1: 少考さん ★ 2021/11/06(土) 22:59:04.85 ID:8JFU2X+v9
シカのフン拾うロボット開発 奈良の中学生が国際大会へ
渡辺七海

地を駆け巡り、シカのフンだけを拾う。そんなロボットを奈良教育大付属中学校科学部の3人が開発した。3人は小中高生らによるロボットのコンテスト「ワールド・ロボット・オリンピアード」(WRO)の日本大会で最優秀賞を受け、18~21日にオンラインで開かれる国際大会に出場する。
開発したのは科学部2年生の杉田光優さん、酒田悟充さん、市千輝さんでつくるチーム「Memories」。中学校に3人を訪ね、ロボットの躍動ぶりを見せてもらった。
白い紙が敷かれた机の上をロボットが走り出す。正面にあったシカのフンを模した黒塗りの発泡スチロール玉を、回転ローラーで拾い上げた。有線でつないだパソコンには、ロボットに搭載したカメラによる映像が表示され、発泡スチロールを「Deer」(シカ)と判定。白い玉には反応しない。
ロボットのカメラ映像をパソコンに送り、画像認識プログラムでシカのフンを検知、情報をBluetoothでロボットに送り、動かす仕組みだ。検知のために、フンとそれ以外の画像計1万枚以上を学習させ、「深層学習」(ディープラーニング)を利用した画像認識のプログラムを開発した。85%の精度でフンとそれ以外を見分けられる。
3人はWROの中でも、あるテーマに対する解決策を、ロボットを開発して提示する「オープンカテゴリー」にエントリー。先月3日に開かれた日本大会決勝で最優秀賞を受け、国際大会への切符を手にした。
(略)
朝日新聞 2021/11/6 9:30
https://www.asahi.com/articles/ASPC56WQTPBGPOMB00L.html
2chの反応
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:26:15.87 ID:PcbqFEoO0
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:26:15.87 ID:PcbqFEoO0
>>1
素晴らしい!
素晴らしい!
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/07(日) 00:18:16.70 ID:ph55AfU30
>>1
ん?シカ公園のは虫が片づけてくれるから
綺麗になってるんですって聞いたが
ん?シカ公園のは虫が片づけてくれるから
綺麗になってるんですって聞いたが
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:00:00.95 ID:Qu0G12Xi0
これまたニッチな用途だな
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:00:14.09 ID:lsdsrGQI0
応用利かせればイグノーベルいけるかもしれんな、頑張れ
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:01:33.66 ID:H4i1SJYo0
イグノーベルの予感
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:11:23.66 ID:5oen5SMm0
>>9
いける
いける
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:03:37.12 ID:iqMBubo10
奈良県民じゃねーと「何でこんなん作ってんの」状態になるだろ(´・ω・`)
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:05:28.79 ID:g65Vd7d20
フンコロガシが仕事してるんだから邪魔するな
89: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/07(日) 00:16:50.03 ID:xEvfCrR80
生態系の破壊だな
糞の処理に人は関わっていない
>>15
それ
糞の処理に人は関わっていない
>>15
それ
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:05:49.58 ID:BPlZdBTD0
>最優秀賞を受けた日本大会では、高度な画像認識システムの開発や、画像認識とロボットのモーターを制御するプログラムを別々の言語で開発し、リアルタイムで連動させることを可能にした技術力が評価された。
すげーな
俺にはできんわ
言語の名前もわからん
すげーな
俺にはできんわ
言語の名前もわからん
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:09:38.01 ID:JbgGgiaN0
ウサギのフンはどうかね
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:09:40.08 ID:dRMHz9oX0
受賞おめ、路上のごみも拾えるロボットを発明したら将来億万長者になれるよ
がんばれ、奈良の中学生たち
がんばれ、奈良の中学生たち
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:10:30.79 ID:pgqvY8Z70
シカのフンだけを拾う機械かよ!
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:11:52.17 ID:iU7JgcDy0
>>25
ふはははは、怖かろう
ふはははは、怖かろう
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:12:17.38 ID:9WmzvqWo0
その拾ったフンを燃料にした永久機関ロボットを目指そう!
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:17:27.32 ID:/ViuiyAx0
奈良公園は、鹿が草を刈り、鹿の糞を虫が分解
して草の養分にする自然循環ができている
して草の養分にする自然循環ができている
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:19:09.79 ID:8grfTLvS0
糞虫がいるやろ
あいつらに任せておけよ。いらんことするな
あいつらに任せておけよ。いらんことするな
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:23:10.57 ID:n/fZJ4MO0
手作業のの方が何倍も速いだろう
遊びならまぁ良いけどさ
遊びならまぁ良いけどさ
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:27:19.01 ID:mapC1x3E0
>>39
ロボットなら24時間、手作業だと30分で嫌になる
ロボットなら24時間、手作業だと30分で嫌になる
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:25:12.74 ID:wi29tNz60
農村部の獣害も各地の工業高校や高専がコンテスト方式で競うと結構いい課題になる
今のロボコンみたいにボールを集めて籠に入れる… みたいな小手先の技術じゃなく、野生動物という対象が常に変化・変量する物を相手に最も効率が良い方法を考える必要があり、さらに、地域社会の中で使う物なので法令や条例という範囲内で考える必要がある
今のロボコンみたいにボールを集めて籠に入れる… みたいな小手先の技術じゃなく、野生動物という対象が常に変化・変量する物を相手に最も効率が良い方法を考える必要があり、さらに、地域社会の中で使う物なので法令や条例という範囲内で考える必要がある
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:30:41.09 ID:Egwy/BJw0
>>45
こういう現実的にニーズのありそうなお題でコンテストした方がいいよね
これはホントにニーズあるか知らんけど
こういう現実的にニーズのありそうなお題でコンテストした方がいいよね
これはホントにニーズあるか知らんけど
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:38:28.05 ID:wi29tNz60
>>52
害獣駆除の結果は芳しくなくても、エンジニアとしての初歩で目的に対して様々なアプローチを考える訓練にはなる
害獣駆除の結果は芳しくなくても、エンジニアとしての初歩で目的に対して様々なアプローチを考える訓練にはなる
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 23:30:58.04 ID:KwsDKCaa0
糞虫っていう虫が分解してるとかいうのこの前テレビでような気がするんだが
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/07(日) 00:13:35.75 ID:EW3DV4rE0
アイデアはいたって単純だがそれを実行するのが面白いところだな
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/07(日) 00:15:35.10 ID:CtrQ5HiZ0
中学生で選別出来るプログラム作れるんだ。
素直に凄いね。
ゴミを全部集めた方が効率良いし実用性はないけど、技術力は評価されて然るべし。
素直に凄いね。
ゴミを全部集めた方が効率良いし実用性はないけど、技術力は評価されて然るべし。
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
夜中に暗がりで遭遇したら怖いとかコロナ前のニュースで観たよ。
そこに、地面を這う回収ロボ。
自然サイクルを過信は良くない
いい発想の発明だよ
コメントする