1: 昆虫図鑑 ★ 2025/05/19(月) 16:51:55.11 ID:XCAml5Da
日本車が世界でも人気なのはなぜか。モータージャーナリストの鈴木ケンイチさんは「アセアンには、日本車よりも割安な韓国車や中国車も売っているが、ベストセラーになるのは日本車ばかりだ。日本で本格的に自動車メーカーが発展したのは、1960年代のモータリゼーションの後からで、最初からすごかったわけではなく、不断の努力の成果がいまの日本車の地位を築いた」という――。
(略)
トヨタは、世界一の販売台数を誇る自動車メーカーです。2024年は、トヨタ(レクサスを含む)だけで1016万台のクルマを販売しました。子会社であるダイハツと日野をプラスすると、1082万台にもなります。
その販売の地域別の内訳を見てみると、1016万台のうち、北米が273万台、欧州が117万台、中国が178万台、アジアで144万台、日本で144万台、中東とアフリカとオセアニアで112万台、中南米が49万台となっています。
どこかの地域に偏ることなく、世界各地でまんべんなく売れていることがわかります。世界のどこであっても売れるというのは、世界中の人が認める価値がトヨタにあることを意味しています。
(略)
また、トヨタ製品の品質のよさの具体的なメリットとして、「故障のしにくさ」があります。信頼性と耐久性に優れているのです。近年のクルマは、どこの自動車メーカーも信頼性と耐久が高まっていて、あまり差が出なくなりました。
しかし、昭和や平成の時代のクルマは、よく故障をしていたのです。特に、輸入車と日本車を比べると、その差は歴然としていました。そこに日本車の強さがあったのです。
欧米の自動車メーカーに比べて、日本の自動車メーカーは後発となります。第二次世界大戦以前は完全に日本の自動車メーカーが遅れていました。
トヨタは豊田自動織機製作所時代の1935年に最初のクルマである「G1型トラック」を開発しましたが、このトラックは故障に悩まされました。
あまりにも故障が多いため、当時のトヨタの社長である豊田喜一郎氏が、現場にかけつけて修理したそうです。その様子は、いまも豊田市にあるトヨタ鞍ヶ池記念館のジオラマに残されています。
そうした失敗を経験とし、豊田喜一郎氏は、「お客様第一」「現地現物」を謳い、再発防止にあたったとされています。具体的には、1937年のトヨタ設立時に、トップに直結した監査改良部を設置して、製品と業務を監査する体制を整えます。
その監査改良の業務は、その後も続き、現在でも品質保証部に継承されています。
つまり、トヨタは最初のクルマが故障続きだったことで、品質の大切さを思い知らされ、それから一貫して品質にこだわってきたというわけです。
■砂漠やジャングルで絶大な信頼を得ている2台
また、トヨタ車の品質のよさ=故障しないというクルマの象徴となるのが、現在のトヨタで最も長い歴史を誇る「ランドクルーザー」と、世界的ベストセラーピックアップトラックである「ハイラックス」の2台です。
どちらも砂漠やジャングルといった厳しい自然環境の地域で、絶大な信頼を得ています。過酷な環境において、クルマの故障は、即、命の危険に直結してしまいます。そこでは故障しないことが、最大の武器になるというわけです。
また、貧しく所得の少ない地域ほど、トヨタ車の人気が高くなるという現象もあります。所得の少ない人にとってクルマは、不動産と同様に、非常に高額な買い物となります。
だからこそ、壊れやすいクルマはほしくないのです。そして丈夫で長持ちするクルマほど、高く売り払うこともできます。耐久性の高いクルマは、資産価値が高くなるのです。
アセアン地域で、トヨタ車が人気となっている理由は、ここにあります。走行10万キロであっても、ほとんど新車同様に走ってくれるトヨタ車は、長く乗った後も高く売り払うことができるのです。
アセアンには、日本車よりも割安な韓国車や中国車も売っていますが、ベストセラーになるのは日本車ばかりというのが現状です。貧しいからこそ、クルマを選ぶ目が厳しく、その結果として日本車が選ばれているのです。
日本で本格的に自動車メーカーが発展したのは、1960年代のモータリゼーションの後からです。欧米の自動車メーカーから見れば後発だった日本車メーカーは、遅れてスタートした分、一生懸命に自身の技術を磨きました。
その努力が、欧米メーカーを抜き去る品質の高さを実現したのです。その結果が、1970年代後半からの日本車の世界進出の成功となりました。最初からすごかったわけではなく、不断の努力の成果がいまの日本車の地位を築いたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4bcdcf7a11bd04688bed64e047c95ccd6f603cd?page=1
(略)
トヨタは、世界一の販売台数を誇る自動車メーカーです。2024年は、トヨタ(レクサスを含む)だけで1016万台のクルマを販売しました。子会社であるダイハツと日野をプラスすると、1082万台にもなります。
その販売の地域別の内訳を見てみると、1016万台のうち、北米が273万台、欧州が117万台、中国が178万台、アジアで144万台、日本で144万台、中東とアフリカとオセアニアで112万台、中南米が49万台となっています。
どこかの地域に偏ることなく、世界各地でまんべんなく売れていることがわかります。世界のどこであっても売れるというのは、世界中の人が認める価値がトヨタにあることを意味しています。
(略)
また、トヨタ製品の品質のよさの具体的なメリットとして、「故障のしにくさ」があります。信頼性と耐久性に優れているのです。近年のクルマは、どこの自動車メーカーも信頼性と耐久が高まっていて、あまり差が出なくなりました。
しかし、昭和や平成の時代のクルマは、よく故障をしていたのです。特に、輸入車と日本車を比べると、その差は歴然としていました。そこに日本車の強さがあったのです。
欧米の自動車メーカーに比べて、日本の自動車メーカーは後発となります。第二次世界大戦以前は完全に日本の自動車メーカーが遅れていました。
トヨタは豊田自動織機製作所時代の1935年に最初のクルマである「G1型トラック」を開発しましたが、このトラックは故障に悩まされました。
あまりにも故障が多いため、当時のトヨタの社長である豊田喜一郎氏が、現場にかけつけて修理したそうです。その様子は、いまも豊田市にあるトヨタ鞍ヶ池記念館のジオラマに残されています。
そうした失敗を経験とし、豊田喜一郎氏は、「お客様第一」「現地現物」を謳い、再発防止にあたったとされています。具体的には、1937年のトヨタ設立時に、トップに直結した監査改良部を設置して、製品と業務を監査する体制を整えます。
その監査改良の業務は、その後も続き、現在でも品質保証部に継承されています。
つまり、トヨタは最初のクルマが故障続きだったことで、品質の大切さを思い知らされ、それから一貫して品質にこだわってきたというわけです。
■砂漠やジャングルで絶大な信頼を得ている2台
また、トヨタ車の品質のよさ=故障しないというクルマの象徴となるのが、現在のトヨタで最も長い歴史を誇る「ランドクルーザー」と、世界的ベストセラーピックアップトラックである「ハイラックス」の2台です。
どちらも砂漠やジャングルといった厳しい自然環境の地域で、絶大な信頼を得ています。過酷な環境において、クルマの故障は、即、命の危険に直結してしまいます。そこでは故障しないことが、最大の武器になるというわけです。
また、貧しく所得の少ない地域ほど、トヨタ車の人気が高くなるという現象もあります。所得の少ない人にとってクルマは、不動産と同様に、非常に高額な買い物となります。
だからこそ、壊れやすいクルマはほしくないのです。そして丈夫で長持ちするクルマほど、高く売り払うこともできます。耐久性の高いクルマは、資産価値が高くなるのです。
アセアン地域で、トヨタ車が人気となっている理由は、ここにあります。走行10万キロであっても、ほとんど新車同様に走ってくれるトヨタ車は、長く乗った後も高く売り払うことができるのです。
アセアンには、日本車よりも割安な韓国車や中国車も売っていますが、ベストセラーになるのは日本車ばかりというのが現状です。貧しいからこそ、クルマを選ぶ目が厳しく、その結果として日本車が選ばれているのです。
日本で本格的に自動車メーカーが発展したのは、1960年代のモータリゼーションの後からです。欧米の自動車メーカーから見れば後発だった日本車メーカーは、遅れてスタートした分、一生懸命に自身の技術を磨きました。
その努力が、欧米メーカーを抜き去る品質の高さを実現したのです。その結果が、1970年代後半からの日本車の世界進出の成功となりました。最初からすごかったわけではなく、不断の努力の成果がいまの日本車の地位を築いたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4bcdcf7a11bd04688bed64e047c95ccd6f603cd?page=1
2chの反応
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:51:05.76 ID:APV/pfRZ
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:51:05.76 ID:APV/pfRZ
>>1
ロシアも侵攻で中国車の輸入拡大してるが、使い物にならない場合が多すぎて問題化しだしてるみたいだしな
ロシアも侵攻で中国車の輸入拡大してるが、使い物にならない場合が多すぎて問題化しだしてるみたいだしな
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 18:17:22.80 ID:EvNgVIAT
>>1
数年でポンコツになる中韓の車と何十年も使える日本の車だったら日本の車買うだろう
数年でポンコツになる中韓の車と何十年も使える日本の車だったら日本の車買うだろう
101: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 18:51:22.55 ID:0cc+0fJX
>>1
そんなの日本史と朝鮮史を読み比べたら一目瞭然でしょ?
そんなの日本史と朝鮮史を読み比べたら一目瞭然でしょ?
115: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 19:26:47.98 ID:Ikl6hQFW
>>1
日本車の中古車じゃないの?
日本車はシートすら電動でないのが多いし、機能が限られている分、長持ちするから貧しい国では大活躍
日本車の中古車じゃないの?
日本車はシートすら電動でないのが多いし、機能が限られている分、長持ちするから貧しい国では大活躍
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 16:54:00.70 ID:QaQkVE+6
むしろ10万キロも走らない車とか存在するのかよ
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 16:56:19.82 ID:zvugHQld
砂漠なんて持ってったらシナチョン車すぐ燃えるんじゃ…
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 16:58:45.67 ID:+K61mXbS
高価格帯は日本が強いにしても、現実問題として中価価格帯以下は中国のEVに取って代わられてるけどな
スズキですら苦戦してるのに、ちょっとこの記事は呑気過ぎるな
スズキですら苦戦してるのに、ちょっとこの記事は呑気過ぎるな
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:01:43.20 ID:FdXvR1Mc
>>6
タイじゃ中国製のEVが売れ残って中国に逆輸出してるわw
タイじゃ中国製のEVが売れ残って中国に逆輸出してるわw
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 16:58:50.56 ID:5252ra5R
中国車なんて走る棺桶じゃん
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 16:59:32.40 ID:e67iR0a3
アメリカ西海岸でも砂漠のあるネバダ州に行くほど日本車だらけになる
30: 化け猫 ◆BakeNekob6 2025/05/19(月) 17:15:23.74 ID:n84260n3
>>8
(=^・^=) タンドラやタコマはトヨタ車だけど
日本車じゃないと思うの。でかすぎ。
(=^・^=) タンドラやタコマはトヨタ車だけど
日本車じゃないと思うの。でかすぎ。
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:00:35.66 ID:FdXvR1Mc
一度買って懲りた奴が多いんだよ特にバイクはひどい。
ベトナムも中国製が安くて一度買ったがすぐぶっ壊れて結局日本製。中国製のシェアは戻らない
ベトナムも中国製が安くて一度買ったがすぐぶっ壊れて結局日本製。中国製のシェアは戻らない
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:03:00.93 ID:ba6bkU99
CSの自然や動物系の番組で砂漠やジャングルやサバンナを走ってる車は必ずと言っていいほどトヨタ車
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:03:24.89 ID:OSdN0ZXg
そりゃ命は安くねぇからな
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:10:54.18 ID:aySP6bO1
欧米市場と一緒で中古車市場で二束三文になっちゃうからじゃないの?
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:15:51.21 ID:HvzAUGS0
安全性無視で実験しながら販売できるチャイナは強いかもな
チャイナ国内では
チャイナ国内では
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:22:55.28 ID:HebHgJm0
チョットでも金があれば中国製は避けたいだろう
タイやベトナムで電動バイクで本田カブを超えた!とかやっていたがすぐ中華姓は壊れるのでゴミで使えないと分かって
コスパいいカブに戻った
安かろう悪かろう中韓製は性能的にもゴミ
タイやベトナムで電動バイクで本田カブを超えた!とかやっていたがすぐ中華姓は壊れるのでゴミで使えないと分かって
コスパいいカブに戻った
安かろう悪かろう中韓製は性能的にもゴミ
43: 大有絶 ◆moSD0iQ3To 2025/05/19(月) 17:24:05.43 ID:PTnOjXpx
安物買いの銭失い
ならまだしも
失うのが身の安全や命
引いては自分だけでなく家族の未来とかになれば
誰でも真剣に考える
とゆーことじゃないですかね。
ならまだしも
失うのが身の安全や命
引いては自分だけでなく家族の未来とかになれば
誰でも真剣に考える
とゆーことじゃないですかね。
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:26:32.35 ID:kV2WWKC0
安いけど壊れたら意味ないし、人気のないところで直せない故障起きたら命にすら関わる
まして中韓車とか事故って自動的に火葬まで行われる欠陥車じゃないか
まして中韓車とか事故って自動的に火葬まで行われる欠陥車じゃないか
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:27:03.15 ID:Z/YX+eZU
表面塗装が劣化してザラザラになった古いのでも元気に走り回っているのを見ると、むしろこんなに長持ちしたら商売にならんだろと思ったりする。
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:32:12.18 ID:FdXvR1Mc
>>47
日本なら命の危機なんてめったなことではないが露助のシベリアやアフリカの砂漠じゃ車壊れりゃ命の危機
日本の中古車がだてに売れてるわけではない
日本なら命の危機なんてめったなことではないが露助のシベリアやアフリカの砂漠じゃ車壊れりゃ命の危機
日本の中古車がだてに売れてるわけではない
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:32:48.63 ID:iLxTm1Yc
>>47
塗装は走りに直結しないからね
精々防錆効果しかない
塗装は走りに直結しないからね
精々防錆効果しかない
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:28:13.67 ID:vMB3/XmX
いつまでも過去に積み上げてきた信頼性に甘えてるのもどうかと、、
あの当時に比べて日本人も日本も劣化して誠実さに欠けてる気はする
過去の遺産にふんぞり返ってるような態度じゃ遠からず足元掬われるわ
あの当時に比べて日本人も日本も劣化して誠実さに欠けてる気はする
過去の遺産にふんぞり返ってるような態度じゃ遠からず足元掬われるわ
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:29:32.02 ID:DfijgllI
>>48
特亜には信頼という概念すら無いからなぁ…
特亜には信頼という概念すら無いからなぁ…
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:32:20.59 ID:lZ4TfHAD
>>48
信頼ってのは積み上げるもんだ
それが評価されてるって記事で甘えどうこうってのはお前の妄想でしかない
信頼ってのは積み上げるもんだ
それが評価されてるって記事で甘えどうこうってのはお前の妄想でしかない
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:35:29.20 ID:HebHgJm0
>>48
犯罪を賞賛する犯罪民族が言えたことかよ
犯罪を賞賛する犯罪民族が言えたことかよ
70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/19(月) 17:41:55.00 ID:dpJs7i+I
東南アジアでも「一生に一度の買い物」扱いだったから
そりゃ価格以上に耐久性は重要だわ
そりゃ価格以上に耐久性は重要だわ
押していただけると励みになります。

人気ブログランキング

にほんブログ村
コメント
コメントする