1: 昆虫図鑑 ★ 2022/09/11(日) 16:20:57.25 ID:CAP_USER
倒幕を果たして明治新政府の成立に大きく貢献した、大久保利通。新政府では中心人物として一大改革に尽力し、日本近代化の礎を築いた。
しかし、その実績とは裏腹に、大久保はすこぶる不人気な人物でもある。「他人を支配する独裁者」「冷酷なリアリスト」「融通の利かない権力者」……。こんなイメージすら持たれているようだ。薩摩藩で幼少期をともにした同志の西郷隆盛が、死後も国民から英雄として慕われ続けたのとは対照的である。
(略)
その後、西郷は江戸城無血開城を実現。大久保は明治新政府の基礎固めに奔走し、版籍奉還、廃藩置県などの改革を断行した。そして大久保は「岩倉使節団」の一員として、人生初の欧米視察に出かけ、その豊かさに衝撃を受けて帰国する。
ところが、大久保が留守の間、政府は大きく変わっていた。帰国した大久保と西郷は朝鮮への使節派遣をめぐって対立し、西郷は下野。同じく下野した江藤新平は「佐賀の乱」の首謀者となった。大久保は現地に赴き、佐賀の乱を鎮圧する。次に大久保が進めた「台湾出兵」でも粘り強い交渉の末、清から賠償金を得た。
■「琉球」の日本帰属を清に認めさせた
明治7(1874)年11月26日、清から帰国した大久保は、横浜港に集まった群衆から大きな歓迎を受けた。だが、清との外交で日本が得たものは、賠償金だけではない。どれだけのことを大久保が成し遂げたのか。本当の意味で知る者はほとんどいなかった。
清との外交による功績の1つが「琉球(沖縄)の日本帰属を事実上、認めさせたこと」である。いったい、どういうことか。
そもそも、今回の台湾外征がなぜ行われたのか。那覇を出航した2隻の船が暴風によって台湾に漂流。66人のうち54人が現地の高砂族に殺害され、日本が抗議すべく台湾に出兵する。それに対して、台湾を事実上統治する清が日本に抗議してきたので、大久保が乗り出していった。
清との話し合いで争点となったのは「台湾が清の帰属なのかどうか」。清に帰属するのならば現地人による殺害について清は日本に賠償金を支払う必要があるし、帰属していないのならば日本が台湾に出兵しても清に文句を言われる筋合いはない……ということになる。
この論法で大久保は交渉を進めたが、実はもう1つの重要なテーマが、この議論には内包されていた。それは殺されたのが、那覇から帰路につく宮古島の島民だったという点だ。
当時、現在の沖縄県にあたる琉球王国は、日本と清の両方が、その帰属を主張していた。日本側は江戸時代から薩摩藩が支配していたことを理由にして、一方の清側は明朝と琉球国が冊封・朝貢関係にあることを理由にして、それぞれが自国の統治下にあると譲らなかったのだ。
その点を踏まえて、今回の台湾外征を観てみれば、どうだろうか。まさに琉球の一部である宮古島の人たちが台湾の現地人に殺害されたために、日本が声を上げたことになる。
抗議したのは、日本が「宮古島の島民は自国民だ」とみなしていたからこそのこと。大久保は初めから「琉球は日本に帰属する」という前提で、清との交渉に挑んでいたのだ。
清はその前提を自然に受け入れたうえで、大久保と交渉してしまい、しかも台湾出兵を「義兵」(正義のための行動)と認めたことになる。これは琉球に住む人々を日本人だと清が認めたことにほかならない……大久保の外交は、そんな布石をも打っていたのである。
■清への旧習をやめさせ、日本に併合
このことを突破口に、大久保は清と琉球王国の関係を引き離していく。大久保外交が行われた翌年、明治8(1875)年に清で新しい皇帝が即位すると、琉球王国は使節を送ろうとしている。これまでどおりに慣習を守ろうとしたのだ。
だが、それでは元の木阿弥になってしまう。大久保はこれを阻止するべく、太政大臣の三条実美に「琉球藩処分方ノ儀伺」を提出。配下の松田道之を那覇に送り、清への隔年朝貢や、新帝即位における派遣使節を取り止めさせるなどし、旧習を払拭させようとした。
そうした積み重ねの結果、明治12(1879)年には琉球王国が廃され、沖縄県として日本国に併合される。併合の理論的な根拠に、大久保の外交の成果が大きな意味を持った。
ヤフーニュース(東洋経済)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef874c499f0b0d8818f53236f0b52d5193f7ba8f?page=1
しかし、その実績とは裏腹に、大久保はすこぶる不人気な人物でもある。「他人を支配する独裁者」「冷酷なリアリスト」「融通の利かない権力者」……。こんなイメージすら持たれているようだ。薩摩藩で幼少期をともにした同志の西郷隆盛が、死後も国民から英雄として慕われ続けたのとは対照的である。
(略)
その後、西郷は江戸城無血開城を実現。大久保は明治新政府の基礎固めに奔走し、版籍奉還、廃藩置県などの改革を断行した。そして大久保は「岩倉使節団」の一員として、人生初の欧米視察に出かけ、その豊かさに衝撃を受けて帰国する。
ところが、大久保が留守の間、政府は大きく変わっていた。帰国した大久保と西郷は朝鮮への使節派遣をめぐって対立し、西郷は下野。同じく下野した江藤新平は「佐賀の乱」の首謀者となった。大久保は現地に赴き、佐賀の乱を鎮圧する。次に大久保が進めた「台湾出兵」でも粘り強い交渉の末、清から賠償金を得た。
■「琉球」の日本帰属を清に認めさせた
明治7(1874)年11月26日、清から帰国した大久保は、横浜港に集まった群衆から大きな歓迎を受けた。だが、清との外交で日本が得たものは、賠償金だけではない。どれだけのことを大久保が成し遂げたのか。本当の意味で知る者はほとんどいなかった。
清との外交による功績の1つが「琉球(沖縄)の日本帰属を事実上、認めさせたこと」である。いったい、どういうことか。
そもそも、今回の台湾外征がなぜ行われたのか。那覇を出航した2隻の船が暴風によって台湾に漂流。66人のうち54人が現地の高砂族に殺害され、日本が抗議すべく台湾に出兵する。それに対して、台湾を事実上統治する清が日本に抗議してきたので、大久保が乗り出していった。
清との話し合いで争点となったのは「台湾が清の帰属なのかどうか」。清に帰属するのならば現地人による殺害について清は日本に賠償金を支払う必要があるし、帰属していないのならば日本が台湾に出兵しても清に文句を言われる筋合いはない……ということになる。
この論法で大久保は交渉を進めたが、実はもう1つの重要なテーマが、この議論には内包されていた。それは殺されたのが、那覇から帰路につく宮古島の島民だったという点だ。
当時、現在の沖縄県にあたる琉球王国は、日本と清の両方が、その帰属を主張していた。日本側は江戸時代から薩摩藩が支配していたことを理由にして、一方の清側は明朝と琉球国が冊封・朝貢関係にあることを理由にして、それぞれが自国の統治下にあると譲らなかったのだ。
その点を踏まえて、今回の台湾外征を観てみれば、どうだろうか。まさに琉球の一部である宮古島の人たちが台湾の現地人に殺害されたために、日本が声を上げたことになる。
抗議したのは、日本が「宮古島の島民は自国民だ」とみなしていたからこそのこと。大久保は初めから「琉球は日本に帰属する」という前提で、清との交渉に挑んでいたのだ。
清はその前提を自然に受け入れたうえで、大久保と交渉してしまい、しかも台湾出兵を「義兵」(正義のための行動)と認めたことになる。これは琉球に住む人々を日本人だと清が認めたことにほかならない……大久保の外交は、そんな布石をも打っていたのである。
■清への旧習をやめさせ、日本に併合
このことを突破口に、大久保は清と琉球王国の関係を引き離していく。大久保外交が行われた翌年、明治8(1875)年に清で新しい皇帝が即位すると、琉球王国は使節を送ろうとしている。これまでどおりに慣習を守ろうとしたのだ。
だが、それでは元の木阿弥になってしまう。大久保はこれを阻止するべく、太政大臣の三条実美に「琉球藩処分方ノ儀伺」を提出。配下の松田道之を那覇に送り、清への隔年朝貢や、新帝即位における派遣使節を取り止めさせるなどし、旧習を払拭させようとした。
そうした積み重ねの結果、明治12(1879)年には琉球王国が廃され、沖縄県として日本国に併合される。併合の理論的な根拠に、大久保の外交の成果が大きな意味を持った。
ヤフーニュース(東洋経済)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef874c499f0b0d8818f53236f0b52d5193f7ba8f?page=1
2chの反応
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 16:36:32.71 ID:C6VyEIFt
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 16:36:32.71 ID:C6VyEIFt
>>1
だから何なの
だから何なの
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 16:38:13.88 ID:dVX7iQKy
>>11
シナの太平洋進出を阻んだ
シナの太平洋進出を阻んだ
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 17:04:27.30 ID:LUgZrS49
>>1
経緯はまあいいけど、「琉球併合」とか、分かってないなこの筆者
経緯はまあいいけど、「琉球併合」とか、分かってないなこの筆者
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 17:13:56.93 ID:DgiOgcD9
>>1
清が台湾を「化外の地」として、
従来から支配してない事を明らかにしただけ。
清が台湾を「化外の地」として、
従来から支配してない事を明らかにしただけ。
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 17:22:30.10 ID:LUgZrS49
>>46
一応、役所は置いてた(全土は掌握してなかったが)
化外の地だから知らんと言って責任を逃れようとしたけど、日本が台湾に出兵して南部を占領した状態で交渉したので清は賠償金を払った
一応、役所は置いてた(全土は掌握してなかったが)
化外の地だから知らんと言って責任を逃れようとしたけど、日本が台湾に出兵して南部を占領した状態で交渉したので清は賠償金を払った
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 16:41:30.81 ID:gobbj/jO
琉球人は内地人と同じ縄文の遺伝子を持つ
先祖を同じくする同胞だからな
漢民族とはまったくの別種だよ
先祖を同じくする同胞だからな
漢民族とはまったくの別種だよ
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 16:55:55.50 ID:0OclNjN3
有能な人は何故か後の世では叩かれる
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 17:03:49.20 ID:r54sz1Ge
1609年の薩摩藩による琉球征伐のときも明は琉球の救援要請を黙殺
その後明を亡ぼした清も琉球については何もしなかったのだから
1874年になっていまさら何も言えないのは当たり前だな
その後明を亡ぼした清も琉球については何もしなかったのだから
1874年になっていまさら何も言えないのは当たり前だな
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 17:52:41.26 ID:nIiay111
すげえ、大久保利道
このぐらいの強かさが今の日本にほしいな
このぐらいの強かさが今の日本にほしいな
71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 17:58:57.73 ID:Vw3x2zN1
ん?
このアイデアからするとさ、例えば、台湾と日本が戦争状態に入ったとして、
中国も「台湾軍側」として参戦してきたら「中国領」の言い分になる
中国が傍観するようなら台湾は「独立国」となる
っていう論理だよね
良いアイデアもらったんじゃない?
このアイデアからするとさ、例えば、台湾と日本が戦争状態に入ったとして、
中国も「台湾軍側」として参戦してきたら「中国領」の言い分になる
中国が傍観するようなら台湾は「独立国」となる
っていう論理だよね
良いアイデアもらったんじゃない?
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 18:29:30.52 ID:s07loE6L
ホントに東洋経済!?こんなまともな著述が
載るなんて
載るなんて
113: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 18:42:06.27 ID:44DkgVs9
政界で長州閥が天下を取ったけど
薩摩閥は西南戦争で滅んだの?
麻生が大久保利通の子孫なのは知ってるけど
薩摩閥は西南戦争で滅んだの?
麻生が大久保利通の子孫なのは知ってるけど
124: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 18:53:41.31 ID:F5832YjS
>>113
軍部(特に陸軍)と警察は薩摩閥が握ってた
日露戦争の時の総司令官の大山巌は、薩摩閥
日本の警察の創始者は薩摩の下級武士の川路利良
軍部(特に陸軍)と警察は薩摩閥が握ってた
日露戦争の時の総司令官の大山巌は、薩摩閥
日本の警察の創始者は薩摩の下級武士の川路利良
127: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 18:57:02.33 ID:LUgZrS49
>>113
台湾統治も旧薩摩藩がメインだな
西郷従道とか
台湾統治も旧薩摩藩がメインだな
西郷従道とか
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 19:07:52.05 ID:3MmVBkzb
言語が中国語と違うだろ
163: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 19:35:54.11 ID:HIN0r5Bi
ずっと薩摩の支配下だったじゃん
168: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 19:48:43.35 ID:/g4RG72B
大久保の琉球関連の外交の巧みさは記事通りだしその大久保の記事だから仕方ないんだろうけど
版籍奉還や廃藩置県など明治の最初期の改革を主導したのはどちらかと言えば木戸率いる長州閥だろ
薩摩閥の若い開化派も頭の硬い西郷やあまり定まらない大久保より開化に積極的な木戸に接近してるやつがチラホラ出てるじゃん
大久保が主導権握って改革進めていくのは欧米視察で文明開花のイメージが固まって木戸が体調を崩しがちになって以降だろうに
書き方が微妙だな
版籍奉還や廃藩置県など明治の最初期の改革を主導したのはどちらかと言えば木戸率いる長州閥だろ
薩摩閥の若い開化派も頭の硬い西郷やあまり定まらない大久保より開化に積極的な木戸に接近してるやつがチラホラ出てるじゃん
大久保が主導権握って改革進めていくのは欧米視察で文明開花のイメージが固まって木戸が体調を崩しがちになって以降だろうに
書き方が微妙だな
170: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 19:51:04.92 ID:/g4RG72B
台湾統治といえば長州の児玉源太郎だろ
その腹心として活躍した部下の後藤新平は岩手だが
何か記事並に適当な不正確な書き方のやつがいるな
その腹心として活躍した部下の後藤新平は岩手だが
何か記事並に適当な不正確な書き方のやつがいるな
176: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/09/11(日) 19:55:06.21 ID:bOxVn1d6
じゃあ台湾は日本じゃん
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
明の時分まで戻るというなら、米国に領土割譲ナ上、金払わないといけないのだが、いいのかな。
コメントする