かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:欧州

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/24(水) 13:19:01.38 ID:nq6q1bcB
    2023年05月23日、驚くべき情報が出ました。

    no title


    2023年05月23日、韓国『国家鉄道公団』が、ポーランド新空港社が発注した「カトヴィツェ~オストラバ間の高速鉄道設計用役」の入札に
    430億ウォンを提案し、正式契約を控えている――というのです。

    ポーランドは、2020年から新空港と主要拠点都市を連結する計1800㎞の高速鉄道建設事業を推進しています。
    韓国の『国家鉄道公団』が設計に参加するというのは、カトヴィツェ~オストラバの全長96㎞でポーランドとチェコを結ぶ欧州国際鉄道路線。

    わずか430億ウォンとはいえ、韓国への「大量の防衛装備」に続き、ポーランドはいったいどうしたのでしょうか。

    韓国メディアによると、「事前資格審査を通過した後、技術参入障壁が高いヨーロッパに韓国の鉄道技術を知らせるため、
    現地で高速鉄道関連協力フォーラムを開催するなど積極的な受注活動を展開した」とのこと。

    キム・ハンヨン『国家鉄道公団』理事長は「今回の成果は、韓国の技術力が欧州の鉄道先進国と肩を並べるレベルに達したことを意味する」、
    「韓国の鉄道を代表する公共機関として、韓国企業が海外鉄道市場に進出できるよう持続的に支援していきたい」と語っています。

    ポーランドの皆さんは、韓国の誇る高速列車『KTX』がどのようなことになっているのか、本当にご存じなのでしょうか。

    韓国自慢の最新列車がガタガタ揺れる! 欠陥品でした
    https://money1.jp/archives/102066
    2023.03.21

    「設計」段階で瑕疵があったら、それこそ取り返しがつかないことになりませんか。

    (吉田ハンチング@dcp)
    2023.05.24
    https://money1.jp/archives/106023

    【【Money1】 「韓国の鉄道技術は欧州の鉄道先進国と肩を並べるレベルに達した」ポーランドが設計を韓国に任せる?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 動物園φ ★ 2023/05/25(木) 19:40:34.86 ID:Un4W97jx
    韓国食品人気急上昇…「キムチをつまみにビール飲む欧州人増える」

    ドイツのバイヤーが24日にアムステルダムで開かれた国際PL見本市でロッテマートのPB商品を見ている。ロッテマートは即席めんなど主要商品15種類を展示した。チェ・ソヌル記者

    「最近フランスで韓国料理店を訪れる人が増加しています。韓国ギョーザをマートのプライベートブランド(PB)商品にして売れば需要があると予想し発売を検討中です」。

    24日にオランダのアムステルダムで開かれた国際プライベートラベル(PL)見本市。韓国の食品メーカー、シアスのブースで会ったフランスの大型量販店ルクレールのバイヤーは焼き上がったばかりのエビギョーザを味わった後このように話した。彼はビビンバやバーベキューなどで有名になった韓国食品の成長可能性は高いと話した。シアスのチェ・ジンチョル代表は「2021年にフランスに冷凍ごはん、チャプチェ、ギョーザなどを生産できる設備を備えた。欧州でギョーザがよく売れ、今回の見本市でもハラペニョを入れたピリ辛のチャプチェギョーザの反応が良い」と話した。

    国際PL見本市はPL製造会社協会(PLMA)の主催で、世界の流通・製造業者が新しい商品を発掘し市場トレンドをチェックする世界最大のPB商品行事だ。今年は125カ国から2600社が参加した。23~24日の2日間で合計3万人が訪れた。

    会場では各国のバイヤーがキャリアを引きながら多くのブースを見て回った。良さそうな商品を見つければその場でサンプルをもらうためだ。全体の3分の2を占める食品ブースでは菓子、チョコレート、ヨーグルト、コーヒー、チーズなど多様な食品を試食できた。バイヤーは商品を説明するメーカーのスタッフらと名刺を交換し、ブースに座って即席商談を進めた。通常は取引を始めるために数カ月間電子メールをやりとりしなければならない過程を短縮したのだ。

    今年はプロテインバー、ビーガン食品などの健康食とアジア食品ブースが人気を呼んだ。チェコから来たキムチ製造業者関係者は「欧州でキムチは健康食品という認識が大きくなった。ビールを飲んでキムチをつまみに食べたりもする」と話した。

    最近欧州では韓国食品の人気が急上昇している。PLMAリテール本部長のレオニク・ホワイト氏は「昨年よりアジアの食品メーカーが大きく増えた。欧州の消費者の間で辛い食べ物に対する関心が大きくなり、特に韓国式の辛味にはまった人が多くなった」と説明した。続けて「ソーシャルメディアで韓国文化とドラマに触れた欧州の若い世代がコチュジャンのような材料を買って家で肉を炒めて食べる」と付け加えた。

    メーカーが作った商品に流通業者が独自開発した商標を付けて販売するPBは欧州ではすでに定着している。流通過程を減らして価格が安いのが最大の長所だ。市場調査機関ニールセンIQによると、昨年の欧州の食品市場でPB商品は37%を占めた。スイスはPBのシェアが51.6%と半分を超え最も高く、続いてオランダが44.0%、スペインが43.3%、英国が42.7%の順だった。

    韓国の大型マートもPB拡大に集中している。ロッテマートは今回の見本市で韓国のマートで唯一自社ブランドの多様な商品を展示した。国際品評会のモンドセレクションで金賞と銀賞を受賞した即席めんと宮保鶏丁、トッポッキなどを出した。海外ソーシングに向けたバイヤーであると同時に自らの商品を評価される立場になった形だ。

    ロッテマートのPB商品をチェックし写真を撮ったバイヤーは「ラーメンは食べてみたが、他の韓国食品も気になる」と口をそろえた。ドイツの食品メーカーに勤めるという観覧者は「ドイツの主要都市に韓国料理店が増えマートにアジア食品の棚も広がっており、トッポッキなど韓国PB商品に対する関心もますます大きくなるだろう」と話した。

    5/25(木) 18:00配信 中央日報日本語版
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d6943d60dcd0f9b697bb0c7c8b8425ab45d203c3

    【【韓国】韓国食品人気急上昇…「キムチをつまみにビール飲む欧州人増える」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/03/21(火) 15:00:58.76 ID:0th2Hs/d
    米国と欧州発の銀行危機が徐々に表面化し、現地の主要銀行のデフォルトリスクが急上昇している。
    韓国をはじめとするアジア大洋地域の銀行は影響が小さいが、米国向け債権比重の高い日本の銀行は影響が小さくないとの見方も出た。

    (参考記事:韓国紙「日韓通貨スワップ復活の可能性」「市場安定効果あるが、すぐには不要」)

    韓国の国際金融センターは20日に発表した報告書において、17日現在、米国と欧州の主要銀行のCDSプレミアムは1週間前に比べて最小11bp(1bp=0.01%ポイント)から最大526bp急騰したと。

    米JPモルガンのCDSプレミアムが10日80bpから17日96bpに16bp上昇し、同期間、バンク・オブ・アメリカ(BofA)は89bpから114bp、ウェルスパゴは83bpから102bpに上昇した。
    シティは95bpから115bp、ゴールドマン・サックスは99bpから116bpに上昇した。

    CDSは債券を発行した国や企業が破綻した際に損失を補償してくれる保険性格の金融派生商品だ。CDSプレミアムが高いということは、当該債券のデフォルトリスクが高いことを意味する。

    米国銀行のCDSプレミアムの急騰は、シリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー銀行の連鎖破綻で経営環境が急速に悪化し、投資家の信頼が低下したためと分析される。

    欧州系銀行も事情は同じだ。危機に陥り、最終的にライバルであるUBSに買収されたスイスの世界的な投資銀行(IB)クレディ・スイス(CS)のCDSプレミアムは
    2月末の354bpから10日に415bp、17日には941bpまで急騰した。1週間で526bpも上昇したことになる。

    17日現在のドイツ・ドイツ銀行のCDSプレミアムは167で、1週間前(93bp)比74bp急騰し、フランスのソシエテジェネラルは同期間63bpから98bp、英国のバークレイズは91bpから117bpに上昇した。

    英国のHSBCは49bpから60bpに、フランスのBNPパリバは53bpから77bpに、スペインのサンタンデールは57bpから85bpに上昇するなど、国を問わず欧州地域の銀行のデフォルトリスクが急上昇したことが分かった。

    一方、韓国の4大市場銀行のCDSプレミアムは安定傾向を示している。KB国民銀行の17日時点のCDSプレミアムは43bpで1週間前より1bp上昇し、
    ハナ銀行とウリ銀行も同じ期間42bpと44bpから43bpと45bpに1bpずつ上昇した。新韓銀行のCDSプレミアムは47bpで1週間変動がなかった。

    日本の主要銀行のCDSプレミアムは17日現在、平均60bp台で、1週間前に比べ6~7bp上昇し、米国や欧州の銀行に比べて上昇幅が小さかったが、
    国際金融センターは日経記事をもとに「米国の銀行危機で融資比率が高い中国の銀行より、債券投資比率が高い日本の銀行がより大きな打撃を受けたという意見もある」と伝えた。

    国際金融センターは1999年に外国為替危機の再発防止を目的として、韓国政府と韓国銀行の支援により設立された政府系の非営利社団法人だ。

    KOREA ECONOMICS 2023年3月21日
    https://korea-economics.jp/posts/23032101/

    【【韓国分析機関】 「欧米銀の不渡りリスク急騰」「日本も打撃、韓国は健全」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/02/09(木) 09:16:33.76 ID:ZWExbvee
    地球温暖化とエネルギー危機により各国政府が石油やガスをはじめとする化石燃料依存度を下げるために努力しているなか、日本の水素タービン技術が注目されている。 
     
    6日、韓国のスカイデイリーはNIKKEIAsiaの1日報道を引用し、日本の川崎重工業が欧州で水素を燃料に発電するガスタービンの市場を開拓すると報じた。

    ※スカイデイリー当該記事:https://skyedaily.com/news/news_view.html?ID=181517
     
    川崎重工業は、欧州の中小規模タービン事業に集中し、2030年までに欧州市場シェアを20%に高めることを目指している。
    kawasaki-turbine

    川崎重工業のガスタービン/同社資料「水素社会実現に向けて」キャプション
     
    欧州は炭素削減の動きで水素活用エネルギー需要が高いと判断しただめだ。 中規模タービンの電力生産量は3万kwで、約6万世帯の電力需要を満たすことができる。
     
    環境問題に加え、昨年2月にロシアのウクライナ侵攻で欧州はロシア産化石燃料の依存度を下げるために努力していると日経は付け加えた。
     
    川崎重工業によると、既存のガスインフラを水素施設に改造すればコストも大幅に削減できる。 
    水素タービンは他に、米ゼネラルエレクトリック、独シーメンス、三菱重工業など、ガスタービン市場を席巻してきたグローバルメーカーなども開発・実用化を進めている。
     
    日本経済産業省によると、グローバル水素タービン市場は2050年に23兆円規模に成長すると見込まれている。

    一方、韓国ではこれまで、既存のガスタービンも全て海外からの輸入に依存してきたことから、ガスタービンの国産化計画が進められ、2030年にガスタービン産業で世界4強になるとのビジョンが掲げられた。それに伴い、2040年までに大型(300MW級)水素電気タービンを開発することも目標として同時に掲げられた。

    ※韓国産業省のタービン開発目標案発表文:https://www.korea.kr/news/pressReleaseView.do?newsId=156424014

    doosan-turbine

    斗山重工業が開発した韓国産第1号ガスタービン/斗山重工業

    韓国のエナジー新聞(1月6日付)によると、企業別ではSKガスや斗山重工業などが既存のガスタービンおよび水素タービンの開発を推進しており、昨年3月には待望の国産ガスタービン第1号(270MW級)が斗山重工業によって開発された。韓国内の電力会社などとも協力し、水素タービン開発のためのMOUなども結んでいる。

    一方でエナジー新聞は「まだ実証されていない国産ガスタービンを発電会社が適用することによるリスクも潜在する」と指摘している。

    KOREA ECONOMICS 2023年2月8日
    https://korea-economics.jp/posts/23020803/

    【【水素タービン】韓国紙「日本が欧州で水素タービン市場開拓…23兆円規模」 韓国も国産化進むがリスクも】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: えりにゃん ★ 2023/01/26(木) 21:19:53.32 ID:BigQkFl/9
    ドミトリー・ペスコフ
    【AFP=時事】ドイツ、米国両政府がウクライナに戦車の供与を決定したことを受け、ロシア大統領府は26日、西側諸国によるウクライナへの近代的な戦車の供与は、紛争の当事者となったことを意味するとの認識を示した。

     ドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)報道官は記者会見で、「欧米諸国は、戦車を含むさまざまな兵器の供与が紛争への関与を決して意味しないとの見解を重ねて示している。われわれはこれに強く異を唱える。モスクワでは、これは紛争への直接的な関与と見なされており、関与が拡大していると見ている」と述べた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4896b92ff1d71a068510532089d3e00f418708d1

    【西側の戦車供与は紛争への「直接関与」 ロシア大統領府】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/01/07(土) 09:24:26.87 ID:qEScUZKB
    古文献研究会発行の『ヨーロッパが描いた旧韓末朝鮮』 欧州、朝鮮をカニや牛、蜂の巣などに描写
    ou1
    ou2
    ou3
    ou4

     日清戦争勃発直前の1894年7月15日、オーストリアの雑誌「デル・フロー(Der Floh)」はカニ(朝鮮を象徴)を挟んで中国人と日本人がけんかをする場面を描いた風刺画を掲載した。後ろでは女性平和活動家ベルタ・フォン・ズットナーが「武器を下ろせ」と諭している。当時、ヨーロッパの知識人たちは東アジアの状況にも関心を持っていたが、中国と日本、西洋列強の間に挟まれていた朝鮮(または大韓帝国)はカニをはじめ牛、蜂の巣などとして描かれていた。勢力争いの対象に過ぎなかったため、モノや動物として描写されたのだ。

     恩平区(ウンピョング)の後援で古文献研究会が最近刊行した『ヨーロッパが描いた旧韓末朝鮮』は、19世紀半ばから1910年の間にヨーロッパが韓国をどのようにみていたのかを示す資料を集めた資料集だ。「イリュストラシオン(L'Illustration)」(フランス)や「イラストレーテッド・ロンドン・ニュース(The Illustrated London News)」、「ザ・グラフィック(The Graphic)」(英国)、「クラデラダッチュ(Kladderadatsch)」(ドイツ)のような雑誌に掲載された風刺画や記事など、これまで国内で直接収集するのが難しかった資料を掲載した。ヨーロッパで韓国学を広めるために尽力してきたベルリン自由大学韓国学研究所のイ・ウンジョン所長が、これまで収集して研究してきた資料を提供すると共に解題を書き、これを古文献研究会のシン・ジュベク理事がまとめた。古文献研究会は当初、北朝鮮にある古文献および日本による植民地時代の資料を調査・収集・研究するために2020年に結成された団体だ。南北関係の硬直などで北朝鮮から古文献を持ち込むことが難しくなったことを受け、代わりにヨーロッパなど国外の資料を集めて発刊したのだ。

     資料集は「1876年開港前後」、「国際社会と日清戦争」、「大韓帝国をめぐるロシアと日本の争い」、「国際社会と日露戦争」、「日露戦争後の日本の侵略」、「日常の暮らしと政治」、「その他」の順にまとめられている。イ・ウンジョン教授は、「ヨーロッパの一般市民は、実は19世紀までKOREA(朝鮮)の存在すら知らなかった。(…)朝鮮という国を明確に認識するようになったきっかけは、1894年に朝鮮半島で起きた戦争(日清戦争)」だと指摘した。日本が朝鮮をアジアから切り離そうとする足首として描いた挿絵や、朝鮮の王を病弱な人として描いた挿絵などに見られるように、ヨーロッパのメディアの目に映った朝鮮は「帝国主義列強の侵略に直面したにもかかわらず、そのような危険さえまともに認識できない未開の野蛮国に過ぎなかった」。これは資料集全般に現れる態度だ。

     イ教授は「統一したドイツの現在の主流知識人たちにとっても、東アジアは依然として中国と日本に代弁されるだけ」だとし、東アジア3カ国を同等に見なさない態度が依然として残っていると述べた。2021年9月にベルリンで開館した大型博物館「フンボルトフォーラム」の中に、「韓国ギャラリー」が「中国室」の一角に区別しにくい状態で設けられていることがこれを裏付ける。シン・ジュベク理事は資料集が「韓国人にとっては自ら韓国を相対化することに、(…)ヨーロッパ人にとってはありのままの韓国を分析し理解することに役立てばと思う」と語った。

    チェ・ウォンヒョン記者 

    1/7(土) 7:19配信 ヤフーニュース(ハンギョレ新聞)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9011102c45660cd852bcc3bdbcc5765a76466bd2

    【【ハンギョレ】昔のヨーロッパがみた大韓帝国末期の朝鮮は中国と日本の間に置かれた「餌食」だった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2022/12/30(金) 17:58:23.17 ID:w7tPNMSV9
     和菓子の主役、小豆あんの人気が欧米で広がりつつある。生クリームなど洋菓子の素材に比べ低脂質で、健康志向から注目されている。日本メーカーは消費拡大の好機とみて、国内で愛好されてきたアイスバーなどで攻勢をかける。

     米国では井村屋(津市)の主力商品「あずきバー」の販売が好調だ。2020年以降、米国への輸出量は「毎年2桁成長」(担当者)の快進撃が続く。海外売上高比率は20年度に4.5%から23年度には10%まで拡大する見通しだ。井村屋グループの中島伸子社長は「無添加・無着色・無香料というところが認められている」と説明する。
     さいたま市にある老舗あんこメーカーの木下製餡は、欧州向けにようかんなどを輸出してきた。同社は22年、フランスでの販路拡大のため、日本貿易振興機構(JETRO)の支援を得て、パティシエ(洋菓子職人)にあんを素材として提供した。今後は甘さなど現地の消費者の好みに応じた商品開発を進め、販売拡大を目指す。
     とらや(東京)も、小豆あんの海外での浸透に手応えを感じている。パリへ出店して40年以上、現地で好まれるカシスなどの果汁を入れたようかんを作るなど試行錯誤を重ねた。最近では「本格的な和菓子を求めるお客さまが多い」(担当者)という。どら焼きや生菓子が受けており、新たなファン獲得へ知恵を絞っている。

    時事通信 2022年12月30日17時03分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122900738&g=eco

    【小豆あん、欧米でじわり人気 健康志向で注目、日本企業が攻勢】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/08/25(木) 23:44:37.04 ID:CAP_USER
    韓国版ブルーインパルスで“営業”? ブラックイーグルス世界ツアーのワケ アジアの空軍初

    韓国空軍は2022年8月20日、同空軍の曲技飛行隊「ブラックイーグルス」(第239特殊飛行大隊)が、2か月にわたる海外ツアーを終えて本拠地の原州空軍基地に帰還したと発表しました。ブラックイーグルスは日本でいう「ブルーインパルス」にあたるアクロバット飛行チームです。

    【塗装もかっけえ!】韓国版ブルーインパルスの機体(写真)
    no title


    ブラックイーグルスは6月に韓国を出発し、まずイギリスへ向かいました。イギリス空軍のボスコムダウン基地を拠点として7月9日と10日に開催されたサウスポート・エアショー、15日から17日まで開催されたロイヤル・インターナショナル・エア・タトゥー(以下RIAT)、18日から22日まで開催されたファンボロー・エアショーに相次いで参加。RIATではデモ飛行最優秀賞と人気賞を獲得しています。

    その後は27日にポーランドのデンブリン空軍基地上空で曲技飛行を披露した後、8月3日にはエジプトで開催されたピラミッド・エアショーに参加。そのまま東回りでフィリピンへと向かい、12日から15日までフィリピンに滞在し、同国空軍との親善飛行などを行っており、韓国空軍はブラックイーグルスの海外展開中の総飛行距離が2万km以上に達したと発表しています。

    アメリカ空軍「サンダーバーズ」やイギリス空軍「レッドアローズ」など欧米諸国の空軍の曲技飛行隊は、複数の国を訪問して曲技飛行を披露するワールドツアーを行っていますが、アジア諸国の空軍の曲技飛行隊でワールドツアーを実施したのはブラックイーグルスが初めてです。

    ブラックイーグルスは2012年7月に開催されたRIATでもデモ飛行最優秀賞と人気賞を受賞しており、今回のRIATでのダブル受賞とワールドツアーの成功で、世界でも屈指の曲技飛行隊となったと言えるでしょう。

    韓国国防部はブラックイーグルスのワールドツアーの経費を明らかにしていませんが、80日間に及ぶツアーの経費は小さなものではないと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。にもかかわらず韓国国防部と同国空軍がブラックイーグルスをワールドツアーに送り出した背景には、韓国の防衛装備品の輸出戦略が存在します。

    ●ブラックイーグルスが長い長いワールドツアーに出た理由
    ブラックイーグルスが使用しているT-50練習機はF-16と高い互換性を備えているため、F-16パイロットの訓練に適しています。

    エジプト空軍は180機以上のF-16を保有しており、かつ老朽化したチェコ製のL-39、L-59を後継する新高等練習機の導入を検討しています。ピラミッド・エアショーへのブラックイーグルスの参加は、エジプト空軍と同国の国民に対するT-50の絶好のアピールの機会であったと言えます。

    また、ポーランド政府は7月27日、T-50から派生した軽戦闘/攻撃機型FA-50の48機導入を決定しています。ブラックイーグルスのポーランド訪問は、それを記念して行われたものだと韓国の聯合ニュースが報じています。

    T-50ならびにFA-50のメーカーであるKAI(Korea Aerospace Industry)は、ロシアのウクライナ侵攻により、中欧を中心とするヨーロッパ諸国で軽戦闘/攻撃機の需要が高まったと分析しています。そうしたなか行われたファンボロー・エアショーでKAIは、NATO(北大西洋条約機甲)とEU(ヨーロッパ連合)加盟国の要求を反映した改良型のFA-50を発表しました。

    どちらも世界有数規模のエアショーであるRIATとファンボロー・エアショーには、各国の空軍関係者が多数来場しており、ブラックイーグルスの参加は、FA-50のプロモーション活動という側面もあったものと見られています。

    最後の訪問地となったフィリピンはどうでしょう。フィリピン空軍はFA-50を導入しています。同空軍にはFA-50の追加調達計画があり、フィリピン訪問はそのプロモーション活動の一環と見られていますが、同時にKAIが主契約社として開発を進めているKF-21「ボラメ」、さらに言えば韓国の防衛装備品輸出の促進という側面もあると筆者は思います。

    竹内 修(軍事ジャーナリスト)

    乗りものニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df2b40aa374359a4c12bc261aae311d6d704c6d4


    【【軍事】 韓国版ブルーインパルスで“営業”? 「ブラックイーグルス」世界ツアーのワケ アジアの空軍初】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/08/21(日) 12:59:34.82 ID:CAP_USER
    kr250
     先日、「韓国がどうして西側国なのか」という読者の質問を受け、この国のアイデンティティーについてあらためて考えることになった。過去9カ月間、欧州の国際政治アナリストと直接、間接に会って「韓国は本当に自らを西側国と考えているのか」というような質問を受けてきたところだった。

     現在、西側とは地理的な概念ではない。西欧の価値観や利益を共有し、その体制に属するということを意味する。かつては共産主義諸国が、現在では権威主義の独裁諸国が、その正反対に位置する。こうした点で、韓国は確実に西側の国だ。20世紀以降、政治・経済・文化の全ての面で西側世界の枠組みの中で成長した。国体は市場資本主義・自由民主主義・三権分立など西欧的価値に基づいている。米国と西側諸国がおよそ70年前に自国民15万人を犠牲にして守った国で、彼らとの交流・協力を通して世界10大経済強国へと成長した。今では西側を代表する先進8カ国(G8)候補にまで挙げられている。

     だが、韓国の国民はもちろん政治家たちも「韓国は西側の国」だという命題の前に首をかしげている。果ては、こうしたアイデンティティーをあいまいにすることが「国益」にかなうと考える人々もいる。「安米経中」のように、グレーゾーンで実利を得ようという浅薄な論理が賢明な知恵であるかのように受け入れられている。こうした思考方式がひそかに広まったことで、同盟国の議会代表を門前払いしておいて「国益のための選択」という詭弁(きべん)が登場する。定見なく信頼をそぐばかりの行いを「国益」と装うことに慣れている。

     韓国の対外政策が他の西側諸国や同盟国に追従すべきだと言っているのではない。自分が立っている場所が明確であればこそ、自主的な外交が可能だということだ。自主を口実に右往左往する行いを繰り返したら、国際社会の信頼を失うばかりだ。そういう国の国益判断は、国家権力を握った特定勢力の利益にすぎないという認識を与える。欧州の対外政策当局者の多くが、韓国の対北・対中・対日政策を巡ってそうした疑いを持っている。「韓国の本当の考えは何か」とストレートに尋ねる人もいた。

     残念ながら、中国はこれをよく分かっており、利用している。アイデンティティーが弱く、植えても固められない国だから、なだめすかして操練すればいくらでも「中華世界」に従属させることができる-と見ているようだ。THAAD(高高度防衛ミサイル)問題を巡り、内政干渉にほかならない動きで韓国を追い詰め続けているのも、そうした「ガスライティング(誤情報を与えるなどして追い詰める心理的虐待)」の過程といえる。

     アイデンティティー不足は、未成熟な人間の特徴だ。韓国も、今こそそうした段階から抜け出すべきではないだろうか。世界が新冷戦へと向かう中でどのような戦略を立てるにせよ、「西側の一員」だという自己認識は確実であるべきだ。イソップ童話の「ひきょうなコウモリ」の話のように、あいまいなアイデンティティーに溺れて右往左往しては、どちらからも捨てられることになる。国際社会でも例外ではない。

    パリ=チョン・チョルファン特派員

    朝鮮日報
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/19/2022081980115.html


    【【朝鮮日報コラム】「韓国は西側なのか、西側ではないのか」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 夜のけいちゃん ★ 2022/08/13(土) 11:22:37.22 ID:gbH4Q3/b9
    8/13(土) 8:28

     ロシアのウクライナ侵攻でロシアとの宇宙協力が難しくなるなか、ヨーロッパの宇宙開発の現場から日本のH3ロケットへの期待が示されました。

     ロイター通信によりますと、ESA=ヨーロッパ宇宙局のジョセフ・アシュバッハ事務総長は、ロシアのソユーズ宇宙船が利用できなくなった場合、代替手段としてアメリカのスペースX社のロケットや日本のH3ロケットなど次世代ロケットの使用を考えていると発言しました。

     スペースX社のロケットは「明らかな候補」だと説明しながらも、他の選択肢として日本の次世代ロケットやインドのロケットも視野に入れているということです。

     JAXA=宇宙航空研究開発機構はロケット打ち上げの国際競争の中で、打ち上げ費用を1機50億円とこれまでの半分に抑えるH3ロケットの開発を進めています。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/33603927ecfb0af21fe8758fb283ae54b7d50326

    【【宇宙】欧州宇宙開発 ウクライナ侵攻で日本のH3ロケットに期待】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/07/29(金) 21:48:44.61 ID:CAP_USER
    日本サポーター「旭日旗応援」…徐ギョン徳氏、欧州サッカー全98クラブに告発
    no title

    [写真 徐ギョン徳教授 インスタグラム キャプチャー]

    韓国誠信(ソンシン)女子大学の徐ギョン徳(ソ・ギョンドク)教授は29日、最近日本で開かれたフランスと日本プロサッカーチームの親善試合中にサポーターが旭日旗を掲げて応援していたことに対し、欧州5大サッカーリーグの全クラブに告発したと明らかにした。

    これに先立ち今月23日、フランスのパリ・サンジェルマン(PSG)FCと日本の浦和レッズが埼玉スタジアムで親善試合を行った。当時、ゴールポスト後方でサポーターが赤い垂れ幕とともに旭日旗を掲げて大きな問題になった。

    #【写真】パリ・サンジェルマン、日本ツアー広報映像に使った旭日旗
    no title


    これに対して徐教授は英国プレミアリーグ20クラブ、スペインのラ・リーガ20クラブ、ドイツのブンデスリーガ18クラブ、イタリアのセリエA20クラブ、フランスのリーグ・アン20クラブなど計98クラブにこのような状況をメールで知らせた。

    徐教授は告発メールで「今回の対戦に登場した旭日旗は日本の帝国主義と軍国主義を象徴する旗で、ドイツのハーケンクロイツと同じ意味を持つ戦犯旗」と強調した。

    これに先立ち、2017年にもドイツ・ドルトムントとの親善試合でも旭日旗が登場した。

    徐教授は「このようなサポーターの旭日旗応援はアジア人に戦争の恐怖を改めて想起させる悪意の行為」と指摘した。

    あわせて国際サッカー連盟(FIFA)傘下機関であるアジアサッカー連盟(AFC)が2017チャンピオンズリーグ予選試合当時、旭日旗の応援を行った川崎フロンターレのクラブ側に罰金1万5000ドル(現レートで約200万円)を科された事実を指摘した。

    また、ロシアワールドカップ(W杯)当時、FIFA公式SNSに登場した旭日旗応援写真と公式主題歌のミュージックビデオ(MV)に登場した旭日旗模様が削除された事例も添付し、欧州の各クラブに対して旭日旗の問題点を指摘した。

    徐教授は「今後欧州の名門クラブと日本クラブの親善競技が行われたときに旭日旗応援が再び登場した場合、日本のクラブに強く抗議して競技場から退出してほしい」とお願いした。

    中央日報
    https://japanese.joins.com/JArticle/293744


    【【韓国】日本サポーター「旭日旗応援」…徐ギョン徳氏、欧州サッカー全98クラブに告発】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: どどん ★ 2022/07/08(金) 07:59:09.42 ID:C+CQtMxq9
    no title
     ロシアのプーチン大統領は7日、ウクライナでの軍事作戦開始により「米国中心の世界秩序は根本的に壊れ、欧米は既に敗北した」と述べ、勝利に自信を示した。モスクワのクレムリンで行われた下院各会派代表らとの会合で語った。

     「戦場でロシアに勝ちたければ試してみたらいい」とも述べ、ロシア軍を撤退させてから停戦交渉に応じるとしているウクライナのゼレンスキー政権と、軍事支援する欧米を強くけん制。交渉は拒否しないが「戦闘が長引くほど和平合意は困難になる」と警告した。

     「われわれはまだウクライナで本腰を入れていない」とも強調して攻撃強化の可能性を示唆した。

    ヤフーニュース(共同通信)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8a494db7e9725bdc57006e7a55881a67b457f7b3

    【欧米、既に敗北とプーチン大統領】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2022/06/05(日) 20:00:40.12 ID:Eo4es9e59
    no title

    プーチン氏、米欧の長距離砲供与に警告

    ロシアのプーチン大統領は5日放映された国営テレビのインタビューで、ウクライナに長距離砲撃が可能な武器を供与すれば「これまで標的としていなかった対象を攻撃する」と述べ、米欧をけん制した。

    2022/6/5 19:34 (JST) 共同通信
    https://nordot.app/906129485626376192



    【プーチン氏、米欧の長距離砲供与に警告 「これまで標的としていなかった対象を攻撃する」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/06/04(土) 22:34:24.72 ID:CAP_USER
    in250
    ロシア産原油の産地偽装、インド企業が加担していた
    産地を偽り大西洋一帯に輸出

    米国と欧州による禁輸にもかかわらず、ロシア産の原油が産地のロンダリングと海上での積み替えなど巧妙な手口で世界に輸出されている。米ウォールストリート・ジャーナルが1日(現地時間)に報じた内容によると、特にインドの複数の企業がこの手口に積極的に加担していることが分かった。

     同紙は「先月22日に米ニューヨークに入港したあるタンカーから大量のロシア産ガソリン(アルキレート)が荷揚げされた」と報じた。インドの大手エネルギー企業「リライアンス・インダストリー」が自社の石油製品を販売するため借り受けたタンカーだった。化石燃料の流通と販売網について研究するフィンランドの「エネルギー・クリーンエア研究センター」は「リライアンスは割引された価格で購入したロシア原油を精製し、これを原油の現物(短期契約)市場を通じて米国など欧米のバイヤーに売却しているようだ」と分析した。

     ウォールストリート・ジャーナルは「これはロシア産の石油が欧米の制裁を回避した一つの事例」とした上で「インドの石油精製会社を通じて産地を偽装し、スエズ運河を経て大西洋一帯に輸出されている」と報じた。ロシアは欧米の制裁で原油輸出が難しくなったため、インドや中国、東南アジアの開発途上国に国際的な相場よりも30%ほど安い価格で原油販売を拡大し、損失を埋め合わせている。上記のインド企業によるケースの場合、ウクライナ戦争前までロシア産原油の輸入量は1日わずか3万バレルだったが、現在は1日80万バレルと約27倍に急増したという。ウォールストリート・ジャーナルは「そのうちの多くは欧米が把握しない状態で輸出されている」と推定している。ウクライナ戦争開始後、インドの石油製品の欧州向け輸出は前分期比で33%、米国への輸出は43%増加している。

     これまで北朝鮮やイランなどが活用してきた海上での荷物の積み替えの手口も使われている。ウォールストリート・ジャーナルは「ロシア産原油を積んだタンカーが先週西アフリカの海上で超大型タンカーに接近し、海上で原油を積み替えたようだ」と伝えた。この超大型タンカーはその後ジブラルタルを経て中国に向かったことが確認されている。イスラエルに拠点を置く海事情報会社ウインドワードはウォールストリート・ジャーナルの取材に「ロシア産原油を積んだ船舶はその位置を知らせる無線信号を出さずに航行する事例が急増している」と伝え、海上での積み替えなど違法行為がまん延している可能性があることを示唆した。

    パリ=チョン・チョルファン特派員

    朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/06/03/2022060380004.html

    【【大西洋】 ロシア産原油の産地偽装、インド企業が加担していた…中国に向かった超大型タンカーも】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/01(水) 10:25:20.98 ID:dDk19Cxz9
    2022年05月31日 09時40分 公開
    [窪田順生,ITmedia]

     最近やたらと「SDGs」(持続可能な開発目標)というキーワードを耳にしないだろうか。

     それもそのはずで今、テレビではSDGs啓発キャンペーンに力を入れているのだ。例えば、日本テレビ系列では「Good For the Planetウィーク」(通称、グップラ)というキャンペーンを展開。
    情報、バラエティー、報道などすべての番組で、朝から晩までSDGs事例を紹介している。また、フジテレビ、BSフジ、ニッポン放送も3社合同で「楽しくアクション!SDGs」を展開して、さまざまな番組でSDGsを扱っている。


    「SDGs」をよく耳にするようになった(出典:外務省)
    no title


     では、なぜこんなにテレビ局がゴリ押ししているのかというと、日本のSDGsの取り組みがまだそれほど進んでいないことも大きい。

     今年3月に公表された、中小企業基盤整備機構のSDGs理解度調査によれば、中小企業の約6割が、「理解していない」「あまり理解していない」「どちらともいえない」と回答、またSDGsに既に取り組んでいる、取り組む予定があると回答をした企業は3割にとどまった。


    中小企業のSDGsに対する認知度と理解度(出典:中小企業基盤整備機構)
    no title


     ご存じのように、日本企業の99.7%は中小企業。わずか0.3%の大企業がSDGsだ、エシカルだと力を入れても、日本全体のインパクトは小さい。そこでテレビ局がガツンとテコ入れに動いたというわけだ。
    実は、日本の大手マスコミやメディア企業のほとんどは、「世界中の報道機関とエンターテインメント企業に対し、その資源と創造的才能をSDGs達成のために活用するよう促す」(国際連合広報センター)ことを目的とした「SDGメディア・コンパクト」に参加しているのだ。

     ただ、そんな国をあげての「SDGs啓発」に対して「うさん臭い」と異議を唱えている人たちもわずかながらに存在する。5月27日に『SDGsの大嘘』(宝島新書)を上梓した生物学者の池田清彦氏もその1人だ。

    (略)

    https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2205/31/news056_0.html


    【【特集】 SDGsを発明した人は本当に頭がいい、皮肉な理由 スピン経済の歩き方】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: oops ★ 2022/05/22(日) 21:06:50.75 ID:HM/HTG+49
    [ロンドン 21日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は21日、欧州などで感染者が増えている「サル痘」について、感染例が多く確認されてきた国や地域以外でも監視体制を強化するに伴い、今後感染者数が増加するとの見方を示した。

    サル痘は西アフリカや中央アフリカの一部で発生してきたが、WHOによると、12日時点でこうした地域以外の12カ国で92人の感染が確認された。

    WHOは「これまでの情報から、症状のある人との濃厚接触でヒトからヒトへの感染が起きていることが示されている」と指摘。感染拡大の抑制に向けた指針を数日中に示すとした。

    サル痘は通常、症状は重くなく、濃厚接触で広がるため隔離や衛生管理によって比較的拡大を抑制しやすいとされる。

    2022年5月22日4:33 午後2時間前更新
    https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN2N803S


    ■参考資料:5月13日から同21日にかけてWHOへ報告されたサル痘の感染例・感染疑い例国別リスト(風土病として定着しているアフリカの一部国々を除く)
    no title


    上記リストの地理的分布図
    no title


    【サル痘、12カ国で92人確認 今後も増加へ=WHO】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 神 ★ 2022/05/20(金) 14:16:29.07 ID:k8DtjsJR9
    cn250
     
    「武器で平和は来ない」 中国外相が批判 BRICSオンライン会合
    有料会員記事ウクライナ情勢
    2022年5月20日 6時17分

     ロシアや中国、インドなど新興5カ国(BRICS)外相のオンライン会合が19日開かれ、議長国・中国の王毅(ワンイー)国務委員兼外相は「武器を送ってもウクライナに平和は訪れない。制裁で欧州の安保の苦境は解決しない」と述べ、ウクライナへの武器支援や対ロ制裁に動く米欧を批判した。

    朝日新聞 2022/05/20(金) 
    https://www.asahi.com/articles/ASQ5N213NQ5MUHBI049.html

    【【おまいう】「武器で平和は来ない」 中国外相が米欧を批判】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2022/03/18(金) 19:08:09.69 ID:MMun8fTb9
    sa250
     
    ※ロイター2022年3月18日3:13 午後

    [リヤド 16日 ロイター] - 主要産油国のサウジアラビアに対し、米英両国は原油を増産し、ロシアを孤立させる取り組みに加わるよう働き掛けを強めている。しかし、サウジにはこうした要請になびく様子がほとんど見られない。それどころか、対中原油輸出をドル建てから人民元建てに移行させる可能性を再びちらつかせている。

    世界最大の原油輸出国であるサウジには、このところ欧米から要人が相次ぎ来訪し、15日に米国家安全保障会議(NSC)のブレット・マクガーク氏が、翌16日にジョンソン英首相が訪れた。

    サウジとその隣国アラブ首長国連邦(UAE)は、生産能力に余裕のある数少ない産油国。しかし、油価の高騰を冷やすための増産を求める欧米の要求をはねつけ、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟国で構成する「OPECプラス」の減産協定を堅持している。

    実権を握るサウジのムハンマド皇太子は、2018年のサウジ人ジャーナリスト殺害事件、国内の人権問題、イエメンの親イラン勢力との武力紛争を巡って欧米からの強い批判にさらされている。バイデン米大統領はこれまでムハンマド皇太子との直接的な交渉を拒否している。

    米国とサウジの関係が冷え込む中で、ムハンマド皇太子が進めているのはロシアや中国との関係強化だ。ただ、それでもサウジは安全保障の面では依然として米国と緊密な関係にある。

    消息筋2人によると、マクガーク氏と複数の米政府高官は15日にサウジ高官と会談し、石油を増産し、イエメンにおける紛争終結のための政治的解決策を模索するよう迫った。

    続きは↓
    ※前スレ
    【国際】産油国サウジが欧米の要請に「塩対応」、元建て移行も示唆 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647590593/


    【【国際】産油国サウジが欧米の要請に「塩対応」、元建て移行も示唆】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/03/14(月) 13:39:30.04 ID:CAP_USER
    →日本ではJTやファーストリテ、資生堂などがロシア事業見直し公表
    →中国に加えインドもプーチン氏批判を避ける政府と歩調合わせる

    ロシアとの関係を断ち、ウクライナへの侵攻を非難する欧米企業に続き、アジア企業にもその動きが広がってきた。ロシアへの経済制裁によって、同国での事業を維持するのが困難になってきたことが背景にある。ただ、それぞれの事情により対応には違いも表れている。

      ロシアでの市場シェアが約37%に上る日本たばこ産業(JT)は10日、ロシア市場における全ての新規投資とマーケティング活動を一時停止すると発表した。同社はロシア市場での事業を通常通り運営するとしていたが、数日で方針を転換した。

      衣料品チェーンの「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングも、ロシアで展開する50店舗を一時的に閉鎖した。7日には柳井正会長兼社長が事業継続の方針を示していたが、ソーシャルメディアでボイコットの声が上がったほか、駐日ウクライナ大使からの反発を招いた。
    □ユニクロ、ロシア事業の一時停止決定-ウクライナ情勢で継続困難 - Bloomberg
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-10/R8IWA4T1UM0X01

      しかし、アジアの企業にはロシアでの事業を守る多くの理由がある。中国とインドの企業は、ロシアのプーチン大統領への批判を避けている政府の動きを注視しながらも、事業継続で歩調を合わせている。

      中国当局者と同国国営企業は、ロシアのエネルギーやコモディティー企業に対する投資の可能性について協議中だ。ロシアに多額の投資をするインドのエネルギー企業の大半は国営で、これまでロシア事業についての目立った行動は控えている。

      日本や韓国でも、ロシアで事業活動を続ける企業はある。一部の石油関連プロジェクトや自動車メーカーは、ロシアでの事業確立に数十年を費やしており、容易に停止することはできないからだ。

      それでも、ロシアで事業を続けていては世論の反発をかわすことができないとの判断に傾く日本企業が増えている。資生堂は9日、ロシア向けの輸出・出荷の即時停止と同国での広告宣伝を全面中止すると発表し、併せてウクライナでの停戦を呼び掛けた。
    □ユニクロも一転、ロシア事業見直し相次ぐ-日本企業でも「人権重視」 - Bloomberg
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-10/R8IAXZDWLU6H01

      こうした動きについて、第一生命経済研究所の田中理・主席エコノミストは「特にグローバルで事業を展開する企業は、最終消費者や投資家などさまざまな視線にさらされており、人権の面を考慮した経営判断を迫られている」と指摘する。

      人道的観点からの事業見直しという点では、海外企業にやや後れを取ったものの「日本企業も敏感に反応しており、人権重視の考え方が浸透してきている」とも話す。

    no title

    モスクワのユニクロ店舗/Source: Bloomberg

      国際的な圧力の高まりや経済制裁に伴う障害を理由に、他の日本企業でもロシア事業を停止する動きが出ている。ウクライナのフョードロフ副首相がツイッターでゲーム企業に対して行動を呼び掛けた後、ソニーグループと任天堂はロシア向けの出荷停止に踏み切った。
    □ゲーム業界にも紛争余波、ソニーGと任天堂がロシア向け出荷停止 - Bloomberg
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-10/R8I5CHT1UM0W01

    >>2 へ続く

    原題:
    Japan Inc Joins Russia Exit as Korea, China Companies Remain(抜粋)
    https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-03-11/japan-inc-joins-russia-exit-as-korea-china-companies-remain

    2022年3月14日 12:35 JST
    Bloomberg
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-14/R8PFX5DWRGG001

    【【ロシア撤退問題】韓国や中国の企業、「脱・ロシア」に消極姿勢-日本企業と対照的】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/03/05(土) 13:17:45.37 ID:CAP_USER
    昨年から度々欧州でリコールされている韓国製ラーメンだが、最近、イタリアに続き、ドイツでも回収命令が下されたことが分かった。

    韓国の経済紙マネートゥデイは4日、農心(ノンシム)がドイツで販売した「辛キムチラーメン」から化学物質である2-クロロエタノールが基準値を超えて検出され、EU(欧州連合)全域に製品回収命令が下されたと報じた。

    同製品に関しては、つい最近もイタリア食品当局が回収命令を下し、イタリアのスーパーマーケットなどから一斉に姿を消したと現地紙などが報じていた。

    マネートゥデイは「今回の措置は昨年8月の欧州連合によるラーメン有害物質調査の延長線上にある」とし、当時、同基準を超過した韓国製ラーメンがリコールされたことを伝え、「新キムチラーメンの場合、昨年のリコール対象ではなかったが、欧州基準に合わせることが出来ず、自ら回収を行った」ものの、「しかし、一部の製品が回収されていなかったために、再び回収措置が出たものと見られる」と伝えている。

    同紙は、これら製品が現地の輸入業者を通じて流通されていることから、徹底した回収措置が行われておらず、それがリコールに繋がったとの見方を示している。

    2-クロロエタノールについて同紙は、「日本、オーストラリア、ニュージーランドなどは関連基準がなく、米国とカナダでは940ppm以下に設定する」としつつ、「一方、ヨーロッパは2-クロロエタノールをエチレンオキシドと区別せずに合算し、0.02~0.1ppmを超える製品の流通を禁止」しているとし、欧州の基準が非常に高いことを伝えている。


    https://korea-economics.jp/posts/22030405/


    【なぜ欧州は韓国製ラーメンを販売禁止にするのか? 仏伊に続き独も全量リコール】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル