1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/22(月) 10:08:43.06 ID:xMggchJW
【パリ=三井美奈】フランス紙フィガロは、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)について「ロシアに制裁し、中国を叱責する」会議になったと位置づけた。
中国に対する立場で、フランスと日米の間で大きな違いがあったとも伝えた。
同紙によると、首脳声明の中国をめぐる文言で、「マクロン大統領は抑えた表現にしようとした」。
マクロン氏自身、「リスクを減らしても、経済は切り離さない」と主張した。これに対し、中国の脅威に直面する日本は「フランスの立場を理解しなかった。
フランスを『G7の弱い環』とみなした」と記した。
仏紙リベラシオンは、ウクライナのゼレンスキー大統領の広島サミット参加は「歴史的」だったと評価した。
一方で、ゼレンスキー氏は、G7以外の有力な招待国に支持を広げようとしたが、「中途半端な成果」にとどまったと報じた。
ドイツ紙ウェルトは、「G7が初めて、中国に対する共通の政策で合意できた」と成果をたたえた。
首脳声明について「米国のタカ派が求める強硬な立場はとらなかった。
それでも、中国への過度な依存を減らしてリスクを抑え、先端技術を保護することに合意し、スタートを切ることができた」と意義を強調した。
G7については「時代遅れ」という批判があるが、インド、インドネシア、ブラジル、さらにウクライナという「新しい民主主義国」を招いたことで、
「これまでと違うやり方をとれば、まだ力を発揮する」ことを示したと論じた。
独紙フランクフルター・アルゲマイネは、対面で行ったサミットは「電話やビデオ会議ではできない」成果をあげたと強調した。
同紙はまた、米国が首脳声明で「中国の経済的進歩および発展を妨げようとしない」という文言を受け入れたことに注目。
米国の対中強硬姿勢が変化する可能性に触れ、「兆しは示された」と指摘した。
今回のサミットは、ウクライナ支援が大きなテーマとなり、G7以外の欧州諸国の関心も高かった。
デンマーク公共放送DRは、ゼレンスキー氏の参加で、「G7広島サミットは、最も重要なサミットのひとつとして、記憶に残る」と伝えた。
首脳声明が中国の経済的威圧や人権侵害に言及し、厳しい批判を盛り込んだと評価した。
産経新聞 2023/5/22 08:43
https://www.sankei.com/article/20230522-7MASDXIHVJPAPDUNHCJBQMRKLA/
中国に対する立場で、フランスと日米の間で大きな違いがあったとも伝えた。
同紙によると、首脳声明の中国をめぐる文言で、「マクロン大統領は抑えた表現にしようとした」。
マクロン氏自身、「リスクを減らしても、経済は切り離さない」と主張した。これに対し、中国の脅威に直面する日本は「フランスの立場を理解しなかった。
フランスを『G7の弱い環』とみなした」と記した。
仏紙リベラシオンは、ウクライナのゼレンスキー大統領の広島サミット参加は「歴史的」だったと評価した。
一方で、ゼレンスキー氏は、G7以外の有力な招待国に支持を広げようとしたが、「中途半端な成果」にとどまったと報じた。
ドイツ紙ウェルトは、「G7が初めて、中国に対する共通の政策で合意できた」と成果をたたえた。
首脳声明について「米国のタカ派が求める強硬な立場はとらなかった。
それでも、中国への過度な依存を減らしてリスクを抑え、先端技術を保護することに合意し、スタートを切ることができた」と意義を強調した。
G7については「時代遅れ」という批判があるが、インド、インドネシア、ブラジル、さらにウクライナという「新しい民主主義国」を招いたことで、
「これまでと違うやり方をとれば、まだ力を発揮する」ことを示したと論じた。
独紙フランクフルター・アルゲマイネは、対面で行ったサミットは「電話やビデオ会議ではできない」成果をあげたと強調した。
同紙はまた、米国が首脳声明で「中国の経済的進歩および発展を妨げようとしない」という文言を受け入れたことに注目。
米国の対中強硬姿勢が変化する可能性に触れ、「兆しは示された」と指摘した。
今回のサミットは、ウクライナ支援が大きなテーマとなり、G7以外の欧州諸国の関心も高かった。
デンマーク公共放送DRは、ゼレンスキー氏の参加で、「G7広島サミットは、最も重要なサミットのひとつとして、記憶に残る」と伝えた。
首脳声明が中国の経済的威圧や人権侵害に言及し、厳しい批判を盛り込んだと評価した。
産経新聞 2023/5/22 08:43
https://www.sankei.com/article/20230522-7MASDXIHVJPAPDUNHCJBQMRKLA/
【【仏紙】 「日本、フランスを理解せず」 独紙「G7の力、まだある」】の続きを読む