かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:習近平

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/03/10(金) 16:22:50.48 ID:ZpT/ZL5l
    no title
    (CNN) 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は10日、習近平(シーチンピン)国家主席の前例のない3期目続投を正式に承認した。支配を確固たるものにした習氏は、1949年の中華人民共和国建国以来、最も長く国家元首を務める人物となる。

    首都・北京の人民大会堂ではこの日、形式的な投票が行われ、習氏がさらに5年間国家主席を務めることが決まった。

    習氏が満票となる2952票を獲得すると、会場は拍手に包まれた。

    習氏は昨秋の中国共産党大会で党首として異例の3期目続投を決めており、国家主席再選はほぼ形式的な手続きになると見られていた。

    中国では国家主席はおおむね儀礼的な肩書きにとどまり、真の権力は党首や軍トップの地位にある。習氏は昨年10月の共産党大会で、この二つの重要役職に再任されている。

    ただ、国家主席に再選されたことで、習政権の次の10年に向けた移行が正式に完了した形だ。

    中国では国家主席以外にも、中央政府に当たる国務院などで幅広い指導部の入れ替えが進んでおり、習氏による権力掌握は一段と強化されている。

    11日には習氏が最も信頼を寄せる側近の一人、李強(リーチアン)氏が首相に選出される見通しだ。

    従来、首相職は経済のかじ取りを担う要職だったが、習氏はほぼ全ての意思決定を自らの手で行っており、首相の力はここ10年で大きく損なわれた。

    10日の全人代では、趙楽際(チャオローチー)氏を全人代常務委員長に、韓正(ハンチョン)氏を国家副主席に充てるなどの重要人事も承認された。

    新たに選出された指導者は全員、人民大会堂で中国憲法への忠誠を誓った。

    2023.03.10 Fri posted at 15:15 JST
    https://www.cnn.co.jp/world/35201145.html


    「賛成2952・反対0」…習氏、全員一致で中国家主席3連任
    https://japanese.joins.com/JArticle/301884

    【【全人代】「賛成2952・反対0」…習近平氏、中国国家主席に再選 前例のない3期目】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: クロケット ★ 2022/12/31(土) 21:28:56.64 ID:eszx+FpN9
    【北京時事】中国の習近平国家主席は12月31日、新年を迎えるに当たり恒例のテレビ演説を行い、
    新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策を巡り「未曽有の困難に打ち勝った」と事実上の勝利宣言をした。

    その上で「防疫措置は新たな段階に入った」と述べた。

    時事通信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123100323&g=int

    【【えーと大敗北でしょ】習近平国家主席が勝利宣言「未曽有の困難に打ち勝った」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2022/12/30(金) 21:07:02.60 ID:+wgJDT2H9
    putin0617

     ロシアのプーチン大統領は30日、中国の習近平国家主席とオンライン形式で会談し、欧米の圧力に対抗し両国間で軍事協力を強化していく考えを示した。(共同)

    ※Published 2022/12/30 18:17 (JST)
    Updated 2022/12/30 18:35 (JST)
    共同通信社
    https://nordot.app/981486755280814080

    【【ロシア】プーチン大統領 中国との軍事協力強化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2022/12/13(火) 17:28:51.49 ID:QFK3vH9m9
     【上海時事】旧日本軍による南京事件から85年となる13日、中国江蘇省南京市の大虐殺記念館で追悼式典が開かれた。中国は2014年にこの日を「国家哀悼日」に指定し、追悼行事を毎年実施しているが、習近平国家主席は5年連続で出席を見送り、対日関係に配慮した形だ。

     11月にタイで約3年ぶりとなる日中首脳会談が実現し、中国側は日本との協力強化を模索している。式典で演説した中国共産党中央書記局の蔡奇常務書記は、国交正常化50年を迎えた日中の交流にも触れ「新時代の要求に合った中日関係を構築していく」と訴えた。

    時事通信 2022年12月13日14時44分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022121300664&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

    【【捏造】習氏欠席、今年も対日配慮 南京事件85年で追悼式典―中国】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/11/20(日) 13:56:55.49 ID:eqx65M7Z
    no title

    (前略)

    ◆後回しにされた日中首脳会談
    (中略)
    図表:習近平が会談した各国首脳名と時期
    no title


     岸田首相が習近平と会談できたのはG20が終わった翌日11月17日にタイに移動してからだった。単純に国の順番から言うと、国連のグテーレス事務総長を含めて15番目となる。
    (中略)
     中国は、こういう順番を非常に重視するという伝統があるので、その視点から見ても、韓国に比べて日本など、「どうせ放っておいても尻尾を振って近づいてくる」と高を括っている何よりの証拠だとしか見えないのである。

    ◆習近平の前でオドオドと焦る岸田首相

     そのイヤな予感は、初対面の場面で早速、現実のものとなった。

     11月17日午後8時46分、習近平が宿泊するホテルに岸田首相が表れた。バイデンのときと同じように習近平が対面舞台の真ん中にいて岸田首相が速足で歩いて近づいていく設定だ。最初に会った時の会話と動作が滑稽過ぎて、実際の対談がどうであったかはほぼ関係ないほどだ。

     以下、日中両国のネットに現れている数多くの動画に基づいて、「習近平&岸田」の対話や動作を記したい。( )内は中国語の和訳や筆者の説明で、会話の文字起こしに関しては筆者自身が聞き取れたものを記録した。

    習近平:到了(あ、来た)。
    岸田:・・・(走り寄っている最中)
    習近平:你好啊(やあ、こんにちは)。(非常に軽いトーン)握手。
    岸田:(ペコペコしながら)ええ、習主席と直接対話できましたことを大変うれしく思います。
    習近平:那我们今天呢,坐下来谈一谈(じゃあ、今日はですね、座って話しますかね)。
    岸田:・・・(大急ぎで日本語通訳の方を見るが、通訳が間に合わない。)
    (習近平、握手の手を離す。)
    習近平:今天过来的还是昨天过来的?(今日いらしたんですか?それとも昨日いらしたんですか?)
    岸田:・・・(通訳の方を振り向いている)
    習近平:从巴厘岛(バリ島からさ)(回答が遅れてるので付け足す)
    岸田:(しばらく沈黙。通訳の方を振り向く岸田首相に日本語通訳の声が届くと、ようやく)そうですね・・・、あのう・・・、え――っと、そのう・・・、本日、こちらに移動してきました。
    (「今日です」という一声が出なく、「あのう・・・、そのう・・・、えーーとぉ」を続けた後に、ようやく「本日」という言葉が出た。)
    習近平:今天刚刚到的、我也是(ああ、今日、着いたばかりなんですね。私もです)。
    (ここで対面場面は終わることになっていたらしく、二人は対面舞台から去ろうとするのだが、岸田首相は間違えて習近平のあとに付いていき、習近平ら中国側の方向に向かおうとしたので、習近平がそれを遮り)
    習近平:你们这边(あなたたちは、こっちですよ)
    (岸田首相ら日本側が向かうべき反対側の方向を、習近平が掌を上に向ける形で指す。「あ、どうも」と言ったのか否か、声は拾えてないが、頭を軽く下げながら習近平の後ろをアタフタと「日本側」の方向に戻る岸田首相の姿が映し出されたところで、画面は切れた。)

     バイデンとの出会いの場面も見ものだったが、岸田首相との対面場面は、それに輪をかけて「抱腹絶倒」と言っても過言ではなく、中文メディアは大喜びだ。

     日本人としては愕然とする。会談で何を話そうと、あとは推して知るべし。

     平然とゆったり構える習近平の前に、おどおどと緊張し、日本語も普通には出てこない岸田首相の小物ぶりが際立った。

     習近平はそんなに「偉い」のか?
     なぜ、ここまでビクつかなければならないのか?
     何を恐れているのか?
     だらしない!
     みっともない!

     せっかく国際社会的には有利な立ち位置にありながら、結局は「ご機嫌伺い外交」しかできない国のツケが露わになったのを見る思いだ。「言うだけ外交」、「戦略なき日本」の姿は、こういうところで顕著になる。今後、岸田首相が中国に関して、どのような勇ましいことを「言葉だけで」言っても、何も信用できない。

     日本はなぜこんな国になってしまったのか、暗然たる思いだ。

    遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
    11/20(日) 11:04
    出典:新華社/アフロ
    https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20221120-00324730

    【すでに負けている:習近平を前に焦る岸田首相 韓国に比べて日本など「どうせ放っておいても尻尾を振って近づいてくる」と認識】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ikh ★ 2022/11/09(水) 16:17:46.61 ID:mWDVyNqb BE:456446275-2BP(1000)
    EC177687-66B1-4D72-845C-4BAFE651C512

    3期目入りを決めた中国の習近平国家主席が軍の指揮センターを訪れ、幹部らを前に「戦争に勝利する能力を向上させなけれなならない」と強調しました。迷彩服を着た習主席と軍の幹部らを隊員らが拍手で出迎えています。

     中国中央テレビなどによりますと、習主席は8日午後、共産党中央軍事委員会の作戦指揮センターを訪れました。

     視察の理由について「戦争の準備を強化する決意と態度を表明するためだ」と説明したうえで、「すべてのエネルギーを戦争に合わせ勝利するための能力を向上させなければならい」と強調したということです。

     習主席は、先月の共産党大会で台湾について和平統一を前提にしながらも武力行使を放棄しない考えを示していました。

    Yahoo! Japan/テレ朝NEWS 11/9(水) 0:34配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f05ad0d335c8d6447cf9b0ffa436883c3c34c1e1

    【【中国】迷彩服の習主席「戦争の準備強化せよ」と強調】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2022/10/22(土) 18:58:03.51 ID:m3CwlE9E9
    cn250
     
    2022年10月22日 14:12 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 ]

    【10月22日 AFP】中国の胡錦濤(Hu Jintao)前国家主席(79)が22日、北京の人民大会堂(Great Hall of the People)で行われていた共産党大会の閉幕式を突然退席させられた。AFP取材班が確認した。

     胡氏は最前列の習近平(Xi Jinping)国家主席の隣に座っており、当初は席を離れたがらないそぶりを見せていたが職員らに声を掛けられ、習氏および李克強(Li Keqiang)首相と短く言葉を交わすと、腕をつかまれて連れ出された。


     胡氏は去り際に李氏の肩を軽くたたいた。

     胡氏の退席に関する説明はなかった。

    AFP
    https://www.afpbb.com/articles/-/3430230?act=all


    【【中国】 胡錦濤前国家主席、党大会閉幕式を突然退席】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/10/17(月) 23:49:30.05 ID:IX3MZMux
    習近平
    習近平氏が金正恩氏に電報…「世界平和へ、より大きな貢献を果たす用意がある」

    【ソウル=中川孝之】北朝鮮の朝鮮中央通信は16日、中国の 習近平総書記(国家主席)が13日に 金正恩朝鮮労働党総書記に送った電報で「中朝が戦略的な意思疎通を深め、団結を強化する重要性は一層際立っている」と訴えたと報じた。

    電報は、正恩氏が中国の建国73年(今月1日)に合わせて習氏へ送った祝電に応えたもの。日米韓に対し、後ろ盾の中国との連携をアピールするために公開したとみられる。習氏は、北朝鮮による9月下旬からのミサイル発射などには触れず、「地域と世界の平和と安定を守るため、(中国が)より大きな貢献を果たす用意がある」と強調している。

    朝鮮労働党は16日、中国共産党の第20回大会開幕に合わせて祝電を送った。党大会が、習氏を中核とする党の指導力を一層強化し、「歴史的な大会になるものと確信する」との内容だ。

    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20221016-OYT1T50103/

    【【中朝関係】 習近平氏が金正恩氏に電報…「世界平和へ、より大きな貢献を果たす用意がある」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/10/16(日) 19:34:56.34 ID:CAP_USER
    FOREIGN202210161552000050878140533
    中国共産党第20回全国代表大会(第20回党大会)が16日午前、人民大会堂で開幕し、習近平総書記が第19期中央委員会を代表して第20回党大会への報告を行った。

    習総書記は、「最大の誠意をもって、最大の努力を尽くすことを堅持し、平和的統一という未来を成し遂げる。武力使用の放棄を決して確約するものではなく、一切の必要な措置を取る選択肢を保留する。国家統一と民族復興という歴史の車輪は勢いよく前進しており、祖国完全統一は必ずや実現しなければならないし、必ずや実現することができる」とした。(提供/人民網日本語版・編集/AK)

    Record China    2022年10月16日(日)
    https://www.recordchina.co.jp/b902823-s6-c100-d0000.html


    【【中国】習近平総書記「武力使用も含め必要な措置を取り、祖国完全統一を必ず成し遂げる」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/10/16(日) 16:16:28.70 ID:CAP_USER
    ahoaoki
     ジャーナリストの青木理氏が16日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、日中関係について「中国は衝突は望んでない」と強調し、問題は外交で解決することを望んだ。

     16日から中国共産党大会が開催され、習近平主席の3期目に入るとみられている。青木氏は「冷戦期と圧倒的に違うのは中国と世界中の国々が経済的には完全に結びついてる」とし、中国自身も「紛争とか衝突は望んでないはずなんです」と推測した。

     一方で「このまま米中が対立を続けていくと、不測の事態が起きかねない。仮に台湾とかで何かあった場合は間違いなく日本は戦場になりかねないわけですよね」と危惧した。台湾を例に出し「不測の事態」の回避は日本にとっても「当事者問題に近い」と設定。日本国内での強硬意見に対しては「そういうことを言ってる場合ではなくて、本当に外交力を全力で駆使をしてそういうことが起きないように」とあくまで外交での問題解決を望んだ。

     さらに「今の時点でもおそらく中国はそんなことを望んでない」と強調。「外交力、対応をするなり、交渉の窓口を作るなりということが今一番求められてるんじゃないかなと思いますけどね」と持論を展開した。

    ヤフーニュース(デイリー)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/632af5f705d3bfb97dcef2cf5cfb64ef5d3434ab

    【「サンモニ」青木理氏、日中関係について「中国は衝突は望んでない」と強調し 外交での解決望む】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/10/13(木) 18:16:33.00 ID:CAP_USER
    AA12Uroj


    16日から始まる中国共産党大会を前に、習近平国家主席を批判するスローガンが北京市内に掲げられ衝撃が広がっています。

    北京市内の高架橋に掲げられたのは2つのスローガンです。

    1枚目には「PCR検査は要らない、ご飯が欲しい」「ロックダウンは要らない、自由が欲しい」「嘘は要らない尊厳が欲しい」「文革は要らない改革が欲しい」「習近平指導部は要らない選挙が欲しい」「奴隷になりたくない国民になりたい」の文字。

    2枚目には「独裁者習近平を辞めさせろ」と書かれています。

    記者
    「つい先ほど、こちらの橋には習近平国家主席を批判するスローガンが掲げられました。周辺には警察関係者が警戒に当たっています」

    スローガンはすぐに撤去されたということですが、習近平指導部が厳しい言論統制を敷く中、党大会直前にこのようなスローガンが張り出されたことに衝撃が広がっています。

    TBSテレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae68bb33ebabef1cd6557f67e192079462b3095

    【【中国】「習近平指導部は要らない」「辞めさせろ」北京市内にスローガン 党大会直前に衝撃広がる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 夜のけいちゃん ★ 2022/09/15(木) 22:33:32.83 ID:OVJP4du49
    K10013818951_2209152039_0915204110_01_02
    2022年9月15日 21時23分

    中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領の首脳会談が、先ほど中央アジアのウズベキスタンで始まりました。

    両首脳が対面で会談するのは、ことし2月のロシアのウクライナ侵攻後初めてで、経済や軍事面での連携などについて、協議が行われるとみられます。

    中国とロシア、それぞれのねらいは、どこにあるのでしょうか。

    中国とロシアが主導する「上海協力機構」にあわせて会談
    ウズベキスタンの古都サマルカンドでは、中国とロシアが主導する枠組み、上海協力機構の首脳会議が15日から2日間の日程で開かれる予定で、14日夜に現地入りした中国の習近平国家主席に続いて、15日朝にロシアのプーチン大統領も到着しました。

    習主席とプーチン大統領が対面で会談するのは、ロシアがことし2月、ウクライナに軍事侵攻して以降、初めてです。

    プーチン大統領としては、ウクライナへの侵攻で苦戦が伝えられ、欧米からの経済制裁も強化されるなか、習主席との間で経済や軍事面での連携を確認し、協力を強めたいねらいがあるとみられます。

    一方、習主席としては、共産党のトップとして異例の3期目入りするかが焦点となる党大会を10月に控え、会談を外交実績としてアピールするねらいがあるとみられます。

    これに先立ち、プーチン大統領は、イランのライシ大統領とも会談し、友好関係にある国の首脳との結束強化をアピールしています。
    首脳会談 冒頭発言
    プーチン大統領「中国のバランスのとれた立場 高く評価」

    ロシアのプーチン大統領は、中国の習近平国家主席との会談の冒頭「ロシアは、ウクライナ危機における中国のバランスのとれた立場を高く評価している。これに関する中国側の懸念を理解していて、ロシアの立場をはっきり示したい」と述べ、首脳会談でウクライナ情勢について意見を交わす考えを示しました。

    また、「われわれは『一つの中国』の原則を強く支持する。台湾海峡におけるアメリカとそれを取り巻く国などによる挑発を非難する」と述べ、中国を支持する姿勢を示し、アメリカなどをけん制しました。
    習主席「中国はロシアとともに大国の役割果たす」

    中国の習近平国家主席は、プーチン大統領との会談の冒頭「世界の激変や時代、歴史の激変に直面する中、中国はロシアとともに大国の役割を果たし、リードしていく」と述べ、ロシアとの連携を強める姿勢を示しました。
    専門家は両者のねらいをどう分析?
    専門家は、中国とロシア、両者のねらいをどう分析しているのでしょうか。
    ロシアのねらいは?
    ロシアのプーチン政権は、ウクライナへの軍事侵攻で、欧米から厳しい制裁を受けるなか、中国との連携を強化する姿勢を鮮明にしています。

    ロシアや中央アジア諸国の外交政策に詳しい上智大学の湯浅剛教授は「ロシアはヨーロッパとの関係の分断が進んでいる以上、中国は頼みの綱になる。関係をさらに深めていこうという意図はロシアとしては強くある」と指摘しています。

    そのうえで、プーチン大統領が中国の習近平国家主席との首脳会談で期待することとして「武器供与など、この特別軍事作戦を少しでもロシアに有利な形で中国が支援してくれることを目指している」と述べ、中国は支援に慎重な姿勢だと指摘しながらも、ロシアとしては中国から政治や経済での連携だけでなく、軍事的な支援も期待していると分析しました。

    また、上海協力機構については「ロシアが望ましいと思う『多極化世界』というものが、中国が目指すものと重なるところが大きければ、中ロが連携する形で、反米の牙城として上海協力機構という役割が強まっていくと思う」と述べ、ロシアと中国がともに対立するアメリカ中心の「一極主義」への対抗軸として、いっそう重視していくだろうという見方を示しました。
    中国のねらいは?

    (略)

    NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220915/k10013818951000.html

    【【国際】中国とロシア 対面での首脳会談始まる 両者のねらいは?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/08/29(月) 08:20:46.69 ID:CAP_USER
    習近平
     
    秋の中国共産党大会で3選される見通しの習近平国家主席だが、中国経済は厳しさを増している。中国への依存度が高い韓国経済は巻き添えを食い、ウォンも急落するなど共倒れの危機に直面する。一方、日本は経済安全保障の観点から対中姿勢を見直す構えだが、サプライチェーン(供給網)の面でも「脱中国依存」を進める企業が相次いでいる。

    中国の4~6月の国内総生産(GDP)は前年同期比0・4%増だった。日米などと同じ前期比年率換算すると10%程度の大幅なマイナス成長となる。「ゼロコロナ」政策による上海などの封鎖措置や、習指導部の格差解消政策「共同富裕」で、不動産業界やIT企業など規制強化を進めたことが背景にある。

    不動産市況も深刻で、開発業者の資金難で建設工事が中断するマンションが全土に広がっている。購入者が、抗議のためにローン返済を拒否する動きが拡大するなど社会問題化し、金融機関の不良債権拡大につながる恐れもある。

    7月の鉱工業生産や小売売上高も低調で、雇用も16~24歳の失業率は19・9%。熱波による電力不足で、生産停止する工場も相次いだ。

    こうした不安な状況を受けて、今年上半期の家計部門の銀行預金残高は10兆3000億元(約205兆円)と前年同期から13%増えた。一方、7月の個人向け融資は前年同月比63%減と落ち込んでいる。

    第一生命経済研究所の西濱徹主席エコノミストは「かつての中国の消費は『見栄』が左右し、家計による借り入れ拡大が消費の牽引(けんいん)役になってきたが、現状は雇用環境が厳しさを増すなかで家計の財布のひもが固くなっている。青年層の失業率の高さは、1000万人強の新卒者が社会に出るタイミングで就職の難しさを意味する。統計は景気の頭打ちを示唆している」と解説する。

    中国経済不振の直撃を受けるのが韓国だ。韓国にとって、中国は最大の貿易相手だが、くしくも尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が発足した5月以降、対中貿易赤字が続いている。朝鮮日報は、1992年の国交正常化以来、初めて対中貿易収支が4カ月連続赤字となる見通しだと報じた。

    西濱氏は「中国の生産が伸び悩むと韓国は玉突き的に弱くなる。物価高で輸入が減らない一方、輸出だけ悪化する構図だ。『工業化が進んだ経常黒字国』とみられてきた韓国だが、黒字幅はかなり圧縮されている」と分析した。

    ウォン安と物価高が進むなか、韓国銀行(中央銀行)は25日、4会合連続の利上げを実施。2022年のGDP成長率見通しを2・7%から2・6%に下方修正した。

    日本も「チャイナ・リスク」への対応を迫られる。自動車大手マツダは取引先の部品メーカーに、中国製部品に関して、中国以外の並行生産や在庫積み増しや、日本での在庫保有を要請した。同社メディアリレーション部は「ロックダウンで影響が出て、業績にもかなりインパクトがあった。中国を経由する部品が他社と比べて比較的多いと認識しており、できるだけ早く手元に引き寄せることが必要」と説明している。

    産経新聞は、ホンダがサプライチェーンを再編し、中国とその他地域をデカップリング(切り離し)する検討に入ったと報じた。ホンダの生産拠点は二輪、四輪、エンジン工場などが中国や日本のほか、米国、カナダ、メキシコ、タイなど24カ国に及ぶ。中国からの部品供給を東南アジアやインド、北米などにシフトできるか検討する方向とみられる。

    政府は今月、経済安全保障推進法の一部を施行した。中国を念頭に置いた経済リスクへの認識も高まっているが、岸田文雄政権はどう動くのか。

    評論家の石平氏は「中国経済は構造的に停滞しており、台湾有事の懸念もある。専制国家では海外企業が市場を一夜にして失うリスクがあることは、ロシアの前例が示した。日本企業は産業スパイの危険が指摘されながらも中国依存を続けてきたが、もはや留まる理由は見当たらない」と強調した。

    夕刊フジ
    https://www.zakzak.co.jp/article/20220829-NF5C46SK6RNF5C4XKGFPJ6DXYE/

    【中国経済失速〟でウォン急落の韓国と共倒れ!? 日本企業はサプライチェーン見直しの動き「もはや留まる理由は見当たらない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2022/08/13(土) 00:42:06.25 ID:SFnwrTVJ9
    EEZ落下は習氏が決断 弾道ミサイル、日本けん制

    習近平国家主席が日本の排他的経済水域(EEZ)に弾道ミサイルを落下させる決断を自ら下したとみられることが分かった。複数の中国筋が11日までに明らかにした。

    詳細はソース 2022/8/11 21:13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/65b3df55a4eb3c6e7c8620dc34cfa45ccc3c7e38

    【【ふ〜ん】日本のEEZに弾道ミサイルを着弾させたのは習近平国家主席の指示だったことが判明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 香味焙煎 ★ 2022/07/21(木) 09:24:22.66 ID:Uf/rG/lI9
    K10013728831_2207210858_0721091849_01_02
    アメリカのバイデン大統領は、今後10日以内に中国の習近平国家主席と会談したいという意向を示しました。
    オンラインか電話での会談を念頭に置いているとみられ、アメリカが中国に課している関税措置や、台湾情勢などをめぐる議論の行方に関心が集まりそうです。
    アメリカのバイデン大統領は20日、首都ワシントン近郊で記者団に対し「今後10日以内に中国の習近平国家主席と話すことになると思う」と述べ、近いうちに会談したいという意向を示しました。

    オンラインか電話での会談を念頭に置いているとみられます。

    バイデン政権は、記録的なインフレを抑え込もうと、中国からの輸入品に課している関税の一部引き下げを検討していて、バイデン大統領は、記者から「関税について議論するのか」と尋ねられたものの、明確には答えませんでした。

    会談が実現すれば、ことし3月以来となり、台湾情勢やウクライナ情勢なども議題にあがるとみられます。

    米中両国の間では、ブリンケン国務長官と王毅外相が今月インドネシアで会談したほか、先月にはサリバン大統領補佐官と、中国で外交を統括する楊潔※チ政治局委員がルクセンブルクで会談し、競争が衝突に発展しないよう対話を継続していくことでは一致しており、対立が続く両国の首脳の議論の行方に関心が集まりそうです。

    ※竹かんむりに褫のつくり。

    NHK NEWS WEB
    2022年7月21日 9時18分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013728831000.html

    【【米国】バイデン大統領「10日以内に」中国 習主席との会談意向示す】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: サーバル(愛知県) [EU] 2022/07/01(金) 20:49:33.26 ID:ui0cYH8Q0● BE:896590257-PLT(21003)

    香港の自由と民主主義は「消えた」 台湾首相

    香港返還25周年を迎えた1日、台湾の蘇貞昌(Su Tseng-chang)行政院院長(首相)は、香港の自由と民主主義は失われたとの見解を示した。
    中国の習近平国家主席はこの日、記念式典のために香港を訪れていた。

    蘇氏は台北で報道陣に対し、「一国二制度」で2047年まで香港の高度な自治を保証するとした英国、中国両政府の返還時の合意に触れ、
    「まだ25年しかたっていない。過去の約束では50年は変わらないということだった」と話した。
    さらに、かつての中国最高指導者、鄧小平(Deng Xiaoping)氏が返還後も香港市民の生活は不変だと約束した際の言葉を引用し、
    「『馬照?、舞照跳(馬は走り続け、踊りは続く)』が失われ、自由と民主主義さえも消えてしまった」と指摘した。

    中国は、台湾にも限定的な自由と自治を認める「一国二制度」の導入を提案したことがある。
    だが、台湾では党派を超えて提案を拒否。近年の中国政府による香港への抑圧を見て、否定的な意見はより強固になっている。

    蘇氏は、台湾は自らの主権や自由、民主主義を固守しなければならないと訴えた。

    2022年7月1日 20:36 AFPBB
    https://www.afpbb.com/articles/-/3412597

    【台湾「香港の自由と民主主義は消えた」。習近平の訪問で。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/07/01(金) 17:25:37.53 ID:CAP_USER

    中国の習近平国家主席は1日、香港返還25周年を記念する式典に出席しました。演説では「香港の安定には、愛国者による統治が必要だ」と述べ、議会から民主派を徹底排除するなどした一連の政策を正当化しました。

    2022年7月1日 15:27
    https://news.ntv.co.jp/category/international/7c5cf78fddfb4fca96ecd88eac7a1df9

    【【香港】 習主席、香港返還25周年記念式典で演説「安定には愛国者による統治が必要」一連の政策を正当化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ミマス(SB-Android) [US] 2022/06/25(土) 19:11:47.49 ID:ygkeZ1yQ0● BE:561344745-PLT(13000)
    習近平

     中国の習近平国家主席は23日、新興5カ国=BRICS首脳会議で演説し欧米各国を念頭に「他国の権益を無視する唯我独尊を行っている」と批判しました。
    会議は習主席のほか、ロシアのプーチン大統領やインドのモディ首相ら5カ国の首脳が出席しオンライン形式で開かれました。 習主席は演説の中で「一部の国は軍事同盟の拡大によって絶対的な安全保障を求めようとたくらみ、他国の権益を無視して唯我独尊を大々的にやっている。」と述べNATO=北大西洋条約機構の拡大を進める欧米各国を批判しました。
    NATOの拡大はロシアのプーチン大統領もウクライナ侵攻の名目に挙げており、改めてロシアとの共闘を維持する姿勢を示した形です。 その上で

    「BRICSは互いの核心的利益に関わる問題で相互に支持し、覇権主義やいじめに対抗すべきだ」と述べ26日からG7=先進7カ国首脳会議が開かれるのを前に対抗姿勢を鮮明にしています。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4184caac121d7effb63f27700a078836f743ccb7

    【習近平「日本は世界中で無秩序に軍事同盟を締結し、絶対的な武力を得て唯我独尊をやろうとしている」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2022/06/22(水) 22:13:22.48 ID:vREA8d779


    中国主席、制裁は「もろ刃の剣」 BRICS会合で対米批判


    2022年06月22日 21時58分

     【北京時事】中国の習近平国家主席は22日、新興5カ国(BRICS)関連フォーラムの開幕式でオンライン演説し、「制裁はブーメランであり、もろ刃の剣だ」と述べ、米国が中国やロシアなどに科している制裁に改めて反対した。中国外務省が発表した。

     習氏は「国際金融通貨システムの主導的地位を利用して勝手に制裁を行えば、他人を損ない自らを傷つけ、世界の人々に災いとなる」と強調。米主導の経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」などサプライチェーン(供給網)からの中国除外の動きも

    「他人を遮ろうと図るなら、最後は自分も行き詰まる」と非難した。

    時事通信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062201318&g=int

    【【中国・習主席】「制裁はブーメランであり、もろ刃の剣だ」 BRICS会合】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/06/09(木) 11:52:56.37 ID:CAP_USER
    cn250

    「現地メディアでは、当然報道されません。でも、街から“習近平”が消されているんです。異様ですよ…」

     そう声を潜めて語るのは、中国在住のジャーナリストだ。

     現地の国営メディアは、秋に開催される党大会に向け、精力的に“プロパガンダ”にいそしんでいる。

    「習近平国家主席は、中国のトップとして異例の3期めを狙っています。当局の意を酌むメディアは、習近平礼賛のオンパレード。たとえば、上海の封鎖解除など無数に重大なニュースがあるはずなのに、6月2日の『天津日報』のいちばん大きな見出しは『習近平、ブラジル大統領にお見舞いのメッセージ』ですよ」(現地在住ライター・もがき三太郎氏)

     しかし、冒頭のジャーナリストは、街頭からこっそり習近平氏が消えており、その写真がSNSで出回っているという。たとえば、天津市には「緊密団結在以習近平同志為核心的党中央周囲」と書かれた看板があった。

    「その意味は『習近平同志を核心とする党中央委員会の元に、緊密に団結をしよう』というもの。街角に溢れる典型的な習近平崇拝メッセージですが、この看板が一夜にして取り外されたというのです」

     また、とあるイベント自体が“なかったことにされる”という事態も発生している。中国事情に詳しいジャーナリストの角脇久志氏が語る。

    「4月23日、広西チワン族自治区で『習近平思想本の読書大会』が開かれました。これは習近平の思想が書かれた本を約900万人に配り、会社や学校、地域コミュニティで読書会をおこなうというものです。自治区のホームページや現地メディアには、イベントの様子を伝える記事が多く掲載されていました」

     ところが5月上旬、この一連の記事が、突如消えてしまったのだ。

    「自治区のホームページで私も検索しましたが、ほかの過去のイベントは表示されるのに、この読書大会だけはヒット数がゼロ。900万人が参加したイベントが、なかったことにされるのは異常ですよ」

    “習近平の消失”に呼応するかのように、別の不気味な現象が起きている。中国のナンバー2・李克強首相の名が登場し始めたのだ。

    「『把民之所望、做改革所向』(人民の願いを受け止め、改革へ向かう)という言葉が巨大な赤い文字で、貴州省遵義市の政府のホールに掲げられました。落款は李克強。彼が’13年に初めて首相に就任した際に発した言葉です。通常、このような場所に掲げられる“偉人の言葉”は習氏のもの。異常事態です」(現地記者)

     さらに、李氏による習氏への“反逆”と、とらえられかねない事態も起きている。

    「5月下旬、李氏が雲南省の大学を訪問しました。そこでは李氏はもちろん、同行スタッフ、学生たちもすべてノーマスクだったんです。これは、ゼロコロナ政策を進める習氏への無言の抗議と考えられます。大学が発表した写真がSNSに出回り、話題になると即削除されました」(同前)

     李氏は、現実主義で経済通。何もかも、習氏と真逆だ。

    「習氏は、政府のコントロールからなにかと外れようとする超巨大IT企業のアリババ・グループやテンセントを平気で締めつけるし、格差拡大を防ぐために、10兆円市場といわれる学習塾を一律で禁止するなど、経済的な痛手を気にせず政策を実行します。その象徴が、上海のロックダウンを含めたゼロコロナ政策でしょう。全国の大都市で毎日のように市民におこなわれるPCR検査など、政策を継続するには莫大な費用がかかります。これを1年間続けた場合、1.7兆元(約33兆円)かかるともいわれています」(角脇氏)

     これに待ったをかけているのが、現実派の李氏だ。

    「結局、6月から上海は“解放”され、当局は“脱・ゼロコロナ政策”に転換しました。これを主導したのは李氏なんです。そしてこの決断を多くの人民が喜んでいます。習氏がミソをつけたのは間違いありません」(同前)

     党大会で、党総書記という肩書からさらにランクアップし、毛沢東も務めた「党主席」就任を狙っているとも報じられた習氏。習氏による“文化大革命”が起きないといいが…。

    週刊FLASH 2022年6月21日号

    https://news.yahoo.co.jp/articles/75a099b5dc1bf16f046d95cad36d8d0d5adb1964

    【【中国】習近平が街頭やネットから消えた!異常事態の裏で増し始めた“中国ナンバー2”の存在感】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル