かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:カザフスタン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/20(土) 08:56:17.13 ID:ud9m7Tko
    G7広島サミットに対抗してなのか分かりませんが、2023年05月18日、中国が「中国・中央アジアサミット」を西安で開催しました。

    中国の他に、

    ・カザフスタン
    ・キルギス
    ・タジキスタン
    ・トルメクスタン
    ・ウズベキスタン

    という5カ国の首脳が集いました。

    G7が中国を包囲するような国々だとすれば、この「中国・中央アジアサミット」は包囲の中の国々が参集したわけです。

    中国外交部が出したプレスリリースが以下です。

    no title


    (略)

    5カ国の皆さんには申し訳ない物言いではありますが、G7に対抗するにはしょっぱいサミットです。

    華がありません。

    こういうのを「小サークル」というのではないでしょうか。

    (吉田ハンチング@dcp)


    https://money1.jp/archives/105794

    【中国がG7対抗で「華がないサミット」開催! これが本当の「小サークル」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 樽悶 ★ 2022/08/17(水) 20:07:01.10 ID:uhhl+vaz9
    8月24日で開戦から半年を迎えるウクライナ戦争ですが、侵略行為を続けるロシア軍の旗色がここに来て悪化の一途を辿っているようです。今回のメルマガ『 国際戦略コラム有料版 』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、各地でロシア軍が追い詰められつつある最新の戦況を解説するとともに、プーチン大統領がカザフスタン侵攻を行う兆しを見せているという驚きの情報を紹介。さらにそう遠くないうちに訪れる「ロシア敗戦後の世界」において、日本が果たすべき役割と国として目指すべき方向性を考察しています。

    (中略)

    ロシアもベラルーシ軍の意向を汲み、8月の下旬、カザフスタンとの国境に近いアストラハン州のアシュルクで、ロ軍とベラルーシ軍が合同軍事演習を行う。もしかして、カザフスタン侵攻を行うのであろうか?

    ロシアは、CCCP(ミニソ連邦)への移行の準備をしているので、この1つにカザフも入れようとしているのかもしれない。どちらにしても、プーチンは「ソ連邦再建の夢」を実現したいようである。しかし、ウクライナとの戦争の上に、カザフスタン侵攻はおかしい。

    もしかして、プーチンにウクライナでのロ軍の状況が入っていずに、勝っていると思い、次の目標をカザフにした可能性がある。独裁者に戦場の真実が入らない可能性を考えるしか理解できない。

    (中略)

    現時点は全前線で膠着状態であるが、ウ軍への西側からの武器援助と新兵補充が整った時点で、南部から奪還の反撃が始まるようだ。

    そろそろ、ロシア敗戦に向けて、次の世界秩序を考えて、その準備をする必要になってきたように見える。

    どうも、中国もロシア敗戦を織り込み、特にカザフスタン攻撃をロシアが行う可能性が出て、米国と調整したいようである。

    11月米国の中間選挙後に、米中首脳会談を行うように習主席は、米バイデン大統領に要請した。

    次の世界秩序構築を中国も見て、動き始めたようだ。

    ■ロシア敗戦後の世界秩序

    ロシア敗戦は、クリミア半島やウクライナ全土の占領地を失い、プーチンの亡命や暗殺で終わる。

    すでに、シリアへの亡命を準備しているとも聞く。

    しかし、なぜロシアはカザフスタン攻撃を準備するのか、訳が分からない。中国を敵にすることになる。カザフは、中国に相談して、外交政策をしているので、プーチンは血迷ったとしか思えない。

    (中略)

    今、ロシアはウクライナへ侵略したが、これを認めると、次の侵略を繰り返すことになる。カザフへの侵略もウクライナでは、これ以上戦争に勝てないので、勝てる戦争として、弱いカザフを狙うことになる。勝てないと経済困窮を説明できないから、どうしても勝てる戦争が必要になっている。

    中国もカザフへの影響力があり、中国でも勝つ戦争願望のロシアの行動を容認できない状況になってきたので、カザフを巡り、米中がタッグを組みそうである。

    もう1つが、米国の対中経済制裁で、中国は現在でも不動産不況から金融不況と複合不況になりそうであり、その上に西側企業の撤退や中国企業のNY株式市場上場廃止になると、中国経済が持たないことになる。このため、中国も正式にロシアと敵対することで、米国の対中経済制裁を緩めたいようである。

    しかし、そうすると、ロシアの敗戦が必然となる。このため、ロシア敗戦後の世界秩序を考える必要になる。

    中央アジア諸国の支配権は中国に譲ることは仕方がない。ロシアをどうするのかである。

    ロシアの民主化は必然となり、ナヴァーリヌイ氏を民主化のトップに据えることになる。しかし、これだけでは、また「ロシアの夢」を将来、言う人が出てしまう。

    ということで、ロシア連邦の民族国家化であろう。ロシア内の共和国を分離独立させて、帝国化を防ぐしかない。

    中国はロシア沿海州を自国領土であり、その返還を要求してくる。日本も千島列島、樺太の領有権を主張すればよい。というように、シベリアの自国領土化を中国、モンゴル、日本が主張するはずであり、北方領土以外は、住民投票で決めることにすればよい。

    となるはず。それに向けて、日本も中国、モンゴルと調整することである。林外相は、中国との関係が良いので、打って付けである。

    ロシアの共和国が民族国家化した後、日本は中国けん制のために、シベリアの民族国家群と経済安全共同体を構築して、中国包囲網を作る必要がある。というような、大まかな構想をもって、政治家は、日本を指導してほしいものだ。

    ロシアとベラルーシのカザフ攻撃準備で、事態が大きく変化しているようだ。

    さあ、どうなりますか?

    2022.08.16
    https://www.mag2.com/p/news/548508

    【【へ~】プーチン亡命か暗殺か?次はカザフ侵攻?近づくウクライナ戦争の終焉とロシアの後始末…ロシア敗戦後の世界秩序】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ブギー ★ 2022/04/04(月) 20:59:41.26 ID:OPh9wQ6z9
    ※カザフスタンのニュースサイト
    ※Google翻訳

    モスクワ市議会に座っているロシア連邦共産党(KPRF)のセルゲイ・サボスチャノフ副議員は、ウクライナの例に続いてカザフスタンの「非ナチ化」と「非軍事化」を求めた、と当局は報告している。

    「ウクライナの非軍事化と非ナチ化は、ウクライナ、ロシア、そしてヨーロッパ全土の人々の持続可能な安全を確保するでしょう。ウクライナに加えて、ロシア連邦の安全を確保するためのより完全なプロセスについては、バルト諸国(リトアニア、ラトビア、エストニア-KazTAG)、ポーランド、モルドバ、カザフスタンを非ナチ化および非軍事化ゾーンに含めることが適切であると考えています。 」Savostyanovによって署名された文書は言います。

    この文書は、ロシアのヤブロコ党のモスクワ支部の副長官である連邦局のメンバーであるキリル・ゴンチャロフによって彼のソーシャルネットワークページに公開されました。

    「恥」、ゴンチャロフ自身がサボスティアノフの考えについてコメントした。

    2月24日にウクライナを侵略し、そこで血なまぐさい戦争を解き放ったロシア軍の目標が宣言されているのは「非軍事化」と「非ナチ化」であることに注意する必要があります。

    https://kaztag.kz/ru/news/rosdeputat-prizval-denatsifitsirovat-i-demilitarizirovat-kazakhstan-po-primeru-ukrainy

    【【ロシア】モスクワ市議会で副議員が「ウクライナに加えバルト諸国、ポーランド、モルドバ、カザフスタンの非ナチ化 」を求める】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2022/01/09(日) 19:20:07.34 ID:J9+RLBPV9
    b68294a7
     
     燃料価格引き上げに抗議するデモが暴徒化したカザフスタン情勢で、ロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)は9日までに予定の部隊を投入し、治安維持のための本格的な展開を開始した。ロシアのプーチン政権は圧倒的軍事力を誇示してカザフの体制を擁護。旧ソ連圏での親ロシア政権転覆を容認しない姿勢を鮮明にした。

     ロシアのテレビ各局は8日、デモ隊に一時占拠され旅客機の発着が停止されている最大都市アルマトイの国際空港に、大型輸送機で運ばれたロシア軍の兵士や戦車、装甲車などが展開し、空港を支配下に置いたと現地から報道。ここを拠点に市内の重要施設警備に当たるとみられる。5カ国から派遣された部隊の総数は約2500人だ。(以下有料版で,残り368文字)

    毎日新聞 2022/1/9 17:55(最終更新 1/9 17:55)
    https://mainichi.jp/articles/20220109/k00/00m/030/102000c

    【ロシア、カザフスタンに部隊投入 軍事力誇示、政権転覆認めず [蚤の】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 樽悶 ★ 2021/09/18(土) 23:38:37.48 ID:CV+cnE+89
    福岡県糸島市の平原遺跡で出土した青い重層ガラス連珠=伊都国歴史博物館提供
    no title

    モンゴルの匈奴墓で出土したガラス連珠(モンゴル科学アカデミー考古学研究所所蔵)=奈良文化財研究所提供
    no title


     福岡県糸島市の弥生時代末の墳丘墓・平原(ひらばる)遺跡で出土したガラス玉が、ユーラシアのシルクロードの一つ「草原の道」を旅してもたらされたとみられることが、奈良文化財研究所(奈文研)の田村朋美主任研究員らの分析で判明した。日本や東アジアに類例がないガラス玉で、どこからもたらされたか不明だった。

     18日にオンラインで開かれた日本文化財科学会大会で報告された。ガラス玉の成分が、モンゴルやカザフスタンで出土した類似品と一致した。

     平原遺跡は「魏志倭人伝」に邪馬台国とともに登場する伊都(いと)国の王墓とされ、1960年代の発掘調査で銅鏡40面や多数のガラス玉などが出土した。今回分析されたのは、その中の青い2層構造のガラス玉が複数つながった「重層ガラス連珠(れんじゅ)」。

     田村さんは、古代のガラス交易路の調査で訪れたモンゴルで、弥生時代と同時期に栄えた騎馬民族・匈奴(きょうど)の墓で出土したガラス連珠が平原遺跡のものと色や形がよく似ていることを確認。また、奈文研とカザフスタン国立博物館の拠点交流事業でも、同じ連珠がカザフスタンの遺跡で出土しているのを見つけた。

     そこでモンゴル、カザフスタン両国の研究機関や平原遺跡の出土品を収蔵する糸島市立伊都国歴史博物館と協力し、3遺跡の連珠の成分を蛍光X線分析装置で測定。

     その結果、どの連珠もナトロンという塩類を使ったソーダガラスで、アンチモン、マンガンなどの微量成分を含んでおり、同じ場所で作られた可能性が高いことが分かった。

     ナトロンを使ったガラスはローマ帝国の領域だった地中海沿岸が原産とみられ、田村さんは「この連珠は、当時のユーラシアの東西を結ぶ交易路の中でも、中央アジアからモンゴル高原を通る『草原の道』で東アジアへ運ばれたのでは」と推定している。

     東アジアの考古学を研究している西谷正・九州大名誉教授は「弥生時代と同時期、ユーラシアでは東の漢帝国と西のローマ帝国を結ぶ交流が活発化していた。国際的な交流拠点の一つだった伊都国には、朝鮮半島を経由して海外の様々な物資がもたらされたのだろう」と話している。(今井邦彦)

    ヤフーニュース(朝日新聞) 9/18(土) 16:47配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210918-00000043-asahi-soci

    【【当時の朝鮮半島南部は倭】伊都国「王墓」のガラス玉、弥生時代と同時期に栄えた騎馬民族・匈奴の墓の出土品と一致 「半島を経由してもたらされた」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 右大臣・大ちゃん之弼  2021/08/12(木) 18:25:26.19 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)は12日、日本による植民地支配からの解放記念日「光復節(15日)」に独立運動家・洪範図(ホン・ボムド)の遺骨返還が行われると発表した。14日に洪範図の遺骨が埋葬されているカザフスタンに黄基鉄(ファン・ギチョル)国家報勲処長を特使として派遣する。

     遺骨は15日に韓国に到着。16日と17日の国民追悼期間を経て、18日に中部の国立墓地、国立大田顕忠院に埋葬される。

     遺骨返還は16日からのカザフスタン大統領の国賓訪問に合わせる形で実現した。

     独立軍を率いた洪範図は1920年、旧満州で起きた鳳梧洞戦闘で日本軍と戦い、武装独立運動の歴史に残る勝利を収めた。

    聯合ニュース 2021.08.12 17:04
    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20210812003500882?section=news

    no title

    洪範図(資料写真)=(聯合ニュース)

    注)鳳梧洞戦闘
    朝鮮人武装組織50人が豆満江を渡河して日本の警察憲兵及び守備隊と銃撃戦となり、武装組織は三屯里の民家に退却した。日本側の損害はなく、事件の背後に有力な一団があるとみた日本陸軍の第19師団は追撃隊を派遣。6月7日に汪清県鳳梧洞で家屋内から射撃する独立軍と4時間にわたり衝突し、日本軍の戦死者は1人、武装組織は遺棄死体33人以上を残し、捕虜8人を捕らえた。また、屋内にいた朝鮮人女性4人、子供1人が負傷した。 

    【【韓国青瓦台】独立運動家・洪範図(ホン・ボムド)の遺骨 解放記念日にカザフから返還】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: かわる ★ 2021/07/23(金) 21:57:10.17 ID:CEzY4ZUP9
    kazafu
    「東京五輪・開会式」(23日、国立競技場)

     57年ぶりの東京五輪の開会式がスタートした。選手団の入場も始まり、五輪発祥国のギリシャが先頭に登場し、楽曲は「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などのゲーム音楽が流れた。

     色とりどりの衣装、制服での入場が続く中、ネット上では「カザフスタン」がトレンド入り。旗手は、男女が2人で旗を持ち、衣装は王子様と王女様の雰囲気だった。女性の美しさに反応するコメントが相次ぎ「旗手の方が女神すぎて見惚れちゃった」「旗手の人すごい美人だった」「美人すぎて正直ビビった」「めっちゃ美人」「めちゃシンデレラ」と反応するコメントが相次いだ。

     NHK中継の和久田麻由子アナウンサーは「旗手の方が身につけている衣装、非常に繊細な刺繍でしょうか。美しかったです」と実況した。

    ヤフーニュース(デイリー)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0190abe0ab3ff88818046b00759e7659f9ab1375

    【【東京五輪】開会式 カザフスタン旗手「女神すぎて見惚れちゃった」「美人すぎる」「ビビった」「めちゃシンデレラ」トレンド騒ぎ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2021/01/02(土) 18:34:39.51 ID:7VN/N5ID9
    FC813134-5778-4721-AE55-B10BA2473387


    【AFP=時事】中央アジアのカザフスタンは2日、死刑制度を廃止したと大統領府のウェブサイトで発表した。同国では死刑が20年近く凍結されてきたが、このまま廃止となる。

    大統領府の通達によると、カシムジョマルト・トカエフ(Kassym-Jomart Tokayev)大統領は、いわゆる死刑廃止条約(正式名は死刑廃止を目指す市民的および政治的権利に関する国際的規約第2選択議定書、Second Optional Protocol to the International Covenant on Civil and Political Rights)に署名した。

     カザフスタンは2003年から死刑執行を凍結しているが、裁判所はテロ行為と見なした犯罪など、例外的な場合には死刑判決を下していた。【翻訳編集】 AFPBB News

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ace84911667b31cf4539b3f9d56dcd00a8589ff6

    【カザフスタン、死刑を廃止】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2020/11/25(水) 12:39:30.05 ID:CAP_USER
    no title
    韓国のカン・ギョンファ(康京和)外相は今日(25日)「朝鮮半島の平和と繁栄は、ユーラシア大陸全体の平和と共同繁栄へと進むための旅程でもある」とし「中央アジアの国々の引き続きの支持と協力を求める」と語った。

    カン外相はこの日 ソウルで開かれた“韓国・中央アジア協力フォーラム”の基調演説で「わが政府は、朝鮮半島での戦争と核の脅威を除去し、平和と繁栄に向けての努力を変わることなく続けていく」として、先のように語った。

    カン外相は「この3年間 わが政府は国際社会の支持の中、朝鮮半島の非核化と恒久的な平和達成に向かう旅程を歩んでいる」とし「しかし 昨年から南北、米朝間の対話が膠着したことで、現在 平和と繁栄の朝鮮半島に向かう我々の歩みは“呼吸を整えている”状態だ」と語った。

    つづけて「朝鮮半島平和プロセスは、この旅程が平坦ではないが、南北、米朝の首脳会談で達成した成果を戻すことはできない」とし「朝鮮半島をとりまく様々な不確実性があるが、一歩ずつ進んでいくための対話の努力をやめてはならない」と強調した。

    韓国外交部(外務省に相当)によると、今回のフォーラムは大臣級に引き上げての開催となり、ウズベキスタン・カザフスタンの外相とキルギスタンの外交次官が参席した。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bd5876f3759be37c09d9d2c908a6999b2fde75cd


    【韓国外相「朝鮮半島の平和は、ユーラシア全体の平和」…中央アジアの支持を求める】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2020/10/15(木) 19:37:23.81 ID:CAP_USER
     90B7ADEE-EE46-474C-BBA0-E89677ECA417
    カザフスタン、韓国インスタント麺の輸入を一時禁止に

    駐カザフスタン中国大使館は15日、カザフスタンが韓国のインスタント麺の輸入を一時的に禁止するとの情報をウェブサイトに掲載した。写真はカザフスタンのスーパーマーケット。

    駐カザフスタン中国大使館は15日、カザフスタンが韓国のインスタント麺の輸入を一時的に禁止するとの情報をウェブサイトに掲載した。

    それによると、カザフスタン当局はこのほど、韓国の食品会社「オットギ」が製造するインスタント麺の輸入と販売を禁止した。同社が製造する「ジンラーメン」から基準値を超える遺伝子組み換え大豆「MON89788」が検出された上、包装には遺伝子組み換え物質の含有量の表示がなかったため。現在、当局が同種の製品について検査及び回収を行っており、情報はユーラシア経済連合の構成国(ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニア、キルギス)に通知されるという。(翻訳・編集/北田)

    Record China10月15日(木)19時20分
    https://www.recordchina.co.jp/b844582-s0-c20-d0052.html

    【【韓国インスタント麺】カザフスタンが輸入を一時禁止に 基準値を超える遺伝子組み換え大豆が検出 ユーラシア経済連合に通知】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ブギー ★ 2020/08/16(日) 08:15:37.28 ID:cOxqcT8r9

    batta
    バッタが世界各地で大量発生し、農作物を食い荒らしている問題で、日本政府は月内にも中央アジアなど6カ国への支援を始める。バッタ駆除の殺虫剤や噴霧器、発生場所のデータを収集・共有するための全地球測位システム(GPS)の受信機を提供する。各国間の連携も促し、被害低減を目指す。

     支援するのは、ウズベキスタン▽カザフスタン▽キルギス▽タジキスタン▽トルクメニスタン▽アフガニスタン――の6カ国。いずれも農業が基幹産業だ。日本政府は7月、国際的なバッタ被害対策を主導し、6カ国でも関与する国連食糧農業機関(FAO)に最大7億9800万円を支出することで合意した。今後、日本で開発した機材を提供し、現地担当者向けの研修を始める。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で人の移動が制限されているため、研修はオンライン形式で行う予定だ。

     バッタによる農作物の被害は「各国が公表に消極的で全容は分かっていない」(外務省担当者)というが、各地で食糧不足や貧困層増加の原因となっている。国境を越えて移動するバッタに対応するため、日本は2015年からキルギス、タジキスタン、アフガニスタンの3カ国の連携強化の支援に取り組んできた。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d62291fd1fd2d9889ee88e6001304d304935a62

    【【蝗害】バッタ大量発生の中央アジア6カ国 日本が駆除支援へ 殺虫剤など提供】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 春一番 ★ 2020/07/11(土) 21:48:54.75 ID:rDj81Cp79
    no title
     
    2020年7月9日、人民日報は、カザフスタンで原因不明の肺炎が発生し、中国人を含む多くの死者が出ていると報じた。

    記事によると、カザフスタンにある中国大使館が「6月中旬以降、カザフスタンのアティラウ州、アクティウビンスク州、シムケント市で肺炎の発病率が高まっており、現時点で500人近くが感染し、30人余りが重症である」との情報を発表した。同国では今年上半期に肺炎で1772人が、6月だけで628人が死亡しており、死者には中国人も含まれているとのこと。また、致死率が新型コロナウイルスよりもはるかに高いとしている。

    そして、現地の衛生当局がこの肺炎を引き起こすウイルスについて研究を進めているものの、現時点で特定ができていないとし、同大使館が現地滞在中の中国人に注意を呼び掛けていることを伝えた。

    このニュースについて、中国のネットユーザーは「今年の目標はもはや、生きることだ」「2019年の年末に戻りたいよ」「まさか新型コロナ肺炎が変異したのでは」「また来た。一難去ってまた一難だ」「新型コロナが、旧型コロナに改名することになるかも」「本当にもうお願いだから、世界の状況が早く良くなってほしい」といった感想を残している。

    また、カザフスタンと国境を接する新疆ウイグル自治区に住むネットユーザーから特に憂慮の声が見られる一方で、「恐れても仕方ない。恐れてもどうにもならないのだから」という意見もあった。さらには「米国がカザフスタンに生物実験室を建てたのかもしれない」とするユーザーもいた。

    https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_819967/


    【【アフターコロナ】カザフスタンで原因不明の肺炎発生 致死率は新型コロナよりはるかに高い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2020/05/29(金) 09:00:14.70 ID:CAP_USER
    ※JTBCのニュース動画
    「韓国デモ珍しくて笑ったが…」 暴行受けた外国人労働者
    https://www.youtube.com/watch?v=qhqaAGC8inY




    2020年5月26日、韓国・JTBCによると、韓国で行われているデモを見ていた外国人が集団暴行を受ける事件が発生した。

    記事によると、被害に遭ったのは、釜山新港進入道路で行われた貨物連帯の組合員らによる法定最低運賃制の順守などを求めるデモの様子を見ていた20代のカザフスタン人男性。

    組合員らは「笑われバカにされた」との理由で殴るなどの暴行を加え、通報を受けた警察が現場に出動する騒ぎとなったという。

    男性は警察の取り調べに対し「初めて見る韓国のデモの光景が珍しくて笑っただけ」と話しているという。

    警察は暴行に加わった貨物連帯の組合員7人を書類送検して調べており、貨物連帯側は「デモの過程で暴力行為が起きないようにする」と謝罪したという。

    これを受け、韓国のネット上では

    「当事者にとっては深刻だし、目の前でそれを笑われたら頭にくるのも理解できる。でも複数で暴行するのはおかしい」
    「笑うのも非難するのも支持するのも個人の自由。支持しないからって殴るのはどうなの?」
    「ちょっと笑ったからって、集団暴行されるようなことじゃない」
    「いくら頭にきたからって手を出すのはよくない。恥を知れ」

    など組合員らに対する批判コメントが続出している。また、

    「コロナで大変な時にデモしてるから、外国人もおかしかったのだろう」
    「(デモの当事者も)恥ずかしいから『笑われた』と思ったんじゃない?」

    との声も。この他、

    「労働組合を解散すべき」
    「今の労組はかつてとは違う。利益のための集団にすぎない」
    「全国民主労働組合総連合をなくさない限り、韓国の未来はない」

    など労働組合に関する声も多く上がっている。


    2020年5月28日(木) 22時20分
    Record China
    https://www.recordchina.co.jp/b809227-s0-c30-d0127.html

    【【韓国】韓国でデモを見ていた外国人が集団暴行被害に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: みつを ★ 2019/09/11(水) 23:46:20.94 ID:ZF3ibZWp9
    6761B452-A300-4714-B591-D5B4CFC6047F


    「永久協力関係」で一致
    中国とカザフスタン


     【北京共同】中国の習近平国家主席とカザフスタンのトカエフ大統領は11日、北京の人民大会堂で会談し、今後「永久全面戦略パートナーシップ」を発展させることで一致した。共に困難に対処し、相互利益を得る永続的な協力関係を目指すとみられる。中国国営の中央テレビが伝えた。

     習氏は「外部の情勢がどのように変化しようとも、中国は対外開放を進め、さらに質の高い発展を実現する」と強調。カザフスタンと共に多国間主義を守ると述べた。

     トカエフ氏は今回のパートナーシップの確立を契機に、両国関係をさらに発展させたいと表明。

    2019/9/11 23:40 (JST) 
    共同通信
    https://this.kiji.is/544527922775606369 
    【中国とカザフスタン「永久協力関係」で一致 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚯蚓φ ★ 2019/04/23(火) 01:31:31.07 ID:CAP_USER
    kz250
     
     カザフスタン政府が22日、同国を国賓訪問中の文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対し、予定していたドストゥク勲章の授与を当日に取りやめたことが分かった。カザフスタンの大統領選挙のスケジュールなどが理由だという。ドストゥク勲章は、カザフスタン政府が国際平和の増進に貢献した外国人に授与する最高の勲章だ。

     韓国大統領府(青瓦台)関係者によると、カザフスタンのトカエフ大統領は同日の韓国-カザフスタン首脳会談後に文大統領に勲章を授与することになっていた。しかしトカエフ大統領が現在、臨時の大統領という立場である上、大統領選を控えていることから、カザフスタン側はこうした国内事情を理由に叙勲を取りやめると韓国側に伝えてきたという。韓国政府はこれを受け入れた。

     トカエフ大統領は3月に前職大統領の辞任に伴って臨時で大統領職に就任し、6月9日に大統領選を控えている。韓国大統領府の関係者は、カザフスタンの大統領選後に正式に勲章が授与されるとの見方を示した。

     しかし国賓訪問した外国首脳に対し、予定していた勲章の授与を当日に取りやめるのは極めて異例だ。しかも、トカエフ大統領が臨時で大統領に就任したのは先月19日であり、文大統領がカザフスタンを訪問する以前のことだ。そのため、韓国外交部(省に相当)がカザフスタンの外交当局と事前に十分な調整ができていなかったのではないかとの憶測も流れている。一部では、伝統的に北朝鮮と近い関係にあるカザフスタンが、2月の米朝首脳会談の決裂と南北関係の悪化を受けて、叙勲を保留にしたとの声も聞かれる。

     ドストゥク勲章は外国人に授与されるカザフスタンで最高の勲章で、これまでに英国のキャメロン前首相、フランスのオランド前大統領、トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領、セルビアのブチッチ大統領などが受章している。

    パク・チョンヨプ記者

    朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/04/22/2019042280203.html

    【【韓国】 カザフスタンが文大統領への叙勲を当日中止、理由めぐり飛びかう憶測「また外交部の調整ミスか」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★  2019/04/08(月) 19:02:27.05 ID:CAP_USER
    957EAE18-2169-4401-8796-BCF0CD56E164
     
    【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は16~23日にかけてトルクメニスタン、ウズベキスタン、カザフスタンの中央アジア3カ国を国賓訪問する。青瓦台(大統領府)が8日発表した。

    16~18日にはトルクメニスタンを訪問。同国のベルディムハメドフ大統領と首脳会談し、両国の実質的な協力について協議する予定だ。

    18~21日はウズベキスタンに滞在。ミルジヨエフ大統領と会談し、両国の戦略的パートナー関係を引き上げるほか、未来指向の協力拡大策について意見交換する。

     21日から23日はカザフスタンを訪れ、先ごろ就任したトカエフ大統領と会談し、同国の新政権との信頼関係を構築するほか、両国関係の互恵的協力促進策について話し合う予定だ。

     青瓦台の高ミン廷(コ・ミンジョン)副報道官は「文大統領の今回の歴訪は中央アジア3カ国との伝統的な友好協力関係をさらに強化し、新北方政策に対する同地域内における支持を広め、これらの国との未来にわたる協力の土台を構築するきっかけになるだろう」と説明した。

     またこれら旧ソ連地域には朝鮮系住民「高麗人」が多いことに触れ、歴史的・文化的なつながりを強化することにより、長期的かつ持続可能な関係への発展に寄与するだろうと期待感を示した。

    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20190408002500882?section=politics/index
    聯合ニュース 2019.04.08 15:58

    【【文大統領】16日から中央アジア3カ国歴訪 旧ソ連地域は朝鮮系住民「高麗人」が多いことに触れ、歴史的・文化的つながりを…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2018/09/29(土) 23:46:01.10 ID:CAP_USER9
    旧ソ連圏の国々で、ロシア語を社会から排除しようとする動きが出ている。

    反露感情が強いウクライナでは、西部リボフの州議会が9月、芸術や出版分野でロシア語の使用を禁じる条例を可決。
    バルト三国のラトビアや東欧のモルドバ、中央アジアのカザフスタンでも最近、ロシア語との関係を見直す政策が導入された。

    各国でこうした政策が相次ぐ背景には、反露感情や民族的自尊心の回復の意図に加え、
    ロシアの国際的地位が低下している影響があるとみられ、ロシア側には危機感も広がっている。

    ロシア語は旧ソ連時代、連邦を構成する各国の公用語として使用されていた。
    その結果、ソ連崩壊から30年近くたつ現在も、旧ソ連を構成していた10カ国以上で約2億7千万の話者がいるとされる。
    しかし最近は、各国で“ロシア語離れ”が加速している。

    イタル・タス通信によると、ウクライナのリボフ州議会は9月18日、ロシア語の歌曲を公共の場で流したり、
    ロシア語の書籍を出版したりすることを禁じる条例を賛成多数で可決した。

    ウクライナでは、旧ソ連からの独立後も、ロシア語が「知識層の言語」として政治やビジネス、芸術分野で広く使用されてきた。
    一方、政府は教育現場でウクライナ語の使用を強化し、ロシアと一定の距離を取ろうとしてきた経緯がある。

    2014年のロシアによる南部クリミア併合や、親露派住民が多い東部地域の分離独立運動などを通じ、ウクライナでは反露感情が強まっている。
    今後、リボフ州と同様の施策が国内に広まる可能性もある。

    ロシア語を母語とする住民が国民の3割を超すラトビアも4月、教育法を改正。
    ロシア系住民が通う学校であっても、小学校は50%以上、中学校は80%、高校は100%の科目をラトビア語で教育することが義務付けられた。
    欧米との関係を強化している同国は、ロシア語の制限により、国内で強い政治的影響力を持つロシア系住民を牽制(けんせい)する意図があるとみられる。

    また、モルドバが6月、ロシア語を国内共通語として規定した法律を失効させたほか、

    カザフスタンも昨年、カザフ語の表記文字をロシア語で使われるキリル文字から、英語などと同じラテン文字に変更することを発表している。

    今回のリボフ州の政策について、ロシア側は「自分の足下に地雷を埋めた」(マトビエンコ上院議長)、
    「国内に分裂を招く」(クリンツェビチ上院議員)などと批判した。

    しかし各国の反ロシア語政策は、国際社会におけるロシアの影響力低下を反映しているといえ、批判の背後には焦りも透けてみえる。

    産経新聞
    https://www.sankei.com/world/news/180929/wor1809290021-n1.html

    ロシア語の排除や制限が行われている主な国々
    no title
    【【ロシア】旧ソ連圏で相次ぐ“ロシア語離れ” 反露感情、ロシアの地位低下を反映か 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: シャチ ★ 2018/08/14(火) 00:02:57.92 ID:CAP_USER9
     65ED292A-09D8-43C9-B601-456A8E937387
     ロシアやイランなどカスピ海沿岸5カ国は12日、カザフスタン西部のアクタウで首脳会議を開き、
    「カスピ海の法的地位に関する協定」に署名した。カスピ海は地下資源に恵まれ、領有権などをめぐって
    20年以上にわたり協議が難航していた。決着の背景には、最近のイランと米国との関係悪化もあるとみられる。

     会議には、ロシアのプーチン大統領やイランのロハニ大統領のほか、カザフスタン、アゼルバイジャン、 トルクメニスタンの各首脳が出席。各国の沿岸15カイリ(約28キロ)を領海と定め、同25カイリを排他的な漁業水域と定めたほか、
    第三国の軍の活動を禁止した。地下資源の分割については隣国との協議で解決を目指すとしている。

     会議後の記者会見で、プーチン氏は「合意は価値あるものだ」と強調した。イランメディアによると、
    ロハニ師も「イランは貿易促進のために重要な役割を担う」と語った。

     タス通信などによると、協議は1996年に始まった。難航したのは、カスピ海が湖か海かという問題。
    カスピ海は世界最大の湖とされるが、湖と海では資源配分などをめぐる法的な枠組みが違う。
    イランが「湖」として5カ国等分の権利を求める一方、ソ連の構成国だった4カ国は「海」として沿岸線に応じた領海設定を主張していた。

     最終的には、海とも湖とも定義しなかったが、領海の設定方法は4カ国の主張に沿った形になった。
    ロシアの経済紙コメルサントによると、ロシア外務省高官は「カスピ海は内陸にあるが、湖とするには巨大だ」と話した。


    8/13(月) 23:53配信 朝日新聞
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180813-00000091-asahi-int


    【【国際】カスピ海は湖?海?…結論は 20年超す難航の協議合意 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: みつを ★ 2018/02/17(土) 18:46:33.88 ID:CAP_USER9

    2018.02.17 Sat posted at 11:30 JST
    (CNN) 冷戦時代にソビエト連邦が米国のスペースシャトルに対抗して製造した宇宙船「ブラン」は、わずか1度飛行した後に使用停止となった。当時、ソ連が進めていたブラン計画の遺物が、今もカザフスタンの草原に放置されている。

    現在、シャトル2機とロケット1機が使用されなくなった格納庫に保管されているが、一般公開はされていない。この格納庫はモスクワの南東約2400キロに位置するバイコヌール宇宙基地内にあり、近くにはブランの初飛行時に使用された発射台もある。

    スペースシャトルにそっくり?

    ロシア語で「吹雪」を意味するブランのデザインは、米国のスペースシャトルに酷似していた。それは決して偶然ではない。「ソ連はスペースシャトルと同等の最大積載量を求めていたため、スペースシャトルと似た寸法の宇宙船が必要だった」と語るのは、ソ連の宇宙開発の歴史を研究しているバート・ヘンドリックス氏だ。

    米航空宇宙局(NASA)が開発したスペースシャトルは、基本的に国防総省の依頼で大きな貨物を軌道まで運ぶ「宇宙トラック」だった。国防総省はスペースシャトルを使って複数の軍事衛星を配備する計画だった。

    「スペースシャトルがもたらす軍事的脅威を認識したソ連は、ブランの開発を決断した。米国がスペースシャトルを開発していなければ、ソ連がブランを開発することもなかった。ソ連にとってブランは軍拡競争の一環にすぎなかった」(ヘンドリックス氏)

    構造的な違い

    スペースシャトルとブランは全く同じというわけではない。外見は似ているが、一見しただけでは分からない大きな構造的違いがいくつかあった。第一に、スペースシャトルのオービターは宇宙を飛行するためのエンジンを備え、大型ロケットは燃料タンクとして使用していた。一方、ブランのオービターにエンジンはなく、エネルギアと呼ばれる、より大型の本格的なロケットに取り付けられているだけだった。しかし、これによりソ連は宇宙へのより柔軟な貨物輸送が可能になった。

    またブランには、非常時に脱出するための射出座席が乗員全員分備えられていたが、米国のスペースシャトルはこのような装置を備えていなかった。さらに、スペースシャトルには設計上の欠陥があり、それが原因でチャレンジャー(1986年)とコロンビア(2003年)の2機が飛行中に爆発する事故が起きたが、ブランには大規模な事故につながる欠陥はなかった。

    (略)

    CNN
    カザフスタンの倉庫に放置されたソ連の宇宙船「ブラン」
    no title

    1988年11月、バイコヌール基地から打ち上げられるブラン
    no title

    30年分のほこりをかぶったブランだが、保存状態は良好だという
    no title

    【【カザフスタン】忘れ去られたソ連版「スペースシャトル」、カザフの草原に眠る 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル