かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:東京新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/03/05(日) 11:32:42.70 ID:6T6+CnNm
    <徴用工問題解決案を語る>③韓恵仁・アジア平和と歴史研究所研究委員

     日韓の懸案である元徴用工問題を巡り、一部の原告や支援団体は、韓国政府が示す「賠償肩代わり」案に強く反発している。韓恵仁ハンヘイン・アジア平和と歴史研究所研究委員は、かつて日本が朝鮮半島を統治した歴史的経緯に目を向けるよう求める。(聞き手=ソウル・木下大資、写真も)

     私は2000年代に韓国政府が設置した歴史問題に関する委員会の調査員になり、強制動員の被害者や遺族に接した。日本の植民地支配が韓国社会に残した傷は、想像以上に深いと感じている。
    ◆挺身隊を慰安婦と誤解され苦痛に満ちた人生を…
     1930年代に生きていれば、大部分の人は日本の植民地支配がずっと続くと考え、日本語も一生懸命に覚えて生きていくことを選んだだろう。でも戦争が終わって解放後は、そのような日常を生きていた自分の人生を否定しなければならなくなった。
     原告の梁錦徳ヤンクムドクさんは、日本語がよくできたので朝鮮女子勤労挺身ていしん隊として日本へ行くことになり、工場で働かされた。まともな賃金は受け取れず、誰にも守ってもらえないまま韓国に戻り、挺身隊を慰安婦と誤解され苦痛に満ちた人生を送った。彼女は「金が欲しいのではない。(被告企業でない企業が拠出する)大義名分のない金は受け取れない」と訴えている。国のために奉仕したのに、結局は自分を見捨てた日本という国が謝罪してくれることを望んでいるのだ。
     日本政府は謝罪を表明するとしても、既存の談話を「継承」する形になると報じられている。強制動員の歴史的事実を認めないまま「痛切な反省」をすると言っても、誠意を疑われるだろう。韓国の大統領は自分の言葉で話す。談話の継承という方法は韓国人になじみがなく、謝罪の意味をなさないのではないか。
    ◆大日本帝国の被害者は韓国人とは限らない
     韓国では、日本の植民地支配は強制的で不法なものだったという考えがある。2018年の最高裁判決は、徴用を「日本の不法な植民地支配に直結した反人道的な不法行為」だとして慰謝料の支払いを命じた。植民地被害を受けた共同体の集団意識が論理的に結実したものだと思う。
     ただ、(日本政府は日韓併合条約が合法的に結ばれた後に無効になったと解釈しており)植民地支配が合法か不法かはすぐに決着できる問題ではない。それよりも実際に強制動員があり、精神的・身体的な被害があったことを認めることが重要だ。たとえ合法だったと主張しても、被害者の傷が消えるわけではないから。
     徴用工や慰安婦問題は韓国と日本の国家間の葛藤と捉えられているが、実はそうではない。「同じ民族の被害」といったナショナリズム的な観点ではなく、大日本帝国によって植民地の人たちが受けた被害についての話だ。被害者は韓国人とは限らない。普遍的な問題と言える。
     日本ではそのような観点が不足していると思う。植民地支配が合法か不法かはいったん留保して、学術的な研究をともに進めることも必要ではないか。

     ハン・ヘイン 北海道大博士課程で日本史を専攻。盧武鉉ノムヒョン政権が設置した「強制動員被害真相究明委員会」や「親日反民族行為真相究明委員会」の調査官を務めた。

     ◇
     日韓の懸案である元徴用工問題を巡り、韓国政府は既存財団による賠償肩代わり案を示すが、原告らの反発が残る。識者インタビューを通じ、日韓の現在地を考える。=随時掲載

    東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/234681


    【【東京新聞】「談話の継承」は謝罪の意味をなさない 元徴用工問題が韓国に残した傷、想像以上に深い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: デスルフォバクター(東京都) [DE] 2023/02/28(火) 00:16:06.73 ID:MxlZ3x5O0 BE:306759112-BRZ(11000)

    韓国統計庁は22日、昨年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産むと見込まれる子どもの数)が0.78だったと発表した。
    前年比で0.03下がり、1970年の統計開始以来、最も低い。急速な少子化により経済成長や社会保障の維持が困難になると懸念される。

     韓国の出生率は21年の日本の1.3を大きく下回り、経済協力開発機構(OECD)加盟国でも10年連続で最低水準となる見通し。
    新型コロナウイルス禍の影響もあり、結婚や出産を控える傾向が続くとみられる。韓国政府の予測では数年以内に0.6台まで下がる可能性がある。

    no title


     昨年の出生数は前年比4.4%減の24万9000人で、20年前の約半分となった。一方、昨年の死者数は同比17.4%増の37万2800人だった。
    出生数が死者数より12万3800人少なく、20年から3年連続の人口自然減となった。

     また昨年の婚姻件数は前年比で1000件少ない19万2000件で過去最少だった。第1子出産の平均年齢は、33歳で前年比で0.3歳高くなった。


    韓国の出生率、過去最低の0.78「賢い人ほど産まない」男尊女卑の格差社会 日本との共通点は

    東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/232643

    【東京新聞 「韓国は男尊女卑の格差社会なので、出生率が過去最低の0.78になった」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2023/02/03(金) 20:30:14.09 ID:v/N2+obj9
    2023年2月3日 06時00分

     岸田首相、なぜ防衛費をあげるのですか—。政府の安全保障政策などに疑問を持った東京都世田谷区の小学6年生36人が、10項目の質問をまとめ、岸田文雄首相に手紙を出した。1年間、総合学習で平和について考え、「日本が戦争の準備をしているような気がする」と不安になったという。手紙には有志6人が個人で書いた意見が同封されており、児童は首相の返事を待っている。

    ◆戦争の歴史や現在の安全保障問題を学習

     10項目には、防衛費増額についての質問など、児童らの疑問が並ぶ。

     なぜ基地をつくるのですか?

     辺野古に基地を移すのですか?沖縄の人の声を聞いてますか?

     日本に米軍基地があることについて、どう考えてますか?

     なぜ平和憲法があるのに、日本に軍隊があるのですか?

     戦争についてどう考えてますか?

     なぜ自衛隊が、国を守る以外に攻めてもいいというルールになったのですか?

     国債はどうやって返していくつもりですか?

     児童たちは、総合学習で第2次世界大戦の沖縄戦や、米軍普天間飛行場の辺野古移設について学び、昨年10月には沖縄へ4日間の学習旅行に行った。沖縄では「死ぬのは怖くなかった。苦しまず、楽に死にたいと思った」という戦争経験者の話を聞いた。地元の児童とも交流し「授業中、訓練による騒音が聞こえてくる」という悩みも聞いた。

     旅行後、クラスで「戦争は遠い昔のことだと思っていたが、今に続く問題だ」と問題意識を持ち、「今後何をするか」と話し合った。ちょうど政府が国家安全保障戦略など安保関連3文書を改定するというニュースを知り、「首相に理由を聞いてみたい」と手紙を送ることを決めた。36人の質問を担任の教諭が10項目にまとめたが、さらにそのうち6人は「もっと思いを伝えたい」と追加で手紙を書いた。

     そのうちの一人は手紙で、敵基地攻撃能力の保有を可能にする安保戦略の転換に触れ「ミサイルをミサイルで反撃することが戦争の発端だと思っていて、戦争に向かう準備をしているように思えます」と心配。「選挙権はありませんが、政府の方々に気持ちを伝えられてうれしいです。日本中、世界にまで広がる大規模なことだと分かっていますが、大人より未来を生きる私たちの意見を聞いてくれ、信じてくれると期待しています」とつづった。

     手紙は首相官邸宛て。各政党やメディアにもコピーを郵送した。首相官邸事務所は「一般的に手紙が来た場合は仕分けして、担当部局や内閣官房で適切に対応する」と話した。

    ◆有志の子どもたちが書いた手紙の内容(抜粋)

     ・自分だけの意見ではなく、人の意見もちゃんと聞き、いろいろな意見があることを理解しないと、平和にはならないと思います。なので、沖縄の声も聞いてください。

     ・沖縄へ行き、戦争を体験した方々の話を聞くのは辛つらかったです。今じえいたいがこうげき出来できる様になってしまって、もしかしたら戦争が起きてしまうかもしれないと思い毎日しんぱいです…。

     ・日本を守るっといってまた、ひさんなことになるのがしんぱいです。なんのためにするのかをおしえてほしいです。

     ・基地についてどう思いますか?沖縄のことどう思いますか?アメリカのことどう思いますか?おへんじをもらえたら、うれしいです。

     ・戦争の事をどう思っていますか。米軍基地を辺野古に移せつすることについてどう思いますか?海に移せつすることによって生物が死んでしまいます。もう一度考え直してほしいと思っています。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/229015


    【【パヨク】岸田首相、教えて?「なぜ防衛費をあげるのですか」「沖縄の人の声を聞いてますか?」世田谷の小学6年生たちが質問の手紙】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2022/12/20(火) 10:53:45.82 ID:ajCyRHo0
    no title
    今回の安全保障関連3文書の改定は、日本が世界的な大軍拡競争の流れに身を任せるのか、それとも歯止めをかけるのか、大きな時代の分かれ道だ。それを国会の議論なく与党だけで推し進め、閣議決定で決めたことに、怒りとともに危機感を持っている。
     
    岸田政権が決めた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有は、軍拡競争を招くリスクがある。本当に抑止力になるのかも疑問だ。日本は狭い国土に多くの原発がある。「反撃」をしても、相手から原発を一斉に狙われたら終わり。ミサイルを全部撃ち落とすことはできない。
     
    そんな安全保障上の弱点である原発なのに、政府は新増設したり運転期間を延長したりしようとしている。矛盾した政策であり、本当に日本を守ろうとしているのだろうか。
     
    最大の防御は外交しかない。中国との対話の機会を増やしたり、北東アジアで多国間の外交の枠組みをつくる努力をするべきだろう。岸田文雄首相は軍事的な力を持つことで外交力が強くなるという考えだが、逆に相手の敵対心が必要以上に強くなり、外交力が弱くなる可能性もある。そのさじ加減が大事なのに、今は軍事偏重になっていて大きな懸念を持っている。
     
    防衛費を大幅に増やすのであれば、まず教育費に使った方がいい。国を守るのは人だ。さらに農業や漁業などの1次産業に予算を回し、食料自給率を上げた方が強い国になる。税金の使い道の順番を間違えていると感じる。
     
    政府はこれまで米国から武器を「爆買い」し、沖縄県名護市辺野古へのこの軟弱地盤の上にいつできるかも分からない基地をつくろうとするなど、湯水のように税金を使ってきた。それでさらに増税しようというのは納得を得られないだろう。
     
    国民的な議論が必要だ。安倍政権下での安保法制定時も最初は声を上げる人は少なかったが、途中で火がついて、あれだけの反対の動きになった。今回もまだどうなるか分からない。(聞き手・井上峻輔)
     
    つじもと・きよみ 参院比例、1期。衆院議員は7期務めた。立憲民主党の国対委員長や副代表を歴任。現在は、つながる本部長代理。民主党政権で国土交通副大臣や首相補佐官を務めた。奈良県生まれ、大阪府育ち。早大卒。62歳。

    東京新聞 2022年12月20日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/220940?rct=politics


    【【お花畑パヨク】辻元清美議員「反撃しても、原発狙われたら終わり。最大の防御は外交しかない」安保3文書改定に怒り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2022/12/08(木) 21:27:07.45 ID:MNlyGJL4
     日本が焦土と化した太平洋戦争は一九四一(昭和十六)年のきょう十二月八日に始まりました=写真は、開戦を伝える国民新聞(中日新聞社が発行する東京新聞の前身の一つ)夕刊。あれから八十一年。憲法九条に基づく「専守防衛」が大きく変質しようとしています。耳を澄ませば、戦争の足音が近づいてくるようです。
     
    戦後日本の防衛政策は、戦争放棄と戦力不保持の憲法九条の下で組み立てられてきました。日本の安全保障を米軍の攻撃力に委ね、日本の自衛隊は専守防衛に徹するという役割分担です。
     
    自衛隊の装備は自国防衛目的に限られ、「他国に侵略的攻撃的脅威を与える」攻撃的兵器は、あえて保有してきませんでした。
     
    それは日本人だけで三百十万人というおびただしい数の犠牲者を出し、交戦国だけでなくアジア・太平洋の人々にも大きな犠牲を強いた戦争への反省に基づくものでした。日本は再び軍事大国にならないとの誓いでもあります。

    ◆平和国家を歩んだ戦後
     
    安倍晋三内閣当時の二〇一三年に策定された国家安全保障戦略は次のように記します。
     
    「我が国は、戦後一貫して平和国家としての道を歩んできた。専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とはならず、非核三原則を守るとの基本方針を堅持してきた」
     
    「こうした我が国の平和国家としての歩みは、国際社会において高い評価と尊敬を勝ち得てきており、これをより確固たるものにしなければならない」
     
    この平和国家としての歩みを大きく踏み外すのが、岸田文雄首相が年内に予定する国家安保戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画の三文書改定です。
     
    その狙いは、他国領域を攻撃できる、政府与党が反撃能力と呼ぶ敵基地攻撃能力の保有と、防衛力強化のための財源確保です。
     
    歴代内閣は、他国領域にあるミサイル発射基地への攻撃は「座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨とは考えられない」と憲法九条が認める自衛の範囲内としつつも、他国を攻撃できる兵器を平素から備えることは「憲法の趣旨ではない」ともしてきました。
     
    長射程の巡航ミサイルなど、これまで保有してこなかった敵基地攻撃能力を実際に持てば、専守防衛を逸脱することになります。
     
    政府は、この敵基地攻撃能力を安倍内閣が一転容認した「集団的自衛権の行使」にも使えるとの見解を示しています。日本が攻撃されていないにもかかわらず、他国領域を攻撃することになれば、他国同士の戦争に積極的に参加することにほかなりません。
     
    岸田政権が敵基地攻撃能力の保有検討に至った背景には、軍備増強を続ける中国や、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の脅威があります。周辺情勢の変化に応じて安保政策を見直し、防衛力を適切に整備することは必要です。
     
    しかし、軍事力に軍事力で対抗することが地域情勢の安定につながるとはとても思えません。逆に軍拡競争をあおる「安全保障のジレンマ」に陥るのは必定です。

    ◆軍拡増税という分岐点
     
    抑止力の向上が狙いでも、攻撃的兵器をたくさん備え、他国領域も攻撃できると声高に宣言するような国を「平和国家」とはとても呼べない。戦後日本の平和を築いてきた先人への背信です。
     
    岸田首相は二三年度から五年間の防衛費総額を現行の一・五倍超の約四十三兆円とし、二七年度には関連予算と合わせて国内総生産(GDP)比2%にするよう関係閣僚に指示しました。二二年度の防衛費約五兆四千億円はGDP比約1%ですので倍増になります。
     
    そのための財源をどう確保するのか。政府の有識者会議は歳出改革とともに「幅広い税目による負担」を求めています。
     
    物価や光熱費が高騰し、社会保障費負担も増える一方、賃金はなかなか上がらず、国民の暮らしぶりは苦しくなるばかりです。
     
    いくら防衛のためとはいえ、国民にさらなる増税を強いるのでしょうか。国民を守るための防衛費負担が暮らしを圧迫することになれば本末転倒です。とても「軍拡増税」など認められません。
     
    戦争はいつも自衛を名目に始まります。そして、突然起こるものではなく、歴史の分岐点が必ずどこかにあるはずです。
     
    将来振り返ったとき、「軍拡増税」へと舵(かじ)を切ろうとする今年がその分岐点かもしれません。感性を磨いて耳を澄ましてみると、戦争の足音がほら、そこまで…。

    東京新聞 2022年12月8日 07時46分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/218651?rct=editorial


    【【東京新聞】開戦の日、耳を澄ませば戦争の足音が聞こえる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロ ★ 2022/04/12(火) 19:13:03.33 ID:CAP_USER9
    望月衣塑子

    学校法人「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題で、自殺した近畿財務局の元職員、赤木俊夫さん=当時(54)=の妻、雅子さんが11日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、東京新聞の望月衣塑子記者との個人的なトラブルに言及する場面があった。

    雅子さんによると、望月氏とは改竄問題の取材を通じて知り合ったが、「今は一切、連絡しても電話も取ってくれない」と明らかにした。その上で、「もう取材しないなら、私が渡した素材は消してほしい。それを伝えたい」と訴えた。

    トラブルは米動画配信大手ネットフリックスで世界同時配信されているドラマ「新聞記者」の制作過程をめぐって発生した。ドラマは望月氏の同名著書(角川新書)が原作となっており、望月氏は雅子さんに「『ドラマの撮影、芸能人来るから一緒に見に行こうね』というような甘い言葉」で誘い、取材したという。だが、その後、交流サイト(SNS)のアカウントなども削除されてしまい、連絡が全く取れない状況にあると説明した。

    雅子さんは同日の記者会見に出席した記者団に対し、「ぜひ、望月さんにお会いする機会がありましたら、『赤木がぜひ直接、お話ししたい』ということを伝えていただければなと思っています」と語り、〝音信不通〟となってしまった望月氏と再び連絡が付くよう協力を呼び掛けた。

    産経新聞
    2022/4/11 21:55
    https://www.sankei.com/article/20220411-EAOBFEOMB5KJFBGQ4LX54332GE/

    【【非道パヨク】赤木雅子さん、東京新聞・望月衣塑子記者とのトラブル言及】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 立ち位置明確@ばかばっか ★ 2022/04/02(土) 17:59:58.01 ID:CAP_USER
     旧民主党系の議員らが所属する国民民主党(衆院11人、参院12人)が政府の2022年度当初予算に賛成し、与党と政策協議を続けていることが波紋を広げている。他の野党は「事実上の与党宣言で、野党の役割放棄だ」と批判するが、国民民主の玉木雄一郎代表は「何でも反対ではない新しい野党の姿だ」と主張する。野党はどうあるべきなのか。夏の参院選の構図にも影響を与えそうな対応への評価を識者2人に聞いた。(井上峻輔)

    ◆「有権者に新機軸。権力監視も放棄なら問題」 同志社大・吉田徹教授

    Q与党と野党の定義は。
     「議会の多数派となり首相指名で多数派の候補に投票するか。政策の立案、形成、可決に携わるか。それが与党の客観的定義で、それ以外は野党に含まれる」
    Q当初予算に賛成し、与党と政策協議する国民民主が野党と言えるか。
     「連立協定を結ぶとか、包括的な政策形成の場に入る段階までいっていないので野党であるのは間違いない。だが、予算への賛成は政権の基盤そのものを是認することで、極めて異例で大きな方針転換だ。ただ、米英は与野党の境が明確な2大政党だが、多党連立が常態化するオランダやデンマ ークはかなりあいまいで、状況次第でその境は流動的になり得る。国民民主の対応は野党の存在に一石を投じるような選択だった」
    Qこのような対応をとる政党が現れた背景は。
     「かつてはどの政党も支持基盤がしっかりしていたが今は無党派層が増え、イデオロギーより自分たちの生活に資する政策を担えるかとの期待値で投票先を決める。野党が権力と対峙たいじするだけで支持される状況ではない。国民民主も新機軸を打ち出したいのだろう」
    Q日本政治への弊害は。
     「政策実現のための競争があること自体は健全で、もっと政策ベースの議論をすれば野党への見方は変わる。一方、権力の監視も野党の役割で、それを放棄してしまうなら問題だ。与党と取引することが常態化すれば、国民から不信感を持たれる」

     よしだ・とおる 専門は比較政治。欧州先進国の政党政治を研究。著書に「『野党』論─何のためにあるのか」など。

    ◆「立民に反発の『反野党』、良いように使われるかも」 上智大・中野晃一教授

    Q国民民主を与党と野党のどちらとみるか。
     「与党に入りたいように見えるが入れてもらえるかは別で、良いように使われておしまいになる可能性も十分ある。そういう意味ではどちらでもなく、あえて言えば『反野党』ではないか。自民党より立憲民主党に非常に反発し、競争相手としているような動きだ」
    Q昨年の衆院選で野党共闘の枠組みに入らなかったが、政権と対峙たいじする立場だった。そこに期待して投票した有権者もいたはずだ。
     「市民連合が呼びかけた政策合意には入らなかったが、広い意味で野党共闘の一翼だったとも言える。政党としての立ち位置がなし崩し的に変わっていくと、有権者からすると投票後にどうなるか分からない政党になり信頼できなくなる」
    Q自民の政権運営を利することにつながらないか。
     「当初予算は政権の1年間の大方針で、賛成したら予算を基にした政策を批判しにくくなる。一方の自民は国民民主に何かを譲歩したつもりはないだろう。改憲などを考えれば、使い勝手はあると思っているのではないか」
    Q参院選で野党候補の一本化の障害になるのでは。
     「野党共闘しないと勝負の形にならないが、全野党で全国一律は困難になっているのは事実だ。全改選1人区は難しくても、地域事情に合わせ現実判断ができるか。勝負になる選挙区でできるだけ一本化しないと、参院選後の国会状況はひどいことになりそうだ」

     なかの・こういち 専門は政治学。国政選挙で野党候補の一本化を後押しする市民グループ「市民連合」運営委員。

    東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/169222

    【【パヨク発狂】東京新聞がなりふり構わず国民民主党を目の敵に 市民グループ「市民連合」運営委員教授などに「野党はどうあるべきなのか」評価させる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2021/12/31(金) 13:20:37.75 ID:CAP_USER
    kr250
    東京新聞が31日、「韓国の高位公職者犯罪捜査処(公捜処)が8月、本紙ソウル支局員一人の情報を照会していたことが分かった」とし、これに対する釈明を要求した。

    東京新聞はこの日、総合2面の記事で「本紙ソウル支局員は24日、本人の情報について外部からの照会があったかどうか携帯電話会社に開示を請求した」とし「30日付の通知によると、公捜処が8月6日に職員の名前や住民登録番号などの情報を照会したことが明らかになった」と報じた。この職員が記者か行政職員かは明らかにしなかった。

    同紙によると、公捜処は照会の理由として「電気通信事業法第83条により、裁判や捜査、刑の執行または国家安保に危害を及ぼすことを防ぐための情報収集」と明記したという。同紙は「報道の自由を脅かす不適切な情報収集だった可能性がある」と指摘した。

    また、韓国メディアの報道を引用し、「これまでに少なくとも記者や野党議員、法曹関係者ら200人以上について、通信会社が公捜処から通信情報の照会を受けた」とし「韓国新聞協会などは『捜査機関が正当な理由なくジャーナリストらを査察することは捜査権の乱用』と抗議した」と伝えた。

    また、記事の最後に「東京新聞編集局のコメント」として「韓国当局に照会の経緯と理由について説明を求めている」と伝えた。公捜処が日本メディア関係者の通信資料を照会した事実が明らかになったのは朝日新聞に続いて2件目。

    朝日新聞は30日、公捜処がソウル支局所属の韓国人記者の通信資料を今年7、8月に2回にわたり照会したと報じ、照会した理由を明らかにするよう公開的に要求した。

    続いて朝日新聞は31日付で「質問状に書面で回答があった」とし「公捜処は『裁判所の許可などによって適法に確保した被疑者の通話内訳の相手が誰かを確認するために、要請は不可避だった』とし、詳細については『現在捜査が進行中であるため、回答は難しい点を理解してほしい』という立場を伝えた」と報じた。

    中央日報
    https://japanese.joins.com/JArticle/286213?servcode=A00§code=A10

    【韓国公捜処、朝日新聞の他に東京新聞支局員の通信資料も照会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 右大臣・大ちゃん之弼  2021/09/28(火) 20:28:57.39 ID:CAP_USER
     重層的な同盟・友好関係を構築して中国と対峙(たいじ)する−。バイデン米大統領の主催で開かれた日米豪印四カ国(クアッド)首脳の会合は、こんな対中戦略の一環である。同時に米国は中国との協力もおろそかにしてはならない。

     初の対面方式で行われた首脳会合は、中国を念頭に置いて「国際法に根差し、威圧にひるまず、自由で開かれ、ルールに基づく秩序を推進する」と宣言した共同声明をまとめた。

     伝統的に非同盟主義を外交の柱にするインドは、クアッドには慎重だった。そこを首脳会合にモディ首相を引っ張り出したことは、他の三カ国には意義が深い。

     これに先だって、米英豪三カ国は安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」を創設した。クアッドが経済、気候変動、ハイテクなど幅広い分野での連携を目指すのに対し、オーカスは軍事・安保分野での連携を軸に据える。これも中国への対抗策である。

     「同盟再構築」を掲げるバイデン氏だが、オーカス創設に絡んでは、豪との潜水艦建造契約を破棄されたフランスを激怒させた。アフガニスタンからの独断的な撤退に続き、同盟諸国の不信を買う振る舞いは「トランプ前大統領と同じだ」と批判された。

     これでは同盟再構築はおぼつかない。バイデン氏は同盟国と綿密な協議を重ねて信頼を回復し、じっくり腰を据えた外交を進めるべきだ。

     バイデン氏は先の国連総会での演説で「新たな冷戦を望んでいない」と述べた。ところが、自由主義諸国との協調を進めるほど、中国、ロシアという異質な国々との分断が鮮明となる。

     新型コロナウイルスなどの感染症や気候変動といった地球規模の課題には国際社会の協調が欠かせない。米中はこうした課題で協力し合い、世界を主導していく立場にある。

     相互不信を募らせる米中が、意思疎通を欠いて決定的な衝突に至るのではないかと懸念する。それを防ぐためにも、両国首脳がひざ突き合わして話し合う機会が早く実現するよう期待する。

    東京新聞 2021年9月28日 08時01分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/133475?rct=editorial

    【【東京新聞/社説】日米豪印が連携 中国との協力も大切だ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロ ★ 2021/09/22(水) 08:34:35.15 ID:CAP_USER9
    共産党の山添拓参院議員が鉄道営業法違反などの疑いで書類送検された。本人のツイッターによると、私設のいわゆる「勝手踏切」を渡ったということ。危険で国会議員なら慎むべき行為だ。しかし、勝手踏切は全国に1万7000カ所あり、日常的に人が渡る。そんな行為が警察沙汰になり、「共産党だから狙われた」「もっと処罰すべき人がいる」という声が出ている。人々が抱いた疑念に、警察のトップはどう答えるか。(荒井六貴、木原育子)

    ◆鉄道撮影で1秒横断
     東京・JR新橋駅から高崎線で埼玉県の熊谷駅に向かい、秩父鉄道を乗り継ぎ、2時間余り。長瀞町の樋口駅に着いた。単線の線路と並行し、北側に国道140号が通る。南側は木々に覆われ、遠くに山々が連なる。列車はあまり通らず、秋の虫の声が響く。秋晴れだった21日。思わずハイキングをしたくなった。
     山添さんのツイッターなどによると、昨年11月3日、この近くで勝手踏切を渡った。鉄道を撮影するために訪れ、「水路に渡し板がかけられていた箇所」を通って線路を横断した。その時間は1秒ほどだった。

    駅から線路沿いの農道を西に向かって200メートルほど歩くと、線路に向け「渡し板」が置かれていた。その先にも、同様の渡し板があった。山添さんの現場かどうか確定できないが、確かに渡し板はあった。
     ここで線路を横切ると、そこには畑がある。「渡ったらダメだと今回の件で初めて知った。これを渡って警察沙汰になるのはかわいそう」。その畑で農作業をしていた女性(74)は語る。
     女性の家は、鉄道ができる前からここに土地を持っていた。「渡れないと畑に行けなくて困る。警察にも踏切をつくるよう言ってるけど対応してくれない」と打ち明けた。

    ◆「撮り鉄」人気で問題発生
     このように住民が生活のために使う「勝手踏切」は、秩父鉄道が2020年に調査したところ、18カ所あった。地元の人だけでなく、電車撮影の愛好家、いわゆる「撮り鉄」も勝手踏切を便利に使ってしまい、問題を複雑にしている。

    秩父鉄道は埼玉県北部を東西に37駅約72キロを駆け抜ける。秩父の山を見渡し、沿線は自然豊か。そしてSLも走り、撮り鉄には人気。勝手踏切の近くは線路と畑などを仕切る柵や塀がなく、撮影に適しているようだ。
     そして、大勢が詰めかけると問題が起きる。
     秩父鉄道運輸部の担当者は「撮影する人が近隣の田畑に入って苦情が来たり、線路に近づいて列車が急ブレーキをかけたりしたことがある。進入禁止の看板を立てたり、警察にも見回りをお願いしている」と説明する。
     駅の近所の自営業女性(61)は「多いときで1カ所に30、40人ほどがいるときがある。狭い道路に車を止められ、迷惑したこともある」と訴える。
     線路反対側に畑を持つ野口進さん(91)も「カメラを設置する撮り鉄に畑の大豆を踏み倒されたことがあった。事故が起きたら大変で、命の危険もある」と苦り切る。とはいえ、その対策で勝手踏切を閉鎖されては困る。「線路を渡れないのは不便で難しい」

    ◆埼玉県警幹部「話せないが…摘発は多い」
     この日も貨物列車を撮影しようとカメラを構える人がいた。岡山県の会社員男性(52)は「迷惑にならないよう気を付けてはいる。地元の人が渡った時も摘発するのか。警察は注意するだけでいいのでは」と語る。
     なぜ山添さんは書類送検されたのだろうか。埼玉県警幹部は「山添さんの件は話せない。ただ撮り鉄が線路内に入ることは社会問題化しており、パトロールはしている。今回の現場付近では、撮り鉄の摘発件数は多い」とだけ説明した。

    ◆勝手踏切、全国に1万7千カ所
     国土交通省によると、2019年度、踏切は全国で3万3004カ所。1960年の7万1070カ所から半減した。ちなみに、踏切には自動遮断機が設置された「第1種」から踏切警標だけが設置されている「第4種」まで4タイプある。事故件数は年間200件超にもなる。

    いずれのタイプでもなく、正規の踏切にカウントされないのが、勝手踏切だ。近隣住民らが使い、日常的な生活路になっていった場所も多い。どれぐらいあるのだろうか。国交省の担当者は「勝手踏切には明確な定義がなく、鉄道事業者も踏切と認めていない。詳細な数字はお答えしかねる」と渋い。その割に、国会では説明している。
     国交省は鉄道事業者に任意で調査するよう求め、今年1月時点の数字をまとめた。衆議院国土交通委員会で質問した立憲民主党の津村啓介議員によると、モノレールしかない沖縄県を除く46都道府県に1万7066カ所の勝手踏切があった。同様の質問をした16年の1万9000カ所に比べてやや減った。


    東京新聞
    2021年9月22日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/132323/

    【【パヨクマスコミ】「撮り鉄」の共産党議員の書類送検は「狙い打ち」か? 中村格・警察庁長官を直撃】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 記憶たどり。 ★ 2021/07/11(日) 09:25:00.20 ID:xhM4aT6o9

    東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が7万人のボランティアに対して、活動日は自宅からユニホーム姿で通うように指示していることが分かった。
    一部の活動場所で更衣室がないことに加え、市中に祝祭感を演出する狙いがあるという。
    だが、新型コロナウイルス感染症拡大への不安から大会への批判は根強く、「道中で嫌がらせを受けかねない」と参加者に困惑が広がっている。

    ◆続出した不満の声も届かず
     
    「参加者は不安の声を何度も上げていたのに、何も変わらなかった」。
    本紙の「ニュースあなた発」に投稿した男性ボランティアは憤る。
    男性は6月下旬、ある競技会場で活動するボランティアを対象にした研修会に参加。
    その場で組織委の担当者から「ユニホーム姿で会場に来るように」と説明があったという。
    6月上旬の研修会でも同様の指示があった。「会場に更衣室がない」という理由だった。
    その際は複数の参加者が大会への批判を念頭に「ユニホームを着て通いたくない」と反発。
    知人の参加者は組織委に抗議のメールも送ったという。しかし結局、見直しはされなかった。
    男性は「仮設でいいから着替える場所を作ってほしい」と訴える。

    ビーチバレー会場で活動する女性も組織委から同様の指示を受け、更衣室の問題に加えて、
    「街に祝祭的な彩りを与えてほしい」という理由も挙げられたという。
    女性は「周りの参加者はあぜんとしていた。私は最寄り駅のトイレなどで着替えるつもり」と話した。

    ◆ワクチン接種も進まず
     
    ボランティアは来日する選手や関係者と接するため、感染リスクがある。
    組織委は6月下旬からワクチンの優先接種を進めているが、開幕までに2回目の接種が完了しない人が多い。
     
    参加者の50代女性は「自分が感染して、周囲に広げる可能性もある。
    目立つユニホームを着て電車に乗れば、どう思われるか。石を投げられるんじゃないか」と嘆いた。

    ◆組織委「盛り上げるため」
     
    組織委は本紙の取材に対し、「原則自宅からユニホーム着用をお願いしている」と説明。
    「ユニホームを着ていただくことで、大会の雰囲気をボランティアの皆さんと一緒に作り上げていきたい」とする。
     
    組織委が募集する大会ボランティアは延期前に8万人いたが、コロナ対策の不安や組織委への不信感などから
    1万人が辞退した。冒頭の男性は「今の状況では、街でユニホームを見て、市民が盛り上がるはずもない。
    コロナ対策に手いっぱいで、ボランティアの気持ちは考えてくれていないんだろうな」と、組織委との心の距離を嘆いた。

    no title

    ユニフォームを着て会場にお越しください!

    東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/115857


    【【そんな事するのはパヨク】「石投げられるかも・・・」。組織委からの「自宅からユニフォーム着用」指示にボランティア困惑】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Egg ★ 2021/05/31(月) 06:00:18.38 ID:vwYgxOXp9
    B022DEF4-0E68-40FD-B770-6C9056E46F4A
     
    名古屋出入国在留管理局の施設収容中に死亡したスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=をしのぶ会が29日午後、築地本願寺(東京都中央区)で開かれた。友人ら約500人が参列し、ウィシュマさんの死を悼んだ。

    遺族を代表し、妹のワヨミさん(28)は「姉が帰ってこないと思うと苦しみは言葉にできない」と涙声で話した。

     ワヨミさんらは、死亡の経緯を明らかにするため、政府に対し、最終報告書の早期公表と収容中の施設内の監視カメラの映像提供を強く求めている。

     参列していた1年前まで別の入管施設に収容され、現在、難民申請中のチリ人ペニャさん(61)は「彼女の姿は自分の身にも起こり得たこと。入管では、自殺者や病気で死ぬ人が続いている。彼女と同じ犠牲者を2度と出してほしくない」と語った。

     会では友人らもあいさつ。幼なじみのスリランカ人マンジャリさん(33)は「ウィシュマは明るくて気さくで多くの人をひきつけ、子供たちを心から愛した。最愛の友人を失い、家族と私には耐え難いが、彼女との思い出は生き続ける」と気丈に語った。

     終了後に取材に応じたワヨミさんは「スリランカのような貧しい国だから(日本政府は)私たちを振り回し、怒らせるのか。私たちの人生や彼女の死をもてあそばないでほしい」と批判した。(望月衣塑子)


    2021年05月29日 22時38分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/107466

    【【パヨクに唆されたから死亡】<ウィシュマさんしのぶ会>「スリランカのような貧しい国だから(日本政府は)私たちを振り回し、怒らせるのか」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 和三盆 ★ 2021/05/25(火) 07:06:37.79 ID:8E3OMbYz9
    no title

    とれた予約「勝手に消えた」 防衛省のワクチン予約システムでまた欠陥…担当者「えっ、そんなことが…」
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/106346
    石井紀代美、大村歩

    【【パヨク速報】東京新聞の記者、5chをブックマークに入れていた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2021/02/25(木) 07:29:05.66 ID:IUs+Et+w9
    71DEBECF-A47D-4DE8-9510-B68F03A77239
     
    https://sn-jp.com/archives/31158
    Mi2さんのツイート

    【意味がわからない】

    東京新聞
    「山田広報官が食べた和牛ステーキ、海鮮料理、それだけで7万4203円合計で37万1013円。それはいかないのでは?高いワインの注文は?」

    加藤勝信官房長官
    「あの…趣旨よくわかんないんですけど?具体的に何を食べたかより事案そのものが問題なのでは?」

    安定のイソオ。」

    ネット上のコメント

    ・焼き鳥1本でもアウトなのですよ。ルールだからね。

    ・芸能記者と新聞記者って同じレベルなんだね

    ・東京新聞イソオ🤣🤣🤣これじゃ新聞を買う人も読む人減るよ

    ・あまりの質問の低レベルさに、官房長官もニヤけてましたね。 さすが東京新聞、恥ずかしい!

    ・質問力鍛えようよ東京新聞さん

    ・さすがの東京新聞だね思想と思惑が見え隠れします ブレないね

    ・何を聞きたいのかサッパリ理解出来ませんね( ̄~ ̄;)

    【【質問下手なパヨク】東京新聞イソオ「山田広報官が食べた和牛ステーキ、海鮮料理、それだけで7万?高いワインの注文は?」 →加藤長官がバッサリ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2021/02/02(火) 23:35:10.39 ID:xtFmevRf9
    sugakinkyuu
    首相会見「予定の時間だから」49分で打ち切り 本紙7回連続で指名されず 緊急事態宣言の延長

     菅首相は2日、首相官邸で記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の期限を東京など10都府県で延長する理由を説明した。

     首相が「1か月後には、必ず事態を改善させる」と緊急事態宣言を発出した時の約束を裏切る形になり、質問を求める記者の手が上がっていたが「予定した時間」を理由に会見を49分で打ち切った。
     首相の会見は就任後7回目。本紙記者も手を挙げていたが、7回連続で指名されなかった。会見は首相が冒頭に発言し、幹事社が代表質問した後、司会が各社やフリーランスを指名した。

    東京新聞 2021年02月02日 21時33分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/83678

    【【パヨク発狂】首相会見「予定の時間だから」49分で打ち切り 本紙7回連続で指名されず(東京新聞)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ハニィみるく(17歳) ★ 2021/01/28(木) 10:20:15.74 ID:CAP_USER
    歴史問題をめぐり韓国と日本との対立が深まっている中、今月22日に赴任したカン・チャンイル(姜昌一・68歳)日本駐在韓国大使を日本の主要新聞が相次いで取り上げている。

    毎日新聞は26日、写真を添えた紙面記事を通じて、カン大使が歩んできた道や座右の銘などを詳細に紹介した。

    この新聞は、カン大使が発令状を受けた今月8日に日本政府に賠償を命じたソウル中央地法の慰安婦被害者訴訟の判決が出たとし、「頭が痛い。 (責任で)肩も重い。ムン・ヂェイン(文在寅)大統領にそう言いましたよ」と語ったカン大使の発言を伝えた。

    続けて、「ソウル大学校在学中に民主化運動に参加し、1983年から8年間、東京大学に留学して博士号を取得した」とし、当時は東京大学で歴史学を学ぶ韓国人留学生はいなかった時代だったと説明した。

    匿名の当時の後輩は毎日新聞に対し、「(カン大使の)家は(韓国人)留学生が集まる場所だった」とし、試験が終わった後は盃を交わしたり、論文の作成を助け合ったりしたと述べた。

    (キャプチャー)
    no title

    ▲ 毎日新聞は26日、写真を添えた紙面記事を通じて、カン大使が歩んできた道や座右の銘などを詳細に紹介した。


    この新聞はまた、カン大使が日本留学中に韓日併合過程の歴史を研究し、済州島(チェジュド)四・三事件の被害者の名誉回復運動にも参加したと伝えた。

    毎日新聞は、カン大使が2004年に大学の講壇を離れて国会議員になって以降、徴用訴訟問題に関連する原告側の弁護人や市民運動家、韓国政府の高位関係者が参加する対話の場を用意するなど、解決策を模索する架け橋の役割を果たしてきたと付け加えた。

    同時にカン大事の座右の銘は『中道』とし、「常に対立の中に飛び込み、接点を捜していた」と好評した。

    この新聞では、カン大使が酒の席で冗談交じりに、「親日でも反日でもない。私は真の愛日家だ」と口癖のように言っていたという言い伝えで人物評を結んだ。

    これに先立ち、東京新聞も今月24日に地面を通じて、「私の役目は21世紀の朝鮮通信使だ」という言葉とともに写真を添え、カン大使を読者に紹介した。

    東京新聞では、カン大使が1991年に日本留学を終えて帰国した後、培材(ペヂェ)大学校の教授になって日本学科を創設し、韓日の学生交流を推進するなど、政治に関わる前から韓日間の理解を高める道を歩んできたとし、韓日関係が「極端に流れないように橋渡しをしたい」というカン大使の抱負を伝えた。

    今月22日に成田空港に到着したカン大使は、日本政府のコロナウイルス感染症(コロナ19)の防疫指針に従い、2週間大使官邸で隔離生活を経た後、公式活動に乗り出す予定である。

    聯合ニュース(韓国語)
    https://www.yna.co.kr/view/AKR20210126050000073?

    【【韓国】日メディア(毎日)、『親日でも反日でもない。私は真の愛日家』・・・姜昌一新駐日大使に照明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロ ★ 2021/01/13(水) 22:38:38.50 ID:CAP_USER9
     suga30
     新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、菅義偉首相は13日、首相官邸で記者会見し、緊急事態宣言の対象地域を拡大した理由などを説明した。質問を希望する記者の手がまだあがっていたが、「次の日程がある」ことを理由に会見は41分で打ち切られた。

     首相の会見は就任後6回目。本紙記者も挙手したが、指名されなかった。会見は首相が冒頭に発言し、幹事社が代表質問した後、各社の質疑応答になった。

    東京新聞
    2021年1月13日 21時02分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/79739

    【【パヨク悲報】菅首相会見「次の日程ある」から41分で打ち切り 東京新聞6回連続で指名されず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: sia ★ 2020/12/28(月) 20:23:50.81 ID:3DlpY3979
    kr250
     日本メディアが韓流コンテンツについて、内容が斬新なだけでなくマーケティング戦略も効果的であるため世界各国で興行に成功しており、日本もこれを学ぶ必要があると主張した。

     日本の東京新聞は29日、「4次韓流ブーム 世界戦略に注目したい」と題する社説で、第4次韓流ブームと呼ばれるほど韓国のドラマや映画、歌謡曲などが今年、日本で大きな人気を集めたとした上で「内容の多彩さ、斬新さだけでなく、世界市場を意識したマーケティング戦略にも注目したい」とつづった。

     同紙は、米国のアカデミー賞で4冠に輝いたポン・ジュノ監督の映画『パラサイト 半地下の家族』、米動画配信大手ネットフリックスを通じて配信され、米国と日本でヒットしたドラマ『愛の不時着』、K-POP、韓国文学(K文学)などを、韓流コンテンツの成功例として挙げ「背景には世界を意識したマーケティング戦略がある」と分析した。

     例えば、ドラマの場合、ネットフリックスと長期契約を結び、巨額の製作費を投じて海外ロケも実施し、本放送終了後に時間をおかずに世界各国に公開されると紹介した。

     また、貧富の差、外国人労働者、性差別など社会問題を果敢に扱い、視聴者の関心を引き付けている上、政府の傘下機関である韓国コンテンツ振興院が毎年脚本を公募するなど国レベルで新人発掘に努めている、と成功の秘密を挙げた。さらに「その結果、韓国ドラマの輸出実績は2018年には年間2億4000万ドル(韓国文化体育観光部)となり、日本(約3200万ドル=日本の総務省)の約8倍に成長したと紹介した。

     東京新聞は、日本の内閣府と経済産業省が自国のコンテンツを輸出するために「クールジャパン戦略」を進めているものの「官庁主導ばかりが目立ち、大きな成果を出していない」として、日本のコンテンツを世界に広めるために一層努力する必要があると促した。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7d3708a9e6d5f79068019e365aacbc744b1215

    【【韓国自画自賛】日本メディア「韓流、コンテンツからマーケティングまで成功…日本も学ぶべき」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2020/10/31(土) 10:19:16.10 ID:yTF89NQQ9
    東京新聞社会部の40代男性記者が厚生労働省の職員を取材した際、机をたたいて怒鳴るなどの暴力的行為をした問題で、発行元の中日新聞社は11月1日付でこの記者を停職2週間とする懲戒処分を決めた。

     東京新聞の31日付朝刊で明らかにした。

     監督責任を問い、東京新聞の大場司編集局長と杉谷剛社会部長を11月1日付でけん責とした。 

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/744d2fa4cb1148205050860ca73cb6863a254a4d

    【【暴力パヨク】東京新聞記者を停職処分 取材で机をたたいて怒鳴るなど暴力的行為 中日新聞社】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ポリタン(日本のどこかに) [ニダ] 2020/10/13(火) 20:08:40.02 ID:GzbPaqqe0● BE:565421181-PLT(13000)
    D9FF7F4D-B216-4356-900B-56D8508FBADA

    東京新聞 望月衣塑子様

    10月13日、貴殿からのインタビュー依頼書が当事務所に届きました。
    過日、私が出演しているインターネット番組「NewsBar橋下」(Abema TV)より東京新聞広報宛に
    貴殿の出演依頼をしたところ無回答のままだと番組スタッフより聞いております。

    自分たちへの依頼に対しては無回答のまま、私には依頼するという姿勢はあまりにも不合理ではないでしょうか?
    また貴殿は明日の夕方までの回答を求めておりますが、我々弁護士が人様に回答を求める場合の
    期限は通常1から2週間です。

    自分たちの都合に合わせて1日の回答期限を設けるというのはあまりにも非常識で横暴極まりない態度です。
    しかも、新聞社のインタビューに答えてもそちらの都合のいいように編集されてしまいます。
    今回もPDFでしっかりと回答をお送りしましたが、貴殿の上司から次の部分だけ使うという連絡がありました。

    「私は現在無償でのインタビューには答えていない」との部分だけを使い、貴社の態度の問題点の指摘は
    バッサリ落とすという酷い編集です。
    再度番組から貴殿に出演依頼をします。1時間の生放送で僕にインタビューを思う存分して下さい。
    僕も貴殿に聞きたいことが山ほどあります。

    https://blogos.com/article/490868/

    【【パヨクよこれは酷い】東京新聞と望月衣塑子さん 橋下徹相手にやらかしてしまう】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル