かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:インフレ抑制法

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2022/09/05(月) 10:34:03.47 ID:CAP_USER
    「韓国は米国のインフレ抑制法を『背中を刺された』ようなものと捉えるかもしれない」

    米国の「ブルームバーグ」ニュースは2日、米国のインフレ抑制法の発効により韓国が受けた衝撃を「裏切られた」という言葉で表現した。

    尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が5月に就任して以来、前任の文在寅(ムン・ジェイン)政権が維持してきた米中バランス外交路線をやめ、米国が進めてきたサプライチェーン再編の動きなどに積極的に応え、「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」加盟や「チップ4」への参加など、相次いで難しい決断を下してきたが、結果的に失敗した格好になったためだ。

    同法により米国市場シェアの10%台への引き上げを目指していた現代・起亜自動車が補助金対象から外され、先に作られた「CHIPS法」によって、米国に大規模な投資計画を明らかにしたサムスンとハイニックスが補助金の恩恵を受けるためには中国に新規投資や生産ラインのアップグレードができなくなった。

    同メディアとのインタビューに応じたチョン・ソンフン元統一研究院長も、韓国が感じる戸惑いを「背中を刺された」と表現し、「米国に多額の投資をしたため、韓国政府や国民は市場アプローチ性という側面でその分の利益を得られると予想していた」と述べた。

    韓国にとって今回の事態は文字通り「背後から切られたようなもの」と言える。

    米中戦略競争が始まり、韓国が初めて向き合うことになった「事件」はTHAAD(高高度防衛ミサイル)事態だった。2016年に在韓米軍にTHAADを配備するという問題が浮上した後、韓中関係は急速に悪化した。中国は韓国に「韓限令」という名の経済報復を加えた。

    しかし、予想できる軋轢だった。朝鮮半島にTHAADが配備されたことで、自国の安全保障上の利益が侵害されたと判断した中国が「報復」したためだ。THAAD配備が本当に韓国にとって得なのかどうかについては様々な意見があるが、自ら下した判断に対する「代償」を払うことであり、覚悟して臨むことができた。

    2021年1月、ジョー・バイデン政権が発足してからは、対立の中心軸がTHAADのような「伝統的な安全保障」から「経済安全保障」に変わった。

    「価値観外交」を掲げる尹錫悦政権はこれに積極的に参加した。企業も価値を共有する国家を中心とした「サプライチェーンの再編」作業に合わせ、米国に対する大規模投資計画を次々と発表した。しかし、自国を優先視する米国の立法によって、善意を持って下した判断が仇になったわけだ。

    問題は、中国との戦略競争を名分に掲げ、半導体や電気自動車(EV)などを自国内で生産するという米国の決心があまりにも強く、これを変えるのは容易ではない点だ。

    外交部のイ・ドフン第2次官は先月30日、国会外交統一委員会で「現代自動車の米国ジョージア州工場が2025年に完工するまで同法を猶予できないかを米国に集中的に要求すべき」という与党「国民の力」のチョン・ジンソク議員の指摘に「2025年までに一種の暫定的措置でも設けることを提案した」と述べた。

    韓国政府がこれを初めて求めた時点は、米議会で法が最終的に成立(先月16日)する前で、韓国の要求は事実上受け入れられなかった。


    2022-09-05 07:49 ハンギョレ新聞
    http://japan.hani.co.kr/arti/international/44476.html

    【【ハンギョレ新聞】「背中を刺された」…米国のサプライチェーン再編に参加した韓国に大きな試練】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/08/28(日) 08:41:11.16 ID:CAP_USER
    kr250

    2022年8月26日、韓国・東亜日報は、米国で成立した「インフレ抑制法(IRA)」への日本と韓国の対応の違いを指摘する記事を掲載した。

    記事によると、米国内で生産された電気自動車(EV)にのみ補助金を支給するとの内容が盛り込まれたIRAが成立したことを受け、韓国では政府や自動車業界が対応に追われている。

    産業通商資源部長官は大韓商工会議所で行われた半導体・自動車・バッテリー業界懇談会で「9月に通商交渉本部長と訪米する計画があり、本格的な交渉が始まる」と述べ、積極的な対応を示唆した。外交部も「法執行で柔軟性を発揮してほしい」とのメッセージを複数のルートを通じて米国側に伝えるとしている。現代自動車グループ会長は米国の状況を確認するため23日に渡米したという。

    記事は「IRAに強く反発し対応策を練っているのは欧州の自動車メーカーや欧州連合(EU)も同じだが、昨年に米国で自動車販売1位を記録したトヨタには焦る様子が見られない」と指摘し、「トヨタは米政界への積極的なロビー活動により被害を最小化したと言われている」と伝えた。

    IRAの前身ともいえるビルド・バック・ベター(BBB)法案には、「Union Made Car(労働組合のある企業がつくった車)」に約4500ドル(約61万円)の補助金を支給するという、トヨタにとっては「致命的」な内容が含まれていた。米国工場に労働組合のあるGMやフォードは歓迎したが、米国にすでに約10の工場を持ち電気自動車施設を増やしていたトヨタは、投資をしても不利になる状況になりかねなかった。

    日本をはじめドイツ、フランス、韓国など各国の政府が米国に書簡を送り抗議する中、トヨタは政界を直接説得する素早い「ロビー」攻勢を繰り広げ、その結果IRAではこの内容が除外されたという。

    産業界では「米国内で個別企業だけでなく協会や政府までもが同時に動く日本のロビー力が、自国企業に有利な環境をつくる際に大きな影響力を発揮している」との評価が出ているという。自動車産業協会のチョン・マンギ会長は、「日本は企業だけでなく自動車協会なども米国や欧州に事務所を構えてロビー活動をするほど体系的に動いている」とし、「韓国の国会や政府も対米アウトリーチ活動(対外接触支援活動)を強化しなければならない」と話したという。

    米政府はまた、製造メーカーがエコカーの累積販売台数20万台を達成するまで補助金を支給していたものを60万台に拡大しようとしていたが、販売台数がすでに20万台を超えていたトヨタ、GM、テスラはこの規制自体をなくすよう求めた。結局IRAでは、この20万台の数量制限も取り払われたという。

    業界では「IRAが韓国と欧州企業の足を引っ張ったことで、電気自動車への転換が遅れているトヨタに挽回のチャンスがめぐってきた」と分析されている。トヨタにはまだ米国内生産の電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)がないが、トヨタはPHV市場では米国内にライバルがいないと言われている上、現代自動車のように生産工場移転・新設の際に労働組合に反対されることがほとんどない。

    一方、現代自動車は最近、副社長の率いる対応チームをつくったが、米国内での電気自動車生産時期を早めること以外には特別な対策を打ち出せていない。韓国政府は米政府と協議を行い、世界貿易機関(WTO)への提訴も検討しているが、「対応が遅すぎる」との指摘が出ているという。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「文在寅(ムン・ジェイン)政権の時に外交部が仕事しなかった結果。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が慌てて対応したけど手遅れだった」「韓国が抱える最大の問題は怠けた公務員」「5年にわたって反米親中を続けた前政権がこうして現政権を苦しめている」「日本は自国の利益になることなら何でもする。日本の外交官は何度も米政府関係者と会い、米国の心を日本に向けるため必死に努力したのだろう」「日本のこういうところは学び、まねするべきだ」「『二度と日本には負けない』と言っていた文大統領。惨敗だよ」など、前政権への批判の声が多数寄せられている。(翻訳・編集/堂本)

    Record China
    https://www.recordchina.co.jp/b900174-s39-c20-d0191.html

    【米国のEV車補助金法に大慌ての韓国と余裕の日本、対応の違いに韓国ネットが落胆「惨敗だ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/08/20(土) 21:53:17.49 ID:CAP_USER
    バイデン訪韓時に米投資約束したのに…韓国製EVの補助金対象除外で現代自に虚脱感

    「インフレ抑制法」という直撃弾に見舞われた韓国の完成車業界では、当惑を超えて虚脱感に襲われたという声が上がっている。今年5月、現代自動車グループが米バイデン大統領訪韓に合わせて105億ドル(約1兆4400億円)の米国投資計画を明らかにするなど、韓国企業は米国に対して大規模投資を続けているが、全く配慮されていないということだ。

    韓国自動車産業協会は10日、米議会に「韓米自由貿易協定(FTA)規定などを考慮して韓国製電気自動車が税制給付対象に含まれるようインフレ抑制法を改正してほしい」という内容の書簡を送った。同協会側は「韓国では今年上半期基準の米国産ブランド電気自動車に437億ウォン(約44億8000万円)の補助金を支給したほか、過去30年間で韓国の自動車メーカーは米国に対して130億ドル(約1兆7810億円)以上の投資を通じて10万人以上の米国人労働者を直接・間接雇用し、米国の経済に相当貢献した」と明らかにした。

    対応策作りに忙しい現代自動車グループの内外でも「残念だ」という反応がある。最近、現代自動車製のIONIQ(アイオニック)5やEV6などが人気を集め、米国の電気自動車市場でシェアが2位にまで浮上している状況で、急ブレーキが避けられないためだ。現代自動車グループ関係者は「電気自動車は製造コストが高いため、販売に補助金は不可欠な要素だ」「約1000万ウォン(約100万円)の補助金がなくなれば価格競争力が大幅に後退するだろう」と語った。米ジョージア州に建てられる電気自動車工場は2025年ごろから稼働する予定であるため、現代自動車グループは当分の間、米国ではなくヨーロッパなどで販売を強化する案も検討するという話も伝えられている。

    米国への投資を増やし続けてきたバッテリー業界からも不満の声が上がっている。LGエナジー・ソリューションなど韓国のバッテリー企業3社はゼネラルモーターズ(GM)やフォードなど主な完成車メーカーと合弁して10カ所以上のバッテリー工場建設を推進中だ。主な工場はほとんどが来年から2025年の間に完成する予定だ。しかし、この合弁会社の工場で作られたバッテリーも中国のバッテリー部品や中国産の原材料を使う場合、補助金が減らされたり対象から除外されたりする。あるバッテリー企業の関係者は「米国の企業との合弁会社まで補助金対象から外されたため、当初の販売計画がことごとく狂ってくる可能性が高まった」「今後の対米投資にも障害となるだろう」と語った。

    キム・アサ記者

    ヤフーニュース(朝鮮日報)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e2dc21f2b7e5f969e450e0261eb4de8730691283


    【【韓国自動車】 バイデン訪韓時に米投資約束したのに…韓国製EVの補助金対象除外で現代自に虚脱感】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル