かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:イタリア

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2025/05/18(日) 12:33:36.91 ID:w1HNEqto
    「彼のレフェリングは下劣だった」

     元イタリア代表のジャンルイジ・ブッフォン氏の発言が、韓国で波紋を広げている。

     イタリア紙『Gazzetta dello Sport』によれば、レジェンドGKは、2002年日韓ワールドカップのラウンド16で韓国に1-2と
    敗れた一戦に言及。物議を醸したバイロン・モレノ主審を改めて批判した。

     いくつかあった“疑惑の判定”の中で大論争となったのが、イタリア代表MFフランチェスコ・トッティの退場だった。
    1-1で迎えた延長戦で、ペナルティエリア内で倒れた10番に対し、シミュレーションで2枚目のイエローカードを出し、
    レッドカードを掲げたのだ。

     ブッフォン氏はそのエクアドル人主審について、こうコメントした。

    「みんながモレノを真のナンバーワンの敵と見ていた。それは正しい。おそらくは、僕らの責任のほうが大きかったんだろう。
    でも、彼のレフェリングは下劣だった。(帰国時の)空港ではほとんど拍手で出迎えられたよ」

     この発言に反論したのが、韓国のメディア『OSEN』だ。「ブッフォンが『モレノのせいで負けた!』と醜い言い訳をした」と
    批判している。

    「現役時代、世界最高のGKだったジャンルイジ・ブッフォンが醜い言い訳をした。ブッフォンは2002年のワールドカップで
    イタリア代表のGKとして活躍した。しかし、決勝トーナメント1回戦で韓国と対戦すると、アン・ジョンハンのゴールデンゴールで
    1-2と敗れた」

    「韓国にとっては良い思い出だが、イタリアにとっては最悪の悪夢として記憶されている。特に、当時イタリアのペルージャで
    プレーしていたアン・ジョンハンは、クラブオーナーによって解雇されるという屈辱を味わった」

     同メディアは「イタリアは依然として、韓国戦での敗戦はモレノ主審の偏った判定によるものだと主張した。現在、イタリア代表の
    団長を務めるブッフォンは、日韓ワールドカップでチームがベスト16から不当に敗退したと主張している」と非難。こう締め括っている。

    「実際、イタリアではモレノ主審が賄賂を受け取っていたという根拠のない噂が根強く残っている」

     韓国が勝ったのは判定のおかげではないと強調した。

    構成●サッカーダイジェストWeb編集部
    5/18(日) 6:47配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e29688f33d4c31620064f5687a91180db581dcb8

    【【世界は伊の味方】「醜い言い訳だ」日韓W杯・韓国戦の主審を批判したイタリア伝説GKに韓メディアが猛反論!「まだ判定のせい…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2025/05/04(日) 07:01:44.41 ID:Vojh/qWm
     日英伊で共同開発中の次期戦闘機の開発計画「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」をめぐり、
    日英伊3カ国がサウジアラビアについて「パートナー国」として参画することを容認する方向で調整に入った。

    【画像】<そもそも解説>「虎の子」、次期戦闘機とは? 背景に英伊との関係
    no title


     複数の日本政府関係者が2日、明らかにした。サウジはこれまで戦闘機の開発を管理する政府間機関「GIGO」の条約に基づく正式な参画を求めてきた。英伊両国はサウジの資金力に強い期待感を持つものの、日本側は交渉相手が増えることで開発が遅れる可能性や、中国やロシアとの武器取引などから情報保全を懸念。だが、4月中旬の日英伊とサウジの協議で、サウジ側が正式メンバーとしての早期参画にこだわらない姿勢をとったため、サウジを「パートナー国」と位置づけて参画を容認し、協議に入ることにした。
    日本としては、サウジが直接の開発に携わることは想定せず、資金面などの協力関係にとどめたい考えだ。

     条約に基づくサウジの正式参画に向けては、サウジの技術力向上と情報保全措置などの条件をつけ、将来的な余地を残す方向で調整している。ただ、日本政府内には「最終的には正式参画は難しいだろう」(関係者)との見方もある。(佐藤瑞季、小野太郎)

    5/3(土) 5:00配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d462df1ce5d53ca67ea39ef9022a72b5521a968a


    【【朝日新聞】 日英伊の次期戦闘機開発、サウジを「パートナー国」として参画容認へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2025/04/21(月) 08:34:51.17 ID:6dla/Lwg
    韓国と日本の代表チームは2022年カタール・ワールドカップ(W杯)で共に決勝トーナメントに進出したものの、それぞれブラジルとクロアチアに敗退した。しかし、その後、大韓民国のサッカーはクリンスマン監督、洪明甫(ホン・ミョンボ)監督や協会長を巡るリーダーシップ論議により無駄な時間を過ごすこととなった。

     韓国代表チームがW杯予選で期待以下のパフォーマンスと成績で失望を抱かせる中、日本は世界で真っ先に2026W杯本大会行きのチケットを手にした。日本代表チームの現在のFIFA(国際サッカー連盟)ランキングは15位だ。

     2022年、決勝トーナメント1回戦でPK戦の末に苦杯を飲んだ日本は、ドレッシングルームをきれいに整頓し、結果に対する承服と折り鶴、感謝のメッセージを残した。FIFAはこの様子を公式アカウントで共有し「試合よりも感動的な瞬間」と評した。日本は敗れたものの、共同体の信頼を得ることになったほか、その姿勢は次回を準備する勝者の条件が何であるかをよく物語っていた。

     それ以降、日本代表チームは強くなった。日本サッカー協会(JFA)は森保一監督を留任させ、長所を引き継ぐとともに、敗戦の原因を徹底的に分析した。「ボールをキープしながらもチャンスの質」を重視する競技哲学に方向を旋回し、ビルドアップのスピードとハイプレスの強度を高めながら、ショートカウンターと有機的なプレッシングに焦点を合わせた戦術再構築を断行した。

     カタール大会でボールをキープしながらも、決定的な瞬間を逃した経験を反映した結果だった。敗北を受け入れる姿勢は代表チームだけでなく、基礎から幼少期の育成システムを点検するなどシステムの改善を行い、次の勝利を準備する組織に進化することを可能にした。

     これとは対照的に、2002年韓日W杯で韓国に敗れたイタリアは結果を受け入れられないまま、集団的怒りに身を任せた。政治家とマスコミはFIFAを猛烈に批判し、数年間にわたって「被害者フレーム」内にとどまった。内部改革よりは「審判のせい」、「運のせい」、「政治のせい」にするなど、外部に向けられた非難にエネルギーを消耗した。

     その結果、指導者育成や幼少期のシステム改善におけるタイミングを逸したほか、伝統的な守備中心の戦術に安住し、停滞、後退した。2010年、14年のW杯ではグループリーグで敗退し、18年と22年は本選進出さえ逃してしまった。次の試合に備える力を失った結果だった。

     これらのケースは一つの質問を投げ掛けている。「敗北はわれわれにとって、どうあるべきか」

     スポーツにおいて勝利と敗北は必然の一対だ。繰り返される勝負の中で、誰もが敗北を経験するものだ。しかし、敗北を受け入れる姿勢によって共同体が持続する可能性に変化が生じる。

    (略)

     スポーツは、民主主義のトレーニングセンターでもある。結果に満足できないかもしれないが、手続きが尊重されれば、われわれは再びトレーニングセンターに戻って次の試合に備えることができる。その繰り返しの中で市民と社会は成熟し、制度は強固なものとなり、共同体は持続可能となる。手続きに対する尊重と結果に対する承服は、その次を可能にする唯一のスタートラインだ。そしてわれわれはこれを「スポーツマンシップ」と呼ぶ。

     われわれの未来を決めるもう一つの勝負が予定されている。参加する全ての選手たちが手続きと規則を尊重し、決められた枠内で競争を展開。結果を堂々と受け入れてくれることを願う。その過程が勝者と敗者の違いにかかわらず、皆が手を取り合って明日に進むことができる出発点になることを望む。試合終了のホイッスルが鳴ったとき、私たちは本当の意味で試験台に立たされることだろう。韓国社会にスポーツマンシップが必要な瞬間だ。

    シム・チャング・スポーティズン代表

    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/04/19/2025041980004.html

    【【朝鮮日報/寄稿】敗北を認めてサッカー強豪国に成長…イタリアが失い日本が得たもの】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2025/04/17(木) 06:50:08.69 ID:PLP/+p5Q
    Record Korea 2025年4月17日(木) 0時0分
    no title


    2025年4月16日、韓国・マネートゥデイは「イタリアを旅行中の50代の韓国人夫婦が現地の学生らから人種差別被害を受ける映像が公開され、物議を醸している」と伝えた。

    記事によると、50代の韓国人男性は1日、自身のYouTubeチャンネル「K-Jinn」に
    「10代ですでに…行き着くところまで行ったイタリアの人種差別」と題する映像を投稿した。

    それによると、投稿者は先月27日に妻とイタリア・コモ湖を訪れた際、現地の学生の集団から「チン・チャン・チョン(アジア人を侮辱するために使われる人種差別的表現)」との言葉をかけられた。

    投稿者は英語で「今チン・チャン・チョンと言ったのか」と問い掛け、学生らが「そうだ」と認めたため、「その言葉は差別用語であり、使ったら人種差別主義者になる」と警告した。

    しかしその後、駅で韓国人夫婦に遭遇した学生らはまたしても「チン・チャン・チョン」と叫んだ。
    映像には、学生らが夫婦に向かって大声で野次を飛ばす姿が映っている。

    さらに、学生らを引率する教師とみられる中年男性が、動画の撮影を制止する場面もみられた。
    投稿者は「映像には映っていないが、その場を離れようとした際に学生の1人に水の入ったペットボトルを投げつけられた」とし、「平気で差別用語を使う学生らと、それを止めようとしない教師の姿に非常にがっかりした」と振り返ったという。

    これを見た韓国のネットユーザーからは
    「こんな非常識な国には二度と行ってはならない」
    「高いお金を払って侮辱されに行くのはごめんだ」
    「イタリアは人種差別が深刻だと聞いてはいたが、実際に見ると衝撃的」
    「注意すらしない教師が一番未熟」
    「観光客のお金で成り立っているイタリアがそんなことしたら駄目でしょ」
    「イタリアの未来が見える。レベルが低い」
    などの声が上がっている。
    (翻訳・編集/堂本)
    https://www.recordchina.co.jp/b951715-s39-c30-d0191.html

    X動画
    https://twitter.com/12Fatcat/status/1909393660695003614

    【【二度と行くな】 イタリアを旅行中の韓国人夫婦が現地の学生から人種差別被害=韓国ネット「衝撃的」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2024/11/30(土) 20:29:27.25 ID:KP6498wD9
     日本、英国、イタリアの3か国政府は、次期戦闘機の共同開発計画に、サウジアラビアを加える方向で調整に入った。年内にも合意する。同国は原油の輸出による資源収入が潤沢で、3か国には豊富な資金力への期待があるとみられる。

     日英伊は2035年の配備を目指し、3か国で事業を管理する国際機関「GIGO(ジャイゴ)」を設立する条約に署名している。日本政府関係者によると、サウジを条約の枠外の「パートナー」とする案が出ているという。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    11/30(土) 20:03
    読売新聞オンライン

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d2c5c44f1734926a5a602b595830a6073db872a

    【【国防】日英伊の次期戦闘機の共同開発計画にサウジ加入へ…豊富な資金力に期待、年内にも合意】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2024/10/20(日) 19:25:34.23 ID:8maDIh1r9
    日本とイギリス、イタリアの防衛相が、3カ国で進める次期戦闘機の共同開発の作業を加速することを確認しました。

    中谷防衛相は、イタリアのナポリで、イギリスのヒーリー国防相、イタリアのクロセット国防相と会談し、共同開発の司令塔となる国際機関を年内に設置することを確認しました。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    10/20(日) 18:37
    FNNプライムオンライン

    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb727231551fd49a5ba94a698d88b5ffff3cd375?source=sp-detail-tl

    【【国防】 次期戦闘機の共同開発の作業加速へ…司令塔となる国際機関の年内設置を確認 日英伊防衛相会談】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @仮面ウニダー ★ 2024/09/17(火) 07:18:51.96 ID:tkBHYVqJ
     旧日本軍の慰安婦問題を象徴する「平和の少女像」が6月、イタリアに建てられた。設置を支援した韓国の市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)」は、近い将来に全ての元慰安婦が亡くなっても、被害の記憶を伝える活動を続ける方針を示している。日本政府が撤去を求める中、あくまで設置を続けるのはなぜか。李娜栄(イ・ナヨン)理事長(56)に聞いた。
    (聞き手=ソウル・木下大資)

    ◆「建てたい」要請受けて支援
    ―イタリアに少女像を設置した経緯は?
     元教師でBTS(K-POPグループ)ファンのイタリア人女性が韓国の歴史に興味を持ち、私たちに連絡してきた。
    性暴力への警戒心を喚起するため、地元に少女像を建てたいと考えたようだ。現地のスティンティーノ市長は人権弁護士出身で関心が深く、話が速く進んだ。最終的に正義連が同市に提案する形を取り、像の制作費と運送費も負担した。

    ―海外で少女像の建立を進めようとしているのか。
     その地域の要請を受けたときだけ支援するのであって、正義連がどこかに「必ず建てる」という意図を持って進めることはない。
    私が理事長に就いた2020年につくった内規で、海外の公共の場所に建てる場合に限り費用などの支援ができる。
    ドイツ・ベルリンの少女像などが該当する。韓国内に約140体ある少女像については、11年に前身の韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会(挺対協)がソウルの日本大使館前に設置した1体を除き、まったく干渉していない。

    ◆日本への攻撃意図はない
    ―日本では少女像に否定的な反応が強い。日本政府も世界各国への設置に抗議している。
     少女像は過去にあった痛みを記憶し、亡くなった方々を追慕し、現在も起きている戦時性暴力と、日常の性暴力に対する警戒心を喚起するものだ。日本への嫌がらせや、攻撃するような意味はない。日本政府が像を撤去しようとする過剰反応を続ければ、むしろ韓国人の敵対心を刺激する。実際、韓国内にある少女像の多くは、15年の日韓慰安婦合意で像の撤去問題が浮上してから建てられた。

    ―今後の正義連の活動方針は?
     少女像の建立を特別に重要な事業とは考えていない。最も重視しているのは慰安婦問題に関する資料の整理や保存、博物館の活性化だ。
    現在9人が生存している被害当事者が亡くなれば、運動の熱気は下がるかもしれないが、日本政府が責任を認めなければこの問題がなくなることはない。重要なのは、より良い世の中をつくるために(被害者の)記憶をどのように継承するかだ。
    ◇ ◇
    ◆碑文に「日本はホロコーストに劣らない犯罪を行った」
     今回の少女像設置を巡り、日本政府はスティンティーノ市に懸念を伝えた。像の傍らの碑文には「日本はアジア太平洋地域で数多くの少女と女性を拉致して軍隊の性奴隷にするなど、ホロコーストに劣らない極悪非道な反人倫的犯罪を行った」などと記されている。日本政府は「強制連行を直接示す資料はない。『性奴隷』という表現は事実に反する」との立場だ。

     日本政府は、世界各地に設置された少女像の撤去を働きかけており、ベルリンでは現地の区役所が像を設置した市民団体に9月までの撤去を促している。

     ソウルの日本大使館前の少女像に関しては、外国公館の品位維持を定めたウィーン条約に反するとして、韓国側に撤去を要求。
    2015年の日韓合意で「韓国政府は関連団体との協議を通じて適切に解決されるよう努力する」とうたわれたが、韓国世論の反発が強く、手付かずとなっている。
    ー後略ー

    全文はソースから
    2024年9月16日 17時58分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/351699?rct=world

    【【東京新聞】 慰安婦問題「少女像」イタリアにも設置 世界中に置かれ続けるのはなぜ? 韓国「正義連」が答えた意外な意図】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2024/08/31(土) 21:01:32.80 ID:EsBzslbJ9
     海上自衛隊は30日、オーストラリア、イタリア、ドイツ、フランス各国海軍と27~29日の3日間、関東南方から沖縄東方の海域で共同訓練を実施したと発表した。米海軍は参加しなかった。欧州各国との連携強化をアピールする狙い。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    8/30(金) 21:56
    共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/527f91efe816136acaaf818b360a0f5be132db47

    【【独、仏、伊、豪】日本近海で5カ国艦艇訓練を実施 海自、イタリア空母も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2024/08/22(木) 19:24:38.43 ID:4JQgwOFx9
     ドイツ海軍のフリゲート「バーデン=ヴュルテンベルク」と補給艦「フランクフルト・アム・マイン」の2隻が2024年8月20日朝、東京港へ入り東京国際クルーズターミナルに接岸しました。

     ドイツ海軍艦艇の東京寄港はフリゲート「バイエルン」以来3年ぶり。同日開かれた歓迎式典で在日ドイツ大使館のペトラ・ジグムント次期大使は、このたびの来日に際し、日本とドイツだけでなくイタリア、フランス、アメリカの5か国艦船が集結して多国間演習を行う予定であることを明らかにしました。

     ジグムント次期大使は、式典時のあいさつで自衛隊とドイツ軍が物資などを融通する「物品役務相互提供協定(ACSA)」についても言及し、「両国の協力をさらに強化するもの」と評価。「ルールに基づく国際秩序を維持するためには、日本との協力はこれまで以上に重要だ。同時にインド太平洋地域における私たちの関与は、欧州における安全保障のコミットメントの高まりに組み込まれている」と話しました。

     ドイツ大使館の担当者は「バーデン=ヴュルテンベルク」と「フランクフルト・アム・マイン」の来日は、ドイツ海軍が行うインド太平洋方面派遣「IPD24」の一環で、「親善訪問」と「各国との合同演習」、そして「北朝鮮への制裁監視」という3つの目的があると説明しています。

    横須賀にはカナダとニュージーランドの軍艦も

    フリゲート艦「バーデン=ヴュルテンベルク」の甲板に整列した乗組員(深水千翔撮影)。
    「フランクフルト・アム・マイン」は今年(2024年)5月にヴィルヘルムスハーフェンを出港。一方の「バーデン=ヴュルテンベルク」はUNFIL(国連レバノン暫定軍)の海上任務部隊として、昨年10月から今年4月まで東地中海で行動しており、スペインのロタ海軍基地でIPD24に向けた準備を行った後、大西洋で「フランクフルト・アム・マイン」と合流。この2隻で「インド太平洋派遣部隊」を編成し、はるばる極東まで来ました。

    「ドイツ海軍の日本における新たなプレゼンスは、我々の安全保障政策における関係の継続的な拡大の一環だ。相互運用性を強化するため海上自衛隊との合同演習を実施しているほか、ドイツ、日本、フランス、アメリカ、イタリアの艦船が参加する多国間演習も予定している」(ジグムント次期大使)

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    8/22(木) 16:12
    乗りものニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d38730f7dd702571ddee0916cccb9a92f1f179e

    【【日独伊】ドイツ艦隊はるばる来日のワケ 驚きの「日独伊」共同訓練その中身】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @シャチ ★ 警備員[Lv.10] 2024/07/20(土) 00:50:55.82 ID:DYMNnjwv9

     【ロンドン時事】日本、英国、イタリアによる次期戦闘機の共同開発を巡り、英メディアは19日、スターマー新政権による包括的な国防政策見直しの一環で、開発計画が打ち切られる可能性があると報じた。

     多額の開発費が見込まれる上、ウクライナ戦争などの差し迫った脅威に国防予算を振り向けるべきだとの声が政権内で浮上しているという。

     スカイニューズによると、ポラード国防担当閣外相は18日、ロンドンで開かれた軍事関連イベントで、次期戦闘機の開発計画を「非常に重要なプログラム」としつつ、「国防政策見直しで何が起こるか予断を持つべきではない」と語った。

     タイムズ紙は、国防省が最終的な開発費を明示できないため、財務省が計画に懸念を示しているなどと報道。一方で「計画を打ち切れば、日本との関係を50~100年にわたり破壊することになる」とする防衛アナリストのコメントも伝えた。 



    【【英国】次期戦闘機「開発中止も」 英新政権の国防見直しで 日、英、イタリアの共同開発計画】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ikhtiandr ★ 2024/06/19(水) 18:32:19.84 ID:86sBsXUd
    【ソウル聯合ニュース】旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する「平和の少女像」がイタリアに初めて設置される。韓国市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)」は19日、イタリア・サルデーニャ島のスティンティーノ市で22日午後7時(日本時間)に少女像の除幕式を行うと発表した。

     正義連によると、この少女像は欧州ではドイツ・ベルリンに次いで2番目に公共の場所に設置される。海外に設置されるのは米カリフォルニア州グレンデール市(2013年)などに続き、今回で14体目。

     設置場所はスティンティーノ市庁から約200メートル離れた海辺で、観光客が多く行き来するところだという。

     碑文には、第2次世界大戦当時に日本軍がアジア太平洋地域で女性を「性奴隷」として強制連行し、少女像は被害者を記憶するための象徴であるという内容が盛り込まれた。韓国語とイタリア語、英語の案内板が設置され、QRコードを使えばさらに多くの言語でも碑文を読むことができる。

     正義連は碑文について、過去の犯罪を否定し、責任を回避して少女像の建立を妨害する日本政府の行為が「不正義」であることを明示している点で意味が大きいと説明した。 

     少女像の設置は、正義連が昨年12月にスティンティーノ市に提案。同市の市長は、人類と女性に対するあらゆる形の暴力に反対するとして歓迎の意を表した。

     平和の少女像は11年12月、ソウルの日本大使館前に初めて建てられた。現在は韓国に148、海外に31(撤去、または展示後に設置されていない六つを除く)の記念碑・平和碑が設置されている。

    Yahoo!Japan/聯合ニュース 6/19(水) 11:55配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f223fa7a2dbb04f1d59f82b8bb3905dab9d83c?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240619&ctg=wor&bt=tw_up

    【【慰安婦問題】「平和の少女像」イタリアに初設置へ 韓国以外では14体目】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/04/20(土) 17:28:26.38 ID:05tGyUjg
    2024年06月13~15日、イタリア・プーリア州で主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)の拡大会議が開催されます。

    この会議に韓国が招待されていないことが分かり、韓国がざわついています。

    まず「自称G8」な韓国ですが、そもそもG7ではないので、招待されなければ参加はできません。

    2020年はアメリカ合衆国、2021年にはイギリスが議長国として招待しましたが、2022年にはドイツが議長国で招待されず。昨年の2023年には、日本が議長国で韓国を招待。

    G7ではないので、いつも招待されるわけはないのですが、韓国はすっかり「自称G8」気分ですので、招待されないと国格(こんな日本語はありません)が落ちたと嘆き節を出すのです。

    『中央日報』は以下のように書いています。

    韓国が今年06月にイタリアで開かれるG7(主要7カ国)首脳会議に招待されなかったことが分かった。

    イタリアが国内政治と関連したアフリカ・地中海移民問題と関連し、招待対象国を選定したということだ。

    (中略)

    アルゼンチン、エジプト、チュニジア、ケニア、アルジェリアとG20(主要20カ国)会議の昨年・今年・来年の主催国であるインド・ブラジル・南アフリカ共和国などがG7首脳会議に招待される計画だと『Reuters(ロイター)』が最近報道した。

    ただ、一部では、これまで韓国政府が「グローバル中枢国家」の旗印を掲げ、高くなった国際的な地位にふさわしくG7の固定的なパートナーとして位置づけようと「G7プラス外交」を積極的に推進してきただけに、残念という評価も出ている。
    (後略)

    ⇒参照・引用元:『中央日報』「韓, G7 정상회의 초청 못 받았다…6월 이탈리아 방문 불발」

    議長国イタリアは韓国を招待せず、招待国の選から漏れました。

    「高くなった国際的な地位にふさわしく」が傑作です。「G7プラス外交」を掲げてきたそうですが、結局のところ韓国は過大すぎる自己評価に反して、「グローバル中枢国家」などではないのです。

    これからもそうなることはありません。

    急速な人口減少によって韓国の経済力は落ち、そのため国際的な影響力も小さくなっていきます。

    (吉田ハンチング@dcp)

    https://money1.jp/archives/126048

    【【G7】韓国落選「韓国はグローバル中枢国家ではありません」「これからもそうなることはありません」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2024/04/19(金) 13:40:13.73 ID:Z1xgen8s
    【ソウル聯合ニュース】韓国は6月にイタリアで開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)に招かれないようだ。
    複数の外交筋が19日、伝えた。韓国政府は今年のG7議長国のイタリアと協議を進めてきたが、
    イタリアはサミットの議題との関連性から招待する国を決めたとされる。

    no title

    昨年5月、韓国は日本で開催されたG7広島サミットに出席した=(聯合ニュース)

     「グローバル中枢国家」を掲げる韓国政府は、国際的プレゼンスにふさわしいG7パートナー定着を目指し、
    積極的に「G7プラス外交」を展開してきた。だが、現在開催中のG7外相会合に続き、6月のG7サミット出席も逃した。

     G7サミットは6月13~15日にイタリア南部プーリア州で開かれる。
    イタリアは同会議でウクライナ情勢や中東情勢、アフリカの開発支援、移民問題などを議論すると公言してきた。
    海外メディアによると、アルゼンチンやエジプト、チュニジア、インド、ブラジルなどが招かれる見通しだ。

     ある外交筋は「議長国は重視する議題を討議できる国を招く。(招待されるかどうかを)G7との協力関係や
    韓国の存在感などに結び付けて考えるには無理がある」と指摘した。

     別の外交筋は、3月に開催されたG7産業・技術・デジタル相会合、今月のG7財務相会合に韓国が招かれたことを取り上げ
    「G7と幅広く協力している」と述べた。
    また「G7と可能な範囲内でパートナーシップを引き続き強化することが基本原則」と強調した。

     韓国はこれまで3度、G7サミットに招待された。米国と英国が議長国だった2020年と21年のほか、
    日本が議長国を務めた昨年は広島での同サミットに尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が出席した。
    22年にドイツで開催されたG7サミットには招待されなかった。 

    聯合ニュース
    2024.04.19 13:31
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20240419001400882


    【【当たり前】 「G7プラス外交」展開の韓国 6月のサミットに招かれず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/02/02(金) 11:27:37.12 ID:lQZxphfv
    スーパーカー・メーカーとして世界的に有名な『Lamborghini(ランボルギーニ)』社は、2023年で生誕60周年でsした。この記念の年に同社は、史上初めて年間1万台以上の納車(1万112台)を達成したとのこと。

    韓国メディア『EVラウンジ』は、「ランボルギーニ、イタリア本土より韓国でもっと売れた」というタイトルの記事を出しています。

    「ふーん……」という話なのですが、ランボルギーニ社のプレスリリースを見てみましょう。

    上掲の『ランボルギーニ』の公式プレスリリースによると、国別の納車台数は以下のようになります。

    no title


    アメリカ合衆国:3,000台
    ドイツ:961台
    中国(香港とマカオ含む):845台
    イギリス:801台
    日本:660台
    中東:496台
    韓国:434台
    イタリア:409台
    カナダ:357台
    オーストラリア:263台
    フランスとモナコ:255台
    スイス:211台
    台湾:131台
    インド:103台

    ⇒参照・引用元:『Lamborghini』公式サイト「In its 60th anniversary year, another record for the House of Sant’Agata Bolognese」

    合衆国が3,000台ピッタリというのと、「中東」と一括りになっているのが若干気になりますが、プレスリリースの中ではこのように書いてあるのでしょうがありません。

    確かに韓国は「434台」で、イタリア本国「409台」よりも売れています。

    韓国メディアの皆さんは忘れているかもしれませんが、『現代自動車』は2023年、日本市場で492台しか売れませんでした(新規輸入登録台数)。

    韓国を代表する『現代自動車』の自動車は、日本では超高級車である『ランボルギーニ』より売れてないのです。

    ちなみに、モデル別に見ると、一番人気があったのはSUVの「Urus(ウルス)」で「納車:6,087台」だったとのこと。

    no title


    ↑『ランボルギーニ』のSUV「ウルス」

    『現代自動車』の電気自動車が『ランボルギーニ』より日本市場で売れるようになるといいですね。

    (吉田ハンチング@dcp)

    https://money1.jp/archives/120967


    【「韓国ではイタリアよりランボルギーニが売れる」と自慢。日本では現代自動車がランボルギーニより売れない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/01/24(水) 07:58:22.32 ID:qn8nlN5v
    2024年1月23日、韓国・ソウル新聞によると、イタリアを旅行中の韓国人観光客が黒人グループから暴行を受け、金品を盗まれる事件が発生した。

    記事によると、韓国人男性4人は今月初めにイタリアを訪れた際、ミラノのコルソ・コモ通りで8人の黒人グループから暴行を受けた。

    黒人グループは人種差別的な発言をして4人に飛びかかり地面に押し倒した上、催涙スプレーを浴びせてスマートフォンやネックレスなど300万~400万ウォン(約33万~44万円)相当の金品を奪って逃走した。

    被害に遭った男性は「100メートル先からサルの鳴きまねをしながら近づいてきた。これは人種差別的行動だという」「ニーハオ、チン・チャン・チョン(主に西洋で中国系を嘲笑するために使われる人種差別的表現)とも言っていた」などと話したという。

    さらに、4人は被害を受けた後にミラノにある領事館に助けを求めたが、「できることはない」との回答があった。領事館側は「可能なのは病院や警察署の場所を教えることくらいで、通訳支援も難しい」との立場を示したという。

    これについて韓国・外交部は「領事助力法上、通訳の問題は緊急時でない限り提供が難しい」と説明した。

    4人は知人の協力を得て現地の警察署に被害を訴えたが、3週間が過ぎても進展がない状況だという。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「外国で何か起きたときに安心して頼れる場所が領事館なのに。一体誰のための領事館なの?」「人種差別、暴行、強盗の被害に遭ったのに緊急性がないと?」「私が留学している時もそうだった。領事館はいつも不親切で少しも助けになってくれなかった」「できることがないのなら、なぜお金をもらってそこにいる?」「自国民を守れないなら存在意義がない。領事館をなくすべきだ」など怒りの声が殺到している。(翻訳・編集/堂本)

    Record Korea 2024年1月23日(火) 21時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b927402-s39-c30-d0191.html


    【イタリアで韓国人観光客が人種差別・暴行の被害 サルの鳴きまねをしながら近づき催涙スプレー浴びせ…領事館の対応にネット激怒】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/12/13(水) 18:48:09.45 ID:qqrmxFw49
     日英伊3か国は14日、東京都内で防衛相会談を開き、次期戦闘機の共同開発に向け、国際機関「GIGO」(ジャイゴ)の設立で合意する。3か国で計数百人の政府職員を派遣する方向で最終調整している。防衛省は職員を派遣するための職員派遣処遇法改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。

     複数の政府関係者が明らかにした。日本が防衛装備品の共同開発を巡り、多国間で作る国際機関の設立に参画するのは初めて。日本による国際機関への政府職員の派遣としては、異例の規模となるとみられる。

     次期戦闘機開発を巡り、現在は各国政府が個別に企業と契約を結んでいるが、「効率的な協業体制の構築が必要」として、GIGOを設立し、民間の共同企業体(JV)と契約を締結する仕組みとする。英独伊スペインの戦闘機ユーロファイターの共同開発でも同様の国際機関が設立された。

     GIGOは、3か国の代表からなる「運営委員会」と「実施機関」で構成。実施機関の初代トップには、日本人が就任し、組織の本部は英国に設置する方向だ。14日に木原防衛相、英国のグラント・シャップス国防相、イタリアのグイド・クロセット国防相が会談し、正式決定する。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/13(水) 16:12
    読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4da7ba413c5244f18b624978a1046e7ca9929a9f

    【【国防】次期戦闘機開発、日英伊が数百人の政府職員派遣で最終調整…国際機関「GIGO」設立で合意へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/12/08(金) 08:21:37.03 ID:VTMx3z77
    中国が主導する巨大経済圏構想「一帯一路」からイタリアが離脱する意向を示したとされる問題について、中国政府は「断固反対する」と批判しました。

    中国外務省 汪文斌 報道官
    「中国は一帯一路建設への協力を中傷し、破壊することに断固反対する」

    中国外務省の汪文斌報道官は7日の定例会見で、「一帯一路」からのイタリア離脱に関し、「一帯一路は150か国以上に利益をもたらし、今や最も大規模な国際協力のプラットフォームになっている」と指摘。

    「国際社会の普遍的な支持と歓迎を受けており、世界的な影響力を発揮している」と述べて、「一帯一路」からの離脱を表明したとされるイタリア政府の判断を批判しました。

    TBSテレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/186d280353cd31c11afe1f3fb120b19d0a0bafb3


    【中国「一帯一路」イタリア離脱を批判「断固反対する」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すらいむ ★ 2023/12/06(水) 22:03:53.56 ID:Xwqmv1ew9
    イタリア、一帯一路から離脱通知 中国痛手、G7で唯一参画

     【ローマ共同】イタリア主要紙コリエレ・デラ・セラ電子版は6日、イタリア政府が中国の巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を中国側に正式に通知したと報じた。
     中国の専制主義への警戒に加え、経済的な恩恵が乏しいとして、閣僚や経済界から不満の声が上がっていた。
     イタリアは先進7カ国(G7)で唯一参画しており、離脱は中国にとって痛手となる。

    (略)

    共同通信 2023/12/06 21:49
    https://nordot.app/1105110111293587554

    【【国際】イタリア、一帯一路から離脱通知 中国痛手、G7で唯一参画】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/10/30(月) 16:09:55.05 ID:FuJ9KVv8
    2023年10月30日、韓国・ニュース1は「韓国と先進7カ国(G7)の1人当たり国民所得の差が徐々に拡大している」と伝えた。

    記事によると、世界銀行(WB)の最新統計基準で22年の韓国の1人当たり名目国民所得(GNI)は3万5990ドル(約538万円)だった。イタリアは3万7700ドルでG7のうち最も少なかったが、韓国よりは1710ドル多かった。

    韓国の1人当たりGNIは、コロナ禍の20年にイタリアの成長率がマイナス9%に下落したことで一時的にイタリアを上回ったが、21年には再び1020ドルの差で下回っていた。

    記事は「今回韓国がイタリアを2年連続で下回ったのは、成長率だけでなくウォン安・物価上昇も影響を与えた」とし、「今年は為替レートが昨年より良くないため、イタリアを上回るには経済成長率が圧倒的に高くなければならない」「イタリア政府の今年の成長率見通しは0.8%、韓国は1.4%だ」などと伝えている。

    これに韓国のネットユーザーからは「大統領が無能すぎる。国民として恥ずかしい」「過去一番の無責任政権。全ての経済指標を建国以来最悪の状況にしている。それなのに大統領本人は毎日のように外国を飛び回っている」「前政権が韓国の全盛期だった。大統領選びがこれほど大事だとは…」「人口もどんどん減っているし、この国には希望がない」「経済は崩壊し、貧富の差はさらに拡大。この国はどうなってしまうのか」「どうしようもないよ。景気は悪化に向かっているのに何の対応もしない国なのだから」など、現政権への不満の声が多数上がっている。(翻訳・編集/堂本)

    Record China
    https://www.recordchina.co.jp/b922881-s39-c20-d0191.html

    【韓国の1人当たり国民所得、G7との差が拡大…イタリアを2年連続下回る=韓国ネット「前政権が韓国の全盛期だった」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2023/09/21(木) 20:51:20.53 ID:JJmu3I3i9
    [東京 21日 ロイター] - 次期戦闘機の共同開発を進める英国・日本・イタリアが、事業体の本部を英ロンドンに置く方向で調整するとともに、3カ国以外の国を準パートナーとして迎え入れる可能性を議論していることが分かった。事情を知る複数の関係者が明らかにした。

    参加国が増えれば各国の開発費が抑えられるほか、1機当たりの調達費も低減するメリットがある一方、事業が複雑化する恐れがある。

    昨年末に共同開発を決定した3カ国は、2035年までに初号機を配備することを目指している。現在は基本構想をもとにどの国がどの部分を担当するか仕事の分担などを協議、共同事業体の組織づくりも進めている。

    「本部は英国、トップを日本人にしてバランスを取る方向で調整している」と、関係者の1人は話す。

    関係者3人によると、3カ国は対等なパートナーにみえるよう事業体を設立しようとしているが、英国と日本の役割が大きくなる可能性があるという。

    英国防省はロイターの取材に「各国が重要な仕事を担い、高度な技術が必要な数千人規模の雇用が創出されることを見込んでいる」と回答。「本部の設置場所はまだ決定しない」とした。日本の防衛装備庁は、24年度中に設立する方向としつつも、「所在地を含め詳細は3カ国の官民で検討中」とした。イタリア国防省はコメントを控えた。

    関係者3人によると、同プログラムには複数の国が関心を示している。英フィナンシャル・タイムズは8月、英国と航空防衛の分野で協力するサウジアラビアが参加を求めていると報じた。

    民間企業として事業に参画するイタリアの防衛・航空宇宙大手レオナルドの首脳は今月15日、サウジが中核メンバーとして参加することはないと語った。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    9/21(木) 17:39
    ロイター
    https://news.yahoo.co.jp/articles/52c97361fc730671b6adc24a34f8cc2b0e31cc98

    【【国防】日英伊の戦闘機開発、ロンドンに本部設立で調整=関係者】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル