かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:漢字

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/14(日) 06:18:42.70 ID:5YlqS5qR

    華字メディア・日本華僑報は11日、「韓国はなくしたのに、日本はどうしてまだ漢字を残しているのか」と題する記事を掲載した。

    記事は、「東アジア文化圏の日中韓は互いに気に入らない存在ではあるが、漢字で固く結ばれた長い歴史がある」と指摘。
    「かつて私が日本に来た時も『ありがとう、バカ野郎』以外のほとんど日本語が話せず、漢字に頼って生きてきた」とした上で、
    「憎らしいのは生来の反骨者である韓国が率先して精華である漢字を捨てていることだ」とした。

    その上で、かつて一部の韓国のネットユーザーらが「われわれは漢字なしで生活できる。漢字は煩雑で後進的な物。
    世宗大王が言ったように、ハングルは容易に習得できるため、漢字よりハングルの方が完璧な表記システムだ」と主張したことを挙げる一方、
    「日本は中国文化を尊重しているためネガティブな感情はなく、漢字廃止を叫ぶ人もいない」と説明。
    「そのため日本語はより包容力を増し、豊かな表現手段を有することで極めて先進的な言語になる一方、ハングルはガラパゴス化している」と論じた。

    また、「日本では知っている漢字の多さが文化レベルを表すとも考えられており、正確に使用することで周囲にプラスの印象を与えられる」とし、
    「日本は近代に無数の新たな言葉を生み出し、中国に“逆輸出”してさえもいる」と述べた。

    記事は、「残念なことにわが国でも漢字の廃止をめぐって混乱したことがある」とし、
    魯迅が「漢字が滅びなければ中国が必ず滅びる」「漢字の難しさは多くの人民を、前進する文化から永遠に切り離している」などと述べて漢字廃止を主張したことに言及。
    「幸い、1950年代から中国では識字運動が展開され、識字率が大きく向上したことで、『漢字が識字を阻害する』というこの主張は理を失った」と説明した。

    また、台湾や香港でも繁体字の識字率がほぼ100%にまで向上したことに触れる一方、「逆に韓国では漢字廃止の反動を実感したのではないか」と指摘。
    「韓国では現在、民間企業が戦時中の旧日本軍による慰安婦強制連行を証明する文書を非常に多く所持しているが、
    漢字が廃止されては人々は教科書に書かれた歴史こそが正しいと認識してしまう。
    李承晩政権とその後継者たちは、政府が外交問題を処理しやすいように教科書をでっち上げているのだ」と主張した。

    そして、「このように一つの言語システムが激変すると、人民の知る権利が阻害されることになる。
    漢字廃止によって自国の文化や歴史を破壊するのは、まったくもって下策であることが分かる」と言及。
    「ハングルにも日本語にも中国語の語彙(ごい)が多数存在するため、漢字を取り除くとあいまいさなど意味の理解に支障をきたす」とし、
    韓国ではより多くの文字数を割いて漢字の欠落を補っているため「本末転倒」との見方を示した。

    記事は、「日本はなぜ漢字を廃止しないのか、というのはまったくの偽命題であり、その必要がないからである。
    こう着語である日本語は大幅に文字数を削減し、文の認識度を上げ、情報伝達の効率を向上させている。
    これは、言葉の存在や消滅を考える際の最も基本的な基準ではなかろうか」と結んだ。(翻訳・編集/北田)

    Record China 2023年5月13日(土) 19時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b913896-s25-c30-d0052.html

    【【ハングル】 韓国はなくしたのに、日本はどうしてまだ漢字を残しているのか―華字メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/03/13(月) 18:15:37.08 ID:UFVU2oio
    2023/03/08 15:00
    ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由
    中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた

    PRESIDENT Online
    橋本 陽介
    お茶の水女子大学基幹研究院准教授

    漢字発祥の国でありながら、現在の中国は「簡体字」という簡略化された字体を使っている。なぜか。お茶の水女子大学の橋本陽介准教授は「中国共産党は『漢字は劣った文字』とみなしていたので、
    ゆくゆくはアルファベットに移行するつもりだった。簡体字はその過程にできたものだ」という――。
    ※本稿は、橋本陽介『中国語は不思議 「近くて遠い言語」の謎を解く』(新潮選書)の一部を再編集したものです。
    https://president.jp/articles/-/67071


    漢字はいつ、どのようにして生まれたのか

    漢字はおおむね甲骨文→金文きんぶん→篆てん書→隷れい書→草書・行書・楷書と発展してきた。

    甲骨文は殷いんの時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に使われていたもので、主に骨や甲羅に書かれていたもの。長らく失われていたが、清末に発見され、20世紀になってからようやく研究された。

    甲骨文字は、最初に発見した王懿栄おういえいが薬として服用するための竜骨(大型哺乳類の化石化した骨)に文字が書かれているのに気がついたというエピソードがよく語られているが、これは事実ではないらしい。こうした出来すぎた物語はたいてい作り話である。

    甲骨文の次の段階である金文は、青銅器に鋳込まれていたもの。中国の古代史研究と言えば、かつては漢代の『史記』など、後世に成立した文献を中心に行うものだったが、最近は発掘調査が進んだので、金文を用いた研究もさかんになっているときく。

    篆書はさらにその後の時代のもので、さまざまな字体がある。文字の統一を行ったことで有名な秦の始皇帝であるが、その統一された文字はこの篆書の一種で、小篆と呼ばれている。

    篆書体は曲線が多く、書きにくい。これを直線化し、書きやすくしたのが隷書で、漢代になって広まった。この隷書から草書、行書、楷書が発生し、20世紀まで使われ続けてきた。





    中国と日本の漢字の決定的な違い

    このように長らく使われてきた漢字であるが、現代中国語を勉強しようと思って教科書を開くと、そこには見慣れない文字が並んでいることに気がつく。

    というのも現在、中華人民共和国では、簡体字と呼ばれる簡略化された字体を使用しているからである。簡略化される前のものを繁体字と呼び、台湾や香港ではまだ繁体字が使用されている。こちらは日本語の旧字体と全く同じではないものの、おおむね重なる。

    日本で現在使われている漢字も、戦後に簡略化されたものであるが、中国の簡体字とは異なっている。このため、中国語を学習したてのうちは初めて見る文字の形に戸惑うことになる。

    “书”は「書」だし、“过”は「過」で、一見したところではわからない。この「簡体字」とは、中国語のいかなる進化の結果なのだろうか。

    https://president.jp/articles/-/67071?page=2


    【ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: きのこ組(東京都) [US] 2022/10/30(日) 22:01:12.97 ID:4PimzRBq0● BE:227847468-2BP(1500)

    【韓国人「日本人の“漢字プライド”が理解できない。漢字って中国由来だよ?(笑)」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2021/11/16(火) 16:45:04.82 ID:CAP_USER
    kanhanguru
     韓国の街中にある店の看板は、そのほとんどがハングルで書かれているが、道路の案内標識に書かれた地名はハングルのほか漢字でも表記されている。また、韓国人の身分証も漢字で名前が記されている。韓国は漢字を廃止したはずなのに、なぜ一部で漢字が使われているのだろうか。中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど、この理由について説明する動画を配信した。

     動画ではまず、1950年代に撮影された韓国の写真を紹介し、「当時はどこにでも漢字が見られた」と指摘した。しかし、その後韓国は「民族的独立と自尊心のため」漢字を廃止し、ハングルだけを使用するようになったと伝えた。

     では、なぜ身分証には漢字の名前を記すのだろうか。これはハングルが「表音文字」だからだと説明した。このためハングルだけで名前を書くと、同姓同名が多くなってしまい、本来の名前の意味も伝わらなくなると指摘している。

     この動画に対して中国のネットユーザーから、「この点で韓国は日本に学ぶべきだな」、「前にソウルに行ったときに韓国人のお年寄りと話をしたら、漢字での交流の方が便利だったと言っていた。ハングルだと意味が表現できないことが多いそうだ」などのコメントが寄せられた。

     また、「韓国とベトナムが漢字を廃止したのは識字率と関係がある。中国も漢字を簡体字にしたのは簡単に学べるようにするためだ。でも最近では高校で繁体字を学ぶようになっている。やはり漢字は世界で最も優れた文字だ」という人もいて、多くの中国人ユーザーが漢字の優位性を自賛していた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    サーチナ 2021-11-16 16:12
    http://news.searchina.net/id/1703587?page=1

    【【中国】韓国は漢字を廃止したはずなのに人名や地名はなぜ漢字併記なの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2021/09/19(日) 11:37:40.71 ID:CAP_USER
    kr250
    中国のポータルサイト・新浪に17日、韓国での漢字復権を巡る論争について紹介する記事が掲載された。
     
     記事は、韓国が歴史的に長きに渡り中国の付属国であり、多くの面で中国の影響を受けてきたと紹介。かつては人名にも書物にも漢字を用いてきたが、やがてハングル文字が発明されて広く用いられるようになり、現代になって国が大きく発展すると、政府が公文書や新聞、書籍などから漢字を排除するようになり、学校教科書を含めたあらゆるものがハングル文字のみで書かれるようになったと紹介した。
     
     その上で、近年では一部の専門家が教育図書に漢字を復活させ、ハングル文字と漢字を併用した教育を行うことで若い世代の漢字に対する理解度を高めるべきだと主張しているとする一方で、この提案に対する韓国国内の支持はなかなか集まらず、多くの韓国市民が漢字の復権に消極的な見方を示していると伝えた。
     
     また、特に強く反発しているのがハングル文字の団体で、韓国人が発明した独自の文字であるハングル文字が韓国にとって非常に大きな意味を持っており、漢字と併用した教科書を用ればハングル文字の存在に対する青少年の理解が阻害されるというのがその反対理由であると紹介した。
     
     記事は、韓国国内の論争が国外にも伝わると、日本のネットユーザーからは「漢字を使わなければ本国の歴史を知ることもできないのに」「自国の歴史の真相を知りたくないからハングル文字だけを使おうとするのか」といった皮肉めいた意見が続々と寄せられたと伝えている。(編集担当:今関忠馬)

    サーチナ
    http://news.searchina.net/id/1702216?page=1

    【【中国メディア】漢字の復権を拒む韓国人に、日本人が嘲笑する理由「自国の歴史の真相を知りたくないから」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2021/05/01(土) 00:33:50.50 ID:CAP_USER
    「ハングルと漢字の創製原理は同じ根」2021.04.30
    時調詩人キム・ラクギ『ハングルと韓字(※)の美しい同行』で主張

    no title

    キム・ラクギ著『私たちの時調と調和したハングルと韓字の美しい同行』

    時調詩人キム・ラクギ(元韓国時調文学振興院理事長)氏が、ハングルと漢文創製の起源を探究した散文集『私たちの時調と調和したハングルと韓字の美しい同行』(図書出版ハンアルム)を出版した。

    著者は、漢字が私たちの昔の祖先であるトンイジョク(東夷族)が作った文字であるという主張を展開している。中国古代史から東夷族の活動や甲骨文字などの古代文字の変遷史を基に、漢字とハングルの創製原理が同じ根だということを追跡した。 著者は、漢字はよその国の文字ではあるが、全て私たちの言葉の発音が可能であるという根拠を提示した。著者は「表意文字である漢字の音を表記するパンジョルポプ(反切法)を適用し漢字を発音すると、ほぼ完璧に当てはまるのは韓国語だけ」と話した。 漢字文化圏である韓中日のうち、中国は同じ文字であるが、異なって発音されたり、はなから発音出来ないものがあり、漢字が70パーセント程度を占める日本も漢字の発音に混乱を来たしているという。

    著者はまた、コロナ事態の影響による非対面授業などで初・中・高校生らのムンヘリョク(文解力、文を読んで理解する能力)が急速に低下することに関して、「漢字を習ってこそ理解力はもちろん、思考力・創意力・造語力を向上させることができる」とし、「漢字を初等学校から正規・必須科目として教えるべき」と話した。

    朝鮮日報(韓国語)
    https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=103&oid=023&aid=0003611345


    【【愚かな韓国】「ハングルと漢字の創製原理は同じ根」=漢字は私たちの昔の祖先である東夷族が作った文字】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: potato ★ 2021/02/27(土) 23:36:29.31 ID:vf8984Ez9

    cn250
    「翠」がネット検閲の対象 日本発ゲームが表記変更=中国

     ネット検閲の厳しさを増す中国では最近、漢字の「翠」が監視対象となっている。
    「?+?+卒」で構成された同文字は中国の習近平主席を呪っているとされているためだという。

     「?」は「習」の簡体字で、「翠」の文字に2回使用されていることから、習主席が2回死ぬと解釈されている。
    「卒」は中国語では死亡を意味する。

     中国ソーシャルゲーム開発企業のHappy Elements(楽元素遊戲)は21日、中国SNS大手微博での投稿で、
    人気ゲーム「偶像夢幻祭2」(あんさんぶるスターズ!)の主人公「高峯翠」を「高峯 Midori」と表記し、「翠」の使用を避けた。
    企業側は同じ投稿で、表記変更について「特別な事情」と説明し、無関係な推測をしないようとネットユーザーに注文づけた。

     同ゲームは同社の日本法人が開発した女性向けタレント育成ゲーム「あんさんぶるスターズ!」の中国版。

     微博では現在、「翠」の文字を含む人名と地名は検索可能だが、「祈翠」(翠を祈る)ような造語は検閲対象となっている。

     一部のネットユーザーは「翡翠市場の今後を心配だ」と皮肉った。また、「中国人の豊かな想像力に感服した」との声も上がっている。

    大紀元
    https://www.epochtimes.jp/p/2021/02/69101.html

    【【悲報】中国で漢字「翠」がNGワードに!「習近平が二度死ぬ」という意味のため 日本製のゲームやアニメキャラの名前も変更へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: バクテロイデス(やわらか銀行) [US] 2021/02/22(月) 13:50:46.01 ID:5MVqu5gS0● BE:307982957-2BP(2000)
    シュナ
    @chounamoul
    no title

    https://twitter.com/chounamoul/status/1362720304640913417


    黒瀬 深@Shin_Kurose

    「漢字廃止」を主張するフェミニストさんですが、このツイート自体が漢字使われまくってるというな。
    https://twitter.com/Shin_Kurose/status/1363474696306589696


    【フェミニスト「漢字は廃止。韓国みたいに廃止できた国は素直に羨ましいと思う」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2021/01/16(土) 15:54:34.59 ID:CAP_USER
    ※網易の元記事
    恢复使用汉字? 韩国人又争起来了,日本网友也呆了
    https://www.163.com/dy/article/FUHJ79KM0519WCJG.html

    最初に2つの写真を見てください。

    no title

    no title


    これは1948-1949年頃の韓国のソウル(現在のソウル)です。比較すると、以下はソウルの現在の街路です。

    no title


    ~~~ここから記事~~~

    第2次世界大戦後、漢字を廃止して基本的にハングル文字だけを使用するようになった韓国。今ではほとんど漢字が使用されなくなったものの、最近になって韓国では再び教科書に漢字を使うべきとの意見が出ているという。

    中国メディアの網易はこのほど、韓国における漢字教育の論争について紹介する記事を掲載した。

    記事によると、韓国の国会議員10人が最近、「小中学校教育法修正案」を提出し、学校の教科書で漢字も表記することを求めたという。

    しかし、韓国国内からは反対の声も多く聞かれると紹介し、韓国ハングル協会は「漢字とハングル文字の併用は、本来平等な文字生活を不平等にしてしまう。漢字は韓国の情報化と科学化を阻害するものとなる」との声明を出したと伝えた。

    韓国ハングル協会の主張に対して記事は、「この道理から言えば、漢字しか使わない中国は情報化も科学化もできないことになる」と反発し、「漢字は韓国の情報化と科学化を阻害するという思考は現実を無視したものだ」と主張した。

    また記事は、韓国における漢字復活論争については、日本でもニュースになったと紹介。

    漢字復活の議論が何度も繰り返して行われていることについて、日本のネット上では「呆れ顔」のユーザーも多いと伝えつつも、「漢字を理解してこそ、本当の歴史を知ることできる」との意見が出ていると伝えた。

    これは、韓国の古代の公文書はすべて漢字で書かれているからという意味だろう。

    韓国が漢字を廃止した背景について記事は、近代において中国の影響力が低下し、欧米の影響力が強くなったことと関係があると分析。

    それで、漢字復活論が最近出ていることは、中国の影響力が再び大きくなってきていることを示していると、中国的な視点で記事を結んだ。韓国における漢字復活論は中国にとっては歓迎されることのようだ。


    2021-01-16 15:12
    http://news.searchina.net/id/1696088?page=1

    【【中国メディア】韓国で繰り返される「漢字」をめぐる論争、日本人も呆れ顔】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2020/12/28(月) 16:53:09.94 ID:CAP_USER
    kr250

    韓国では学校の教科書に漢字を併用するかどうかに関して、論争が再燃しているという。中国メディアの騰訊網はこのほど、「漢字の使用で韓国は北朝鮮に倣うのか、日本に続くのか」と題する記事を掲載した。

     教科書の漢字併用問題は、韓国ではこれまで幾度なく論議されてきたようだ。このたび、韓国の国会議員10人が共同で改正案を提出したのを機に、再び注目が集まっている。記事は、議員らが「漢字離れが子どもたちの思考力と言語力に与える影響」を危惧し、教科書に漢字併用を復活させようとしているのに対し、反対派はそれを否定していると指摘。「むしろ漢字併用は韓国国民の平等な文字生活と、情報化・科学化を妨げる」と主張しているという。

     韓国では、今はほとんど漢字が使われる場面がなく、読み書きできない若者も多いようだ。漢字を残した日本とは逆に舵を切り、このままではベトナムや北朝鮮などと同じ道をたどることになるが、こうなってしまったのはなぜだろうか。記事は「韓国には自信がないから、漢字を廃止したがるのだ」と主張。その点、自信のある日本は漢字を残し、明治維新のころには和製漢語を作り中国へ輸出するほど発展させた、と称賛している。

     また、韓国で漢字が廃されたのは「米国の影響」も大きいと主張した。戦後まもなく米国の影響と支持のもと、漢字廃止実行会が設立され、ハングル専用に関する法律が施行されたことにより、漢字廃止への流れができたとしている。いずれにしても、漢字の発祥地として自負のある中国としては、漢字を否定されるのは不服のようだ。

     記事は最後に、漢字を守ってきた日本を「賢い」と称賛している。漢字存続の是非は今でも韓国国内で賛否両論あるようだが、実際のところ中国とは関係のない話だ。しかし、ここまで気になるというのは、やはり漢字は中国のものという意識が強いからだろう。(編集担当:村山健二)

    サーチナ
    http://news.searchina.net/id/1695598?page=1

    【【中国メディア】韓国は漢字をどうしたいのか 「韓国には自信がないから、漢字を廃止したがるのだ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2020/12/21(月) 15:34:49.71 ID:CAP_USER
    D40AD59B-2776-4536-BA98-A82989E1CD77
     
    「教科書をハングルだけで書いた場合、正しく理解することは困難」
    「ハングルで書かれた漢字語の本当の意味が分からなければ、ハングル専用は弥縫策(びほうさく)にすぎない」

    初等学校(小学校に相当)教科書における漢字併用問題が学界で再び論争となっている。

    発端は今月2日、韓国の保守系野党・国民の力の金睿智(キム・イェジ)議員ら国会議員10人が共同で提出した「初中等教育法一部改正法律案」だった。

    この改正案は、初中等教育法第29条に「教科用図書はハングルで作成するが、その意味を簡単かつ正確に伝えるために必要な場合、教育部(省に相当)長官が定めて告示した漢文教育用基礎漢字を同時に使用することができる」という項目を入れようとするものだ。

    女性の視覚障害者として最初の国会議員となり、この法案を代表で提出した金議員は法案提出の理由について

    「国語の単語における漢字語の割合は70%程度に達しており、漢字は国語理解に必須だ」
    「児童・生徒たちの思考力と語彙(ごい)力を高めるためには、漢字を併記する必要がある」

    と説明した。

    これに対してハングル学会は10日に声明を発表し「教科書における漢字併用を復活させるという法案はやめるべきだ」と主張した。

    「法案発議文は全てハングルで記載されているが、その理解と表現に問題はなく、文章力と思考力も阻害していない」というのがその理由だ。

    ハングル学会はさらに

    「ハングル専用は文字生活における表現と理解の自由を享受させている」
    「国漢文併用は国民にとって平等な文字生活を不可能にし、情報化・科学化を妨害する」

    とも主張した。

    すると漢字併用論側は再び反論した。成均館大学の全広鎮(チョン・グァンジン)名誉教授は18日、教育専門メディア「EduinNews」への寄稿で「ハングル学会が声明で使った『ハングル専用』という言葉は、『専』と『用』という漢字の意味を知らなければ、その意味が見当もつかない言葉だ」と批判し「漢字併用は漢文の文章を同時に使う国漢文併用を提案するものではない」と説明した。

    全教授は「ハングル専用教科書は音の情報を提供するだけで、意味についての情報を知るには必ず漢字併記が必要だ」と主張した。

    初等学校の教科書における漢字併記については前政権において2年にわたり研究が行われ、昨年から施行する計画だったが、現政権発足後の2017年末にこの政策は取りやめとなった。


    2020/12/21 15:21/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/12/21/2020122180056.html


    【【韓国】小学校教科書、漢字併用論争が再燃】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2020/10/12(月) 09:10:59.47 ID:CAP_USER
    kr250
     韓国はかつて日本と同じように「漢字文化圏」にあった国だが、漢字廃止政策によって「漢字を捨てた」ことは広く知られている。一方、韓国国内では漢字復活論が根強く存在するのも事実で、子どもたちに韓国教育を行うべきかどうかに関する議論も決着はついていないようだ。

     漢字を捨てた韓国にとっての文字といえば「ハングル」なのだが、中国人からすると「韓国では人びとの名前が漢字で表記されている」ことが不思議なのだという。中国メディアの今日頭条はこのほど、韓国人の名前はなぜ「ハングルと漢字が併記されているのか」と問いかける記事を掲載した。

     記事はまず、「韓国は日本と同じように、中国から多くの文化を学び、導入した国だ」と指摘する一方、第2次世界大戦後に韓国では徐々に韓国廃止論が台頭し、漢字を捨ててしまったと指摘。だが、韓国人の身分証明証の氏名の欄には「漢字の表記も見られる」と紹介し、韓国は漢字を廃止したはずなのに、なぜ氏名は漢字が併記されているのかと疑問を投げかけた。

     これについて「韓国は漢字を廃止するまで、数百年以上にわたって漢字を使い続けてきた」と指摘し、それは漢字がそれだけ便利な文字だったためであることを強調。漢字は表語文字であるため、たとえ同じ読み方でも文字が異なれば意味が異なり、人名をはじめとする固有名詞の表記が便利であるのに対して、表音文字であるハングルだけで人名を表記しても区別しにくいと主張、だからこそ韓国では漢字を廃止しても、人名の表記などでは伝統を捨てられず、漢字も表記する習慣が残っているのではないかと論じた。
    (編集担当:村山健二)

    サーチナ 2020-10-12 08:12
    http://news.searchina.net/id/1693363

    【【韓国】漢字を捨てたはず…「なぜ人名は今も漢字表記なのか」表音文字であるハングルだけで人名を表記しても区別しにくい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ノチラ ★ 2018/04/08(日) 16:26:45.94 ID:CAP_USER
    2018年2月13日、澎湃新聞はこのほど、「漢字文化圏」の国が続々と漢字を廃止してきた中で、日本だけが漢字を残してきた経緯について紹介する記事を掲載した。

    中国を中心とし、日本や朝鮮、ベトナムなど東アジアから東南アジアにかけての地域はかつて言語文字として漢字を使用する「漢字文化圏」が形成されていた。しかし、近代以降欧米列強のアジア進出などにより約1世紀の間に「漢字文化圏」は解体状態となった。

    記事は、日本では江戸時代から漢字廃止論が存在し、蘭学者の西川如見が提唱していたほか、幕末の1866年には後に日本郵政の父と呼ばれる前島密も「日常および公私の文章より漢字を排除」することを提起していたと紹介。そして明治に入ると文明開化に伴う急速な西洋文化流入の影響を受け、清朝の弱体化の原因として漢字がやり玉に挙がるようになり、漢字の廃止が盛んに叫ばれたとしている。

    また、日本において最大の漢字廃止の危機は、「1945年の敗戦によってもたらされた」と説明。「戦後の日本の改革を主導した米国人は、日本語をローマ字化することにより日本人の思想をコントロールしやすくするとともに、日本政府官僚たちのやり取りをより厳しくチェックできると考えた。そしてこの動きには当時の新聞社も付和雷同し、漢字の廃止を呼び掛ける文章さえ掲載した」とした。

    そのうえで、「幸いなことに当時の日本政府は漢字が国体護持の最後の砦と考えており、珍しく占領軍の意志に背いた。46年に1850字からなる当用漢字音訓表を発表し、そこから漢字仮名交じり文を法律条項、公文書、メディアにおける使用文体として規定する道を進んだ」と説明している。

    そして、81年には「わが国が長く用いてきた漢字仮名交じり文体は、わが国の社会、文化を最も効果的かつ適切に表記する文字であり、今後も充実させる必要がある。漢字の造語能力は高く、語義が明晰(めいせき)である一方、使用量が多すぎれば表現上、理解上の誤解を生じかねない。この特徴をつかんでこそ、わが国の文字表記はより豊富で優美なものになる」と定義され、漢字の地位がついに定まったのだと記事は解説している。

    Record China
    http://www.recordchina.co.jp/b570021-s0-c60.html

    【【文化】漢字文化圏の縁にいた日本はなぜ漢字を捨てなかったのか 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚯蚓φ ★ 2018/03/21(水) 01:44:09.66 ID:CAP_USER
    -百済人・王仁、日本に渡って論語・千字文を教えた
    -日本に伝えたのは漢子(記事のママ)だけだろうか?豆腐と陶磁器も私たちが元祖

    全南(チョンナム)霊岩(ヨンアム)の人々は毎年、大韓民国と日本に向かって訊ねる。「1億3千万の日本人たちの永遠の師匠・王仁博士をご存知ですか?」と。

    日本、飛鳥文化の始祖と賞賛を受ける王仁博士の出生地であり発祥地の霊岩では毎年、王仁博士を賛える大祭典「霊岩王仁博士文化祭り」が開かれる。今年は4月5日から8日まで、王仁博士の遺跡と上台浦(サンデポ)歴史公園一帯で幕を上げる。

    王仁博士は百済人だ。日本・応神天皇の招へいで論語10冊、千字文1冊を持って日本に渡った。引き続き応身天皇の信任を受けて太子の師匠になったと伝えられる。王仁の子孫は代々、日本で学問関連の重責を引き受けて日本朝廷に奉仕した。

    結果的に王仁博士とその子孫は日本文化の発展に大変な貢献をした。そのため日本の歴史で古事記と日本書紀に王仁という名前三文字(訳注:ハングルでもワン・インの二文字)が鮮やかに現れている。

    no title

    ▲王仁博士のキャラクター[出処=王仁博士の村ホームページ]

    異論もあるが、<沸流、百済と日本の国家起源/キム・ソンホ>という本には温祚王の兄弟の沸流が高句麗の侵攻により日本に渡って、西暦397年に日本に亡命政府をたて、日本天皇国の起源になったという内容が記述されている。

    また、明仁日本王も「私としては桓武天皇の生母が百済武寧王の子孫だと続日本紀に記録されており、韓国との縁を感じる。武寧王は日本との関係が深く、この時以来,五経博士が代々日本に招へいされた。武寧王の息子、聖王は日本に仏教を伝えたことが分かっている」と話すことによって日本天皇家が百済の子孫であることを自ら認めた。
    (後略:霊岩への観光案内)

    イ・ビョンノ記者

    韓国営農新聞(韓国語) 「王仁がなかったとすれば今日の日本はない」霊岩王仁文化祭り
    http://www.youngnong.co.kr/news/articleView.html?idxno=7815 

    【【漢字はもっと前から伝わってます】「1億3千万の日本人の永遠の師・王仁。もしいなかったら今日の日本はない」~「霊岩王仁博士文化祭り」開催】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル