事態では迅速かつ柔軟な対策が必要なのに、日本メーカーはそうではなかった」と述べた。

    ■「日本車の地位低下は不可避」

     一時、年間700万台以上売れた日本の内需市場の萎縮ぶりも日本メーカーとしては負担だ。日本の人口は15年から減少に転じ、給与水準は横ばいで消費が減少している。内需市場が縮小するほど、メーカー間の競争は激しくなり、値下げ競争が激化する恐れがある。

     EVへの転換の遅れは販売減少につながり、危機を加速させる可能性が高いと指摘されている。 自動車評価機関アイシーカーのカール・ブラウアー首席アナリストは「日本の自動車メーカーはEVを研究し、消費者に紹介する機会を逃した」と述べた。トヨタは昨年、一歩遅れて電動SUV「bZ4X」を発売したが、タイヤが脱落しかねない欠陥を見つかり、市場に失望を与えた。日本経済新聞は「世界市場での日本車の地位低下は避けられない」と述べた。

    キム・アサ記者

    朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2023/01/23 07:01
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/20/2023012080131.html


    【【朝鮮日報】「ウォークマンを作っていたら没落したソニーのように」…日本車の没落】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すらいむ ★ 2023/01/19(木) 20:28:43.19 ID:eLlpIqq19
    in250
    インドの凧揚げ祭りで「ガラスコーティングした鋭い糸」で喉を切り裂かれ子どもら6人が死亡

     インド警察が2023年1月16日に、グジャラート州で例年開催される凧(たこ)揚げ祭りのウッタラヤンで、ガラスの粉をまぶして鋭利にした糸を使った凧揚げにより子ども3人を含む6人が首を切られて死亡し、176人が切り傷などで負傷したと発表しました。

     6 killed, 176 injured in kite flying incidents during Uttarayan festival in Gujarat : The Tribune India
    https://www.tribuneindia.com/news/nation/6-killed-176-injured-in-kite-flying-incidents-during-uttarayan-festival-in-gujarat-470920

    (略)

    Gigazine 2023年01月19日 20時00分
    https://gigazine.net/news/20230119-children-dead-indian-kite-festival-uttarayan/

    【【インド】凧揚げ祭りで「ガラスコーティングした鋭い糸」で喉を切り裂かれ子どもら6人が死亡】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/01/10(火) 21:26:31.77 ID:U6jbIR279
    suhi30
    航空自衛隊は16日から、百里基地(茨城県小美玉市)を拠点に、インド空軍と2国間では初めてとなる戦闘機同士の共同訓練を実施する。訓練を前に10日、インド空軍のスホイ30戦闘機が同基地に到着し、歓迎式典などが行われた。

    両国による戦闘機訓練は令和元年11月の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)で実施合意に至ったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で先延ばしになっていた。日本としては、中国の覇権拡大を念頭に、インドを日米などの陣営へ引きつける狙いがある。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい
    産経新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1a28e8b17af688be73786881fe9c9ca9dd593cdf

    【【日印】インド空軍のスホイ30が茨城・百里基地に到着 初の戦闘機共同訓練へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2023/01/08(日) 21:24:45.65 ID:MOvYo/oO9
    in250

    機内で放尿、銀行家逮捕 騒ぎになり逃亡―インド

     【ニューデリーAFP時事】米金融大手ウェルズ・ファーゴのインド部門副代表だった人物が、エア・インディア機内で別の客に向け放尿したとして逮捕された。インド警察が7日、公表した。

     逮捕されたのはシャンカル・ミシュラ容疑者。昨年11月、ニューヨーク発ニューデリー行きの便で飛行中、ビジネスクラスの女性(72)に向かって突然、排尿した。酔っていたという。

     騒ぎになったのを知って逃亡。携帯電話の電源は切っていたが、知人とネットでやりとりし、クレジットカードも使い、潜伏先は南部ベンガルールと警察に突き止められた。ウェルズ・ファーゴは6日、「とても動揺する」疑惑が発覚したとして、容疑者の解雇を発表していた。

    時事通信 2023年01月08日17時11分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010800218&g=int


    【機内で放尿、銀行家逮捕 騒ぎになり逃亡―インド】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2023/01/05(木) 15:58:50.93 ID:O39LGdG89
    in250
    2022年のインドの新車販売が少なくとも425万台となり、日本の420万台を抜いて初めて世界3位となった。世界首位に迫る人口や所得の増加を背景に車市場が急拡大している。一方、日本は人口減で長期では市場縮小が見込まれる。22年は部品不足が長引き、旺盛な新車需要に応えられなかったことも足を引っ張った。世界の新車市場での日本の存在感の低下が避けられない。

    インド自動車工業会(SIAM)によると、インド...(以下有料版で,残り945文字)

    日本経済新聞 2023年1月5日 15:30
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0502A0V00C23A1000000/

    【インドの新車販売、日本抜き世界3位に 22年】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: バーナードループ(SB-Android) [US] 2022/12/29(木) 21:40:24.78 ID:wIsoyEr80● BE:971283288-PLT(14001)
    in250

    インド、日本含むアジア主要国からの渡航者にコロナ検査を義務化

    ブルームバーグ
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-29/RNNHM9DWRGG001?srnd=cojp-v2

    【インド「中国人、日本人、韓国人、お前らうちに入国する時はコロナ検査義務化な」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ttongsulian ★ 2022/12/15(木) 14:43:39.28 ID:B6WdaAAL
    Dr. Jitendra Nagar


    2022.12.15 Thu posted at 13:21 JST
    https://www.cnn.co.jp/world/35197432.html

    インドと中国が国境を争うヒマラヤ地方の係争地で、これまで公表されていなかった両軍の衝突の様子をとらえたと思われる映像がSNSで出回った。

    事情を知るインド軍の将校によると、この映像はインド北東部アルナチャルプラデシュ州にある実効支配線(LAC)で2021年9月28日に撮影された。

    誰が撮影・公開したのかは不明だが、この映像はインドのSNSで13日に拡散し始めた。その数時間前、インド国防省は、アルナチャルプラデシュ州タワン地区で9日に衝突が起きたことを確認していた。衝突が伝えられたのはほぼ2年ぶりだった。

    映像では両軍の部隊が緑の丘に囲まれた山岳地帯に集まっている。有刺鉄線に隔てられているものの、インド兵は中国兵を、その場にあった木の棒や金属パイプのような武器で殴っている様子だった。インド兵がレンガや石を投げる場面もあった。

    《以下ソース》


    【【ヒマラヤ地方】インド軍と中国軍、棒とレンガで衝突 SNSで映像出回る】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロケット ★ 2022/12/13(火) 19:51:26.79 ID:dmz/7R/Y9
    no title
    インド陸軍は12日、中国が領有権を主張するインド北東部アルナチャルプラデシュ州タワン地区で、中印両軍が9日に衝突し、双方で複数の負傷者が出たと明らかにした。いずれも軽傷で、衝突後すぐに両軍が現場を離れたという。

    複数の印メディアは、中国側の部隊は300人以上に上り、少なくとも6人の印兵が負傷したと伝えた。
    シン印国防相は13日、衝突は両軍兵士の素手での殴り合いによるものだったと国会で説明。

    11日には現地の司令官同士の話し合いで対立の解決を図ったという。

    中印の未画定の国境では、2020年6月に印北部カシミール地方で両軍が衝突し、兵士20人以上が死亡してからにらみ合いが続く。
    21年1月にも印北東部シッキム州での小競り合いで、両軍に負傷者が出た。

    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20221213-OYT1T50186/


    【【武器使用禁止】中国とインドが国境地帯で衝突、両軍が素手で殴り合い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/11/30(水) 19:50:55.57 ID:m2b0In5u
    韓国内ミネラルウォーターブランド1位「済州三多水」

    韓国内ミネラルウォーターブランド1位「済州三多水」が1日、インドへの輸出を開始する。人口14億人に達するインドは最近、韓国食品ブームにわく巨大市場となっている。三多水を生産·販売する済州特別自治道開発公社のキム·ジョンハク社長は、「2025年以後、海外売上比重を10%台に上げる」という目標を提示した。

    インドは、代表的な飲み水不足国でもある。済州開発公社は1日、約45トン規模の三多水をインドに送る。来年は200トンに輸出量を増やす計画だ。

    キム社長は「三多水の輸出は、世界に済州の清らかな自然を知らせると同時に国の品格を高めること」と強調した。ミネラルウォーターは、莫大な物流費用がかかり、地域の好みが強い特性のため、海外販売は難しい。にもかかわらず、キム社長が輸出にドライブをかける理由だ。

    三多水はすでにサイパンで輸入ミネラルウォーター市場1位を占めている。台湾では1日平均5000本以上売れ、フランスのミネラルウォーター「エビアン」を上回った。

    キム社長は「2025年以後、三多水の全体売上の10%を海外で回収することが目標」と紹介した。済州開発公社は、年間8000トンの三多水を輸出する。年間生産量95万~100万トンの1%にも及ばない物量だ。しかし、今後は輸出比重を飛躍的に高める計画だ。

    キム社長のこのような自信は、来年着工する新工場から始まる。済州開発公社は、1500億ウォン(約150億円)を投入し、2025年にエコスマート工場(L6)を完工するプロジェクトを推進している。

    新工場が稼動すれば、生産量は計140万トンに拡大される。同氏は、「取水許可量の年間166万トンの範囲で国内需要を合わせ、輸出も増やす」と説明した。

    新工場では、ムラベル製品や再生ペット、バイオペットなど、エコ製品の生産を本格化する計画だ。キム社長は「新工場を通じてプラスチック使用量を50%削減する」と話した。

    彼は「エコに対する国内消費者の目線は欧州をリードしている」と評価した。ブランドが現れないラベルミネラルウォーターが消費者に呼応を得るのは、難しいだろうという当初のミネラルウォーター業界の憂慮とは異なり、早く市場に定着したのがその根拠だ。 キム社長は「三多水だけでもムラベルがオンライン販売の80%を占める」と話した。

    三多水は1998年の発売以来、韓国ミネラルウォーター市場で不動の1位を占めている。今年上半期基準のシェアは43.1%(ニールセンIQコリア基準)で、2020年末に比べて3%ほど伸びた。

    記者 ハ·スジョン agatha77@hankyung.com
    11/30(水) 19:16配信
    韓国経済新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f54899bfa813b3c7adffee4faa710cb8c59cec0

    【【韓国経済新聞】韓国ミネラルウォーター1位「済州三多水」インド輸出へ インドは最近韓国食品ブームにわく巨大市場】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/10/21(金) 23:38:53.94 ID:h+VBPSeA
    「伽耶仏教、中国より11年先にインドから来た。」
    ―シム・ベクガン民族文化研究院長、「伽?文化の原型探索とコンテンツ化」セミナーで主張

    我が国の仏教が中国よりも先にインドから伝来したという主張が提起された。

    古代史研究の専門家であるシム・ベクガン民族文化研究院長は近頃、慶尚南道金海市の伽耶大学で開かれた「伽耶文化の原型探索とコンテンツ化」セミナーで、「伽耶仏教が中国仏教より11年先にインドから伝来した」と明らかにした。

    シム院長は「中国仏教は西紀59年に始まったが、伽耶仏教は西紀48年に始まった。中国仏教は、東漢(後漢)2代皇帝の明帝が永平2年、つまり西紀59年にインドに使臣を送り、仏経を最初に持ち込んだことで始まった。一方、『三国遺事』によると、伽耶仏教は東漢建武24年甲申、つまり西紀48年にインドの王女・許黄玉(ホ・ファンオク)と長遊和尚(ジャンユファサン)によって伝えられたことから始まった」という。

    シム院長は、伽耶仏教が中国仏教より年代が先立つだけでなく、東アジア仏教の発祥地という点を強調し、伽耶史資料の確保と原典研究が急がれると指摘した。

    彼は、「日帝強占期、韓国史抹殺政策の一つとして伽耶史資料が隠蔽され抹殺されたために現在、伽耶史と伽耶仏教を研究する文献資料が大きく不足している。日本学者たちが書いた2次、3次資料ではなく、1次資料、原資料をきちんと研究しなければならない」と話した。

    チェ・ヒョンジョン記者

    毎日新聞(韓国語、※日本の毎日新聞とは関係ありません。)
    https://n.news.naver.com/mnews/article/088/0000780313

    【【韓国歴史】 伽耶仏教、中国より11年先にインドから来た…東アジア仏教の発祥地】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2022/09/17(土) 02:34:59.22 ID:o7w5UkF/9
    modepu
    インドのモディ首相は16日、訪問先のウズベキスタンのサマルカンドでロシアのプーチン大統領と会談した。モディ氏はウクライナ危機に関し「いまは戦争の時ではない」と苦言を呈し

    (略)

    日本経済新聞 2022/9/16
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM16CPQ0W2A910C2000000/

    【【インド】 モディ首相「戦争の時でない」 プーチン氏に苦言】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/09/13(火) 20:23:13.25 ID:sWroedze9
    2022
    0912

    インドでシャオミ製スマートフォン「Redmi 6A」が爆発したと、CNN系列メディア「News18」など複数の海外メディアが報じています。

    また事故報告者の主張によれば、利用していた女性は死亡したということで、現地法人のXiaomi Indiaはユーザーの家族に連絡を取ると共に原因解明を急いでいます。

    Redmi 6Aが爆発

    News18などが報じている情報によりますと、Twitter利用者でインドのYouTuberである MD Talk YT さんは今月10日に、自身のSNSでXiaomiのスマートフォン「Redmi 6A」の爆発事故を報告しました。

    実際に事故を起こしたとされるRedmi 6Aの画像も投稿されており、写真からは爆発によって著しく損壊した状況が確認できます。

    端末背面はひどく溶けており高熱にさらされたことが伺え、ディスプレイもひどく割れ、大きく膨れたのか変形しています。


    no title

    爆発を報告するツイート(写真には一部編集を施しています)

    同氏によればRedmi 6Aを使用していたのは女性で、利用者は亡くなったと主張しています。

    News18は、Redmiスマートフォンがインド国内で爆発事故を起こした例は過去に数件確認されているものの、インドでスマートフォンの爆発ユーザーが命を落とした事例は本件がはじめてであるといいます。
    一方でRedmi 6Aが爆発した原因は現時点で不明であり、またこのYoutuberが投稿した画像からは、死亡の原因がスマホにあるかは確認できないと指摘しています。

    Xiaomiインド法人「非常に真剣に受け止め」

    https://www.oppo-lab.xyz/entry/india-xiaomi-explosiondie

    【【国際】 インドでXiaomiスマートフォンが爆発、利用者死亡と報道】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ikh ★ 2022/09/01(木) 17:36:53.62 ID:CAP_USER
    kp250
     【北京共同】インドの民間経済団体「インド国際事業会議所(ICIB)」は31日までに、在インド北朝鮮大使館との間で北朝鮮での「洪水による食料不足」に対応する人道的な食料支援について協議したと明らかにした。北朝鮮が援助を求めたとみられ、農作物に深刻な被害が出ている恐れがある。

     北朝鮮ではこの夏、豪雨を伴う長雨が続き、中国と国境を接する北西部平安北道でも8月中旬に畑の冠水が確認された。

     ICIBは北朝鮮大使館員とみられる2人が写る記念写真を29日にツイッターに掲載。ウェブサイトでは、1人は大使館の商務官だと説明した。

    Yahoo!Japan/共同通信 8/31(水) 19:27 配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd2040311e55aa394d5e4b4286fbc94c5593f26

    【【北朝鮮】深刻な洪水被害か インド団体に食料援助を要請】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/08/18(木) 23:31:14.76 ID:CAP_USER
    surira
    債務協議の日本主導を希望
    スリランカ大統領、訪日も

    【ニューデリー共同】経済危機に陥っているスリランカのウィクラマシンハ大統領は18日、ロイター通信のインタビューに対し、債務再編協議を主導するよう日本に依頼する考えを示した。9月に訪日し、岸田文雄首相と会談することも検討しているという。

    主要債権国は日本や中国、インドなど。スリランカは国際通貨基金(IMF)と金融支援交渉を続けながら、並行して債権国との協議も進めている。だが中国は債務の圧縮に慎重な姿勢を続けており、先行き不透明感が強い。

    インドと中国は領土問題を抱えて対立。スリランカへの影響力を高めようとしのぎを削っており、債務の交渉が難しくなっている。

    共同通信
    https://www.47news.jp/news/8201506.html


    【【国際】スリランカ大統領、債務協議の日本主導を希望。9月訪日…主要債権国は日本や中国、インドなど】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/07/23(土) 20:06:24.19 ID:CC5f3FyM9
    in250

     インドで浄化活動が進む川の水を直接、飲んだ州のトップが体調を崩して病院に運ばれました。

     インド北部にあるパンジャブ州の首相は17日、22周年を迎えた地元の川の浄化活動を記念して川を視察した際、水をコップですくって直接、飲んでみせました。

     しかし、現地メディアによりますと、数日後、この州首相は体調を崩して病院に運ばれたということです。

     関係者は川の水を飲んだことが体調不良につながったと話しているということです。

     インドでは生活排水などが十分な処理をされずに多くの河川に流れていて、水質汚染が問題となっています。

    (C) CABLE NEWS NETWORK 2022

    2022/7/23 19:30
    https://news.ksb.co.jp/ann/article/14677871

    【【国際】インドで“浄化”された川の水 州首相が飲み体調崩し病院へ搬送】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/07/13(水) 00:52:10.45 ID:CAP_USER
    in250
    安倍氏死去、インド全土が服喪した理由―中国メディア

    2022年7月9日、中国メディア・新民網は、安倍晋三元首相の死去に対してインドで全国的な哀悼が捧げられている理由について考察する記事を掲載した。

    記事は、安倍氏が8日に凶弾に倒れて死去し、各国から弔電が寄せられる中で、特にインドの反応が大きく、モディ首相が安倍首相を大きくたたえたほか、9日にはインド全土で1日間の服喪を行うことを発表したと紹介。一国の元首脳の死去に対し、他国が全国的な服喪を実施するというのは21世紀の国際舞台では異例であるとした上で「モディ首相の態度は当然ながら両国の外交関係や現実的な利益を勘案したものではあるのだが、地政学が唯一の理由というわけではない。実際、インドは日本に対してアジア太平洋地域では珍しい歴史的な感情を持っているのである」と伝えた。

    そして、19世紀中期に英国の植民地となったインドでは当時、徐々に独立の獲得が大きな目標となり、ラディカルな独立派の人物たちは当時の大英帝国にあらがうにはインド単体では勝算が低いと認識し、外部勢力の支援を模索し始めたと紹介。当初はドイツにその希望を託すもついえ、その後インド人民の独立に対する渇望は「日本の軍国主義による侵略的野心と絡むことになった」とした。

    また、当時のインド独立主義者たちは日本の侵略的野心、インドの支援を行う根本的な狙いを理解していなかったわけではないものの、それよりも人びとの独立獲得に向けた勢いが強く、英国による残酷な統治を受ける中で多くのインド人が「白人植民主義への反撃」を掲げる日本に追従したと伝えた。

    日本の敗戦によって独立の夢は再び潰えたものの、その2年後にインドはパキスタンの分離という形で独立を実現した。記事は「特別な歴史の過程と政治的な境遇により、インドの独立運動と日本の侵略戦争は多くの部分で重なり合った。言葉にするのが難しい関係が、日印両国に共通の歴史の記憶をもたらしているのだ」と解説した。

    そして最後に「安倍氏の死去でモディ首相やインド全体が悲しんだことは、必ずしもすべて現実的な利益を鑑みてのものではない。そしてまた、インド全土が服喪したことは、日印両国が今後さらに結びつきを強めるであろうことの印なのである」と結んでいる。(翻訳・編集/川尻)

    Record China
    https://www.recordchina.co.jp/b897483-s25-c100-d0193.html

    【【日印関係】 安倍氏死去、インド全土が服喪した理由―中国メディアが考察】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル