1: 蚤の市 ★ 2022/06/06(月) 10:01:38.08 ID:kFkgrTZC9


宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から、アミノ酸が20種類以上見つかったことが関係者への取材でわかった。アミノ酸はたんぱく質の材料。生命のもととなる物質が宇宙由来である可能性を後押しする結果となりそうだ。
リュウグウの砂が入ったはやぶさ2のカプセルが豪州に帰還したのは2020年12月。内部には約5・4グラムの砂や石が入っていた。JAXAの研究チームは昨年6月、世界各国の研究機関に砂を配り、本格的な分析を始めると発表していた。初期分析の段階で、すでに炭素や窒素といった有機物を構成する物質が含まれていることは分かっており、たんぱく質の材料になるアミノ酸があるかどうかが注目されていた。
ヒトの体内のたんぱく質を形作るアミノ酸は20種類。関係者によるとそのうち、体内でつくることのできないイソロイシンやバリンなどを確認。コラーゲンの材料になるグリシンのほか、うまみ成分として知られるグルタミン酸もあったという。
こうしたアミノ酸はもともと…(以下有料版で、残り598文字)
朝日新聞 2022/6/6 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ6572ZQQ65TIPE002.html?iref=sptop_7_01
リュウグウの砂が入ったはやぶさ2のカプセルが豪州に帰還したのは2020年12月。内部には約5・4グラムの砂や石が入っていた。JAXAの研究チームは昨年6月、世界各国の研究機関に砂を配り、本格的な分析を始めると発表していた。初期分析の段階で、すでに炭素や窒素といった有機物を構成する物質が含まれていることは分かっており、たんぱく質の材料になるアミノ酸があるかどうかが注目されていた。
ヒトの体内のたんぱく質を形作るアミノ酸は20種類。関係者によるとそのうち、体内でつくることのできないイソロイシンやバリンなどを確認。コラーゲンの材料になるグリシンのほか、うまみ成分として知られるグルタミン酸もあったという。
こうしたアミノ酸はもともと…(以下有料版で、残り598文字)
朝日新聞 2022/6/6 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ6572ZQQ65TIPE002.html?iref=sptop_7_01
2chの反応
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 11:20:13.65 ID:Wgg+5xfd0
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 11:20:13.65 ID:Wgg+5xfd0
>>1
アミノ酸が有ったとしても燃え尽きずに地球に落下出来るの?
アミノ酸が有ったとしても燃え尽きずに地球に落下出来るの?
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:05:01.08 ID:NS+sLRF70
つまりどういう事なんだm
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:08:18.46 ID:g4PcgJ0d0
>>4
地球外生命がいる可能性が高まった
地球外生命がいる可能性が高まった
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:19:56.61 ID:wfchViq50
>>4
有機物のスープからアミノ酸合成までは
宇宙のどこにでもあるってこと
ここから核酸ができてタンパク質合成ができれば
生命の誕生なわけで、分母ばとてつもなく大きくなるので
ジャンボ宝くじが当たる確率で生命ができるとすれば
何億もの星で生命が誕生してもおかしくない
有機物のスープからアミノ酸合成までは
宇宙のどこにでもあるってこと
ここから核酸ができてタンパク質合成ができれば
生命の誕生なわけで、分母ばとてつもなく大きくなるので
ジャンボ宝くじが当たる確率で生命ができるとすれば
何億もの星で生命が誕生してもおかしくない
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:23:21.70 ID:/tyHXjNp0
>>36
今回の発見はその有機物のスープが地球の奇跡として発生したわけじゃない証明になるわけよな
一昔前はそこらへんがぼんやり過ぎて全てを奇跡的確率で説明してた
今回の発見はその有機物のスープが地球の奇跡として発生したわけじゃない証明になるわけよな
一昔前はそこらへんがぼんやり過ぎて全てを奇跡的確率で説明してた
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:23:06.59 ID:rjx5IyTR0
>>4
人体がパソコンだとする
タンパク質がLSIとする
今回はLSIの材料のシリコンが見つかった!みたいな話
アミノ酸が多数あるのをポリアミラーゼという
これがタンパク質
とりあえずアミノ酸が宇宙にあるなら、
パンスペルミア説から宇宙から生命の素が運ばれてきたんだよ!
なんだってーってこと
人体がパソコンだとする
タンパク質がLSIとする
今回はLSIの材料のシリコンが見つかった!みたいな話
アミノ酸が多数あるのをポリアミラーゼという
これがタンパク質
とりあえずアミノ酸が宇宙にあるなら、
パンスペルミア説から宇宙から生命の素が運ばれてきたんだよ!
なんだってーってこと
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:07:08.75 ID:jhBXGFXU0
偶然グルタミン酸ができるなんてある?
混入じゃないの?
混入じゃないの?
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:13:12.79 ID:RnwAJQRu0
>>8
酸素水素窒素が揃ってて何億年という単位で電磁波浴びてれば、そういう結合も生まれる
酸素水素窒素が揃ってて何億年という単位で電磁波浴びてれば、そういう結合も生まれる
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:50:28.40 ID:kazIFgb70
>>8
小惑星帯がもとは海のある岩石惑星で、初期の地球と同じ現象があったのならアミノ酸は生成される
つまり、小惑星帯には多量のウランが眠っている
小惑星帯がもとは海のある岩石惑星で、初期の地球と同じ現象があったのならアミノ酸は生成される
つまり、小惑星帯には多量のウランが眠っている
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 11:13:13.93 ID:jRGOwDOU0
>>107
つまり、の使い方がおかしいだろ
ウランの話にどうつながるんだ
つまり、の使い方がおかしいだろ
ウランの話にどうつながるんだ
230: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 12:37:01.66 ID:kazIFgb70
>>134
初期の地球では海水のウランによる加熱と間欠泉による大気との撹拌によりアミノ酸が生成されたから
100種類ほど生成されたうち生物が使ってるのは20種類程度
というモデルに基づく
初期の地球では海水のウランによる加熱と間欠泉による大気との撹拌によりアミノ酸が生成されたから
100種類ほど生成されたうち生物が使ってるのは20種類程度
というモデルに基づく
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:08:08.34 ID:KRYc7PAu0
地球以外にも生命が存在するのは当たり前
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:09:30.44 ID:kgrqzjf80
アミノ酸って生物介在しなくてもそんな簡単に生成できるの?
結構複雑な分子だと思うがどんなメカニズムで出来るんかね?
結構複雑な分子だと思うがどんなメカニズムで出来るんかね?
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:14:48.04 ID:dY5HsqqT0
>>14
そうね
地球上での仮説では
雷きっかけで出来た物質が海に落ちて波打ち際で揺られてるうちに
くっついたという想像だったけど
宇宙で出来たんならまったく違う方法だろうね
そうね
地球上での仮説では
雷きっかけで出来た物質が海に落ちて波打ち際で揺られてるうちに
くっついたという想像だったけど
宇宙で出来たんならまったく違う方法だろうね
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:53:22.63 ID:s3VRuwjA0
>>23
放射線で偶然できたとしても、それが検出されるレベルで残るってことは、自己増殖するか選択的に生成されやすい状況が必要だろ
問題はそこなんじゃね
放射線で偶然できたとしても、それが検出されるレベルで残るってことは、自己増殖するか選択的に生成されやすい状況が必要だろ
問題はそこなんじゃね
262: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 13:00:26.54 ID:FBaKuLGr0
>>23
最近は、地球由来にしても雷でできたなんてアホな学説は完全に廃れてる。
最近は、地球由来にしても雷でできたなんてアホな学説は完全に廃れてる。
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:10:08.06 ID:dY5HsqqT0
ああ
これは発見だね
これまでは地球上で出来たと考えられてた
逆に言うと宇宙人が存在する確率が上がった
これは発見だね
これまでは地球上で出来たと考えられてた
逆に言うと宇宙人が存在する確率が上がった
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:10:56.92 ID:uW8MBHwc0
宇宙はタンパク質の宝庫
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:11:13.44 ID:BWOxFokT0
はやぶさを飛ばす理由が生命の誕生を探るって、
取ってつけた理由かとおもってたけど、マジだったのかよ
取ってつけた理由かとおもってたけど、マジだったのかよ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:12:48.82 ID:/tyHXjNp0
生命の起源はいまだ謎の部分が多すぎる分野。数種類のアミノ酸が隕石から降り注いだのは確定してるが解明にはほど遠い量なのよ
実験で当時の大気成分に雷あてて少し成分出来たと発表もあったがあれもモヤっとしてて信憑性もいまいち
今回の20種類ってのはかなり凄い発見なのは間違いない
実験で当時の大気成分に雷あてて少し成分出来たと発表もあったがあれもモヤっとしてて信憑性もいまいち
今回の20種類ってのはかなり凄い発見なのは間違いない
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:15:53.89 ID:RnwAJQRu0
太陽系外からの偶然の飛来か、太陽系内で発生し得たのか?
の問いに、太陽系内での発生の可能性がされたのは大きな進歩
の問いに、太陽系内での発生の可能性がされたのは大きな進歩
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:16:26.61 ID:uW8MBHwc0
意外と
宇宙は生命に溢れてるかもしれんね
宇宙は生命に溢れてるかもしれんね
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:22:15.62 ID:iAE1CcO40
要するに、アミノ酸ってどこにでもある普通のものってこと?
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:25:27.22 ID:rjx5IyTR0
>>39
そこまでは多くない
確か存在したのは火星しか確認できてないはず
小惑星にもあったってことは、
海の中で合成されるものではないってことだね
> エネルギー産生栄養素のひとつであるたんぱく質を構成する、20種類の有機化合物のこと。
ひとつでも欠けるとたんぱく質を合成することができません。
人体を構成する要素としては60%を占める水に次いで多く、残り約40%のうちのおよそ半分を占めています。
20種類のアミノ酸のうち、人や動物が体内で作ることのできない9種類を必須アミノ酸、体内で糖質や脂質から作り出すことのできる11種類を非必須アミノ酸と呼んでいます。
> 必須アミノ酸はイソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、
フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン、
バリン、ヒスチジン、非必須アミノ酸はチロシン、システイン、
アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、
グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニンとなります。
そこまでは多くない
確か存在したのは火星しか確認できてないはず
小惑星にもあったってことは、
海の中で合成されるものではないってことだね
> エネルギー産生栄養素のひとつであるたんぱく質を構成する、20種類の有機化合物のこと。
ひとつでも欠けるとたんぱく質を合成することができません。
人体を構成する要素としては60%を占める水に次いで多く、残り約40%のうちのおよそ半分を占めています。
20種類のアミノ酸のうち、人や動物が体内で作ることのできない9種類を必須アミノ酸、体内で糖質や脂質から作り出すことのできる11種類を非必須アミノ酸と呼んでいます。
> 必須アミノ酸はイソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、
フェニルアラニン、トレオニン(スレオニン)、トリプトファン、
バリン、ヒスチジン、非必須アミノ酸はチロシン、システイン、
アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、
グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニンとなります。
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:23:15.44 ID:YKRiS2gc0
なんでそんなとこにあるんだよ
月とか火星には無かったのか
月とか火星には無かったのか
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:26:13.35 ID:RnwAJQRu0
>>44
太陽系が出来た初期の状態が保存されたままと推定される
小惑星であることが今回の発見が偉業となる理由の一つ
隕石に含まれてるのは知られているが
それはどこ由来か? は隕石調べただけでは確定できなかったから
太陽系が出来た初期の状態が保存されたままと推定される
小惑星であることが今回の発見が偉業となる理由の一つ
隕石に含まれてるのは知られているが
それはどこ由来か? は隕石調べただけでは確定できなかったから
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:37:20.86 ID:v6bQI9hQ0
宇宙のロマン
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 10:58:46.89 ID:xJOgVRAl0
大成功したはやぶさ2よりも
微妙な結果でトラブルだらけだった
はやぶさ1の方が映画になったり話題になっていたような気が。
アポロ13号の映画もそうだったが皆トラブルだらけで失敗する方が
ネタとして面白いという事か。
微妙な結果でトラブルだらけだった
はやぶさ1の方が映画になったり話題になっていたような気が。
アポロ13号の映画もそうだったが皆トラブルだらけで失敗する方が
ネタとして面白いという事か。
146: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 11:22:53.35 ID:lXOgbp1b0
>>116
初代はやぶさが最後に送ってきた地球の写真には涙が出たよな
初代はやぶさが最後に送ってきた地球の写真には涙が出たよな
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする