かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:望月衣塑子

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: パイルドライバー(東京都) [US] 2022/11/11(金) 00:52:51.18 ID:nMtJo9540● BE:295723299-2BP(4000)
    no title

    <社説>ツイッター買収 公共性を保てるのか
    2022年11月9日 07時45分

     米企業家のイーロン・マスク氏が総額四百四十億ドル(約六兆五千億円)に上る米ツイッターの買収取引を完了させ、最高経営責任者(CEO)に就任した。
     その途端、収益改善を理由に人権担当を含む職員の半数解雇に踏み切り、米中間選挙では共和党候補へ投票するよう投稿で呼びかけた。一日二億人超が利用する巨大交流サイト(SNS)の公共性や中立性を損なう行為だ。マスク氏は社会的責任の重さを自覚して経営に当たるべきである。
     マスク氏は買収前、ツイッターが連邦議会襲撃事件を受けてトランプ前大統領のアカウントを永久凍結したことを批判。ツイッターの投稿規制を言論の自由の観点から「検閲」と批判していた。
     マスク氏のツイッター買収後、差別や暴力、誹謗(ひぼう)中傷を助長する投稿や偽情報が野放しになるのでは、との懸念は現実味を帯びている。米大学などの調査では買収直後、差別用語を使った不適切投稿が急増している。
     SNSは事故や災害時の重要な連絡手段であり、人々の生活に欠かせない公共性の高い存在だ。
     国連の人権高等弁務官が公開書簡で、マスク氏が「広く多様な視点を持つ投稿監視の評議会」を設けると表明した後に懸念を表明したのも、投稿管理が国際社会に与える影響が大きいためだ。
     買収後、投稿管理を巡る姿勢に不信を抱く大手企業が広告出稿を相次いで見合わせた。マスク氏は収益増を図るため、著名人らに付与するアカウントの認証マークを一般利用者にも有料で拡大する方針を表明。他人になりすましたアカウントを警告なしに永久に凍結することも明らかにした。
     買収を一時撤回したようにマスク氏の唐突な方針転換や説明不足は利用者の不信を募らせている。重要決定を短い投稿で散発的に知らせるやり方で利用者の理解を得るのは難しい。上場を廃止し、非公開企業となればなおさらだ。
     ツイッターが有する公共性の維持と投稿管理をどう両立し、経営を立て直すのか。マスク氏は利用者に説明を尽くさねばならない。

    東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/212864

    【【パヨク】東京イソコ新聞社説「ツイッター買収 公共性を保てるのか?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2022/05/14(土) 11:58:17.04 ID:CAP_USER9
    望月衣塑子
    @ISOKO_MOCHIZUKI
    プレジデントウーマンで取り上げていただきました。写真がうますぎて恐縮しきり…。

    「伝える」ために意識しているのは、意外かもしれませんが「笑わせる」こと。

    #SmartNews
    president.jp
    百戦錬磨の有名記者が教える、ネガティブな相手の態度も一瞬で和ませる「最強の切り返し方」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    https://president.jp/articles/-/56960

    午前7:44 · 2022年5月13日·Twitter for iPhone

    https://twitter.com/ISOKO_MOCHIZUKI/status/1524883174005714945


    ※関連リンク
    no title


    【【パヨク】望月衣塑子 プレジデントウーマンで取り上げていただき…「伝える」ために意識しているのは、意外かもしれませんが「笑わせる」こと。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2022/05/13(金) 12:44:03.59 ID:CAP_USER9
    no title

    望月衣塑子
    @ISOKO_MOCHIZUKI
    使い終わったパネルの処理についても考えるべきだが、再エネのためにはどんどんやるべきだ

    東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ 

    電気自動車などの充電設備の設置義務化も
    tokyo-np.co.jp

    東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ:東京新聞 TOKYO Web
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/176761

    午後5:01 · 2022年5月12日·Twitter for iPhone

    【【無責任パヨク】使い終わったパネルの処理についても考えるべきだが再エネのためにはどんどんやるべきだ (東京都,新築一戸建、太陽光発電…)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ギズモ ★ 2022/05/06(金) 12:25:17.49 ID:2QM9WwSw9
    no title

    憲法9条保護の必要性を訴える望月衣塑子さん=松江市殿町、島根県民会館

    「米国に言われるままに、戦える国に変えられようとしていく」東京新聞の望月記者が警鐘


     日本国憲法施行75年を迎えた3日、護憲の立場で東京新聞記者の望月衣塑子さん(46)が松江市内で講演した。ロシアのウクライナ侵攻という「危機」と絡めた改憲論に対し「憲法9条を守り、外交努力を重ね、話し合いによる解決を模索する姿勢を、今こそ持たないといけない」と訴えた。

     憲法改正の論点の一つ、9条への自衛隊明記は、9条2項にある「戦力不保持」と「交戦権否認」の無力化につながると指摘。集団的自衛権の行使を限定容認する安全保障法制や、武器輸出と合わせて「米国に言われるままに、戦える国に変えられようとしていく」と警鐘を鳴らした。

     講演は、憲法9条の保護を訴える市民団体が松江市殿町の県民会館で開いた集会の一環。約300人が耳を傾けた。

    ヤフーニュース(山陰中央新報)
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220505-00000003-saninchuo-l32

    関連記事
    岸田首相「自衛隊は支持されている」、自民改憲案4項目の実現に意欲
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220503-OYT1T50145/

    【【逃亡中のパヨク】「米国に言われるままに、戦える国に変えられようとしていく」東京新聞の望月記者が警鐘】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ジャーマンスープレックス(愛知県) [ニダ] 2022/05/04(水) 10:50:08.05 ID:FX+FkKA+0 BE:932354893-PLT(12931)

    悲鳴を上げて逃げた望月衣塑子記者 「取材続けて」と手を差し伸べる赤木雅子さんの声は届くか

     黄色い服の小柄な女性が歩道の向こうから歩いてくる。その姿を見た瞬間、赤木雅子さんは私に小声で告げた。

    「あっ、あの人、望月さんですよ!」

     東京新聞の望月衣塑子記者。
    1年8か月ぶりの偶然のめぐり逢いが生んだ出来事をご紹介する。

    ■「きゃあっ」と声を上げて社内へ駆け込んで

     会見に先立って雅子さんは、日本記者クラブが入る東京・内幸町の日本プレスセンタービルの前で、TBS『報道特集』の金平茂紀キャスターの取材を受けた。
    インタビューの後、会見まで時間があり、雅子さんが「少し散歩でもします」と言うので、私は近くにある財務省まで歩くことを提案した。

     歩道を歩き始めると、2つ先の建物が東京新聞の社屋だ(正確には中日新聞東京本社)。
    その前を通りかかった時、図ったようなタイミングで向かいから望月記者が歩いてきた。
    その姿に気づいた雅子さんはすーっと近づいていった。
    私はそばにいない方がいいだろうと考えて離れていた。
    玄関前の階段で雅子さんは「望月さん」と声をかけた。
    すると望月記者はさっとあたりを見回し「きゃあっ」と声を上げて、社内へ駆け込んでいった。

     表のガラス窓には、デジタルサイネージというディスプレイでドラマ「新聞記者」の広告が流れていた。
    「撮影協力:東京新聞」「(ドラマの舞台の)東都新聞のロケ地は東京新聞」という文字が映し出される。
    そのドラマの話を持ち掛けた望月記者は、雅子さんに声をかけられただけで走り去った。
    雅子さんは呆然とした顔つきでつぶやいた。

    「私、悲鳴を上げて逃げられました……」

    全文
    https://bunshun.jp/articles/-/54020

    レッドカーペットを闊歩した望月衣塑子さん
    no title


    【【パヨク逃亡】赤木さん妻「あっ望月さんだ」イソ子「きゃあっ」悲鳴を上げて社屋に逃げ込む】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロ ★ 2022/04/12(火) 19:13:03.33 ID:CAP_USER9
    望月衣塑子

    学校法人「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題で、自殺した近畿財務局の元職員、赤木俊夫さん=当時(54)=の妻、雅子さんが11日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、東京新聞の望月衣塑子記者との個人的なトラブルに言及する場面があった。

    雅子さんによると、望月氏とは改竄問題の取材を通じて知り合ったが、「今は一切、連絡しても電話も取ってくれない」と明らかにした。その上で、「もう取材しないなら、私が渡した素材は消してほしい。それを伝えたい」と訴えた。

    トラブルは米動画配信大手ネットフリックスで世界同時配信されているドラマ「新聞記者」の制作過程をめぐって発生した。ドラマは望月氏の同名著書(角川新書)が原作となっており、望月氏は雅子さんに「『ドラマの撮影、芸能人来るから一緒に見に行こうね』というような甘い言葉」で誘い、取材したという。だが、その後、交流サイト(SNS)のアカウントなども削除されてしまい、連絡が全く取れない状況にあると説明した。

    雅子さんは同日の記者会見に出席した記者団に対し、「ぜひ、望月さんにお会いする機会がありましたら、『赤木がぜひ直接、お話ししたい』ということを伝えていただければなと思っています」と語り、〝音信不通〟となってしまった望月氏と再び連絡が付くよう協力を呼び掛けた。

    産経新聞
    2022/4/11 21:55
    https://www.sankei.com/article/20220411-EAOBFEOMB5KJFBGQ4LX54332GE/

    【【非道パヨク】赤木雅子さん、東京新聞・望月衣塑子記者とのトラブル言及】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ザ・ワールド ★ 2022/02/05(土) 11:36:44.02 ID:CAP_USER
     isoko
    現在、Netflixで全世界配信中の米倉涼子主演のドラマ「新聞記者」

    原案は、森友学園問題や加計問題などを取材していた東京新聞社会部・望月衣塑子記者の同名著書で、
    同社も本社屋をロケ場所に提供するなど撮影に協力している。

    ヒットが難しいとされる政治色の強いドラマだが、ストーリーは今も国会などで取り上げられる森友学園問題をモチーフにした、
    かなり踏み込んだ内容。

    「Netflix作品ということで海外メディアも紹介していますが、

    なかでも英国ガーディアン紙は
    『新聞のジャーナリズムと政府の不正行為について、幼稚な見解を示す』
    『権力を描く複雑なドラマというより善良な市民の生活が不正に奪われる愚直なメロドラマ』とバッサリ斬っている。

    一部で〝左翼ファンタジー〟などと評された19年公開の劇場版『新聞記者』のときと同様に、
    現職の記者たちからは『実際の現場との違いに違和感を覚える』といった意見が聞かれます」

    https://www.excite.co.jp/news/article/Asageibiz_38514/

    ドラマ「新聞記者」
    企画・プロデュース:河村光庸  プロデューサー:佐藤順子、山本礼二
    監督:藤井道人 
    脚本:山田能龍、小寺和久、藤井道人 
    製作:Netflix 制作プロダクション:スターサンズ


    【【パヨク悲報】左翼ファンタジーと評された劇場版『新聞記者』のドラマ版、英国紙は幼稚とバッサリ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ザ・ワールド ★ 2022/02/04(金) 17:55:49.53 ID:CAP_USER
    mca2109170839004-p1


    ・橋下徹 @hashimoto_lo

    これで東京新聞 望月記者からの質問には一切答えなくてもよくなった。
    彼女が取材拒否するなら彼女からの質問・取材にも当然拒否できる。

    ドラマ『新聞記者』に改ざん疑惑…“絶賛政治家”の蓮舫氏、志位氏らに聞くとまさかのだんまり(女性自身)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddd4b764719da38a02a9f1d922a0e8c1255d837
    https://twitter.com/hashimoto_lo/status/1489157091239497732

    『文春オンライン』によると取材に対して河村氏は「Netflixのほうに聞いてください」と返答。
    しかしNetflixは「弊社よりお答えできることはございません」とコメントし、さらに望月氏は一切取材に応じなかったという。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddd4b764719da38a02a9f1d922a0e8c1255d837


    【【ドラマ新聞記者/改ざん】橋下徹「東京新聞・望月記者が取材拒否するなら彼女からの質問にも一切答えなくてもよくなった」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ザ・ワールド ★ 2022/01/30(日) 18:48:53.51 ID:CAP_USER
    isoko
    今月配信が始まったNetflix「新聞記者」を、筆者は期待と不安を持って視聴した。感想は「とんでもないドラマ」というものだった。かねてから自殺した職員の遺族が協力を拒んだことは知っていたのだが、これでは断るのも道理だ。事実からかけ離れた部分があまりにも多い。このままでは森友事件について誤った認識が広がってしまうし、裁判にまで影響しかねない。

    ところがTwitterではドラマへの激賞が並んでいた。元々安倍政権に批判的だったらしい人びとの「これが真実だ!」「よくぞここまでやった!」というツイートが多かった。こういう人々は、政権批判が広まりさえすればよく、事実関係はどうでもいいようだ。一方「こういうことだったのか」とドラマで初めて事件を知った様子の人もかなりいた。

    このままでは事件についての認識が無茶苦茶なことになる。そこに遺族の協力がクレジットされた漫画が週刊ビッグコミックスピリッツで24日に始まった。世の中の認識を変えるきっかけになればと筆者はYahoo!ニュースにこんな記事を翌25日に書いた。

    だが状況はほとんど変わらず、相変わらず激賞ムードが続いた。ところが26日に週刊文春の早出し記事がネットに出て、27日に文春本誌で製作の過程で何があったかが明らかになった。(有料だがその記事だけデジタル版で読める)「新聞記者」をめぐる空気は一変し、激賞はピタリとやんだ。プロデューサーの河村氏と、遺族との交渉に関与した東京新聞・望月記者が批判を浴びた。

    彼らが遺族に何をしたかは判明したが、ドラマとして何が良くなかったのかをここで示しておきたい。

    ■事実をもとにしているのに事実とかけ離れすぎ

    文春記事によると、プロデューサーの河村氏はこのドラマを何度も「フィクションですから」と遺族に説明している。フィクションだから事実と違っていいと言いたいのだろう。

    だが第1話の最初の方で、テレビの国会中継で時の総理大臣のこんな答弁が聞こえてくる。「私が関与したという事実は一切ございません。私や妻が関係していたとなれば、それはもう私は、それは間違いなく、総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきり申し上げておきたい」安倍元首相独特の無駄に言葉の多い話し方を真似て、誰もが知るあの答弁を言わせているのだ。

    栄進学園と名を変えているが、誰がどう見ても森友学園事件をもとにしたドラマだと、この場面ではっきりわかる。フィクションには違いないが、「森友事件をもとにしたフィクション」なのだ。

    そうであるからこそ、大筋の事実には忠実であるべきだ。ところが、森友事件にとって重要な以下の点が変更されている。
    ※本記事を書くにあたり、確認のため筆者がファイリングしている過去の週刊文春・森友関連記事を参照した

    ドラマ:総理夫人秘書が値下げ価格(12億円)を記した書面を財務省理財局長に渡し「総理の指示です」と告げる→事実:土地の値下げ(8億円)について安倍元総理の直接的な指示は確認されていない

    ドラマ:理財局長が中部財務局にやって来て書類の改ざんを命じる。命じられた中にのちに自殺する鈴木氏もいる→事実:自殺した赤木俊夫氏の手記には、「現場の私たちが直接佐川局長の声を聞くことはできません」とあり佐川氏の指示を受けた幹部が修正箇所を決めたとある。赤木氏が佐川氏と直接会った形跡はない

    ドラマ:自殺した鈴木氏の遺書を遺族が新聞記者・松田に渡すが、新聞社では「上からストップが」と記事にできない→事実:自殺した赤木氏の手記が遺族からフリー記者・相澤冬樹氏に託され、文春でスクープ記事となりその号が完売になる

    ドラマ:遺族はテレビ局の取材を受ける決心をするが、どの局も上からの圧力で取材しない→事実:TBS「報道特集」や関西局などが遺族を顔が写らない形で次々に取材して肉声が電波に乗った

    ドラマ:遺族が記者とともに元理財局長宅を訪ねると偶然本人と話ができ、彼は国会で証言した通りと言いつつも謝罪する→事実:遺族は相澤記者とともに佐川氏宅まで行ったが呼び鈴は押さず会ってはいない

    ドラマ:官僚の中で二人が真実を話す気配が描かれ遺族が起こした裁判が始まる→事実:官僚の中で口を開く人は一人も出てこないまま裁判が進む。二つの裁判のうち一つは突然の認諾で終わる
    事件の展開上、重要と思える箇所を取り上げてできるだけ整理して書いたつもりだが、細かすぎてわかりにくいかもしれない。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20220129-00279480

    【【とんでもないパヨクドラマ】東京新聞・望月記者の「新聞記者」は事実のどこを「改ざん」してしまったか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロ ★ 2022/01/16(日) 12:16:44.35 ID:CAP_USER9
    isoko
    2019年に日本で公開され、第43回日本アカデミー賞最優秀作品賞を含む主要3部門を獲得した映画『新聞記者』。この映画のクリエイティヴチームが再び集まり、Netflix作品として同名タイトルの連続ドラマを制作し、2022年1月13日から全世界独占配信された。主軸のストーリーは映画版と同じく、日本政府による公文書改ざん事件の真相を新聞記者が追うものだ。しかし、ドラマ版では報道側と政権側だけでなく、市井の人々の視点も加えられている。

    こうした変化は、113分の映画では表現し切れなかった監督の藤井道人の案が取り入れられた結果だ。尺が約45分×6話へと長くなったから、という単純な話ではない。「自分の目線を明確に入れたいと思ったんです」と、藤井はその心の内を語る。

    「映画版では、官僚の家族や集団に対する個人の感情を主軸にしていました。一方、ドラマ版では新聞記者の仕事そのものや、集団圧力に屈しない正義感へのリスペクトの気持ちを込めています。そして何より、政治や社会に興味がなかった人たちの目線をいちばん大事にしたいと思ったのです」

    そもそもNetflixでドラマ化されることが決定したとき、監督を再び務めることを藤井自身は想定していなかったという。それでもオファーがあったとき、「自分がやりたい『新聞記者』を撮らせてもらえるなら、もう1回挑戦したい」と引き受けた経緯がある。その時点で、藤井は明確なヴィジョンをもっていた。つまり、政治スキャンダルを扱う作品において偏りなく多様な視点を取り入れる、という考えである。

    (略)

    WIRED
    2022.01.15 SAT 17:00
    https://wired.jp/2022/01/15/netflix-the-journalist-interview/

    【【パヨク原作】望月衣塑子記者原作、Netflixのドラマ版「新聞記者」の監督が抱く「世界」への思い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/01/14(金) 21:22:14.33 ID:CAP_USER
    昨年から何かと話題を呼んでいた政界の「ネット工作」に関して、超巨大な“ブーメラン”が飛んできたようだ。当たったのは他でもない、野党第一党の「立憲民主党」である。去る5日、ジャーナリストの津田大介氏やエッセイストの小島慶子氏、東京新聞記者の望月衣塑子氏ら5名は、連名で以下の抗議文を公表した。

    詳細はリンク先の抗議文に譲るが、要約すると「公共のメディア」を標榜してネット上で動画配信などの活動を続ける「Choose Life Project(以下、CLP)」(佐治洋・工藤剛史共同代表)が一時期、立憲民主党から番組制作費として1000万円以上の資金提供を受けていたことを、番組に出演してきた5名の識者らの独自調査によって確認、連名で抗議文を出したのである。

    CLPは「広告に依らない、市民スポンサー型のメディアを目指します」として、クラウドファンディングで資金を集めたり、マンスリーサポーター制度を使って運営費を募っていたが、今回の立憲からの資金提供については一切公表していなかった。

    今回の抗議について当のCLP側は翌6日、公式HP上で詳細を説明した上で謝罪し、佐治洋氏は共同代表を辞任すると表明。そして、「2020年3月からクラウドファンディングで自分たちのファンドを運用できるまでの間、立憲民主党から『番組制作費』として、広告代理店や制作会社を通じてCLPが資金提供を受けていたことは事実です」と、今回の件を事実と認めた。

    ここで思い出すのが、昨年大きな話題となった自民党の「Dappi問題」だ。すでに多くの記事や情報があがっているので詳細は以下の関連リンクをご参照いただきたいが、Twitterの「Dappi」なるアカウントが自民党から資金を受けて業務として政府・与党に有利な情報や野党を攻撃するツイートを繰り返していたとされる一連の疑惑だ。この時、「Dappi問題」を激しく追及していたのが、他ならぬ野党第一党の「立憲民主党」であった。まさに「巨大なブーメラン」がぶっ刺さったのである。

    この問題について説明責任を問われたのは、当然「立憲民主党」であり、この件で直接動いていた立憲の福山哲郎前幹事長だ。

    CLPによると、運営資金の不足で困っていたときに相談したのが立憲の福山氏だという。

    そんな折、私は立憲民主党の福山哲郎氏にCLPの話をさせていただく機会を得ました。フェイクニュースやあまりに不公正な差別が横行する状況に対抗するための新しいメディアを作りたいという理念に共感をいただき、広告代理店・制作会社を通じて番組制作のための支援をいただくこととなりました。(「Choose Life Projectのあり方に対する抗議」へのご説明より)

    この事実について、立憲の福山前幹事長が6日に釈明コメントを発表したが、その内容が火に油を注ぐ内容となっている。

    福山氏のコメントは以下の通り。

    〇Choose Life Projectという、フェイクニュースに対抗するメディアの理念に共感したため、広告代理店と制作会社を通じて番組制作を支援した。

    〇自立できるまでの期間だけ番組制作を支援することとし、その後自立でき支援の必要がなくなったとして先方から申し出を受け、支援は終了した。

    〇なお、理念に共感して、自立までの間の番組制作一般を支援したもので、番組内容などについて関与したものでない。

    以上

    人間の感情として、1000万円を超える資金を提供してもらった団体を面と向かって批判したり、平等に扱う報道内容を出せるものだろうか? 福山氏の言う「番組内容に関与したものではない」ということが真実だったとしても、立憲という政党への批判をしづらくする原因にはなるだろう。そして、今回の福山氏のコメントは党を支持する国民に対して謝罪するわけでもなければ釈明にもなっていない。まさに「開き直り」と取られても仕方ないものだろう。

    (略)

    https://www.mag2.com/p/news/524570


    【【パヨク内ゲバ】突き刺さった「自民Dappi問題」という巨大ブーメラン 「CLP問題」謝罪せぬ立憲民主に怒りの声 資金提供認めるも福山哲郎は処分せず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: きつねうどん ★ 2021/11/20(土) 07:21:38.63 ID:CAP_USER
     東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんは、映画「新聞記者」の原案者として知られる。「i-新聞記者ドキュメント」(いずれも2019年公開)は、望月さんを追った社会派ドキュメンタリーで、走り回る望月さんをとらえていた。菅官房長官(当時)の記者会見での鋭い質問と粘っこいやりとりで有名になった彼女だが、その後あまり姿を見る機会がなくなり、どうしているのか? と思っていたところに、本書『報道現場』(角川新書)が出て、健在ぶりを知った。

    no title


     望月さんの姿が記者会見から消えた経緯から本書は始まる。2020年4月8日を最後に、新型コロナウイルスを理由として、官房長官の定例会見への出席が1社1人に制限されるようになった。こうなると官邸取材のメインである政治部記者以外は出席できなくなる。案の定、社会部記者である望月さんはまったく出席できなくなった。

     17年6月に初めて官房長官会見に出席して以来、望月さんに「質問させないように」「参加させないように」する試みは6段階でエスカレートしたという。官邸側の姑息なやり口には怒りを覚えるばかりだが、内閣記者会の他社の記者の態度にも疑問を感じないわけにはいかない。安倍政権による「分断」は、マスメディアにも深く浸透していたのだ。

     会見に入れない状況の中で、望月さんが最後に菅長官に質問する機会を得たのは、20年8月28日に安倍首相が辞任を表明した、5日後のことだ。菅氏が自民党総裁選への立候補を正式に表明し、その出馬会見が行われた。フリーランスを含めたすべての記者に対してオープンだったので、望月さんも駆けつけた。

     あと2問というところで、指名された。菅氏とのやりとりは5カ月ぶりだった。

     「答弁書を読み上げるだけでなく、長官自身の言葉で、生の言葉で、事前の質問取りをないものも含めて、しっかりと会見時間を取って答えていただけるのか。その点をお願いいたします」
     菅氏は語気を強めてこう即答した。

     「限られた時間のなかで、ルールに基づいて記者会見というものを行っております。ですから早く結論を、質問すればそれだけ時間が浮くわけであります」
     前方に座っていた記者たちからは笑い声が漏れ、望月さんはさらし者になったと感じた。

    スリランカ人女性の死亡事件を追っていた
     日本学術会議の任命拒否問題、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(当時)の女性蔑視発言問題などをどう取材し、報道したかなど、最近の仕事について触れている。中でも特筆すべきは、名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんが死亡した事件の報道だ。

     どういう事件だったのか、メディアの扱いに温度差があり、何が問題なのかが分かってきたのは、ずいぶん後になってからだ。折しも入管法の改正案が国会に提出されていた時期で、事態は進行していく。

     入管の権限を強化し、外国人の監視と排除をより強化することを目的としていることに気がついた。規制を強化させた要因の一つに、東京オリンピックがあったと望月さんは見ている。

     東京新聞の中でも、「ウィシュマさん問題と難民問題は関係ない」という一部デスクもいたが、望月さんは動いた。上川法務大臣の会見に行って質問し、社内でバトルしながらも記事を書き、ツイッターでつぶやいた。

     ウィシュマさん問題は次第に他のメディアも取り上げるようになり、入管法改正法案への関心も高まり、国会前デモも行われた。デモを主催したのは18歳の高校生だった。5月18日、法案は廃案になった。

     入管庁は8月10日、ウィシュマさん問題に関する「最終報告書」を発表したが、満足な内容ではなかった。望月さんが法務省、入管当局を批判するのは、よりよい入管制度を生み出し、日本社会での外国人に対する人権意識が変容することにつながる、と確信しているからだ。

    https://books.j-cast.com/topics/2021/11/19016547.html


    【【パヨク】記者会見に出なくなった東京新聞・望月衣塑子記者は何をしていたか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: グロリア(和歌山県) [US] 2021/11/03(水) 20:34:00.04 ID:dBYQZmS50 BE:811571704-2BP(2072)
    no title

    野党共闘の中で、一部有権者の共産党アレルギーもありました。それについて言えるのは、立憲も共産も「合意した政策のみ協力する」と限定的であることを有権者に伝えきれていなかったのは課題ということでしょう。

     取材をしていると、今の国民は「穏健保守」を求めているように感じます。立憲が政権を担いたいのならば、ジェンダー問題や多様性の尊重などリベラル的な課題だけではなく、保守層にも響くような政策も掲げ、積極的に支持層を広げていく必要があるでしょう。

    (一部抜粋)

    ヤフーニュース(AERA)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e4557cbc5f8fa071e459efe27dde9db2fcff85?page=3


    【【パヨク】東京新聞・望月衣塑子「今の国民は『穏健保守』を求めている。立憲は保守層にも響くような政策を」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2021/10/28(木) 18:45:20.25 ID:CAP_USER9
    ACAA4D60-8210-4A53-B98E-3B9C8F6C9C21
    意見言ってもいいの? 伊藤詩織さんら招き学生がトークイベント

    宮野拓也

    個人が意見を発信することの意義について考えるトークイベント「『私』から語る世界のこと」が今月、北九州市立大学であった。同大の大学院生らが企画。ジャーナリストらを招いて討論しながら、周囲に流されずに考えたり、発信したりすることについて議論した。

    登壇したのは、映像ジャーナリストの伊藤詩織さん、東京新聞記者の望月衣塑子さん、映画「i(アイ)―新聞記者ドキュメント」で望月さんや伊藤さんを撮影した映画監督の森達也さんの3人。

     人類学を専攻する同大大学院2年の緒方良子さんがイベントを企画した。「自分の意見を発信する時に感じる『ためらい』をどう超えたらいいのか」との思いから、批判を浴びても発信を続けている3人に聞いてみたいと昨年オンラインで初開催。森さんから「1回では話し尽くせない」と言われたことを受けて、2度目の開催の準備を進めてきた。

     イベントは2日間。22日は「i」と、伊藤さんが監督したドキュメンタリー「『聞こえる世界が“普通”ではない』―ろう者の俳優が描く『カラフル』な世界」を上映した。

     23日は3人と、緒方さんら北九州市立大学の学生5人が登壇して議論。約100人が参加し、オンラインでも約340人が視聴した。

     学生たちは日ごろ抱えている「…

    この記事は会員記事です。残り665文字

    朝日新聞 2021/10/28 16:00
    https://www.asahi.com/articles/ASPBX2QJFPBWTIPE01P.html


    【【朝日新聞】意見言ってもいいの? 伊藤詩織さん・望月記者・森達也招き学生がトークイベント】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 孤高の旅人 ★ 2021/09/04(土) 13:11:32.72 ID:C9QMovFb9
    D8D04FBB-28A4-4962-9873-1949BAAD4EB2
    菅義偉とは何者だったのか 望月衣塑子記者が語る「権力に酔って、権力に負けた」悲しき首相の最後〈dot.〉

     まさに、逃げるような退任劇だった。菅義偉首相の自民党総裁選不出馬が報じられた3日、13時からの囲み取材では「総裁選よりもコロナ対策に専念する」とだけ語り、記者の相次ぐ質問を振り切った。この1年の菅政権とは一体何だったのか。ほぼ何も説明もせず、首相の座を放り出した菅氏とは、結局、どのような人物だったのか。官房長官時代から「天敵」として菅氏を鋭く追求してきた東京新聞の望月衣塑子記者に聞いた。

    *  *  *
    ――急転直下の辞任劇でした。内閣支持率が危険水域に入り、「菅おろし」の声も大きくなってはいましたが、総裁選直前にこのような形で辞任するとは想定外でした。どう受け止めましたか。

     世論の逆風が吹く中で総裁選モードに突入しましたが、途中までは実に菅さんらしいやり方だったと思っていました。

     8月30日に下村博文政調会長に対して「(総裁選に)立候補するなら政調会長を辞任しろ」と迫り、出馬を断念させました。さらに岸田文雄前政調会長が出馬を正式表明し、「党役員を刷新する」と明言した途端に、力技で二階俊博幹事長を交代させる方針を打ち出し、総裁選の「争点隠し」を図りました。そして総裁選前に党役員人事を行って解散総選挙に打って出るという「禁じ手」のようなことまで模索していた。

     どんな状況でも、人事権を行使して、なりふり構わずに自分の権力を最大限に見せるよう執着している姿は、いかにも菅さんらしいと感じていました。

     ただ、リークも含めて解散総選挙の腹案がマスコミに漏れ、自民党内部から想像以上の反発が上がったあたりから、今までとは様相が違ってきました。すぐに菅さんは「今は解散できる状況ではない」と火消しに走り、小泉進次郎環境相と5日連続で会談して意見を仰ぐなど、迷走の度合いを深めているように見えました。

     この状況下で、小泉さんしか進言してくれる人がいないのかと不思議に思いましたし、そうだとしたら相当な“菅離れ”が進んでいると感じました。しかし表面上は強気の姿勢を貫いていたので、総裁選から降りるという選択をしたのは驚きました。よほど、助け舟がなかったか、安倍晋三前首相や麻生太郎財務相らの「菅おろし」の圧力がすさまじかったのだろうと察します。

    ――菅首相といえば「勝負師」「ケンカ師」などとも呼ばれ、負け戦でも勝負に出る性格であると言われています。過去の政局でも“賭け”に出たこともありますし、東京五輪開催の判断について「俺は勝負したんだ」と発言したとの報道もありました。今回はなぜ勝負に出なかったと思いますか。

     選挙を戦う自民党議員にとっては、ここまで世論の支持を失っている菅さんは、「選挙の顔にはならない」というのが一致した見解だったのではないかと思います。

     その一方で、ほとんど脅しに近い形で下村さんの立候補をとりやめさせたあたりから、菅さんの圧力のかけ方は常軌を逸していきました。

     これまで霞ケ関の官僚たちは人事権を握られ、言う事を聞かざるを得なかったのでしょうが、自民党議員に同じことをしても、理解は得られません。周囲に圧力をかけすぎた結果、「いいかげんにしろ」と与党内での反発が広がり、菅さんを引きずり降ろそうとする圧力が想像以上に働きました。

     辞任を受けて、涙していた小泉さんも「解散をしたら自民党が終わる」と菅さんに迫っていたわけで、ある意味、慕っている側近たちからも、権力維持に固執し、解散の可能性を探る菅さんに「NO」が出されていたわけです。

     結果、自らの策に溺れた感がありました。外堀を埋められて自分でやれることがほとんどなくなってしまった。解散権が封じられてしまい、頼みの党役員人事も受け手が見つからずに相当難航していたようです。人事権を行使しようとしても状況を変えられない、人を従わせられないという状況は菅さんにとって相当つらかったと思います。それこそが、菅さんの権力の源泉だったわけですから。

     さらに、自身の選挙区である神奈川2区でも野党候補優勢という情報が永田町で出回っているなかで、このまま解散総選挙に突っ走り、政権交代でも起こったら、政治家生命が絶たれかねないという恐怖もあったかもしれません。そんなことになるくらいなら、選挙の「顔」からは降りて総裁選を盛り上げれば、少なくとも与党には恨まれず、野党にはダメージを与えられる。自民党を政権与党として存続させるために「身を引いた」政治家として評価される可能性があると思ったのかもしれません。

    9/4(土) 8:00配信 ヤフーニュース(AERA)

    【【パヨク】望月衣塑子記者「権力に酔って、権力に負けた」悲しき菅義偉首相の最後】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: マーブルキャット(SB-Android) [JP] 2021/07/14(水) 17:08:50.28 ID:B6LXFxfb0● BE:866556825-PLT(21500)
    701D05FF-FD7C-4956-AEEC-56C91893A36F
     
    アカ停止は「AI誤検知」ツイッター社 望月記者ら復旧


    ツイッターで新聞記者のアカウントや映画の公式アカウントが一時的に停止される事例が相次ぎ、「政治的な理由ではないか」と問題視する声がネットで上がった。ツイッター社は取材に「政治的な理由というのは完全に誤解」とし、AI(人工知能)による誤判断が理由だったと説明した。

     閲覧できなくなったアカウントの一つは、東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者のものだった。望月記者によると、11日午前1時ごろ、ツイッターにログインできない状態になり、投稿や閲覧もできなくなった。問い合わせフォームでツイッター社に異常を伝えたという。

     望月記者のアカウントのフォロワーは約24万。11日午前6時過ぎには「アカウントが凍結されている」と指摘する声が上がり、「#望月衣塑子記者の凍結を解除しろ」というハッシュタグをつけた投稿が相次いだ。ソーシャルメディア分析ツール「ブランドウォッチ」で調べると、1万8千ユーザーがこのハッシュタグを使って投稿していた。

     多く拡散した投稿には「(停止の)理由を相当明確に説明できないなら政治圧力と疑われても不思議ではない」といった内容のほか、「(アカウントを使えなくする)凍結ではなく一時的に制限されただけ」と指摘するものもあった。11日午前10時ごろには再びアカウントを使えるようになったという。

    ヤフーニュース(朝日新聞)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d1f975d101c0160a78bc3d92e06ed61197b0761f  

    【朝日新聞「望月衣塑子記者はTwitterによるアカ検知機能にからかってしまった模様」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ミラ(京都府) [US] 2021/06/10(木) 10:21:57.54 ID:NsNaloi+0 BE:811571704-2BP(2072)

    およそ1カ月に及んだミャンマーでの拘束から解放され、先月帰国したジャーナリストの北角裕樹さん(45)。
    「ミャンマーの国軍のトラックの音が、耳にしつこく甦ってくる」と、東京新聞記者の望月衣塑子さん(46)に打ち明ける。

    【画像】北角さんが拘束されていたインセイン刑務所の部屋
    no title


    望月さんといえば、安倍(晋三)政権での菅義偉官房長官との “会見バトル” で名を馳せた名物記者だ。
    じつは、2人は学生時代からの “親友” だ。マスコミ志望だった2人が知り合ったのは、とあるマスコミ塾。
    読売新聞の入社試験では、席が隣同士だった。
    そして現在2人は、ミャンマーと日本、それぞれの国で「言論」を守るために戦う“戦友”でもある。

     2人は、ミャンマーと日本の言論状況について議論を交わす。

    北角「ミャンマーの軍が進めている『恐怖による支配』は、日本にも通じるものがあると思います。
    もちろん、日本では政府が民間人に銃を乱射することはありませんが、
    『政府には逆らえない』という雰囲気がだんだん強くなっているような気がします」

    望月「たしかに、ミャンマーのように女性や子供が殴られるところまでには至っていませんが、
    やがて日本もミャンマーのように……」

    北角「望月さんが官房長官の会見で批判的な質問をしたときに、まわりの記者たちが冷たかったのも
    『恐怖』からきているのでしょう。ネタ元である官邸に嫌われたくないという恐怖。
    完全に恐怖で、言論を統制しているわけじゃないですか。
    ミャンマーとレベルは違うにしろ、日本にも同じ構図がやっぱりあるわけです」

    望月「菅さんは安倍長期政権のなかで、官房長官としてメディアを巧みにコントロールしてきた張本人です。
    とくに第二次安倍政権以降は、テレビ局に目をつけるようになった。
    たとえば『報道ステーション』(テレビ朝日系)は、私から見ると様変わりしました。明らかに政権に対して弱腰になった」

    北角「何があったんですか?」

    望月「チーフプロデューサーのXさんが更迭されたんです。

    ヤフーニュース(SmartFLASH)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4ee4afe2c4d4ebadf25cfbd3c2a61b04ff0f9d

    【【アホパヨク】「日本はすでに “言論統制下” に」 ミャンマーで国軍に拘束された記者が日本社会に緊急警鐘】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Egg ★ 2021/05/31(月) 06:00:18.38 ID:vwYgxOXp9
    B022DEF4-0E68-40FD-B770-6C9056E46F4A
     
    名古屋出入国在留管理局の施設収容中に死亡したスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=をしのぶ会が29日午後、築地本願寺(東京都中央区)で開かれた。友人ら約500人が参列し、ウィシュマさんの死を悼んだ。

    遺族を代表し、妹のワヨミさん(28)は「姉が帰ってこないと思うと苦しみは言葉にできない」と涙声で話した。

     ワヨミさんらは、死亡の経緯を明らかにするため、政府に対し、最終報告書の早期公表と収容中の施設内の監視カメラの映像提供を強く求めている。

     参列していた1年前まで別の入管施設に収容され、現在、難民申請中のチリ人ペニャさん(61)は「彼女の姿は自分の身にも起こり得たこと。入管では、自殺者や病気で死ぬ人が続いている。彼女と同じ犠牲者を2度と出してほしくない」と語った。

     会では友人らもあいさつ。幼なじみのスリランカ人マンジャリさん(33)は「ウィシュマは明るくて気さくで多くの人をひきつけ、子供たちを心から愛した。最愛の友人を失い、家族と私には耐え難いが、彼女との思い出は生き続ける」と気丈に語った。

     終了後に取材に応じたワヨミさんは「スリランカのような貧しい国だから(日本政府は)私たちを振り回し、怒らせるのか。私たちの人生や彼女の死をもてあそばないでほしい」と批判した。(望月衣塑子)


    2021年05月29日 22時38分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/107466

    【【パヨクに唆されたから死亡】<ウィシュマさんしのぶ会>「スリランカのような貧しい国だから(日本政府は)私たちを振り回し、怒らせるのか」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2021/05/23(日) 14:22:55.49 ID:xSelqLKU9
    mochiduki1

    https://sn-jp.com/archives/40210


    こういう感覚の議員の存在が、今の日本を映し出している。

    「体は男でも女だから女子トイレに入れろとか…ばかげてる」山谷氏がLGBT法案で発言

    山谷議員「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加しメダル取るとか、ばかげたことが起きてる」 https://t.co/4tC1bWEe2y

    — 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) May 20, 2021

    (略)

    ネット上のコメント

    ・馬鹿げてる馬鹿げてる言ってるけどあなた達誰も、みんなが疑問に思ってる、例えば実際に見た目男性が小さい女の子だけしか入ってない温泉に入って行くのを良しとするのかという質問に全然答えてくれないじゃないですか。本当に不誠実だと思う

    ・真面目に噛みつくな

    ・じゃあまだ日本は大丈夫だ

    ・左巻きは変なのばかり

    ・いや普通やろ

    ・この女、自分が風呂に入っているとき、弟が裸で入ってきても平気なのか?

    ・山谷議員がまともです。

    【【パヨク噛みつく】山谷議員「体は男でも女だから女子トイレに入れろとか…ばかげてる」 望月衣塑子「こういう感覚の議員の存在が今の日本を…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 2021/01/27(水) 20:35:56.11 ID:CAP_USER
    女優シム・ウンギョンが第44回日本アカデミー賞授賞式の司会を務める。

    日本アカデミー賞ホームページにシム・ウンギョンがアナウンサーの羽鳥慎一氏とともに3月17日に開かれる授賞式の司会を務めるとの知らせが最近上げられた。前年の最優秀主演女優賞受賞者が授賞式の司会を務める慣例により、昨年映画『新聞記者』で受賞の栄誉に輝いたシム・ウンギョンが舞台に上がることになった。

    韓国人女優が最優秀主演女優賞を受賞し行事進行まで務めるのはシム・ウンギョンが初めて。シム・ウンギョンは現在日本で活発に活動している。日本映画『椿の庭』は4月9日に公開される。

    シム・ウンギョンは「昨年、本当に貴重な賞をいただいて、今年は司会者として授賞式に参加します。司会を務めるのは人生で初めてですので、日本語の勉強を頑張っております」とコメントした。

    1978年に始まった日本アカデミー授賞式は日本で最も権威ある映画賞に挙げられる。韓国の映画祭とは違い、主要部門で優秀賞を授賞し、授賞式当日に優秀賞受賞者の中から最優秀賞を発表する。

    中央日報 2021.01.27 17:40
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/274900?servcode=700&sectcode=740

    no title

    韓国女優シム・ウンギョン

    【【イソコ役】韓国女優シム・ウンギョン、日本アカデミー賞授賞式で司会】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル