かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:プーチン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: リバビリン(東京都) [US] 2023/09/16(土) 06:56:08.32 ID:juVT3wIU0 BE:902666507-2BP(1500)

    日本維新の会の鈴木宗男衆院議員が14日、公式ブログを更新。ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が首脳会談をしたことについて「プーチン大統領の気配りが伝わってくる」と絶賛した。

     宗男氏は、13日午後にプーチン大統領と金正恩総書記が会談した冒頭のあいさつを長文で引用。プーチン氏が「尊敬する委員長閣下!再びお目にかかることができ嬉しく思います」と呼びかけ、金総書記が「ロシアは今、国家主権を守り、ロシアに敵対する覇権主義勢力から自国の安全を守るための神聖な闘いに立ち上がっています」と応じたことを詳細に紹介した。

     その上で「プーチン大統領と金正恩委員長双方、極めて配慮されたものいいであり、対等の関係、立場を演出している。プーチン大統領の気配りが伝わって来る」と評価。「この首脳会談についてもメディアは色々論じているが、正しい見方をしているのはどこだろうか。私なりに検証して参りたい。」と報道の仕方について事実上、注文をつけた。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1d77fcdc5ab7e98bcef5ad62f1374bd6796bae

    【鈴木宗男氏、プーチン大統領と金正恩総書記を絶賛「ロシアの聖戦」高く評価へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: きつねうどん ★ 2023/09/14(木) 10:36:21.56 ID:M/FfFZHU
     ロシア政治を専門とする筑波大・中村逸郎名誉教授が14日、TBSの朝の情報番組「THE TIME,」(月~金曜前5・20)にVTR出演。ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が13日、ロシア極東アムール州のボストーチヌイ宇宙基地で会談したことについて言及した。

     両首脳の会談は2019年4月以来、約4年半ぶり。ウクライナに侵攻したロシアへの武器・弾薬の支援や、核開発を続ける北朝鮮に対する軍事技術の供与について協議したとみられる。ロシアのペスコフ大統領報道官は13日、ロシアのラブロフ外相が10月に訪朝することで合意したと発表した。

     中村氏は宇宙基地で会談が行われたことについて「ロシアの軍事機密が凝縮されている集積された場所。そこに外国の首脳、北朝鮮の代表団を招待するということは異例」と指摘。

     プーチン氏が先に現地入りして、金氏を迎えたことについては、「プーチン大統領というのは、首脳会談で遅刻することが度々あるんですけれども、今回は早く到着し待っている。これまでのプーチン大統領にはなかった光景」と説明。チョウザメやタラバガニを使ったロシア料理など豪華な晩餐会にも触れ、こうした“超厚遇”について「国際社会で孤立化が鮮明になっているプーチン大統領が最後に頼りになるのは、もう北朝鮮しかいないと。立場が本当に逆転している。金正恩委員長の貫禄が際立った」と見解を述べた。

    スポニチ
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/14/kiji/20230914s00041000142000c.html

    【中村逸郎教授 金正恩氏のロシア訪問、“超厚遇”に「プーチン大統領が頼りになるのは、もう北朝鮮しか」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2023/08/25(金) 20:42:04.35 ID:tRjSZ6OA9

    プーチン大統領 プリゴジン氏に哀悼の意 事実上死亡を認める
    ロシアのプーチン大統領は、ロシア北西部で墜落した自家用ジェット機に民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏が搭乗していたとしたうえで「才能のある人物だった」などと哀悼の意を表しました。
    プリゴジン氏の死亡を事実上認めた形ですが、プーチン政権側がプリゴジン氏の殺害に踏み切ったとする疑いも指摘されています。
    プリゴジン氏が死亡か ロシアでジェット機墜落 撃墜の可能性も
    ロシア非常事態省は23日、首都モスクワからサンクトペテルブルクに向かっていた自家用ジェット機が北西部のトベリ州で墜落したと発表し、搭乗者のリストなどから民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏が乗っていた可能性が指摘されていました。

    これについてロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナ東部ドネツク州の親ロシア派の代表、プシリン氏との会談のなかで「犠牲者の家族に哀悼の意を表したい。ワグネルのメンバーが搭乗していたことを示している。ウクライナのネオナチ政権と戦うという共通の大義に多大な貢献をしてくれた」と述べました。

    そのうえで「プリゴジン氏のことは1990年代初めからよく知っている。複雑な運命を背負った男だ。人生で重大な過ちを犯したが、私の求めには必要な結果も達成した。才能のある人物だった。彼はきのう、アフリカから戻ったばかりでここで何人かの関係者と会っていた」などと述べ、プリゴジン氏の死亡を事実上認めました。

    そして機体が墜落した原因について調査が行われているとしたうえで「時間がかかるだろう」と述べました。

    一方、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」はことし6月に武装反乱を起こしたプリゴジン氏が政権側によって暗殺された可能性があるという見方を示し「組織としてのワグネルを排除するための最終的なステップだった可能性が高い」としています。

    またロシアの独立系メディアは、対空ミサイルで機体が撃墜された可能性などを指摘しています。

    ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、記者団に対し「誰が関係したかは、皆がわかっていることだ」と述べ、プーチン政権側が関与したものだという見方を示しました。

    墜落にモスクワ市民は…

    (略)

    2023年8月25日 1時37分
    NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014173441000.html


    【【ロシア】プーチン大統領 プリゴジン氏に哀悼の意 事実上死亡を認める】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ttongsulian ★ 2023/08/15(火) 20:15:15.99 ID:JUDwvR5v
    Путин поздравил президента Южной Кореи с Днем освобождения
    https://tass.ru/politika/18509147


     ロシアのプーチン大統領は15日、北朝鮮の「祖国解放記念日」に合わせて金正恩朝鮮労働党総書記に祝電を送り、この日は「日本による植民地支配からの解放のため共闘したソ連兵と朝鮮民族の愛国者の勇気と英雄主義の象徴だ」と伝えた。朝鮮中央通信によれば、正恩氏もプーチン氏に祝電を送った。

     一方、国営タス通信が在韓ロシア大使館の情報として伝えたところでは、プーチン氏は韓国の尹錫悦大統領に対しても、日本からの解放を記念する「光復節」に当たって祝電を送った。

    2023年08月15日19時36分 時事通信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081500974


    【【終戦の日】プーチン氏、南北朝鮮首脳に祝電 「日本の植民地支配から解放」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ごまカンパチ ★ 2023/07/04(火) 19:23:29.44 ID:fClXkwaP9

     ロシア情勢に詳しい筑波大学名誉教授、中村逸郎氏が※略
    「ワグネル」を率いるプリゴジン氏らのベラルーシ受け入れについて、
    「(ベラルーシの)ルカシェンコ大統領が仕掛けた罠に、(ロシアの)プーチン大統領は引っかかった」と解説した。

    「プリゴジンの乱」から1週間余りが経過する中 、AP通信などはロシア民間軍事会社「ワグネル」の戦闘員がベラルーシで大規模再編成する可能性があると報じている。
    ロシアからの侵攻を受けるウクライナ軍は、「ワグネルのベラルーシへの移動は未確認だ」と表明しているが、今いったい何が起きているのか-。

    辛坊)「プリゴジンの乱」とは結局、何だったのでしょうか。
    中村)ベラルーシのルカシェンコ大統領が仕掛けた動きです。
    辛坊)ルカシェンコ大統領の最近のイメージは、ロシアのプーチン大統領の横でゴマをすっているような感じですよね。
    中村)ルカシェンコ大統領は、本当はプーチン大統領に腹を立てています。なぜかというと、プーチン大統領はこの約20年間、
        ベラルーシを乗っ取って属国にしようとしているからです。
    辛坊)実質的には、既にそうなっています。
    中村)ルカシェンコ大統領としては、何とかして歯止めをかけたいと考えています。
    辛坊)ベラルーシとロシアを巡っては、「怖い」と感じたニュースが最近、ありました。ロシアの戦術核兵器がベラルーシに搬入されたことです。
        この核兵器の使用権について、ロシアは自国にあるとしていますが、ベラルーシはロシアの同意なく使用できるという認識を示しました。
        旧ソ連が崩壊したとき、ロシアはベラルーシやウクライナなどにあった核兵器を引き揚げました。ロシアがウクライナに侵攻できた背景でもあります。
        その流れでいうとい、ベラルーシは今回、何だかんだ理屈をつけて、ロシアに返していた核兵器をもう一度取り戻した形になります。
        つまり、仮に将来、ベラルーシとロシアの関係が悪くなっても、ロシアはベラルーシに手が出せなくなったわけです。
    中村)そうです。ルカシェンコ大統領が仕掛けた罠に、プーチン大統領は引っかかったわけです。
    辛坊)プーチン大統領がルカシェンコ大統領の罠に、まんまと引っかかったという認識でいいんですね。
    中村)それが最も正しい見方です。ベラルーシ国内にロシアの核兵器を配備することに関しては、合意文書にロシアが運用することは書かれていても、
        ベラルーシの介入を禁止するとは書かれていません。ですから、ルカシェンコ大統領はこの核兵器は自分たちの物であり、乗っ取ってやったと考えています。
    辛坊)それって、かなりヤバいですよね。
    中村)もちろん、ルカシェンコ大統領はこの核兵器を使ってウクライナを攻撃するつもりは全くありません。むしろ、
        「ロシアに対しての脅しに使ってやろう。いざとなれば、ロシア国内にぶち込むぞ」という勢いです。
        そのために今回、プリゴジン氏を背後で操り、モスクワへ向けてワグネルを進軍させました。
    ※略
    中村)プリゴジン氏の反乱をどのように決着させるかについても、プーチン大統領は蚊帳の外に置かれ、その他の人々の間で話し合いが行われました。
        そして、絶妙のタイミングでルカシェンコ大統領が出張ってきて、プリゴジン氏とワグネルについて「ベラルーシが引き取ってやる」といきなり言い出したんです。
        プーチン大統領に真っ向から歯向かってきたプリゴジン氏がプーチン大統領によって潰されるくらいなら、強力な部隊をベラルーシがもらってしまおうと考えたわけです。
    中村)ルカシェンコ大統領にしてみれば、プーチン大統領に反抗する際にはプリゴジン氏を使って巻き返しを図れると考えたのでしょう。
        この約20年間に及ぶプーチン大統領に対する恨みをはらしてやろうという狙いです。
    辛坊)まさに、面従腹背ですね。
    中村)今のままだと、ベラルーシはロシアに国家統合されかねません。ルカシェンコ大統領は自分の息子を次期大統領に据えたいと考えていますが、
        プーチン大統領が全て横取りしてく顛末になりかねない状況です。
    辛坊)ルカシェンコ大統領としては、核兵器とワグネルという強力な民間の軍隊を自国内に置けたことで、「してやったり」という感じでしょうね。
    中村)おそらく、ルカシェンコ大統領は今後、ウクライナと手を組むでしょう。また、北大西洋条約機構(NATO)とも手を組むと思います。

    (略)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/56f413d65820e7ea647c6b2f3c755f3d893cd173


    【【罠】「ルカシェンコ大統領の罠に、プーチン大統領は引っかかった」専門家が解説 戦術核配備に「プリコジンの乱」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ 2023/06/25(日) 12:34:27.44 ID:BnJfhM9S9

    ロシア南部ロストフ州の南部軍管区司令部周辺から離れる際に、地元市民と写真を撮るワグネルのプリゴジン氏(右)=2023年6月24日、AP
     ロシアの民間軍事会社「ワグネル」が武装蜂起した問題を巡り、プーチン大統領は24日、ワグネル創設者のプリゴジン氏を反乱罪に問わない決定を下した。ペスコフ大統領報道官が国営メディアで明らかにした。プリゴジン氏がモスクワへの進軍停止と事態の沈静化に同意したため。

     プーチン氏は24日午前のテレビ演説で、南部ロストフ州の軍施設などを占拠したワグネルの行動について「裏切りだ」と糾弾し、プリゴジン氏らを指導部を処罰する考えを示していた。

     この方針をわずか半日で転換したことに関し、ペスコフ氏は「流血と内紛、先の見通せない衝突を避けることがより重要な目的だった」と指摘。そのためにベラルーシのルカシェンコ大統領がワグネルとの交渉に乗り出し、プーチン氏も「適切な決断を下した」と意義を強調した。一度は「反乱」だと非難したプリゴジン氏について、ベラルーシに出国できるようにプーチン氏が身の安全を保証したとも説明している。一連の交渉を巡っては、プーチン氏とルカシェンコ氏も電話で協議したという。

     ペスコフ氏によると、モスクワを目指して進軍していたワグネルの部隊を拠点に戻すことで合意した。更に蜂起に参加しなかったワグネルの雇い兵に関しては、ロシア軍と契約を交わせることを約束したという。政府がワグネルの懐柔策にも乗り出した格好だ。【モスクワ大前仁】

    毎日新聞 6/25(日) 7:25
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/36e4d958b609b605614320f480fc42f55568d998&preview=auto


    【プーチン大統領、軍事蜂起のプリゴジン氏を反乱罪に問わず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2023/06/17(土) 19:58:28.32 ID:nwgXVn6J9
    プーチン大統領、ロシア軍はキーウ中心部を破壊可能 そうしないだけ

    プーチン大統領は16日、サンクトペテルブルク国際経済フォーラムの全体会合で演説し、ロシア軍はウクライナの首都キーウ中心部を破壊することができるが「様々な理由から」そうしないだけだと述べた。ただ、その理由については言及しなかった。

    また同大統領は、ウクライナと国境を接する西部ベルゴロド州などで攻撃が相次いでいることについて、ロシア軍の目をほかの前線からそらすための試みだと述べた。

    2023/6/17 ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9550c3f2de1972138be9098f580736cae106c9e9

    【プーチン大統領声明「首都キーウ中心部を破壊することができるが、様々な理由でそうしないだけだ」国際経済フォーラムで】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/06/10(土) 08:24:11.08 ID:qXTYLiEb9
     ロシアのプーチン大統領は9日、ウクライナの反転攻勢に関連し、「確かに現代的な兵器が足りない」と報道陣に述べ、ロシア軍に高精度のミサイルや新しい戦車などが不足していることを認めた。タス通信が伝えた。プーチン氏が軍事面に関し、厳しい状況にあるのを認めるのは異例だ。

     一方で、「防衛産業は急速に発展しており、もちろん直面している課題は解決されると確信している」と述べ、生産体制の増強など改善を進めるよう促した。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3da2f3060ef1b399df90e6ffdbf3c0767fa314a7

    【「現代的な兵器が足りない」プーチン氏、異例の発言 現地報道】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/06/08(木) 21:25:56.10 ID:1H0PqD7z9
    [アンカラ/モスクワ 7日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は7日、トルコのエルドアン大統領と電話会談を行い、ウクライナ南部ヘルソン州で6日に起きた大型ダムの決壊を巡り協議した。

    ウクライナのカホフカ水力発電所に設置された巨大ダムの決壊について、ウクライナとロシアは互いに決壊の責任が相手側にあると非難している。

    ロシア大統領府によると、プーチン大統領はエルドアン氏との電話会談で、ウクライナが西側諸国の提案に基づきダムを破壊したとし、ロシアとの対立を激化させる「野蛮な」戦争犯罪を犯したと非難。

    「ウクライナ当局が西側諸国の提案に基づき、敵対行為の激化をもくろみ、戦争犯罪を犯し、テロ手段を公然と用い、ロシアの領内で妨害行為を組織している」とし、「その明確な例が、大規模な環境的、人道的大惨事を引き起こしたカホフカ水力発電所のダムを破壊する野蛮な行動だ」と述べた。

    ロシア大統領府はプーチン氏の主張を裏付ける証拠は示していない。

    エルドアン氏はプーチン氏に対し、この問題は包括的な調査が必要であり、国連とトルコを含む国際的調査委員会を設立する可能性があると述べた。エルドアン氏は先に、ウクライナのゼレンスキー大統領とも会談している。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ac32165f283f1aa7fd5a0d54e833e68a166b2b


    【ダム破壊は「野蛮な」戦争犯罪、プーチン氏がウクライナを非難】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 樽悶 ★ 2023/06/01(木) 20:15:00.66 ID:S/HsJIDi9
    青葉やまと(フリーライター・翻訳者)

    ■ロシア軍と傭兵部隊が味方同士で殺し合う

     ロシア傭兵集団「ワグネル」を率いるエフゲニー・プリゴジン代表が、ウクライナ当局に対し、ロシア正規軍の配備位置を教えると持ちかけていた。米ワシントン・ポスト紙が5月、流出した米国防総省の機密文書をもとに報じた。

    (省略)

     ワシントン・ポスト紙はまた、流出した別の機密文書をもとに、プリゴジン氏がウクライナ軍に対してロシア軍への攻撃をけしかけたとも伝えている。ロシア軍が弾薬の補給に手間取っている事実をウクライナ側に明かしたうえ、ロシア兵らの士気が低いうちにクリミア国境付近での攻撃を加速するようウクライナ軍に助言したという。

    (省略)

    ■米シンクタンク「内部分裂の黒幕はプーチン」

     このような足の引っ張り合いは、そもそもプーチン氏が招いた事態だとの指摘がある。インサイダーは「プーチンは、派閥同士が争うよう仕向けることがある」と指摘する。

     米シンクタンクの戦争研究所でロシア軍を研究するカテリーナ・ステパネンコ氏は、同記事の中で、「プーチンは、一度に1つの派閥にしか関心を向けないという、極めて有害な環境を設けている」と述べている。「チームを入れ替えることで、2つの派閥を互いに競争させる」のだという。

     ワグネルとロシア軍に関しても「間違いなくこの2つの派閥を互いに対立させている」とステパネンコ氏は指摘する。氏は、バフムートで国防省がワグネルへの弾薬供給を停止したのも、プーチン氏の指示であったとの見方を示した。プーチンが「間違いなく、2人を操る黒幕である」のだという。

     ロイターはバフムートの戦いについて、ロシアがドンバス地方の他都市に侵攻する足がかりになると考える要衝であり、数カ月におよぶ激しい戦いの末に両軍計数千人の命が奪われたと報じている。このような重要な戦闘にもかかわらずプーチン氏は、ワグネルとロシア軍が共闘して要衝をいち早く攻略することよりも、配下の派閥のバランス取りに心血を注いでいるようだ。

    ■プーチンが「連敗続きのロシア軍」に肩入れする事情

     米シンクタンクが「黒幕」と指摘するプーチン氏の下で、本来目的を共有しているはずの2つの派閥が互いに争い合い、ことによっては互いの陣営に銃口を向け合っている。ロシア軍内部の連携の悪さはずいぶんと以前から指摘されてきたが、軍とワグネルの傭兵部隊とのあいだでも泥沼の妨害工作が起きているようだ。

     敗退続きのロシア軍に非難が集中するなか、プーチン氏は同軍の大部分を統括するショイグ氏に肩入れするという不思議な動きをしている。そのねらいは、実力をもとに増長するプリゴジン氏の勢いを抑制することにあるのかもしれない。

     しかし、そもそも友軍同士を戦わせる構図は、戦場でロシア全体にとって不利を生んでいる。加えてショイグ氏の重用により、ロシア軍を強力に補佐するはずだったワグネルのトップを怒らせる展開を招いた。

     こうして不満を抱えたプリゴジン氏は、侵攻中止論をぶち上げ、ロシアトップへの不満を公然と口にする傍若無人な振る舞いを重ねている。あまつさえ、ロシア兵の居場所を明かし、自らの傭兵部隊が助かろうとする始末だ。

    ■対立を煽り、権力を守りたいプーチンの狙いが透けて見える

     ところがプーチン氏としては、やりたい放題のプリゴジン氏を冷遇できないジレンマがある。プリゴジン氏は、ロシア国内に根強く残る国家主義者からの信望が厚い。プーチン氏はかねて、ウクライナ侵攻の口実として国家としての正義を謳ってきた。プリゴジン氏をお払い箱にすれば、こうした熱烈な国家主義者らの反感がプーチン氏に向かうが、これは避けたい事態だ。

     また、前回の動員令で国民から不信を買ったことからも、否が応でもワグネルへの依存は当面続くとみられる。

     意図的に2つの勢力を対立させることで権力を誇示するプーチン氏だが、現実的にはワグネルの戦闘能力にしがみつかざるを得ない。プリゴジン氏がロシア軍の配備位置を漏らそうとも、軍部を公然と批判しようとも、その暴走を止められない――。そんな苦しい立場に置かれているようだ。

    5/31(水) 18:17配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b478f8c8c01aa8aef232761ede833bf9f38431
    no title

    【【国際】プーチンは「仲間割れ」を楽しんでいる…ロシア軍と傭兵部隊が"殺し合い"をはじめた本当の理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2023/05/28(日) 21:18:05.91 ID:4cLHR9bA9
     ウクライナメディア「ウクライナ・プラウダ」は、27日、健康状態への不安が取りざたされてきたベラルーシのルカシェンコ大統領について、ロシアのプーチン大統領との会合のあと、重篤な状態でモスクワの病院に運ばれたと報じた。

     ベラルーシの野党指導者ワレリー・ツェプカロ氏がSNSに投稿したという。投稿では「さらに確認が必要だが、我々が持つ情報では、プーチン大統領と密室で会談したあと、病院に運ばれた」としている。

     ルカシェンコ氏は今月9日にモスクワで開かれた対独戦勝記念パレードに出席した。その後のプーチン大統領らとの昼食会に欠席したことなどから、体調不良が指摘されている。

    朝日新聞 2023年5月28日 15時09分
    https://www.asahi.com/articles/ASR5X4WQJR5XUHBI009.html?iref=comtop_7_02


    【ルカシェンコ大統領、重篤状態で病院搬送か プーチン大統領と会談後】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: えりにゃん ★ 2023/04/07(金) 21:56:16.30 ID:OntIcrft9
    新任大使らの前に姿を現したロシアのプーチン大統領。アメリカ大使も出席する中、演説で「いまのウクライナ危機は、アメリカが招いた」と批判しました。最後には…

    ロシア プーチン大統領
    「ご清聴ありがとうございました」

    笑顔で式典を締めくくろうとしますが…

    プーチン大統領
    「以上です」

    プーチン大統領(2021年)
    「ご清聴ありがとうございました」

    おととしの映像では、演説終了後に拍手が。

    今回も拍手を待っていたのでしょうか。続いて「式典は終わり」だと説明。そして再び…

    プーチン大統領
    「ありがとうございました」

    少し頭を下げたり、大使たちに向け軽く手をあげたりしますが、ロシアの強い影響下にある未承認国家「アブハジア自治共和国」の大使もいるなかで式典は静かに終了。

    ロシアの独立系メディアは「微妙な沈黙が流れた」と伝えました。
    TBSテレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d7a6b0e473ccd5bdd1a2e34cfcc7c6effd3d81

    【プーチン大統領「いまのウクライナ危機はアメリカが招いた」と大使らの前で演説も“拍手なし” 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ブギー ★ 2023/03/18(土) 07:44:04.95 ID:kUiahNa+9
    【ブリュッセル共同】国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)は17日、ロシアが侵攻したウクライナからの子どもの連れ去りに関与した疑いがあるとして、戦争犯罪の容疑でロシアのプーチン大統領に逮捕状を出した。ロシアは強く反発、身柄引き渡しを拒否する公算が大きく、実際に本人を出廷させて公判を開くのは困難とみられる。

     プーチン氏が日本などICC加盟国を訪問すれば逮捕される可能性があり、今後の行動が大きく制約される。ICCが現職の国家元首に逮捕状を出したことはあるが、国連安全保障理事会常任理事国の元首に対しては初めてで、プーチン氏の国際的な信用性が一層失墜するのは必至だ。

     ロシアで子どもの権利を担当する大統領全権代表マリア・リボワベロワ氏にも同じ容疑で逮捕状を出した。

     タス通信によると、ロシアのペスコフ大統領報道官は「ロシアはICCの司法権を認めておらず、決定に法的な意味はない」と指摘し「言語道断で受け入れがたい」と批判した。

    https://www.47news.jp/9073579.html


    【【国際】国際刑事裁判所、プーチン氏に戦争犯罪容疑で逮捕状】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2023/02/22(水) 20:43:54.72 ID:ul9VEQ1n9

    アメリカのバイデン大統領が21日、ポーランドで演説し、ウクライナと民主主義諸国の優勢をアピールしました。

    バイデン大統領は演説冒頭から前日のウクライナへの電撃訪問に言及し「ロシアが勝利することは決してない」と強い口調で断言しました。

    バイデン大統領「ちょうどキーウに行ってきたばかりだが、キーウは強いままだ。ウクライナでロシアが勝利することは決してない、決してだ」

    バイデン大統領は今回の演説の場所に、侵攻直後の去年3月の演説と同じ、ワルシャワの旧王宮を選びました。およそ3万人の聴衆の前で、侵攻から1年間で「我々は世界を強く結束させた」「民主主義はさらに強くなり、専制主義は弱体化した」と強調しました。

    また、軍事侵攻の正当性を強調したロシアのプーチン大統領を、およそ20分の演説で10回も名指しし「この戦争は決して必要ではなかった。悲劇だ。プーチン大統領の選択だ」と厳しく非難しています。

    (略)

    2/22(水) 6:07配信
    日テレNEWS
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e17e75eeefd924a00bda527922ceff39b0b4136e

    【【国際】バイデン米大統領 約20分の演説でプーチン露大統領を10回も名指しし、厳しく非難「この戦争は決して必要ではなかった。悲劇だ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: えりにゃん ★ 2023/02/02(木) 00:21:55.59 ID:yjgoVHuG9
     ロシア国防省は1月31日、ウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムト北方約10キロ・メートルの集落を制圧したと発表した。州都ドネツクの南西ウフレダルなどでも攻防の激化が伝えられている。プーチン大統領は2日、第2次世界大戦の激戦地だった露南部ボルゴグラード(旧スターリングラード)で演説する予定で、露軍は演説を前に戦果を誇示している。
     バフムトのウクライナ軍司令官は、露軍について「戦闘力の非常に高い正規軍兵士が、民間軍事会社(ワグネル)の戦闘員を支援している」と米CNNに述べた。米政策研究機関「戦争研究所」は1月31日、「バフムトが直ちに陥落する可能性は低い」としながらも、過去に示した「露軍の攻撃は停滞する」との分析を修正した。
     露大統領報道官によると、プーチン氏は2日、ロシアの前身・ソ連がナチス・ドイツに勝利する転機となったスターリングラード攻防戦の終結80年の記念式典に出席する。タス通信とロシア通信は1月末、プーチン氏が2月24日の侵略1年に先立つ20日か21日に、年次教書演説を行う方向で調整していると報じた。戦果を求められる露軍が今後、攻勢を強める可能性が高まっている。

    読売新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8a33049b54824684edee0b40eb895eaac33382af

    【東部ドネツクの集落を制圧、プーチン大統領がボルゴグラードで演説へ…2次大戦の激戦地】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すらいむ ★ 2023/02/01(水) 21:19:29.64 ID:nOQhyWs79
    ロシアの検索エンジンYandexが「ハゲ」と検索してもプーチン大統領の写真が出ないように検索結果をいじっていたことが判明

     2023年1月に、「ロシアのGoogle」と呼ばれることもあるロシア最大の検索エンジン「Yandex」からソースコードが流出しました。
     このコードの解析により、Yandexは「ハゲ頭」や「うそつき」といった罵倒語で検索した際に、ウラジーミル・プーチン大統領の画像が表示されないようにしたり、「Z」で検索してもナチス・ドイツに関する検索結果などが表示されないようにしていたことが分かったことが報じられています。

     Yandex scrapes Google and other SEO learnings from the source code leak
     https://searchengineland.com/yandex-leak-learnings-392393

    (略)

    Gigazine 2023年02月01日 15時00分
    https://gigazine.net/news/20230201-yandex-scraping-google-seo-code/

    【【ネット】ロシアの検索エンジンが「ハゲ」と検索してもプーチン大統領の写真が出ないように検索結果をいじっていたと判明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 家カエル ★ 2023/01/29(日) 09:10:20.25 ID:wlIoJxXH9
    ロシアのプーチン大統領は26日、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)犠牲者の「大部分」はソ連国民だったと主張した。
    ナチスはドイツ国内のほか、ソ連の一部を含む占領地でユダヤ人を迫害したが、国別の犠牲者はポーランドが最多とされている。

    ホロコースト犠牲者を追悼する国際記念日を27日に控え、ロシアのユダヤ教指導者らと会談した際に語った。

    プーチン氏はホロコーストについて「(旧ソ連国民の)共通の痛みだ」と指摘した上で「人類の歴史で二度と繰り返してはならない」と述べた。

    プーチン政権はウクライナ侵攻を「ロシア系住民を迫害するネオナチ(ゼレンスキー政権)との戦い」と決め付け、国内向けに正当化してきた。
    今回の発言は、国民に「被害者意識」を共有させるとともに、ウクライナへの主力戦車供与を決定したドイツへの敵意をあおる狙いもあるとみられる。

    ロシアは25日に「ナチズムの犯罪を巡り、歴史的な責任を取ることを拒否した」(駐独大使)とドイツを批判したばかり。

    一方、ウクライナではプーチン政権の侵攻こそが「ジェノサイド(集団殺害)」だと非難されている。
    プーチン氏の主張はロシアの責任について、国民の目をそらす思惑も透けて見える。

    第二次世界大戦の独ソ戦は、人類史上最悪の地上戦と言われる。
    ホロコースト犠牲者を追悼する国際記念日は、ナチスがポーランドに設置したアウシュビッツ強制収容所を1945年1月27日、ソ連軍が解放したことにちなむ。

    ユダヤ人迫害を巡っては、ロシアのラブロフ外相が昨年5月、ナチスの独裁者ヒトラーに「ユダヤ人の血が流れている」と発言。
    これにイスラエルが猛反発し、プーチン氏が謝罪した経緯がある。

    http://www.newsdigest.de/newsde/news/news/13427-2023-01-28/


    【【プーチン大統領が主張】「ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)犠牲者の大部分はソ連国民だった」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2022/12/30(金) 21:07:02.60 ID:+wgJDT2H9
    putin0617

     ロシアのプーチン大統領は30日、中国の習近平国家主席とオンライン形式で会談し、欧米の圧力に対抗し両国間で軍事協力を強化していく考えを示した。(共同)

    ※Published 2022/12/30 18:17 (JST)
    Updated 2022/12/30 18:35 (JST)
    共同通信社
    https://nordot.app/981486755280814080

    【【ロシア】プーチン大統領 中国との軍事協力強化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2022/12/10(土) 12:14:26.56 ID:dRdTSMkR9

    putin0617
    敗戦ならプーチンはベネズエラ亡命へ、米メディア報道
    すっぱ抜いたのは、米ニュースサイト「デイリー・ビースト」のアリソン・クイン氏。これまでプーチン政権内の内部情報を暴露してきた女性敏腕記者だ。
    プーチン政権の2人の高官によれば、プーチン氏の側近、イゴール・セチン氏がベネズエラへの脱出計画を取り仕切り

    詳細はソース JBpress 2022/12/10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac8f38ab28d672412d71cc38f33f374561ba90d

    【プーチン大統領、ロシア敗戦ならベネズエラへ亡命】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2022/11/26(土) 20:52:49.70 ID:Jg02UbTL9
    m_20221126-567-OYT1T50234
     ロシアのプーチン大統領は25日、モスクワ郊外の公邸で、ウクライナ侵略を続けるロシア軍の兵員補充のため招集された動員兵の母親らと初めて懇談した。プーチン氏は「痛みを共有している」と述べ、兵士の家族に寄り添う姿勢をアピールした。一方で「人は必ず死ぬものだ」と述べ、兵士の生命を重視していないように聞こえる発言もあり、動員の長期化や拡大への懸念が強まる形になった。

     プーチン氏は「ロシアでは年間約3万人が交通事故で死んでおり、アルコールでも同程度、死者が出ている」と語り、「重要なのは、どのように生きたかだ」と訴えた。侵略の今後に関しては「我々は目標を達成しなければならないし、疑いなく達成する」と述べた。

     複数の独立系メディアは、懇談の参加者には政権与党のメンバーら政権寄りの関係者が多く含まれていたと指摘した。懇談の様子は国営テレビが放映した。

     プーチン氏は25日の大統領令で、兵員を招集する際に使用するデータベースを2024年4月までに整備するよう指示した。プーチン氏は10月末に予備役の部分的動員が完了したと宣言したが、完了に必要とされる大統領令は出しておらず、散発的な動員が続いているとの指摘が相次いでいる。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8477e1dc05e07eb5107f5434fda51db83a9eeac8

    【プーチン氏、動員兵の母親に「人は必ず死ぬものだ」…ロシア軍部は「10万人死傷」想定か】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル