1: LingLing ★ 2022/08/23(火) 21:22:19.99 ID:CAP_USER


中国の大規模干ばつ深刻、長江上流の水力発電の不足は浙江や江蘇の工業にも影響
フランス政府系メディアのRFIは20日、中国で発生している大規模な干ばつにより長江上流の四川省における水力発電が落ち込み、影響は同省から電力供給を受けている浙江省や江蘇省の工業にも及んでいると報じた。
四川省省都の成都市は、平年ならば豊富な電力に恵まれるはずだ。山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが、豊水期である夏は特に、電力に余裕があった。そのため、街は広告看板の光に満ちている状況だった。しかし現在は地方政府の命令により、街頭の広告は暗いままだ。屋外だけでなく、地下鉄駅の通路も「漆黒」の状態という。
長江の水位は、夏としてはかつてなかったほど低くなった。低水位は四川省より下流の湖北省武漢市などにも波及している。長江及び長江支流が流れる重慶市では、8月18日時点で河川66本が「水無し川」状態になった。江西省水利庁によると、同省北部に長江南岸に繋がる中国最大の?陽湖は同日までに、前年同期は2203平方キロだった水面面積が、約4分の1の737平方キロにまで縮小した。
中国では大河川が春から秋にかけて増水し、大きな洪水被害をもたらすことがしばしばあった。例えば1998年に発生した全国規模の洪水被害では、4150人が死亡した。被災者は夏だけで2億人を超えたとされる。大きな被害がしばしば発生している河川の一つが長江とその支流だが、今年は状況が「真逆」だ。
成都市民の一人は、今年は特に暑く、河川は「考えられない」状況になっていると話した。夏の増水あるいは洪水はよくあることで、昨年の場合には「水位が高すぎて危険」との理由で、川への立ち入りが禁止されたという。
四川省の工業の発展を支えてきた要因の一つが、豊富な水力発電だ。省として電力に余裕があるため、他省にも送電してきた。しかし四川省から電力供給を受けている工業省である浙江省や江蘇省でも、電力供給の制限が始まった。
RFIは中国経済の状況について、「ゼロコロナ」政策の影響を受けている上に、電力事情の悪化によりさらに「打撃」がもたらされたと論じた。(翻訳・編集/如月隼人)
Record China
https://www.recordchina.co.jp/b899887-s25-c30-d0198.html
フランス政府系メディアのRFIは20日、中国で発生している大規模な干ばつにより長江上流の四川省における水力発電が落ち込み、影響は同省から電力供給を受けている浙江省や江蘇省の工業にも及んでいると報じた。
四川省省都の成都市は、平年ならば豊富な電力に恵まれるはずだ。山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが、豊水期である夏は特に、電力に余裕があった。そのため、街は広告看板の光に満ちている状況だった。しかし現在は地方政府の命令により、街頭の広告は暗いままだ。屋外だけでなく、地下鉄駅の通路も「漆黒」の状態という。
長江の水位は、夏としてはかつてなかったほど低くなった。低水位は四川省より下流の湖北省武漢市などにも波及している。長江及び長江支流が流れる重慶市では、8月18日時点で河川66本が「水無し川」状態になった。江西省水利庁によると、同省北部に長江南岸に繋がる中国最大の?陽湖は同日までに、前年同期は2203平方キロだった水面面積が、約4分の1の737平方キロにまで縮小した。
中国では大河川が春から秋にかけて増水し、大きな洪水被害をもたらすことがしばしばあった。例えば1998年に発生した全国規模の洪水被害では、4150人が死亡した。被災者は夏だけで2億人を超えたとされる。大きな被害がしばしば発生している河川の一つが長江とその支流だが、今年は状況が「真逆」だ。
成都市民の一人は、今年は特に暑く、河川は「考えられない」状況になっていると話した。夏の増水あるいは洪水はよくあることで、昨年の場合には「水位が高すぎて危険」との理由で、川への立ち入りが禁止されたという。
四川省の工業の発展を支えてきた要因の一つが、豊富な水力発電だ。省として電力に余裕があるため、他省にも送電してきた。しかし四川省から電力供給を受けている工業省である浙江省や江蘇省でも、電力供給の制限が始まった。
RFIは中国経済の状況について、「ゼロコロナ」政策の影響を受けている上に、電力事情の悪化によりさらに「打撃」がもたらされたと論じた。(翻訳・編集/如月隼人)
Record China
https://www.recordchina.co.jp/b899887-s25-c30-d0198.html
2chの反応
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 00:20:23.05 ID:ncL7XfGJ
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 00:20:23.05 ID:ncL7XfGJ
>>1
鄱陽湖が?になるなんてどういうことだ。
鄱陽湖が?になるなんてどういうことだ。
94: ◆v.IbMDK9P2 2022/08/24(水) 10:41:56.17 ID:KgP55/nY
>>1
欧州やアフリカも記録的な大干ばつだから世界中で大干ばつだな
欧州やアフリカも記録的な大干ばつだから世界中で大干ばつだな
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:24:04.35 ID:umOxdv+o
2なら、中共オワタ
65: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 07:50:59.19 ID:t7Ynlo98
>>2
やったぜ。
あの長江が干魃とは支那も終いですなあ
やったぜ。
あの長江が干魃とは支那も終いですなあ
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:24:16.82 ID:NEu1M4rM
結局火力が1番安定してるんだよなぁ
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:26:34.11 ID:DInLfPHT
>>3
ドイツ「火力なんぞに手を出した劣等民族は化石賞のシャワー室に入れて最終的解決してやる」
ドイツ「火力なんぞに手を出した劣等民族は化石賞のシャワー室に入れて最終的解決してやる」
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 23:28:04.31 ID:/xd0ldww
>>3
お湯を沸かせる水がなきゃ石油石炭ガス原子力も施設あっても発電できないんだぜ
お湯を沸かせる水がなきゃ石油石炭ガス原子力も施設あっても発電できないんだぜ
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 05:25:54.70 ID:ynlXThJX
>>44
今の人類の技術じゃ、最後は水沸かして、蒸気タービンだからなあ…
今の人類の技術じゃ、最後は水沸かして、蒸気タービンだからなあ…
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 08:06:07.78 ID:oCs39+dR
>>55
そこだけ技術が進歩してないよな。
そこだけ技術が進歩してないよな。
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:28:11.94 ID:5U1WeV01
大雨か干魃
極端な国やな
極端な国やな
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:28:46.49 ID:IW6q+r95
天災に蝗に干ばつか
キンペー王朝はろくなことないねえ
キンペー王朝はろくなことないねえ
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:29:38.48 ID:KTNnswz7
だって砂漠の国じゃん
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:30:35.23 ID:z5vyxa1h
ダムが決壊しなくて済むじゃん
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:30:36.41 ID:ScK8OBW5
日本人が緑化しようと砂漠に植えた苗を引っこ抜いてたツケだな
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:33:19.69 ID:3ddll3R+
環境汚染しまくったツケが回ってきただけじゃねーの?
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:36:08.74 ID:/cE/gvnd
最近まで水浸しだったと思ったら今度は干ばつなんbだ
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:38:33.14 ID:1gfXL69m
アメリカで建国以来使ったセメントと同じ量を数年で使ったんだろ
そりゃしっぺ返しくるだろよ
そりゃしっぺ返しくるだろよ
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 07:18:14.96 ID:b4ycwKv7
>>14
需要も何も考えずにいらん建物を30億人分建てちゃったからな
需要も何も考えずにいらん建物を30億人分建てちゃったからな
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:38:46.41 ID:zkYWhz1w
中国王朝って洪水か干ばつで崩れるんよ
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:41:20.73 ID:YSeQz8JQ
運河で揚子江から水持ってくりゃええんじゃないの?
そのために始皇帝が作ったんでしょ。
そのために始皇帝が作ったんでしょ。
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:53:36.30 ID:ARR7dU13
>>16
そもそも四川省って長江(揚子江)の源流があるところだから……
そもそも四川省って長江(揚子江)の源流があるところだから……
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 08:10:02.86 ID:oCs39+dR
>>16
運河て言うけどあれ殆どヘドロのドブだぞ。
中国行った時に運河に石投げて試したら普通はポチャンだけどボトって音だし。
運河て言うけどあれ殆どヘドロのドブだぞ。
中国行った時に運河に石投げて試したら普通はポチャンだけどボトって音だし。
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:49:53.29 ID:XTavQSuV
あのでかいダム大丈夫なんか
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 21:55:08.88 ID:xTMaiYEP
いやまぁ世界的に干ばつはマズイんだよね
アメリカもヨーロッパも。
冬の食糧がやべーよ。
アメリカもヨーロッパも。
冬の食糧がやべーよ。
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:00:18.74 ID:AFVda2we
干上がった川と腐敗した大量の魚があったな。ちら見せ画像それだったから、もっと恐ろしいのかも。
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:08:35.00 ID:N4YuGAJS
もうすぐ台風いくから心配すなや
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:11:57.37 ID:pdLiCsvn
逆に考えるんだ
三峡ダムが崩れないってね
三峡ダムが崩れないってね
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:13:06.03 ID:lV1antSo
干ばつで節電してるというニュースを見てなんのことやらとおもったら
今時水力発電にそんなに頼ってるのか
今時水力発電にそんなに頼ってるのか
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:48:58.99 ID:zkYWhz1w
>>25
川沿いの原発は冷却水確保できないのよ
海なし省のつらいところ
川沿いの原発は冷却水確保できないのよ
海なし省のつらいところ
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:33:09.07 ID:IA3GJs67
>山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが
すげえな
すげえな
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 10:34:01.62 ID:J0ckpyPT
>>32
三峡ダムばかりクローズアップされるがあの辺マジでダムだらけだからねえ
三峡ダムばかりクローズアップされるがあの辺マジでダムだらけだからねえ
106: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 16:34:01.34 ID:T08a5JjY
>>93
小型ダムが百個くらいあるんだっけ?
小型ダムが百個くらいあるんだっけ?
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:37:35.65 ID:RqLBVB0O
来月は洪水で水没ってニュースだよね
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:39:12.76 ID:MVlV9ezQ
電力だけじゃすまんだろ
工業用水に生活用水、水運
それに水質が悪化する
9月中に降らなきゃ渇水期に突入
工業、農業詰む
そして南に流れる水を奪い取る
工業用水に生活用水、水運
それに水質が悪化する
9月中に降らなきゃ渇水期に突入
工業、農業詰む
そして南に流れる水を奪い取る
112: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 16:51:54.54 ID:T08a5JjY
>>35
もうチベットにデカいダム作って東南アジアが渇水状態よ
もうチベットにデカいダム作って東南アジアが渇水状態よ
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 22:42:32.45 ID:ywHN4+Fe
穀物価格がますます上がるな
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 23:19:01.66 ID:2Gtt1CiJ
水力発電は言うまでもなく、原発も川の水を冷却水として使用しているので川が干上がったら発電停止
日本とは気候が異なるので豊富な地下水脈なんてないから地下水を汲み上げて冷却水には使えない
火力発電もタービンを回すのに水を復水器で冷却するとき大量の水が必要
つまり大干ばつで恐ろしい事態になっている、世界征服なんか企むから天罰がくだったのだろう
日本とは気候が異なるので豊富な地下水脈なんてないから地下水を汲み上げて冷却水には使えない
火力発電もタービンを回すのに水を復水器で冷却するとき大量の水が必要
つまり大干ばつで恐ろしい事態になっている、世界征服なんか企むから天罰がくだったのだろう
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/24(水) 03:09:59.53 ID:Wltu9GZS
>>41
八丁原地熱発電は冷却水の確保ができず、でっけえクーリングタワーみたいなの動かしてた
地熱は国定公園という究極ネックあるけど冷却源もかなり厳しい
八丁原地熱発電は冷却水の確保ができず、でっけえクーリングタワーみたいなの動かしてた
地熱は国定公園という究極ネックあるけど冷却源もかなり厳しい
42: もっこりショボンの原罪 ◆o.lLOxaovk 2022/08/23(火) 23:21:53.19 ID:17ODDRiz
⎛´・ω・`⎞洪水なのか干ばつなのかどっちなんだい
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/08/23(火) 23:26:54.85 ID:2Gtt1CiJ
>>42
大干ばつの後は大雨が降って大洪水になるのが定番
今まで降らなかった分がまとめて1日で降ったりする
大干ばつの後は大雨が降って大洪水になるのが定番
今まで降らなかった分がまとめて1日で降ったりする
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
こういう時は神仏に祈って過ごすに限る
怖いよ
コメントする