1: すらいむ ★ 2022/02/04(金) 12:26:23.10 ID:CAP_USER
謎の大嘗祭の秘儀 起源はユーラシア遊牧民か

 日本書紀の天孫降臨神話に、天から下界に降りる神が「真床追衾(まとこおうふすま)」という掛け布団にくるまれていた、という趣旨の不思議な記述がある。
 かつて国文学者の故・折口信夫(しのぶ)は、天皇の即位に伴う大嘗祭(だいじょうさい)の神座に置かれる衾(布団)が「真床追衾」に由来し、新天皇に天皇霊をつけることに儀式の意義があったとの説を唱えた。
 そもそもなぜ儀式に「衾」が登場するのか。その疑問をユーラシア北方遊牧民の思想や伝統から解き明かし、折口説を補強する新説が昨年、発表された。
 謎に包まれた大嘗祭。その核心に迫る考察とは。

(公開部分ここまで)

産経新聞 2022/2/4 08:00
https://www.sankei.com/article/20220204-W3PY2GKC2ZMJPNLFIUXHUFGAU4/

2chの反応

2: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 12:44:38.89 ID:H5N8kaai
まおとこのふすま?

9: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 14:06:43.15 ID:GNNsHfnq
>>2
わらかすな

3: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 12:47:22.32 ID:PAbz00C4
神さまようの座布団だよ。

6: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 13:44:26.84 ID:ctgY1OYP
幕屋、つまりテントのことだよ
古代ユダヤ教もそうだけど、宗教儀式と天幕のコラボは珍しくない

7: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 13:51:25.58 ID:RAizJq/j
>>6
っつうか、古代ユダヤ人(イスラエル人)って
テント暮らしの漂泊民だったじゃん

8: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 13:57:00.63 ID:BxhAdKut
古代イスラエルのソロモン王の魔法の絨毯は絹製だったのでそれを儀式に取り入れたのかも

11: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 14:31:04.03 ID:Aom7Y+Es
誰も全容知らない儀式について勝手言いたい放題で業績になるとはいい分野だな。

13: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 15:23:06.79 ID:v6aLuwty
こういう儀式なんだね
衾なんだ・・・
衾って布団なんだ・・・
知らなかった

というか記事は読めてない!

14: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 15:30:09.42 ID:Jc+TAakK
最近あの辺から来ました的な話流行ってんな
ここらで華南から華中からオーストロネシア語族の先祖が泳いできましたとかぶちまけるやつおらんのか

16: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 18:01:35.05 ID:JyhVQznO
>>1
>遊牧民
魏志倭人伝に馬・牛・羊がいないと書かれてれるのに
何を食って生活してたんだかw
まさか、遊牧民がジャポニカ米食ってたとかww

29: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 20:04:56.61 ID:Q/DKxGGk
>>16
テント暮らしの流民みたいなやつ
ユダヤだよ

18: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 18:31:12.42 ID:otd+fpGQ
同衾という言葉もあります

まぁ、そういう事よね

30: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 20:16:33.38 ID:czEwBOS4
>>18

海音寺潮五郎曰く所の大嘗祭新嘗祭における秘儀なんぞは、まあ交接やないのか?
現皇后が皇室行事に不熱心とか叩かれてた時期が有るが、実態は自身若しくは侍女が夫と衆人環視下で交接する風習に嫌悪感抱いた故では無いか? と妄想する。

上皇即位時だったか、関連イベントで土俗祝祭の展示やってた中に、お面付けた男女が公然と交接する態を演じる段が有ってだな…古事記の初っ端から交接繁殖の秩序を明記している点で、太安万侶の知性ってヤツを信頼したくなるわw

19: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 18:43:44.58 ID:wtpBC7aP
そもそも日本にある物のルーツすべてを日本国外に求める思想がちゃんちゃらおかしい

似たようなものがあるからといってそれをそのまま日本にある物のルーツにしたい奴は思考停止の阿呆

20: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 18:52:43.32 ID:u5gQ7Ov0
>>19
「とそ」は大陸から渡ってきたというのが定説だけど
3000年ほど前に倭人が鬯草という謎の植物を献じたと記録されてる
これは服用するものなのだがひょっとすると「とそ」の起源の可能性もある
つまり中国から逆輸入したというわけだ

21: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 18:55:15.17 ID:YnN+nd7P
三笠宮殿下は古代オリエント史専攻
コードネーム若杉として従軍していた陸軍士官時代、景教の寺院を訪れたエピソードは有名だ
おそらく、何かしらご存知だったのではなかろうか

22: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 18:58:40.52 ID:dsvLDenw
遊牧民が稲作?ぷ

23: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 19:06:17.10 ID:DXPnObkJ
レベルの高い技術を導入して勢力を拡大する、
いつもみんなやってることじゃないか
民族大移動とは限らないってことで

24: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 19:08:48.99 ID:DXPnObkJ
羽衣伝説はむしろ南洋の海洋国家に多く見られ
桃太郎伝説はシベリアから中国にたくさん見られる話し、と聞いてるけどね

25: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 19:27:30.91 ID:xX2HEOKa
神社で水で清めるのもイスラムの祈りの前に水で清めるのに似ている、
日本は、中華、イスラム(ペルシア秘宝正倉院)、
ポリネシア(海洋国家)など、人種が多様なのかと思った、最近。

26: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 19:42:05.93 ID:bWWBwjrM
日本→ユーラシア遊牧民やで

27: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 19:44:31.96 ID:qDA+D+rw
中国由来の儀式なんかいくらでもあるのに
なぜユーラシアがどうこうとかいう謎のいまさら論説が現れるのだろうな

28: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 20:01:35.84 ID:Q/DKxGGk
>>1
天皇のあれそれは実際そっちの影響を受けている説がかなり濃厚だからなあ
景教(キリスト教)がそのまま潰されたが当時の中国にあったらしいし
つまり日本に逃げたってことね
様々なものがそっくりだし(神輿、三種の神器など)

32: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 20:41:15.33 ID:czEwBOS4
>>28

ローマンカトリックから異端扱いされたネストリウス派基督教徒と猶太教は似て非ざるモンやないか?
更に日本文化に於ける通い婚やら夜這いの風習は「汝姦淫するなかれ」と対極的なモンやないのかw

まあ処女信仰が万国共通見解ってのには頷けるwが、ジーザスも親鸞も破戒者救済を唱えてる訳だしなあ…

ユーラシア遊牧民文化準拠なら末子相続実母以外は財産扱い、甲斐性無しなオスは羊で我慢しる! やろ?
でも聖戦で殉教すれば七人の処女を神に与えられるし、ジェリコの壁崩してやるからヒャッハー汁!とか聖典に書いちゃうのがユダヤ教系一神教の成れの果てやないか?

神の子孫が繰り広げる背徳の兄妹愛を描いちまう日本文化って、地球水準で寛容やなあと思う…唯ギリシャ神話程ワイルドかつフリーダムなエログロバイオレンスでも無いのがものやあはれ の感覚なんやろか…(´Д` )

33: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 21:05:33.29 ID:Ho47s5th
1、大嘗祭のあらたえはなぜ徳島から運ばれるのか
2、剣山のソロモン伝説と失われたアークがある噂
3、イザナミ神社は全国で徳島しか存在しない
4、倭は「い」と読むべきなのになぜ「わ」にしたのか
5、古事記はなぜ2~4世紀の250年間を空白にしたのか
天皇家のみが事実を知るのかも

34: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 21:14:38.47 ID:eYH6XNMW
ユーラシアから追い出されり宗教的理由でたどり着いたり様々な理由でたどり着いた人々の痕跡が混じってるので大本をつきとめるのは難しいし意味ないかも。
基本的には受け入れて来たって事が重要な気がする。

35: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 21:22:51.74 ID:RPKpbk8J
牛乳飲んで腹壊す国民が遊牧民とか無理や
村社会の陰湿さととか全てにおいて逆(笑

37: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 21:36:18.04 ID:MHbrKEdJ
単純に神と人とのセックスやで
柳田國男はそこに切り込まなかったから批判されてる訳で

41: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 22:24:28.95 ID:PZT6blvx
◆新嘗祭と大嘗祭

ここでは謎に包まれた大嘗祭の儀式の正体について述べていく。

天皇は毎年11月23日に収穫祭である『新嘗祭(にいなめさい)』を行う。
この日は現在一般社会では『勤労感謝の日』という名で祝日に指定されている。

天皇は新嘗祭で皇祖神である天照大御神に祈りを捧げ、
お供えした御饌を食すという、いわゆる「直会(なおらい)」により
天照大御神と食事を共にする。

新嘗祭の中でも、即位の礼を行った天皇が
最初に行う新嘗祭の事を『践祚大嘗祭 (せんそおおなめさい)』という。

全く同じ構造を持つ「悠紀殿」「主基殿」の2つからなる
専用の「大嘗宮」が建立され、そこで厳かな儀式が行われる。

通常の新嘗祭と異なっているのは、麁服(あらたえ)の衣を着る事、
儀式を行う部屋には羽二重袷(はぶたえあわせ)仕立ての御衾(おふすま)という
寝床が設えられる事だ。

この御衾は、天孫降臨時にニニギノミコトが
真床追衾(まとこおふすま)にくるまれていた故事によるものとされている。

42: 名無しのひみつ 2022/02/04(金) 22:27:11.75 ID:PZT6blvx
◆麁服と繒服の謎

儀式を行うにあたって天皇は小忌御湯で潔斎して斎服を着る。
染み一つない純白の斎服は"死装束"を意味する。
そして皇祖神とともに食事を摂った後に御衾に横たわり、再び起き上がる。

御衾には枕に相当する神単と靴である御沓が置かれ、
御沓の左右にはそれぞれ麁服と繒服(にぎたえ)と呼ばれる服を入れた入目籠が置かれる。

肝心の麁服は大麻で作られた亜麻布だが、それで何か服を作るわけでもなく
天皇が纏うわけでもない。
あくまで反物を神坐に備えるだけだ。

また、繒服(にぎたえ)にしても謎だ。一体何のために使うというのか。

こうしてみると大嘗祭とは非常に謎が多い祭である事がわかるだろう。
なぜ悠紀殿と主基殿というまったく同じ2つの建物が必要なのか?
なぜ一度床に寝てすぐ起き上がるのか?
なぜ麁服が絶対的に必要とされるのか。

それらの謎について答えを述べよう。

その前に解き明かさねばならない謎がある。
大嘗祭によって即位を行う"天皇"なる存在の正体は
いったい何かという謎である。


押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村