かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:G7

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2023/08/11(金) 15:49:20.83 ID:U4pa+1Ls
    ポスト脱冷戦の国際秩序は、米中の対立が深まる中、ウクライナ戦争という地政学的な危機を経験している。さらにパンデミック・気候危機・エネルギー転換・デジタル変換・人口の崖など超大型変化が重なり、複合大転換期の混沌とした状況にある。

    米国と同盟国・友好国の民主主義グループ、中国・ロシア・イラン・北朝鮮など権威主義グループ、どこにも属さない第3グループ(Global South)という複雑な構図で国際社会が破片化した。外交でネットワーク構築と多国間主義の重要性が高まる理由だ。

    こうした脈絡でグローバル中枢国家を目指す韓国にG7の拡大と参加問題は関心を引く。

    G7は、1970年代初めに世界経済がニクソンショック(ドル・金交換停止による衝撃)とオイルショックで困難に直面した当時、先進国協議の場として1975年に米国・日本・ドイツ・英国・フランスの5カ国からスタートし、翌年イタリア・カナダが加わって7カ国になった。

    ロシアが1998年に正式参加国になったが、2014年にクリミア半島侵攻で資格が停止し、2018年に脱退した。欧州連合(EU)は1981年から正式に参加しているが、欧州理事会議長と欧州連合執行委員長が共に出席する。

    ◆「西側運営委員会」G7の変化

    G7は設立合意文書と常設事務局がなく、緩く構成されている。参加国が毎年、輪番制で議長国を引き受けながら議題を設定し、首脳会議と閣僚会議を主催するが、議長国によって議題、議論内容、結果に大きな偏りがある。

    中国など新興国が台頭してG7のGDP世界比率は草創期の約70%から2022年には46%(44兆ドル)へと大幅に低下したが、依然として世界経済の運転席に座っていて外交安保問題にも相当な影響力を行使する。

    最近、中露の拒否権行使で国連安保理が機能しないため、ロシアのウクライナ侵攻、中国の攻勢的な外交安保政策に対する共同対処、地域紛争など安保関連の「西側運営委員会」としてG7の役割が大きくなっている。5月の広島首脳会談の共同声明は40枚量で国際社会のほとんどすべてのイシューを扱った。

    G7の拡大は国際社会の変化に合わせた世界管理(global governance)の観点で見る必要がある。G7が世界経済に占める比率が低下すると、2008年に世界金融危機に対処するために新興国を含むG20が創設された。しかし新興国の反対で政治事案を扱えず、加盟国間の同質性がないため、ウクライナ戦争後の分裂深化で役割に限界がある。

    こうした脈絡から価値・利益を共有する国をG7に追加して拡大する案が出ている。2020年5月にボリス・ジョンソン英首相がG7に韓国・オーストラリア・インドの3カ国を追加した民主主義10カ国で構成されるD10を提案した。

    同年にトランプ大統領も上の3カ国にロシアを含むG11を提案したが、ロシアの追加に英国・ドイツ・カナダが反対して進展がなかった。岸田首相も5月のインタビューでG7レベルの拡大議論がなかったと述べながら「韓国の参加に米国賛成、日本反対という構図はない」という立場を明らかにした。

    全体的にG7拡大はまだ熟していない段階だ。参加国の合意が必要なため実現するまでには時間がかかりそうだが、拡大する場合は韓国が優先的に考慮されると予想される。

    新しい国際秩序の構築過程でG7の拡大が進めば、その機会を積極的につかまなければいけない。一度構築された国際制度は属性上数十年間続くため、参加する際には規範を作る規範創出者と作られた規範に従う受範者の岐路に立たされる。

    自由主義国際秩序の維持・発展は我々の平和と繁栄の基盤であり、G7はそのために重要な場であるため、韓国が参加国になることには大きな意味がある。


    中央日報日本語版 2023.08.11 15:04
    https://japanese.joins.com/JArticle/307718


    【【中央日報】門戸を広げるG7…韓国も果敢に加入の準備を 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/07/04(火) 08:07:14.64 ID:2mPj0grB
    「あっ、ちょっと後退した」です。

    G7広島サミットを契機として、韓国メディアでは「韓国はG8にふさわしい」と連呼しできました。

    (よせばいいのに)キム・ミンス報道官が「韓国は心理的にG8国家に仲間入りした。グローバルルールメーカー、グローバル中枢国家に浮上した」と述べました。

    言えば言うほど恥ずかしいので、こういうことは言わない方がいいでしょう。「自称しないと認めてもらえない」ということですから。

    アメリカ合衆国からは否定され、日本からも苦笑と共に「招待国ですよ」だったのですが、当人は諦めてはいません。いまだに「自称G8」が記事になる始末です。

    例えば、2023年06月23日の『イーデイリー』の記事「日本証券市場、韓国より魅力的?…下半期不確実性留意」には、「今年と来年のブルームバーグGDP成長率見通しを見ると、日本のGDP成長率がG8国家の平均成長率見通しを上回ると予想されている」と書かれています。

    ちゃっかり「G8」を既成事実化しているのです。もちろん、この中に自国を数えているわけです。

    一方で「G10ならいけるでしょう」という記事も出ています。

    (前略)
    逆説的だが、「チャンス」とはまさにこのような時に訪れるのではないだろうか。

    私たちは多くのニュースの中で、主要7カ国を指す「G7」という用語に慣れている。

    大韓民国が招待国であるとかそうでないとか、話題になる。

    アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、日本、現在のG7は多分に「過去、イデオロギー、同盟」中心の主要7カ国である。

    今の目線では経済的に困難な国もあり、私たちより先端技術競争力があまり高くない、あるいは低く見える国もある。

    今、世界の変化に合わせて「未来、技術、経済、社会発展」中心の主要国への転換が必要だ。

    その中心には堂々と大韓民国の存在が欠かせない。

    筆者はこれを「ニューG10」程度に好奇心旺盛に表現したい。

    映画『いまを生きる』のジョン・キーティング先生のセリフのように「大胆になるべき時と慎重になるべき時があり」、今はまさに大胆になるべき大韓民国の時ではないかと思う。

    私たちには「先端技術力」があるからだ。
    (後略)

    ⇒参照・引用元:『デジタルタイムズ』「[??] ?????? ??? `G10` ????」

    どこの国と名指しはしていませんが、現在のG7には「韓国よりも先端技術競争力があまり高くない、あるいは低く見える国」があって、G7にはふさわしくないそうです。

    「世界の変化に合わせて『未来、技術、経済、社会発展』中心の主要国への転換」と述べていますが、「堂々と大韓民国の存在が欠かせない」そうです。

    お言葉ではありますが、韓国は急速な人口減少によって世界で最も速くなくなる国です。このままでは「未来」などありません。この予測された未来は覆すことができません。

    また、「先端技術力がある」¥と述べていますが、技術力では中国に追いつかれており輸出が頭打ちになってあっぷあっぷしているのが他ならぬ韓国です。

    韓国の技術力なるものは、そのほとんどが日本を剽窃したものであり、かろうじて誇れるのは半導体だけです。それもいつまでもつやら――というのが本当のところです。

    (略)

    自称G10は誠にけっこうですが、中身が伴っているでしょうか。

    (吉田ハンチング@dcp)

    https://money1.jp/archives/108524

    【韓国「G10ならいける」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/24(水) 17:12:38.88 ID:+OGv/C+T
     韓国の尹徳敏駐日大使は24日、東京都内で講演し、韓国の国力が先進7カ国(G7)に匹敵する水準になったとした上で「ぜひG8に参加したい」と述べ、韓国が正式メンバーとしてG7に加わることに意欲を示した。

     韓国は19~21日に開かれたG7首脳会議(広島サミット)に招待国として参加した。

     韓国外交当局者が公の場でG7加入に積極的な発言をするのは異例だ。尹氏は、韓国では北朝鮮や日本などへの対応を巡り、保守・革新の両勢力間で外交路線の分裂が顕著になっていると説明。「(G7入りにより)外交方針を先進国としての国際協力路線だとはっきりさせることができる。ぶれない国になる」と強調した。

     その上で、加入に当たって「最大のハードルは日本だ」と語り、アジアから唯一参加している日本の支持を得ることが極めて重要だとの認識を強調。「日本が応援してくれれば、容易ではないか」と訴えた。 

    https://news.yahoo.co.jp/articles/77a4cb1277598a9dd09e06a9f5e8c402b95c2710

    【韓国の尹徳敏駐日大使、「G8」入りに意欲「最大のハードルは日本だ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/05/23(火) 21:24:51.19 ID:hrSKnMwH
    G7広島サミットが効いたのでしょう。2023年05月23日、中国共産党の英語版御用新聞『Global Times』がさっそく日本を脅迫する記事を出しています。

    以下に記事の一部を引用します。

    広島サミットでG7諸国が中国に対して「デカップリングではなくデリスク」で足並みを揃えたことで、一部の欧米メディアは、日本がこの新しい展開の下で受益者になるように見えると主張している。

    しかし、問題は、日本が中国からの「デカップリング」のために何を支払うかである。

    (中略)

    今年のG7サミットの輪番議長国である日本は、関係各国と連携して、中国との関係において「デリスク」アプローチを積極的に呼びかけた。

    G7サミットの共同コミュニケでは、G7首脳は「デカップリングや内向き志向」ではないとしながらも、中国からの「脱リスクと多様化」の必要性を認識した。

    では、日本はそこから何を得るのだろうか。

    根本的には、いわゆるデリスクとは、部分的な “デカップリング “の別称である。

    G7が、中国の発展に資すると考えられる半導体などの主要分野や技術を制限し、「デカップリング」することはほぼ間違いない。
    (後略)

    ⇒参照・引用元:『Global Times』「GT Voice: What price will Japan pay to seek ‘decoupling’ from China?」
    https://www.globaltimes.cn/page/202305/1291159.shtml

    G7が中国からのデリスクで合意したが、デリスクなどという言い方をしているものの「本質的にデカップリングと同じだ」と述べています。

    全くそのとおりで、御用新聞がG7の意図をきちんと理解しています。

    しかし、そんなことをして日本のためになるのか――というのが御用新聞の主張であり、言いたいことです。それは記事の最後に表れています。

    記事の結びの部分を以下に引用します。

    (前略)
    中国の発展を封じ込めるために合衆国に味方する日本の調整を、中国が受け身で受け入れることはあり得ない。

    しかも、数十年にわたる工業化発展で、中国は多くの分野で日本に追いつき、あるいは追い越しつつある。

    例えば、電気機械では、日本の対中貿易収支は2004年に黒字から赤字に転じた。

    家電製品では、日本はずっと対中貿易赤字を維持している。

    これは、日本が技術サービスを米国企業に依存する一方で、ハードウエアの供給を中国企業に依存していることを示している。

    このような状況下で、中国の対日経済・貿易政策に変化があれば、日本経済は大きな打撃を受ける可能性がある。

    ⇒参照・引用元:『Global Times』「GT Voice: What price will Japan pay to seek ‘decoupling’ from China?」
    https://www.globaltimes.cn/page/202305/1291159.shtml

    言いたいことは、最後にあります。

    「日本が中国を圧迫する合衆国の味方をしてデリスクを進めるなら、中国は対日経済・貿易政策を変更して日本経済に打撃を与えるぞ」です。

    つまり脅迫です。

    Money1 2023.05.23
    https://money1.jp/archives/105988

    【【Money1】中国が日本を脅す「中国から離れたら日本経済は打撃を受ける」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/23(火) 10:48:15.98 ID:CbE5uZ4K
    キム・テヒョ国家安保室第1次長は、ユン・ソギョル(尹錫悦)大統領がG7首脳会議に出席した成果に「期待できる」とし、さらに「尹大統領が人気があることを感じた」と述べた。

    キム次長は22日、YTNとのインタビューでこのように述べ、さらに今回の首脳会議出席の最大の成果について質問を受けたキム次長は、「個別の議題よりも、尹大統領の国際的な人気がかなり高いと感じた」という言葉で話を始めた。

    キム次長は「以前と違って主要国や招待国の首脳が韓国の大統領を見ると何とかして近づいて話したがり、米国のバイデン大統領も他の首脳たちと話をしている途中でも尹大統領のもとへ駆けつけて話をする姿が見られ、世界における韓国の重要度が増していることが感じられた」とも述べた。

    また、「日韓関係の進展によって世界の首脳たちが日米韓の関係に大きな関心を寄せている」と述べ、「国際舞台での韓国の今後の役割に対する期待を持たれたことが、今回の最も重要な成果だと思う」と総括した。

    2023/05/23 09:25配信 WOW!Korea
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0523/10396588.html

    【韓国政府高官「G7では尹大統領の国際的な人気を感じた」「大統領を見ると何とかして近づいて話したがった」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 動物園φ ★ 2023/05/22(月) 19:27:24.82 ID:Ufreaugy
    韓国紙「『G8』も夢でない」、福島産酒に否定的報道も

    【ソウル=桜井紀雄】韓国の保守系紙、朝鮮日報は22日付の社説で、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が昨年6月の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に続いて先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に招待されたことを挙げ、「韓国は世界秩序が急速に再編される状況の下、サミットを活用する積極的な外交に転換し、自由社会の重要な軸に浮上する足掛かりを確保したといえる」と評価した。

    同紙はまた、韓国のG7メンバー国並みの経済力を基に、国際社会をリードしていくなら、韓国の正式加盟により「G8になるのも単なる夢ではないだろう」と主張した。

    左派系紙ハンギョレは社説で、尹氏が今回のサミットを機に日米首脳と改めて北朝鮮の核・ミサイル脅威に対する連携強化を確認したことに触れ、「韓米日一辺倒の外交で中国牽制(けんせい)の最前線に向かう尹氏の外交方向は、今回のサミット出席で一層明確になった」と批判的に論じた。

    韓国内では、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を巡って拒否反応が強く、サミットの夕食会や外国人記者らに福島産の酒やジュースが振る舞われたことを否定的に伝える報道も目立った。朝鮮日報のコラムは「あからさまで鈍感な日本式の広報戦略は、福島産の危険性を巡る議論をかえって浮き彫りにし、逆効果になる可能性が高い」と主張した。

    5/22(月) 16:54配信 産経新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/61e123ce78510d8d1917ce2065fbcf59ab8d5881

    【【韓国】G8も夢ではない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/22(月) 10:08:43.06 ID:xMggchJW
    【パリ=三井美奈】フランス紙フィガロは、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)について「ロシアに制裁し、中国を叱責する」会議になったと位置づけた。
    中国に対する立場で、フランスと日米の間で大きな違いがあったとも伝えた。

    同紙によると、首脳声明の中国をめぐる文言で、「マクロン大統領は抑えた表現にしようとした」。
    マクロン氏自身、「リスクを減らしても、経済は切り離さない」と主張した。これに対し、中国の脅威に直面する日本は「フランスの立場を理解しなかった。
    フランスを『G7の弱い環』とみなした」と記した。

    仏紙リベラシオンは、ウクライナのゼレンスキー大統領の広島サミット参加は「歴史的」だったと評価した。
    一方で、ゼレンスキー氏は、G7以外の有力な招待国に支持を広げようとしたが、「中途半端な成果」にとどまったと報じた。

    ドイツ紙ウェルトは、「G7が初めて、中国に対する共通の政策で合意できた」と成果をたたえた。
    首脳声明について「米国のタカ派が求める強硬な立場はとらなかった。
    それでも、中国への過度な依存を減らしてリスクを抑え、先端技術を保護することに合意し、スタートを切ることができた」と意義を強調した。

    G7については「時代遅れ」という批判があるが、インド、インドネシア、ブラジル、さらにウクライナという「新しい民主主義国」を招いたことで、
    「これまでと違うやり方をとれば、まだ力を発揮する」ことを示したと論じた。

    独紙フランクフルター・アルゲマイネは、対面で行ったサミットは「電話やビデオ会議ではできない」成果をあげたと強調した。
    同紙はまた、米国が首脳声明で「中国の経済的進歩および発展を妨げようとしない」という文言を受け入れたことに注目。
    米国の対中強硬姿勢が変化する可能性に触れ、「兆しは示された」と指摘した。

    今回のサミットは、ウクライナ支援が大きなテーマとなり、G7以外の欧州諸国の関心も高かった。
    デンマーク公共放送DRは、ゼレンスキー氏の参加で、「G7広島サミットは、最も重要なサミットのひとつとして、記憶に残る」と伝えた。
    首脳声明が中国の経済的威圧や人権侵害に言及し、厳しい批判を盛り込んだと評価した。

    産経新聞 2023/5/22 08:43
    https://www.sankei.com/article/20230522-7MASDXIHVJPAPDUNHCJBQMRKLA/


    【【仏紙】 「日本、フランスを理解せず」 独紙「G7の力、まだある」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/05/22(月) 11:25:35.98 ID:s309Q3ru
    韓国与党・国民の力は21日、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が主要7カ国(G7)サミットに出席するため広島を訪問し、韓日および韓米首脳会談を相次いで行ったことに対し、「大韓民国は心理的にG8国家に仲間入りを果たした」として支援した。

    国民の力のユ・サンボム首席報道官は同日のブリーフィングで、「実利外交に向けた尹錫悦政府の努力が今回のG7首脳会議を契機に実を結び始めた」と述べた。特にバイデン米大統領がこの日開かれた韓日米首脳会談で、尹大統領と岸田文雄首相を韓日米3カ国協議のために米国ワシントンDCに招待したことについて、「韓日両国の関係改善への努力にバイデン大統領も高い評価とともにワシントンへ韓日首脳を招待した」とし、「大乗的な決断を通じた(韓日)シャトル外交の復元はもちろん、強力な韓日米協力を成し遂げるために奮闘してきた尹大統領の努力が実を結んだ」と強調した。

    この他にも「尹大統領が『大韓民国第1号営業社員』らしく韓国の品格を高め、実益外交を展開している」(チョン・チュへ院内報道官)や「北朝鮮の脅威に対抗した韓日米三角協力の輪郭もさらに明確になり強くなるだろう」(キム・イェリョン報道官)、「大韓民国は心理的にG8国家に仲間入りを果たした」(キム・ミンス報道官)などの論評が相次いだ。

    国民の力は尹大統領が同日、岸田首相とともに広島の韓国人原爆犠牲者慰霊碑に共同参拝したことについても、「痛い歴史問題を共有し、これを克服して両国首脳の発展的な未来に向けてともに進もうという意志を対内外に表明したもの」(リュ・サンボム報道官)と述べた。

    中央日報日本語版 2023.05.22 11:03
    https://japanese.joins.com/JArticle/304642
    no title

    【【韓国与党】G7 大韓民国は心理的にG8国家に仲間入りを果たした】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/05/22(月) 10:23:25.62 ID:w3Sx1+rC9
     G7広島サミットの拡大会合に参加したブラジルのルラ大統領は22日、広島市で記者会見し、ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援する米国のバイデン大統領はロシアへの攻撃をけしかけていると批判した。平和の実現のためには「意味がない」と述べた。

     「和平は頭を冷やして交渉することで達成できる」とし、ブラジルがウクライナとロシアの停戦へ仲介役を担うことに意欲を示した。

     ルラ氏は、ウクライナのゼレンスキー大統領と広島市で会談する予定だったが、定刻になってもゼレンスキー氏が姿を見せず、実現しなかったと語った。(共同)

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9d22c1f9a337a6ed721e1da7b1dadaab24680d

    【ブラジル大統領、米国を批判 平和へ「意味ない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2023/05/21(日) 20:40:29.38 ID:SKRKDKX+9

     21日に閉幕した広島市での先進7カ国首脳会議(G7サミット)について、カナダから同市に帰郷している被爆者サーロー節子さん(91)は「失敗だったと思う」と総括した。

     サーローさんは、G7首脳と被爆者との対話などが非公表で「被爆者が体験したことを理解してくれたのか。反応が聞きたかった」と不満を表明。また、「市民と政府が一緒に核軍縮を進める機運が生まれたのか」と疑問を投げかけた。

     サーローさんは昨日、G7サミットがまとめた核軍縮に関する「広島ビジョン」を巡り「自国の核兵器は肯定し、対立する国の核兵器を非難するばかりの発信を被爆地からするのは許されない」と批判。核兵器禁止条約の締約国との協働など期待していたが、「広島ビジョンでは全く無視されている」としていた。

    5/21(日) 17:26配信
    中国新聞デジタル
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e928b65e5550cb8ed4d15a53842cee4ff6bfd

    【【被爆者】サーロー節子さん、広島サミットは「失敗だった」と総括】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 樽悶 ★ 2023/05/21(日) 13:23:23.26 ID:uOq51qnn9
    会談を前に握手する岸田文雄首相とコモロのアザリ・アスマニ大統領=2023年5月21日午前9時57分、広島市南区、代表撮影
    no title


     岸田文雄首相は21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)の招待国・コモロのアザリ大統領と、広島市内で約30分、会談した。4~5月にアフリカを訪問した岸田首相は会談冒頭、「アフリカの可能性と潜在力を感じた。二国間関係や国際社会の課題について議論したい」と呼びかけた。

    【写真】島国で初のAU議長国となったコモロ。グローバルサウスのアフリカ諸国の代表国ってどんな国?

     アザリ氏は、日本を「アフリカの兄弟」と表現。「アフリカは自由貿易圏という非常に大きな野心を抱いている」と述べ、日本を重要なパートナーだとした。一方、アザリ氏は、日本を中国と言い間違え、コモロ側の出席者に指摘されて訂正する場面もあった。

     コモロはアフリカ南東部、インド洋に浮かぶ島国で、今年のアフリカ連合(AU)の議長国。アザリ氏は昨年9月、安倍晋三元首相の国葬の際に来日し、首相と会談した。両氏は、ウクライナ情勢などについても意見を交わし、全ての国が国際ルールを順守するよう協調していくことで一致した。

     首相はその後、G7招待国・豪州のアルバニージー首相と約10分、懇談した。自由で開かれたインド太平洋(FOIP)実現に向けた連携や日豪の安全保障協力などを議論した。

    5/21(日) 11:53配信 ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/af3f9e4d30f33f0ae1833f0c3f55aa651f9a6bc3

    【【G7】「日本は兄弟」 コモロ大統領が岸田氏と会談、日本を中国と言い間違える場面も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 蚤の市 ★ 2023/05/21(日) 12:59:48.68 ID:hvVLL0XU9
    cn250
     【北京共同】中国外務省の報道官は20日、G7広島サミットの声明で台湾海峡の平和と安定の重要性に触れたことなどに対し「中国の内政に対する粗暴な干渉だ」と批判し、「強い不満と断固たる反対」を表明する談話を発表した。既に議長国の日本などに「厳正な申し入れ」を行ったとしている。

     談話は、台湾問題の解決は中国人自らが行うことだと強調。「国家主権を守る中国人民の強い決意を過小評価するべきではない」と訴えた。

     また「少数の先進国が他国に理不尽に介入し、世界情勢を操作する時代は終わった」と主張。排他的な小グループによる封じ込めや抑圧をやめるべきだと表明し、中国包囲網の形成をけん制した。

    共同通信 5月21日00時26分
    https://www.47news.jp/9349551.html


    【【大朝鮮】中国、G7声明を内政干渉と批判 議長国日本に「厳正な申し入れ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/21(日) 07:38:58.26 ID:WtqLkA/Y
    韓国大統領室は20日、主要G7の首脳が共同声明を通じて設立することに合意した経済安全保障協議会について、韓国が参加する予定はないと線を引いた。

     大統領室の高位関係者は、この日午後、広島県現地のプレスセンターで記者団と会い、G7経済安全保障協議会の参加について
    「中国を含む特定国家の経済的圧迫や報復措置に対応するために、特定国家がどのような協議会を作るかに韓国が参加した例がなく、今後も(参加する)計画がない」と答えた。

     大統領室は、今回のG7サミットで会談の結果として6つの文書が発表されたと説明した。
    G7共同宣言をはじめ、ウクライナ、核軍縮、経済安全保障、クリーンエネルギーに関するそれぞれの文書、G7国家と招待国が発表した食糧エネルギー安全保障問題の共同文書などだ。

     この関係者は、「最初の文書である共同宣言に金融、貿易、開発、汚染水問題が出ている。
    また、中国の(経済報復)リスクに対して、リスクを減らし供給網ルートを多様化するためのG7国家間調整プラットフォームを作るという内容がある」と説明した。

     その上で、「これはG7国家間の結果と分析」とし、韓国は協議会に参加しないことを再度強調した。

     先立ってG7加盟国首脳は、経済圧迫に対応するための新しい経済安全保障協議会の設立に合意し、核心鉱物など供給網協力を強化することに合意した。
    また、経済的依存関係を武器化しようとするすべての行為者に対して措置を取ると発表した。

     G7首脳は声明で特定国家を明示しなかったが、過去に希土類など鉱物の輸出を制限した中国を牽制するものだという見方が出ている。

    2023/05/21 05:58配信 WOW!Korea
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0521/10396266.html


    【【経済安全保障】 韓国大統領室、中国経済報復に備えたG7協議体「韓国は参加しない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 河津落とし(愛媛県) [ヌコ] 2023/05/19(金) 12:07:46.40 ID:qunB5I9v0● BE:135853815-PLT(13000)

    全国から5・19広島へ 戦争会議=G7サミット粉砕を 革共同広島県委員会

    no title


     5月19?21日、広島で開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)を、反戦反核の大デモで包囲しよう! 4月のG7外相会合では、ロシア・中国を一方的に非難してG7の核戦力を正当化する共同声明が採択され、米韓首脳会談では1980年代以来となる朝鮮半島への米軍戦略原子力潜水艦の派遣が打ち出された。ウクライナではイギリスの供与した劣化ウラン弾の実戦使用が始まろうとしている。核戦争を推進しているのはG7だ! 「サミット粉砕5・19広島行動」に全国から総結集し、怒りの実力闘争をたたきつけよう!

    (略)

    いまアメリカ帝国主義をはじめとするG7は、「ロシアの侵略からウクライナを解放する」「ロシアの核の威嚇を許さない」「力による一方的な国際秩序の変更を許さない」という「論理」で対ロシアの戦争を継続し、中国侵略戦争を発動しようとしている。

    (略)

    http://www.zenshin.org/zh/f-kiji/2023/05/f32930101.html

    【アホパヨク「中国侵略戦争阻止!G7広島サミット粉砕デモ!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/20(土) 16:31:07.61 ID:ud9m7Tko
    (略)

    今回のG7サミットの核心議題は「中国牽制」と「対ロシア圧力」に要約される。特にバイデン大統領は今回の首脳会議で中国とのサプライチェーン競争に対処する「新国際秩序構築」の必要性を強調すると予想される。米国が描く新しい国際秩序は表面上、公正性と持続可能性が担保される形態で経済生態系を構築しようという趣旨だが、その裏には半導体・バッテリーなどサプライチェーン競争の核心素材・分野で中国を孤立させるという意図があると評価される。

    これに関連し、米当局者は18日(現地時間)の記者会見で「(今回G7サミットでは)中国に対するG7の前例のない共同対応があるだろう」とし「我々は中国の非市場政策と経済的強圧を懸念している」と強調した。これを受け、今回のG7サミットの共同声明には中国を「経済的強圧国」と規定し、これを批判する内容が入ると予想される。ただ、尹大統領は招待国の首脳として出席するだけに、G7レベルの共同の動きに参加する代わりに、予定された2国間首脳会談日程を中心に相手国とのサプライチェーン協力を強化する方針だ。

    G7はロシアに対する高強度制裁も予告した。ロシアに経済的圧力を加えることで戦争遂行能力を弱めるべきというのがG7の共通した立場だ。G7首脳はこの日、共同声明を発表し、ウクライナ支援に対する結束を再確認した。続いてロシアの戦争物資調達能力を遮断するための全面的措置を取るとし、圧力の程度を最大限に引き上げた。

    G7は対ロシア圧力と同時にウクライナに対する大々的な支援意志も再確認した。特に今回のG7サミットにはゼレンスキー大統領が出席し、ロシアの侵攻に対抗するための国際社会の支援の必要性を強調する予定だと、ニューヨークタイムズ(NYT)が19日報じた。ゼレンスキー大統領の電撃的な首脳会議出席と演説は、G7と招待国が共にウクライナ支援体制を形成する起爆剤になると予想される。

    こうした流れの中、尹大統領の今回のG7サミット出席は「グローバル中枢国家(GPS)」を目指す韓国が相応の責任と役割を果たすという宣伝的な意味を帯びるというのが、外交関係者らの共通した評価だ。国民の力の劉相凡(ユ・サンボム)報道官もこの日、「尹大統領がG7を越えてG8に向かう一歩を力強く踏み出した」とし「今回の首脳会議で大韓民国がG7を越えてG8の一員として十分な資格を備えていることを見せるだろう」と期待した。西江大のキム・ジェチョン国際大学院教授は「G7サミットに引き続き招待されるのは、それだけ韓国の地位が高まったという意味」とし「G7に匹敵する国になったという点で、国際社会の主要懸案に対してより一層の責任感を持つ必要がある」と強調した。

    中央日報
    https://japanese.joins.com/JArticle/304594?servcode=200§code=210


    【【バ韓国】「大韓民国がG7を越えてG8の一員として十分な資格を備えていることを見せるだろう」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/05/20(土) 19:14:52.51 ID:BgcIK+g59
    ウクライナのゼレンスキー大統領が20日午後、広島県三原市の広島空港に到着した。広島市での先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に21日に出席。G7首脳との会合や、インドなどの招待国を含む会合に出席し、ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援を訴える。滞在中に岸田文雄首相と個別に会談する。平和記念資料館への訪問と慰霊碑献花も検討している。

    ゼレンスキー氏は、到着に際してツイッターに投稿し、「日本だ。G7だ。パートナーやウクライナの友人との大事な会議だ。勝利に向けた安全と協力拡大。今日、平和が身近になっていく」とつぶやいた。

    ゼレンスキー氏は19日にアラブ連盟がサウジアラビア西部ジッダで開いた会合に出席した後、来日した。関係者によると岸田首相との会談は21日になる見通し。

    ゼレンスキー氏はフランス政府機を使用し、ジッダ経由で来日。G7広島サミットに招待参加しているインドのモディ首相ら、主要な新興国の首脳との会談も模索しているとみられる。

    (略)

    5/20(土) 16:23配信
    産経新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c671ff3a668ac6186f6ca7b117db2599d88d45

    【ゼレンスキー氏「日本だ。G7だ。パートナーやウクライナの友人との大事な会議だ。勝利に向けた安全と協力拡大」とツイッターに投稿】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/20(土) 08:56:17.13 ID:ud9m7Tko
    G7広島サミットに対抗してなのか分かりませんが、2023年05月18日、中国が「中国・中央アジアサミット」を西安で開催しました。

    中国の他に、

    ・カザフスタン
    ・キルギス
    ・タジキスタン
    ・トルメクスタン
    ・ウズベキスタン

    という5カ国の首脳が集いました。

    G7が中国を包囲するような国々だとすれば、この「中国・中央アジアサミット」は包囲の中の国々が参集したわけです。

    中国外交部が出したプレスリリースが以下です。

    no title


    (略)

    5カ国の皆さんには申し訳ない物言いではありますが、G7に対抗するにはしょっぱいサミットです。

    華がありません。

    こういうのを「小サークル」というのではないでしょうか。

    (吉田ハンチング@dcp)


    https://money1.jp/archives/105794

    【中国がG7対抗で「華がないサミット」開催! これが本当の「小サークル」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/19(金) 08:20:47.92 ID:wWAm8DBP
    韓国の外交部は19~21日、広島で開かれる主要7か国(G7)首脳会議の際、
    福島産食材で作った食べ物が提供されるかどうかについて「日本側から具体的な内容について通知を受けていない」と明らかにした。

    イム・スソク外交部報道官は18日、定例ブリーフィングで福島産食材提供の可能性に関する質問を受け
    「関連メディアの報道を知っている」とこのように答えた。

    福島県地方メディアの報道によると、内堀雅雄福島県知事は15日の定例記者会見で、
    「(G7首脳会議に出席する)各国要人の食事に(福島)県産食材などが活用され、国際メディアセンターに福島県の酒や加工食品が提供されると聞いている」と述べた。

    内堀知事はG7首脳会議が「復興の道を歩んでいる福島県に対する理解を深める貴重な機会である」とも強調した。

    日本がG7首脳会議を契機に福島産農水産物の安全性を広報しようとするなら、物議を醸しかねない。
    2021年の東京オリンピック当時も選手村の食堂に福島産食材が使われ、物議を醸している。

    2023/05/18 21:02配信 Copyright(C) herald wowkorea.jp 83
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0519/10396024.html


    【【聞いて無いよ】 韓国政府、G7で福島産食材を提供との報道に「通知は受けていない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2023/05/19(金) 10:38:35.17 ID:G2Gw3UOP
    ■日韓両国の懸案が残ったままでは禍根を残しかねない

    ■「招待国枠」での韓国の参加は2回目
     
    5月19?21日の日程で主要7カ国首脳会議(G7サミット)が広島市で開かれます。G7サミットには、メンバーの7カ国のほかに、「招待国枠」というものがあります。「招待国枠」にどの国を招待するかは、議長国の裁量によって決められます。

    今回のサミットは日本が議長国なので、日本が招待国を決めました。招待国はインド、インドネシア、オーストラリア、韓国、クック諸島、コモロ、ブラジル、ベトナムの8カ国です。

    韓国は、2021年6月に、英国のコーンウォールで開催されたG7サミットに、招待国として初参加しました。当時の文在寅大統領は「韓国の国際的地位はG7諸国と肩を並べるものとなった」と強調して、国内向けに喧伝していました。

    この時のサミットで、韓国政府は首脳の集合写真を加工して、公式SNSに掲載したことが話題になりました。端に立っていた南アフリカ首脳の姿をカットして、文在寅大統領が中央に近い立ち位置になるように写真を加工した上で、韓国政府は「この位置、この姿が大韓民国の地位だ。私たちはここまで来た」などと伝えていました。

    その韓国にとっては、今回が2回目の「招待国枠」参加になります。

    過去に、韓国をG7の正式メンバーに加えようとする提案がなされたことがあります。2020年のG7サミットはコロナ禍のためオンラインでの開催となりましたが、議長国だった米国のトランプ大統領が事前に、韓国、オーストラリア、インド、ロシアをメンバーに加える提案をしていました。この時、ドイツ、英国、カナダ、日本が反対しています。

    2021年のG7サミットでも、議長国英国のジョンソン首相が韓国、オーストラリア、インドをメンバーに加えることを提案しましたが、日本が反対しています。日本としては、竹島問題や歴史認識問題の対立で関係が冷え込んでいた韓国を正式メンバーに迎え入れ、協調して行くのは難しいことも理由の一つだったと考えられます。

    しかし、状況は大きく変わりました。

    ■日本が認めれば韓国の正式メンバー入りも
     
    今や岸田首相は5月7日に訪韓し、「(日韓両国の)関係を強化し新しい時代を切り開きたい」などと述べるなど、韓国との協調に前向きです。日本が韓国を正式メンバーとして認めれば、韓国はG7に加わることになるでしょう。その可能性が高まっていると言えます。

    特に、英米は中国や北朝鮮の脅威に対抗するためにも、韓国との協調が欠かせないという立場で一貫しています。

    G7の加入には、明確な基準はありません。メンバーである7カ国(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国)の同意さえあれば、新たな国の加入が認められます。

    もともとG7は、米国が友好国を集めて、共産主義に対抗し、オイルショックの混乱を乗り切るために、連携しようとしたことがはじまりです。

    1973年のオイルショックについて協議するために、英国、米国、西ドイツ、フランスの財務大臣が集まりました。さらに、米国から、この4カ国に日本を加えるよう提案があり、受け入れられました。これが「原5カ国」、つまりG7の原形となった会議体です。

    1975年、フランスで、この5カ国で第1回目のサミットが開催されます。ところが、イタリアの首相アルド・モロは自国が外されたことに不満を抱き、第1回会議に乗り込んで来たので、5カ国は渋々、イタリアの加入を認めます。さらに、翌年、米国がカナダの加入を提案し、これが認められて「G7」となります。

    冷戦終結後、ロシアも加わり「G8」となりましたが、2014年のロシアのクリミア侵攻で、ロシアは除外され、再び、「G7」となります。

    2023.5.18(木)
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75199
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75199?page=2
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75199?page=3
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75199?page=4

    【【アホ】韓国がG7サミットの正式メンバーに加わることは日本の国益にかなうのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2023/05/18(木) 12:27:13.88 ID:oPIjDvK/
    【ソウル聯合ニュース】

    韓国の革新系最大野党「共に民主党」は18日、日本の広島で開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開幕を翌日に控えて日本を除くG7参加国に書簡を送り、東京電力福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出阻止に対する協力を要請した。

    同党の「福島原発汚染水海洋投棄阻止対策委員会」はこの日、G7参加国の在韓大使館に送った書簡で「G7は世界の市民が放射性物質から安全である権利、子孫がきれいな海洋生態系を享受する権利を重要視していると承知している」として「汚染水の海洋放出の方針を憂慮する韓国に対し、G7の連帯と協力を要請する」と伝えた。

    また、汚染水を希釈して放射性物質の濃度を下げるとしても最終的に放出される放射性物質の総量は変わらず、深刻な海洋生態系汚染が避けられないと指摘。放射性物質のトリチウム(三重水素)の安全性も確認されていないと強調した。

    続けて、日本政府は周辺国や潜在的被害国に汚染水に関する情報を十分に公開し、放出計画を協議しなければならないが、これに協力せず一方的に放出を推進しているとして、国際法違反の余地があると言及した。

    対策委は日本以外のG7参加国である米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダのほか、今回のサミットに招待されたインド、ブラジル、オーストラリア、ベトナム、インドネシアの在韓大使館にも同様の趣旨の書簡を送った。

    今後は近隣国をはじめ国際環境団体、韓国の市民・社会団体などと連帯して多角的に活動を推進する計画だ。 


    2023.05.18 12:15 聯合ニュース
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230518001800882

    【【韓国最大野党】汚染水の海洋放出阻止へ協力要請 G7参加国に書簡 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル