1: 昆虫図鑑 ★ 2024/10/14(月) 16:20:35.26 ID:cV9//AWS
この記事をまとめると
■BYDとヒョンデは日本市場ではそれぞれBEVモデルに特化した商品展開をしている
いかにも強そうな名前の「ブレードバッテリー」! BYD自慢の安全性とコスト面で優れるバッテリーは何がどう凄いのか?
■日本市場で生き残るために「尖ったかたちのマーケティング」が必要だった
■「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドの今後の成長が期待されている
BYDもヒョンデも「あえて」BEVのみの販売にしていた!
EV界の黒船に、戦々恐々としていた日本の自動車業界。また、多くのユーザーとしても、いったいどんなクルマで、そのパフォーマンスはどのレベルなのかと興味津々だった。
そう、中国BYDと韓国ヒョンデのEVのことである。
時系列でみれば、まずヒョンデが先に日本上陸を果たした。実際には、再上陸となるのだが、今回はEVおよび燃料電池車のみを発売し、しかもオンライン専用で販売という日本自動車史上初となる大胆な試みが話題となった。
こうした無店舗販売について、一部ユーザーからは不安の声もあったが、これまでのところ、実車に触れることができる場や全国各地でのカスタマーサポート体制がしっかりと整ってきたことで、徐々にだが販売数を増やしている状況だ。
一方、BYDについては、横浜市内でのセールスプロモーションを皮切りに、3モデルを次々に市場導入。直近では、有名女優を採用したテレビCMや、全国各地での試乗キャンペーンを繰り広げるなどして日本国内でのブランド認知度を高めている。
この2社の共通点は、日本市場ではEVに特化していることだ。
ユーザーのなかには、ヒョンデとBYDが、アメリカのテスラのようなEV専門メーカーだと思っている人がいるかもしれない。だが、ヒョンデもBYDも、ハイブリッド車を含む多様なパワートレイン搭載車をグローバルで販売している総合自動車メーカーというのが実態だ。
その上で、なぜ両社が日本ではEVに特化しているのか。最大の理由は、「ブランドとして尖ること」だ。
周知のとおり、日本市場では軽自動車から超高級車までのブランドが存在している。しかも、日本のユーザーは自動車に限らず、モノを見る目が厳しい。そうしたなかで、海外ブランドメーカーが日本参入をするとなると、時代の潮流を見据えた「尖ったかたちのマーケティング」が必要になるのは当然だといえよう。
ヒョンデの日本代表は「世界屈指の競争環境が厳しい日本で、我々として学ぶことがとても多い」と本音を漏らしている。だからこそ、日本でブランド価値を創出することが、ほかの国や地域での自社ブランド構築に向けた弾みになるというのだ。
実際のところ、ヒョンデもBYDも日本では、ユーザーが当初イメージしていた韓国車や中国車の商品イメージとは違い、「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある。
2社は今後、日本市場でどこまで成長するのか。その動向をこれからもしっかりと見守っていきたい。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d16e3fd068bb1bd1e35fbfaf26e137a5fa0be498/
■BYDとヒョンデは日本市場ではそれぞれBEVモデルに特化した商品展開をしている
いかにも強そうな名前の「ブレードバッテリー」! BYD自慢の安全性とコスト面で優れるバッテリーは何がどう凄いのか?
■日本市場で生き残るために「尖ったかたちのマーケティング」が必要だった
■「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドの今後の成長が期待されている
BYDもヒョンデも「あえて」BEVのみの販売にしていた!
EV界の黒船に、戦々恐々としていた日本の自動車業界。また、多くのユーザーとしても、いったいどんなクルマで、そのパフォーマンスはどのレベルなのかと興味津々だった。
そう、中国BYDと韓国ヒョンデのEVのことである。
時系列でみれば、まずヒョンデが先に日本上陸を果たした。実際には、再上陸となるのだが、今回はEVおよび燃料電池車のみを発売し、しかもオンライン専用で販売という日本自動車史上初となる大胆な試みが話題となった。
こうした無店舗販売について、一部ユーザーからは不安の声もあったが、これまでのところ、実車に触れることができる場や全国各地でのカスタマーサポート体制がしっかりと整ってきたことで、徐々にだが販売数を増やしている状況だ。
一方、BYDについては、横浜市内でのセールスプロモーションを皮切りに、3モデルを次々に市場導入。直近では、有名女優を採用したテレビCMや、全国各地での試乗キャンペーンを繰り広げるなどして日本国内でのブランド認知度を高めている。
この2社の共通点は、日本市場ではEVに特化していることだ。
ユーザーのなかには、ヒョンデとBYDが、アメリカのテスラのようなEV専門メーカーだと思っている人がいるかもしれない。だが、ヒョンデもBYDも、ハイブリッド車を含む多様なパワートレイン搭載車をグローバルで販売している総合自動車メーカーというのが実態だ。
その上で、なぜ両社が日本ではEVに特化しているのか。最大の理由は、「ブランドとして尖ること」だ。
周知のとおり、日本市場では軽自動車から超高級車までのブランドが存在している。しかも、日本のユーザーは自動車に限らず、モノを見る目が厳しい。そうしたなかで、海外ブランドメーカーが日本参入をするとなると、時代の潮流を見据えた「尖ったかたちのマーケティング」が必要になるのは当然だといえよう。
ヒョンデの日本代表は「世界屈指の競争環境が厳しい日本で、我々として学ぶことがとても多い」と本音を漏らしている。だからこそ、日本でブランド価値を創出することが、ほかの国や地域での自社ブランド構築に向けた弾みになるというのだ。
実際のところ、ヒョンデもBYDも日本では、ユーザーが当初イメージしていた韓国車や中国車の商品イメージとは違い、「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある。
2社は今後、日本市場でどこまで成長するのか。その動向をこれからもしっかりと見守っていきたい。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d16e3fd068bb1bd1e35fbfaf26e137a5fa0be498/
2chの反応
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:23:06.04 ID:4kyG6mIG
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:23:06.04 ID:4kyG6mIG
>>1
棺桶に乗りたくないわ
棺桶に乗りたくないわ
204: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 18:53:37.67 ID:WK61VAD8
>>1
爆発するかもしれんのに買うやつおる?
爆発するかもしれんのに買うやつおる?
226: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 19:29:30.35 ID:vnWX2dz3
>>1
どちらも売り逃げしか考えてないから
どちらも売り逃げしか考えてないから
281: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 20:37:18.00 ID:6vYeV1aI
>>1
誰が買うんだよ?
高額な金を支払って
友人に半笑いでなんでそんな車買ったの?
と聞かれる
高額ならベンツ、BMW、トヨタ
安ければ、中古の軽自動車でも
中国産、韓国産より上
ましてや、ついこないだトヨタの車を暴動でひっくりかえした国の車だぜ?
誰が買うんだよ?
高額な金を支払って
友人に半笑いでなんでそんな車買ったの?
と聞かれる
高額ならベンツ、BMW、トヨタ
安ければ、中古の軽自動車でも
中国産、韓国産より上
ましてや、ついこないだトヨタの車を暴動でひっくりかえした国の車だぜ?
302: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 21:08:24.76 ID:f0laLewU
>>1
特亜EV. 派手に燃えます。
特亜EV. 派手に燃えます。
333: 警備員[Lv.29] 2024/10/14(月) 22:20:27.11 ID:WR7iLGCI
>>1
まともなエンジンが作れない。日本でエンジン車で勝負しても勝負にならない。それだけ。
まともなエンジンが作れない。日本でエンジン車で勝負しても勝負にならない。それだけ。
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:22:45.88 ID:qaFSgKA+
日本人は誰も特亜製EVに関心ない
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:26:22.14 ID:HN8b342p
> 「世界屈指の競争環境が厳しい日本で、我々として学ぶことがとても多い」と本音を漏らしている。
「日本の市場は閉鎖的」ってブー垂れてたろw。こっちの方が本音だろうにw
「日本の市場は閉鎖的」ってブー垂れてたろw。こっちの方が本音だろうにw
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:28:49.68 ID:YLriAzVn
「新しいライフスタイルのひとつ」として両ブランドを捉えるようになった印象がある。」
いらないライフスタイルだろ
いらないライフスタイルだろ
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:34:21.40 ID:HN8b342p
> 2社は今後、日本市場でどこまで成長するのか。その動向をこれからもしっかりと見守っていきたい。
「俺たちの戦いはこれからだ」みたいな投げっぱなし感w
「俺たちの戦いはこれからだ」みたいな投げっぱなし感w
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:34:57.57 ID:9Fi2wYXf
火病車とか火葬車に命を預けるほどのバカは日本人にはいませんよ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:42:46.18 ID:LkOOfjfx
>実車に触れることができる場や全国各地でのカスタマーサポート体制がしっかりと整ってきたことで、徐々にだが販売数を増やしている状況だ。
数字で語らない時点でお察しである
数字で語らない時点でお察しである
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:45:07.54 ID:px3OOuMy
ガソリン車は今更だし
ハイブリッドで勝負できるわけもないし
EVなら日本はまだ市場ができてないからワンチャンあると思っただけだろ
日本人のほとんどはトヨタが本格的に売り出すまでは様子見なのにな
ハイブリッドで勝負できるわけもないし
EVなら日本はまだ市場ができてないからワンチャンあると思っただけだろ
日本人のほとんどはトヨタが本格的に売り出すまでは様子見なのにな
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:45:48.78 ID:FaGRDthM
既存の技術じゃ日本のメーカーに勝てないから
EV使った場外乱闘をやってるだけよね
EV使った場外乱闘をやってるだけよね
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:49:12.25 ID:fdzDRQbo
「EV界の黒船に、戦々恐々としていた日本の自動車業界。」
「EV界の黒船に、戦々恐々としていた日本の自動車業界。」
まじかーw
「EV界の黒船に、戦々恐々としていた日本の自動車業界。」
まじかーw
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:50:11.19 ID:XahSOl7K
撤退しやすいからだろ。何一番重要なとこから目をそむけてるの?
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:59:01.01 ID:goJ+IUKB
いくら金もらっても、ここまでのちょうちん作文は中々書けないぞ
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 16:59:51.24 ID:GUX6ox0G
日本に劣らない車を作っても日本人は買わない。
日本車よりいいところがなければ、買う理由がない
だから韓国の創る劣化コピー車は永遠に買う理由がない
日本車よりいいところがなければ、買う理由がない
だから韓国の創る劣化コピー車は永遠に買う理由がない
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:08:28.59 ID:oOtyLALC
いつ爆発するかわからないのに
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:08:34.74 ID:Fte3VCVg
こう言う記事書くといくら貰えるの?
34: ◆65537PNPSA 2024/10/14(月) 17:09:18.15 ID:pYL4H7YM
ぶっちゃけ「ガソリン車とハイブリッド車ではどうあがいても敵わないからBEVで勝負するしか無かった」が正解だろ
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:12:20.95 ID:c/Oo5f+Q
タダでもいらないと何度言ったらわかるのか
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:16:17.60 ID:UJWaIK7/
ワケもなにも、手持ちのエンジンの動力や燃費性能じゃ勝負にならないんだから
各国各社ヨーイドンのEVで勝負するしかないですやん
各国各社ヨーイドンのEVで勝負するしかないですやん
42: ◆65537PNPSA 2024/10/14(月) 17:16:25.31 ID:pYL4H7YM
テスラ買ったら自慢できるけど、BYDとかヒョンデ買ったら指さされて笑われるわ
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:25:04.26 ID:UJWaIK7/
>>42
テスラもモデル3出た直後ぐらいならハッタリ利いてたけど
今だとオーナーが自慢してても、周囲は表向き「へー」とか感心したように見せつつ
裏じゃ「新しい物好き(笑)」とか「ヘソ曲がり」って感じでクスクス笑ってそうよな
テスラもモデル3出た直後ぐらいならハッタリ利いてたけど
今だとオーナーが自慢してても、周囲は表向き「へー」とか感心したように見せつつ
裏じゃ「新しい物好き(笑)」とか「ヘソ曲がり」って感じでクスクス笑ってそうよな
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:18:20.64 ID:rr3i6pGI
使い捨ての消耗品ならともかく
日本人が中韓製の車なんて買うわけねーだろ
日本人が中韓製の車なんて買うわけねーだろ
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:30:45.07 ID:COsEyOCC
中国でEVが売れてる理由がわからん
あんな不便なものよく買うなあ
あんな不便なものよく買うなあ
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:37:03.63 ID:QsXzCm6x
>>52
単に「シナ人にも作れるから中共政府が後押ししている」ってだけでわw
単に「シナ人にも作れるから中共政府が後押ししている」ってだけでわw
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/14(月) 17:38:56.29 ID:80Jki0cJ
>>52
国策
ガソリン車ナンバープレートはコネか金がないと買えなくした
国策
ガソリン車ナンバープレートはコネか金がないと買えなくした
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする