1: 仮面ウニダー ★ 2023/12/12(火) 13:08:20.65 ID:UiTbkBGf
no title


雪道で運転する際、スノーチェーンを装着しなくてもボタンを押せば安全に走行できる技術が公開された。

ヒョンデ(現代自動車)・起亜は11日、「形状記憶合金を利用したスノーチェーン一体型タイヤ技術」を開発したと明らかにした。
形状記憶合金のチェーンモジュールが普段はホイールとタイヤ内部に隠れていて、
電気信号を受ければタイヤの外側に飛び出してスノーチェーン役割をする技術だ。

一般的に雪道を安全に走るためには、車のタイヤに合うスノーチェーンを購入してあらかじめ装着しなければいけない。
こうした過程はわずらわしく、ユーチューブなどで「スノーチェーン装着方法」を検索すると多くの掲示物が出てくる。
しかしこの技術を適用すれば、ボタンを押すだけで自動でチェーンを装着・解除することができる。

スノーチェーン一体型タイヤはホイールとタイヤに一定間隔の溝が設け、その中に形状記憶合金のモジュールを
一つずつ設置する構造で製作されている。ヒョンデ関係者は「ピザやケーキにナイフで切り込みを入れた形と似ている」と説明した。

ホイールの内側の形状記憶合金は普段の走行時はスプリングの力で押さえられているが、
ボタンを押して電流を加えるとモジュールがタイヤの外側に押し出される。
形状記憶合金に電流を加えれば本来の形に戻ろうとする特性を利用したのだ。

またタイヤの摩耗が激しくてタイヤの表面が「一般走行モード」のモジュールの高さまで低くなる場合、
運転者が摩耗の程度を容易に把握でき、タイヤ交換周期を逃さないというメリットもある。

同社の関係者は「雪道で車が滑った経験は多いはずだが、スノーチェーンを装着して外すのに手間がかかる」とし
「今後も顧客の立場から安全で便利な技術を開発するの努力していきたい」と述べた。

ヒョンデ・起亜は関連特許を韓国と米国にそれぞれ出願した。
技術開発高度化および耐久性・性能テストを経て量産するかどうか検討する計画だ。

2023.12.12 11:02
https://japanese.joins.com/JArticle/312587

2chの反応

6: ◆65537PNPSA 2023/12/12(火) 13:11:01.27 ID:Ir8SYaVf
似たの昔あったよ
スパイクタイヤ禁止された頃

84: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:59:22.12 ID:quxvZoJw
>>6
温度が下がると埋め込んだ硬質ゴムかなんかのピンが出るヤツね
あの商品の致命的な欠点はベースのタイヤが韓国製で、ピンが出て効果を発揮する温度になる前に滑って走行困難に陥るんだわ

103: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 14:28:14.99 ID:cVwqvv+Y
>>84
何そのKの法則の体現みたいな製品

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:12:00.62 ID:1Zy3HG4J
でも深刻な不具合が出るんでしょう?

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:12:09.54 ID:l2oOElqt
スノーチェーンなんか使ったことないわ(´・ω・`)

213: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 21:11:39.28 ID:GJcthd4S
>>9
ええなあ
冬は毎年チェーン巻いてる
スノウタイヤに履き替えるより面倒やけど春になったら外して物置に突っ込むのイヤや

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:12:11.02 ID:PuDVAS2w
スタッドレスタイヤでいいのに。

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:13:15.30 ID:5W2TBwNn
装置が故障して事故る未来しか見えんわ

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:13:36.58 ID:OQBdensZ
オールシーズンタイヤのみだな、雪国じゃ役に立たねぇ……

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:13:54.39 ID:RSKoI9wR
ボタン押すとタイヤからトゲが出てくるんか?

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:16:18.00 ID:leKcUOa/
なんかもう先進技術は韓国というイメージがついてしまったね
国際社会における30年前の日本のイメージと同じ

36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:26:45.50 ID:DQ8HY2ql
>>16
…でもこれ、日本の30年前の技術っぽいぞ?

41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:29:50.55 ID:4sGg2LlN
>>36
実用的じゃなかったんだろうな、これ
見て分かるけど、コの字型の金属が数か所で飛び出すだけだし、
スノーチェーンとしての役割をほとんど果たせない

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:16:23.58 ID:oqmBa23g
ごくたまにしか使わない装置ほど、イザというときに壊れて使えない。そうならないようにね!

18: 氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2023/12/12(火) 13:16:35.07 ID:ZcjMWs5o
摩耗した時どんだけ高い交換費用かかるのやらw

19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:17:45.74 ID:qRfXrviE
イラスト見ても原理がよくわからんけど、本当にチェーンの形にきっちり装着されるのか、戻す時はどうするのか、タイヤ交換がしにくくならないのかとか実用性に諸々疑問を感じる上に「そこまでしてタイヤチェーンはいるのか」という根本的な疑問がな…

96: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 14:19:24.97 ID:+5zBElkK
>>19
よかった、自分も画像見てよく分からなかった

170: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 18:48:59.17 ID:0ZTf7+C5
>>19
画像の差がいまいちなんで、機能すると言われても違和感しかないw
日本はオールシーズンタイヤに力を入れ出してるしなぁ。

219: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 21:38:08.92 ID:vWCt1TnF
>>19
タイヤの溝に隠れてる鉄の棒が押し出されてタイヤより外側に出てくるってことなんじゃないかな
ラダー型のチェーンみたいなのが出てくる

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:18:47.49 ID:OQBdensZ
タイヤがブロック構造化してるって事なんだろか?
だとしたら分割面にかかる負担や摩耗って考慮されてんのかねぇ

23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:19:37.90 ID:+laiDfwn
ここで懸念されてる話のほとんどが実話化するんだろうなあこれ

29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:23:29.16 ID:DIhYb3DT
走行中に誤作動してタイヤ破裂して大事故起こすも、ウリは悪くないニダ!までが仕様

30: 氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2023/12/12(火) 13:24:00.55 ID:ZcjMWs5o
>日本がなぜ発明できなかったのか

・誤作動
・価格負担増
・ギミックによる短寿命

デメリットいくらあると思ってんだ

31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:25:00.29 ID:OQBdensZ
粉塵対策に軟鉄を……使ったら構造的に無理があるよな
コレ、日本じゃ売れない気がする

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:26:18.34 ID:l2oOElqt
>>31
スタッドレスに履き換えてるから要らんわ

194: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 20:31:56.72 ID:GVOsXSzp
>>31
スパイク扱いになって違法なんじゃないかな。

32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:25:11.94 ID:sNlVflh7
命の危険に関わる装備で「自動」とか選ばない

33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:25:54.63 ID:4sGg2LlN
確実に不具合おこすだろ

35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/12/12(火) 13:26:25.10 ID:IE/xk7Wq
自動は微妙だけど簡単に装着出来るチェーンは欲しい

押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村