かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:東京大学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU] 2024/04/12(金) 08:23:39.01 ID:EDW54V5n0 BE:718678614-2BP(1500)

    女性が少ない大学と認識されてきたソウル大学でも、女性比率は4割程度だ。なぜ東大だけが変われないのか。


    海外のどこに行っても、東大の男女比率を言うと驚愕されるんです。韓国など、バランスの悪かったアジアの大学も徐々に改善してきているのに、日本だけが停滞している。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/51923d6228a4170f5424be36af3307ec3ef2b290

    【【東京大学・男女比率】東大副学長「韓国兄さんを見習え!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すらいむ ★ 2022/05/13(金) 20:08:01.39 ID:CAP_USER
    海水を飲み水に変える「極細チューブ」 東京大学が開発

     東京大学の研究チームが、塩分は通さず水だけを高速で通す、極細チューブを開発した。
     こげつかないフライパンのように、フッ素で内側が覆われているのが特徴だ。
     海水を淡水化し、飲み水などに変える次世代の水処理技術に役立つ可能性がある。
     13日付の米科学誌サイエンスに発表した。

     東大の相田卓三教授や伊藤喜光准教授らはまず、フッ素を含む有機化合物で、小さなリング状の分子を合成した。
     このリングをいくつも重ねることで、内側の穴の直径が0・9ナノメートル(ナノは10億分の1)という極細のチューブを作った。

    (略)

    朝日新聞 2022年5月13日 7時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASQ5C7FQGQ5CULBH00R.html

    【【朝日新聞】海水を飲み水に変える「極細チューブ」 東京大学が開発(Science)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2022/04/03(日) 22:44:25.60 ID:L4GsazTC9
    過去150万年間のCO2濃度解明に成功 海底堆積物を利用

    no title

    海底の堆積物中に含まれる炭素の同位体比を使って、過去150万年間のCO2濃度を求めた=北大・山本教授提供

    北海道大学の山本正伸教授や東京大学の阿部彩子教授らの研究グループは、過去150万年間の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の変化を解明した。海底の堆積物を使う手法を開発し、これまで可能だった過去80万年間より約2倍の期間の解析に成功した。2年後をメドにさらに4倍強の600万年前まで分析し、温暖化の正確な未来予測に役立てたい考えだ。

    100年程度の短期的な地球温暖化と人為起源のCO2排出の間には密接な関係があると知られている。ただ数百年以上の長期スパンで見ると、地球は温暖化と寒冷化を繰り返すものの、CO2濃度と気温などの間の関係は未解明だ。300万~400万年前には現在の地球と同じかそれ以上暖かい状態が続く時代があったという。山本教授は「過去の地球を分析することで、現在の温暖化が進んだ後の未来の環境を予測できる」と話す。

    研究グループはインド東部のベンガル湾海底で採った堆積物に含まれる陸上植物を手掛かりにする手法を考案した。陸上植物に含まれる質量(重さ)がわずかに異なる炭素同位体の割合に着目して、コンピューターシミュレーション(模擬実験)を使い植生の変化と気温やCO2濃度の関係を推定した。

    その結果、「同地域では気温や降水量ではなく、CO2濃度に応じて育つ植物が変化する」(阿部教授)とわかった。そこで堆積物の同位体比の変化を使って、CO2濃度の変化を推定できると考えた。

    ベンガル湾の海底から150メートル程度の堆積物を調べ、これまで分かっていなかった過去150万年間の連続的なCO2濃度分析ができた。100万年前よりも前の温暖な時代にCO2濃度が想定されていたほど高くないなど、予想外の結果も得られた。

    南極の氷から得られる過去の空気を分析する従来手法は、古い状態を残す氷を探すことが難しく、現状80万年前の分析が限度だという。

    2022年4月1日 19:00 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC011W60R00C22A4000000/


    【過去150万年間のCO2濃度解明に成功 海底堆積物を利用 (北大・東大)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2022/02/06(日) 13:42:30.00 ID:PJUT1yyH9

     アサリの産地偽装が問題となるなか、貝殻に取り込まれた金属元素ネオジムから、貝類の産地を調べる手法を東京大や弘前大などのチームが開発した。スーパーで「熊本県産」として売られていたアサリをこの方法で調べると、中国産と同様の値が出たという。論文は1月、国際専門誌フード・ケミストリーに掲載された。

     ネオジムは、磁石にも使われる希土類元素の一つ。同じネオジムでも中性子が多くて重いものと、逆に軽いものがあり、地質によって割合が異なる。こうしたネオジムが沿岸に流れ込んで貝の殻に取り込まれるため、ネオジムの重さの割合を調べることで、貝がどこで育ったかがわかるという。

     チームは、国内12地点と中国4地点で育った天然アサリを調べ、地質の古い中国と新しい日本で、ネオジムの重さの割合に明確な差が出るのを確かめた。

     さらに、スーパーで「福岡県産」「熊本県産」「中国産」として売られていたアサリを調べたところ、「福岡」は他の日本産と似た値だったが、「熊本」は中国産と同様の値だった。

    2022/2/6 11:30
    朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/ASQ247DD6Q24PLBJ001.html

    【【朝日新聞】アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: デビルゾア ★ 2021/12/08(水) 06:14:04.05 ID:/+x2LRoJ9
    東京大学、アストロバイオロジーセンター(ABC)、科学技術振興機構の3者は12月6日、NASAの系外惑星探索衛星「TESS」と地上望遠鏡の連携により、138光年先に発見した系外惑星「TOI-2285b」が地球の約1.7倍の半径を持ち、日射量が地球が太陽から受ける量の約1.5倍という、これまでに発見された系外惑星の大半より弱い日射を主星から受けていることを発表した。

    (中略)

    TOI-2285bと主星の距離は、地球と太陽の距離の1/7ほどの2150万km弱しかないが、主星が低温度のため、惑星が主星から受ける日射量は、地球が太陽から受ける日射量の約1.5倍ほどと見積もられている。この日射量は、これまでに発見されたほかの多くの系外惑星と比べると穏やかだというが、それでももし惑星が地球と同じように薄い大気しか持たない岩石惑星であった場合、惑星表面の水がすぐに干上がってしまう程度には強力だという。

    ただし、もし惑星の中心核の外側にH2Oの層が存在していて、かつその外側を水素を主体とする大気が覆っていた場合、H2O層の一部が液体として安定的に存在する可能性があるとする。そのような内部組成を仮定した上で、TOI-2285bの内部の温度と圧力のシミュレーションが実施されたところ、惑星の表層に液体の水(海)が存在する可能性があることが導き出されたという。

    今後、実際にTOI-2285bの表層に液体の水が存在するかどうかを調べるためには、まずは惑星の質量を正確に測定し、すでに判明している惑星の半径や日射量の情報と合わせて惑星の内部組成を制約することが重要となるという。

    (中略)

    研究チームでは、TOI-2285bの発見は、将来の系外惑星における「生命の痕跡探し」への重要な一歩ともいえるとしており、今後、次世代の大型宇宙望遠鏡や地上の巨大望遠鏡により、温暖な系外惑星の大気中に水や酸素などの生命の痕跡となる分子を探る研究が可能になることが期待されるとしている。また、TESSは少なくとも2022年まで探索を継続する予定のため、今回と同様に地上望遠鏡との連携を行うことで、TOI-2285bと同等、もしくはより有望な惑星の数を今後さらに増やすことができると期待されるともしている。

    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211207-2219357/

    【【科学】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 “生命の痕跡探し”への重要な一歩へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すらいむ ★ 2021/07/27(火) 21:36:48.50 ID:CAP_USER
     D85DE2A7-7AC0-427C-84E7-6D741D0F7EA9
    量子コンピューター、日本で初稼働 スパコン超えの性能

     米IBM製の量子コンピューターが日本で初めて稼働を始め、川崎市のかわさき新産業創造センターで27日、記念式典があった。
     東京大が中心となってほかの研究機関や企業と連携し、新しい素材の開発や金融のリスク解析、数学などへの活用を検討している。

    量子コンピューターは、理論的にはスーパーコンピューターをはるかに超える計算性能を出せるとされる次世代の計算機。現在のコンピューターが情報を「0」か「1」の組み合わせで計算するのに対し、量子力学の0でも1でもあるという「重ね合わせ」の状態を利用する。

     2019年には米グーグルが「世界最速のスパコンでも1万年かかる計算を200秒で終わらせた」と発表した。実際に使える段階には至っておらず、実用化には10~20年かかるという意見もある。

     東京大の藤井輝夫総長は「既知の問題を高速で解くだけでなく、未到の問題を解く可能性も秘めている。実証を見据え、歴史的な課題に取り組みたい」と話した。(小川詩織)

    朝日新聞 2021年7月27日 18時15分
    https://www.asahi.com/articles/ASP7W61KFP7WULBJ00L.html

    【【朝日新聞】量子コンピューター 日本で初稼働 スパコン超えの性能】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2019/11/27(水) 18:05:06.80 ID:3S7evTk29
     BDF4EFB9-DB01-4CD3-978C-B4CC927A31BE
    https://snjpn.net/archives/169080
    小西ひろゆき議員のツイート

    この数日間、ずっと理解できないのだが、東大はなぜこの特任准教授を解任しないのだろうか。

    先進国の大学では考えられないことだと思う。

    卒業生の一人としても恥ずかしいし遺憾だ。

    (略)

    ▼ネット上のコメント

    ・差別はよくない!

    ・私も卒業生ですが慚愧に堪えません

    ・国会の答弁を拝見しましたが、なんで何回も同じ質問するんですか?

    ・准教授は言い方がまずかっただけ。

    ・自身の主張をされるだけでなく、聞く耳や自身の主張を客観視し、今後にその頭脳を活かして欲しいなと切に願います。

    ・このような差別助長する特任教授は、書類でおとせばいいね

    ・なんで言っちゃうかねえー。選考基準なんて社外秘で良かったのに。

    【【パヨク】小西ひろゆき「東大はなぜこの特任准教授を解任しないのか。卒業生の一人としても恥ずかしい」 ネット「小西さんが国会議員でいるのも… 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル