かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:オーストラリア

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2025/06/12(木) 11:02:41.25 ID:N5x4phkb
    「上位ポットに入ることが重要だ」

     韓国代表は6月の北中米ワールドカップ・アジア最終予選でイラクに敵地で2-0と勝利して本大会出場を決めると、ホームでのクウェート戦にも4-0で大勝。無敗で今予選を終えた。

     だが、“アジア3位”の座が怪しくなっているようだ。韓国メディア『スターニュース』は「韓国代表のFIFAランキング危機、アジア3位すら危うい。オーストラリアの猛追でW杯抽選に緊急事態」と見出しを打ち、次のように伝えた。

    「韓国代表がFIFAランキングでアジア4位に転落する危機に瀕している。アジア4位のオーストラリアが、6月のW杯予選でランキングポイントを積み上げ、3位の韓国を猛追しているためだ。FIFAランキングは北中米W杯のグループ分けにおいて重要な役割を果たすため、残りの期間のFIFAランキング管理はホン・ミョンボ監督にとって重要な課題となっている」

     記事によれば、6月の2連勝で12.15ポイントを獲得した韓国は「現時点では総合23位を維持する見込み」だ。だが、日本に1-0で勝利したアジア4位のオーストラリアが追い上げを見せている。

    「問題は、アジアランキング4位のオーストラリアの猛追だ。日本戦の勝利で14.83点、アウェーでのサウジアラビア戦勝利で9.25点を獲得した。2試合で24.08ポイントを積み上げ、総合26位だったランキングは24位に上がると予想されている。韓国との差はわずか1となり、ポイント差は8.45ポイントに縮まるとみられる。韓国にとって、アジア2位奪還という目標はおろか、アジア3位の座さえ危うい状況だ」

     同メディアは「W杯のグループの組み合わせ抽選では、上位ポットに入ることが重要だ。FIFAランキング上位のチームと対戦する可能性が低くなるためだ。韓国がアジア4位に転落すれば、FIFAランキング全体でも後退することになる。現在はポット2が有力だが、ポット3に転落した場合、ポット1とポット2のチームと同じグループに入ることになる」と危機感を露わにした。

     アジア内の順位が直接ドローに関連するわけではないものの、オーストラリアに抜かれかねない状況を危惧しているようだ。

    構成●サッカーダイジェストWeb編集部

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8039c27b1fb9a8ea953d644ebefdbaf85e6b6b94

    【【サッカー】「アジア3位すら危ういのか」日本の敗戦で韓国代表が“4位転落”の危機、韓メディア「W杯の組分けに緊急事態だ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [AE] 2025/04/30(水) 19:31:31.12 ID:waQhS0N70● BE:662593167-2BP(2000)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c809a25a7dba9329a84b0835924b57d6ed7d7184

    5月3日に総選挙を控えるオーストラリアで、北部準州政府が10年前に中国企業「嵐橋集団(ランドブリッジ)」と結んだダーウィン港のリース契約への懸念が強まっている。中国の影響力拡大を警戒する与野党は、ともに契約破棄の方針を打ち出している。(豪北部ダーウィン 作田総輝)

    no title

    【表】一目でわかる…「港の99年リース」契約の経緯

    【中国企業と「港の99年リース」契約、豪州総選挙で与野党とも「破棄」主張…安全保障上のリスク指摘も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2025/04/10(木) 11:39:00.58 ID:0SmZBLNa
    【AFP=時事】中国が米国に課された125%の追加関税の影響を緩和するため協力相手を探す中、オーストラリアは10日、中国からの貿易面での「協力」要請を拒絶した。

    【写真】トランプ氏、相互関税を一部停止 中国は引き上げ

    駐オーストラリア中国大使の肖千氏は豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドへの寄稿文で、オーストラリアなどの貿易相手国に対し、「世界の変化に共同で対応」しようと呼び掛け、「新たな状況下において、中国はオーストラリアと協力する用意がある」と述べた。

    だが、オーストラリアのリチャード・マールズ国防相は、豪中が「共通の目的」の下に結束するという考えに冷や水を浴びせた。

    マールズ氏は豪ナインニュースに対し、「われわれは中国と共通の目的を持つつもりはない。そうはならない」「中国と手を組むつもりはない」と主張。

    「米中貿易戦争を見たくはないが、はっきり言ってわれわれの焦点は貿易の多様化にある」と続けた。

    中国の軍事・経済・外交面での台頭に直面するアジア太平洋地域において、オーストラリアは米国の最も確固たる安全保障上のパートナーだ。一方で、オーストラリアの最大の貿易相手国は中国となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

    4/10(木) 11:01 AFP=時事
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bff269eb3de838cb4581cde027bc9d9bd47e0106

    【オーストラリア、中国の貿易面での協力要請を拒絶…国防相「中国と手を組むつもりはない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @仮面ウニダー ★ 2025/02/20(木) 13:13:30.09 ID:Ob30D87k
    【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮中央通信は20日、「アジア太平洋地域で米国の核のこん棒は絶対に通用しない」という内容の論評を掲載した。論評は朝鮮労働党機関紙の労働新聞にも掲載された。

     北朝鮮は、米英豪3カ国の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じて米国がオーストラリアに原子力潜水艦を提供しようとしていることに反発するなど、米トランプ政権を批判するメッセージを連日発信している。

     朝鮮中央通信は、オーストラリアの原子力潜水艦導入について「決して単純な金銭取引ではなく、米国を主軸とするもう一つの核同盟の本格的な稼働」だとし、「ただでさえ不安定なアジア太平洋地域の政治・軍事的環境をさらなる悪化に追い込もうとする危険千万なたくらみ」と批判した。

     また、韓米日の核同盟という脅威の存在に加えてAUKUSというもう一つの核同盟が構図を固めれば、米国はアジア太平洋地域の「敵」に対する核の包囲網を多層的に構築することになると指摘した。

     北朝鮮はトランプ政権の発足後、米国の対北朝鮮政策を連日非難して核武力の強化路線を堅持する立場を強調している。

    2025.02.20 11:10
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250220001300882


    【【北朝鮮】 豪の米原潜導入に反発「核のこん棒通用しない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2025/02/13(木) 08:05:06.11 ID:8RglrN7e
    同盟国も例外のないトランプ米国大統領の関税爆撃の中で韓国の首脳外交は「失踪」状態だ。すぐ対応に出た日本やオーストラリアなどと対照的な現実だ。

    大統領代行を務める崔相穆(チェ・サンモク)副首相兼企画財政部長官は12日の国政懸案関係長官会議で「最近世界的貿易環境の不確実性が増幅されている。来週に輸出戦略会議を開催し関税被害懸念企業支援と輸出品目・地域多角化に向けた案を議論するだろう」と話した。米国に向け「関税免除または交渉を要請する」という積極的な対応策ではない原則的な水準の発言だ。

    崔副首相はトランプ大統領との電話会談すら実現できていない。企画財政部の康永圭(カン・ヨンギュ)報道官は「あちら(米国)の事情によって連絡がくると承知している」と伝えた。

    民間が先に20大グループの最高経営責任者(CEO)で構成された経済使節団を構成するなどトランプ政権との接点を探している。韓国政府は高官の訪米日程すら確定できていない。外交部の趙兌烈(チョ・テヨル)長官が14~16日にドイツで開かれる年次国際安保会議のミュンヘン安全保障会議(MSC)を契機にルビオ米国務長官と予定された対面会談がトランプ政権との初の公式な会合になる見通しだ。これさえも多国間会議を契機に開かれる2国間会談であるだけに密度ある協議は難しいだろうという見方が出ている。延世(ヨンセ)大学経済学部の金正湜(キム・ジョンシク)名誉教授は「大統領代行体制でトランプ大統領に対応するのには明確に限界がある」と指摘した。

    韓国と反対に日本、オーストラリア、インドなどは首脳外交を軸に慌ただしく動いている。日本政府は12日、「在米大使館を通じ米国政府に日本を(鉄鋼関税賦課対象から)除外するよう要請した」と明らかにした。7日のトランプ大統領と石破茂首相の会談を置いて「おべっか外交」という冷笑もあったが、実利を得たとの評価が出ている。

    オーストラリアの対応も早かった。アルバニージー首相は10日にトランプ大統領と電話で会談した後、「両国の利益に向け(関税)免除を考慮することに同意した点を公開的に発表することに相互合意した」と明らかにした。ロイター通信などによると、インドのモディ首相も13日に米国を訪問してトランプ大統領と会談する。トランプ大統領が大統領選挙当時にインドを狙って「貿易で大きな悪党」と批判しただけに今回の会談もやはり関税交渉が争点だ。

    ある外交通商専門家は「韓国政府のこれまでのトランプ政権の措置に対する対応戦略は『最大限トランプ大統領の目に付かないこと』に要約できるだろう」と話す。だがトランプ大統領が鉄鋼だけでなく韓国の最大輸出品である半導体や自動車などに対する関税賦課まで予告した上に相互関税の火種も生きている。西江(ソガン)大学国際大学院の許允(ホ・ユン)教授は「すぐ米国に交渉を要求しなくても韓国が提示できるものなどをいま米国に示すことも必要だ」と助言した。

    中央日報日本語版 2025.02.13 06:52
    https://japanese.joins.com/JArticle/329812
    no title

    【日本とオーストラリアは関税免除に駆け回るのに…韓国は答のない会議だけ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @仮面ウニダー ★ 2024/10/18(金) 12:51:10.53 ID:3fdM5zks
    no title


    オーストラリアの首都キャンベラにある戦争記念館が、中国風の服を「韓国の伝統衣装」として展示していることは物議を醸しています。

    成信女子大学のソ・ギョンドク教授は17日、フェイスブックに「キャンベラのオーストラリア戦争記念館は、テグッキとともに朝鮮戦争の子供服を展示している。中国風の服が韓国の伝統的な子供服だと説明している」と投稿した。

    「最近、ネチズンが訪れて報告し、韓服の専門家と相談した結果、中国風の衣装であることを確認できました」とソ氏は述べ、「オーストラリアで最も重要な国立記念館や多くの海外観光客が訪れる場所でこのような誤りを許すべきではないと、すぐに抗議のメールを送りました」と付け加えました。

    ソ教授は抗議のメールの中で、「展示されている服は中国風の衣装であり、襟や袖、配色、刺繍などの伝統的な韓国の服ではありません」と説明し、「韓国の伝統的な衣装は韓服です。オーストラリアや海外からの訪問者が誤解しないように、できるだけ早く修正されることを願っています。」

    徐教授は、「中国は韓服を自国の文化だと主張している」とし、「これが起これば起こるほど、韓服に関する誤った情報を早急に修正し、韓服に関するより多くの情報を世界に知らしめるべきだ」と強調した。

    no title


    ソ教授は、アメリカ・ニューヨークのタイムズスクエアに韓服の広告を出したり、韓服の歴史を多言語で紹介する動画を制作するなど、着実に世界に韓服を広めています。

    先月、秋夕の休日を祝って、彼らはソーシャルメディアで「韓服チャレンジ」を開催しました。

    当時、ソ教授は「中国の『韓服』プロセスに憤慨するだけでなく、韓国のネットユーザーによる大規模な宣伝を通じて、韓服が韓国の伝統衣装であることを世界に知らしめたかった」とプロジェクトの目的を説明した。

    ソ教授は「在外同胞や留学生など、海外在住の韓国人の積極的な参加は、韓服を世界に広める大きな後押しになるだろう」とし、「来年の元旦に韓服を着た動画を使った韓服チャレンジをPRする予定だ」と付け加えた。
    レポーター イ・ジョンス

    ソウル新聞 入力2024.10.18. 7:44 AM
    https://n.news.naver.com/article/081/0003488129?type=main

    【【教授】 チャイナがまた強引にチャイナ風「韓国伝統衣装」展示したオーストラリアの戦争記念館が物議を醸す】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/10/06(日) 13:25:13.82 ID:SddrS0AJ0● BE:866556825-PLT(21500)
    中国人の男、豪州で乳児にホットコーヒー浴びせ逃走=中国ネット「また子ども」「なぜ中国人は…」
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_941549


    no title

    【ネルシャツ着た中国人男が豪州で乳児にホットコーヒーをかける「粗挽きネルドリップした」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 尺アジ ★ 2024/08/31(土) 21:01:32.80 ID:EsBzslbJ9
     海上自衛隊は30日、オーストラリア、イタリア、ドイツ、フランス各国海軍と27~29日の3日間、関東南方から沖縄東方の海域で共同訓練を実施したと発表した。米海軍は参加しなかった。欧州各国との連携強化をアピールする狙い。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    8/30(金) 21:56
    共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/527f91efe816136acaaf818b360a0f5be132db47

    【【独、仏、伊、豪】日本近海で5カ国艦艇訓練を実施 海自、イタリア空母も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/08/01(木) 18:57:33.44 ID:cJlTxLLA
    2024年8月1日、韓国・ノーカットニュースは「サーフィン豪州代表選手がパリ五輪で旭日旗柄のサーフボードを使用する考えを示し、その後撤回するハプニングが起きた」と伝えた。

    記事によると、サーフィン豪州代表のジャック・ロビンソンは7月25日、自身のSNSにパリ五輪で使用する予定の旭日旗柄のサーフボードの写真を掲載し、「残り2日。AIにインスパイアされたボード」と書き込んだ。

    記事は「AIとは伝説のサーフィン選手アンディ・アイアンズのことで、ロビンソンのあこがれの存在。アイアンズは旭日旗柄のサーフボードを愛用していたため、ロビンソンもパリ五輪で同じ柄のサーフボードを使おうとしていた」と説明した。

    しかしこれを知った韓国代表のソン・ミン監督と大韓体育会はオーストラリアオリンピック委員会に抗議。委員会側から「問題のサーフボードを使用しない」との回答を得たという。

    ロビンソンは今年ハワイで開かれた世界サーフィンリーグ(WSL)のチャンピオン。今回のパリ五輪でも強力な優勝候補とされている。

    記事は「ロビンソンが大会で旭日旗柄のサーフボードを使用していたら大問題になっていた」とし、「旭日旗は日本の帝国主義の象徴である戦犯旗であり、ドイツのナチスのマークと同様の意味合いを持つため、日本の植民地支配に苦しんだ韓国などの被害国にとっては容認できないことだ」と説明した。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「国際大会が開催されるたびに旭日旗が登場する。韓国政府は何をしているのか」「非常識な選手だ。ナチスのマークがどういう意味を持つか、旭日旗がどういう意味を持つか知らないの?」など怒りの声が上がっている。

    そのほか、「旭日旗柄を許すならハーケンクロイツ柄も許すべき」「旭日旗=ハーケンクロイツと教えるキャンペーンを大々的に行う必要がある。ナチスのマークを身につけて歩き回る人は絶対にいないから」「他国の選手がそんなボードで大会に出場したら韓国の選手に悪い影響が出ていたかもしれない。大韓体育会の迅速かつ適切な対応が素晴らしい」「大会前にその事実に気づいた監督に拍手」などの声が見られた。(翻訳・編集/堂本)

    Record Korea 2024年8月1日(木) 18時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b938072-s39-c50-d0191.html


    【【パリ五輪】旭日旗サーフボードを使おうとした豪選手、韓国側の抗議で撤回=韓国ネット怒り「旭日旗=ハーケンクロイツと...」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/07/29(月) 16:10:39.57 ID:SkcgWehi
    中国のSNS・微博(ウェイボー)で29日、「パリ五輪のメダルランキングで韓国の国旗が間違えられる」がトレンド5位に浮上した。

    報道によると、オーストラリアの大手メディア「9News」が画面に表示したメダルランキングで、韓国を表す「KOREA REPUBLIC」の文字の横になんと中国国旗が表示されるミスがあったという。

    中国のネットユーザーからは「韓国人がまた騒ぎ出しそうだ」「笑える」「韓国は今大会出場していません(笑)」「これは果たして“間違い”なのか?」「韓国はもともと中国だったしね」「韓国は有史以来、わが国不可分の一部である」「韓国の土地はいるけど人民はいりません」「これは中国への侮辱とも取れるのでは?」といった声が上がった。

    また、パリ五輪開会式では韓国が「朝鮮民主主義人民共和国」と北朝鮮の呼称で紹介されたほか、大会公式SNSでは韓国の金メダリストの名前が間違えられるなど、韓国関連のミスが相次いでいることについて、「韓国は毎日、何かしらの件で精神が崩壊しているな」「なんだかますますパリ五輪の印象が良くなるんだが(笑)」などと揶揄するコメントも寄せられている。

    なお、29日時点のメダルランキングでは日本が1位、オーストラリアが2位、米国が3位、フランスが4位、韓国が5位、中国が6位となっている。(翻訳・編集/北田)

    Record China 2024年7月29日(月) 13時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b937819-s25-c50-d0052.html
    no title

    【【パリ五輪】韓国の順位に誤って中国国旗を表示=中国ネット「笑える」「韓国人がまた騒ぎ出しそう」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/07/10(水) 17:43:24.94 ID:1qkqWxqm
    台湾メディアの太報は10日、「世界の中国に対する見方を大調査!この2カ国の人が最も中国を嫌っている」と題する記事を掲載し、米ピュー・リサーチ・センターが9日に発表した世論調査の結果を紹介した。

    同調査は35カ国の国民に対して電話や対面、インターネットを介して行われたもので、18の高所得国のうち15カ国で中国へのマイナスイメージが強い一方、17の中所得国のうち14カ国は中国へのプラスのイメージが強いことが分かったという。

    中でも中国を好ましくないと見ている割合が高かったのが日本とオーストラリアでそれぞれ87%、85%に上った。スウェーデン(82%)、米国(81%)も8割を超えたほか、ドイツ(76%)、オランダ(74%)、ポーランド(71%)、カナダ(71%)、韓国(71%)でもマイナスイメージが顕著だった。

    一方、中国を最も好ましく見ているのはタイで、その割合は80%に上った。記事はその理由について「中国と領土紛争を抱えていないこと」を挙げている。このほか、ナイジェリア(75%)、ケニア(73%)ではプラスイメージが7割を超え、チュニジア(68%)、シンガポール(67%)、マレーシア(64%)などでも比較的高かった。

    記事は、「今回の世論調査でインド太平洋地域の多くの国が領土紛争において中国を脅威と感じていることが分かった」とし、フィリピンでは9割が、オーストラリアでは8割が懸念を示したほか、日韓でも同様の懸念が強く持たれていると伝えた。(翻訳・編集/北田)

    https://www.recordchina.co.jp/b936813-s25-c100-d0052.html

    【中国へのマイナスイメージが最も強いのはこの2カ国―台湾メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ikhtiandr ★ 2024/05/07(火) 09:15:46.52 ID:+6LDSLuw BE:456446275-2BP(1000)

    日本政府は、オーストラリア政府が計画する新型艦艇の共同開発への参画に手を挙げる方向で調整に入った。共同開発相手に選ばれた場合、海上自衛隊の最新鋭の護衛艦を改造して輸出することを想定している。参画は他国との競争となる見通しで、受注に成功すれば国内の防衛産業発展にも大きく貢献する。

    【図表】「もがみ型」護衛艦の写真と3つの特徴
    https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20240507-OYT1I50019/?from=yhd

     複数の日本政府関係者が明らかにした。

     豪政府は今年2月に新型艦艇11隻を海軍に導入する計画を発表した際、日本、スペイン、韓国、ドイツの4か国の艦艇を候補に列挙した。年内にも具体的な要求性能などを明らかにし、各国に共同開発を提案するとみられる。防衛省は、すでに海自護衛艦を製造する三菱重工業などと非公式の協議を始めており、豪政府の対応を踏まえて検討作業を本格化させる方針だ。

     防衛省は、2022年に1番艦が就役した「もがみ型」護衛艦をベースに、豪政府が求める装備や機能などを追加する開発を検討している。「もがみ型」は、艦内システムの集約などで従来の半分の約90人での運用が可能で、従来の護衛艦にはなかった機雷除去能力を備えている。同省は「豪側が重視する汎用(はんよう)性の高さに合致している」とみる。

     中国軍が東・南シナ海で活動を活発化させる中、日豪で艦艇を共通化すれば相互運用性と抑止力の向上が図れるほか、国内の防衛産業への経済的効果も期待できる。一方、日本には以前、豪政府の次期潜水艦の共同開発に手を挙げたものの16年に受注を逃した経験があるほか、豪政府が今回候補に挙げたスペインや韓国には豪軍の装備品の開発などに携わった実績がある。受注競争は激しくなるとみられ、日本政府はライバルとなる3か国の動向や提案内容も注視する構えだ。

     防衛装備品の輸出を巡っては、防衛装備移転3原則の運用指針が、〈1〉救難〈2〉輸送〈3〉警戒〈4〉監視〈5〉掃海――の「5類型」に該当する場合に加え、国際共同開発の相手国への輸出を認めている。開発相手国ではない「第三国」への国際共同開発品の輸出については、政府が今年3月、日英伊が共同開発する次期戦闘機に限って解禁することを決めている。

    Yahoo!Japan/読売新聞 5/7(火) 5:10配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/956f3106e62a62593d2b3ce29e574f7a517c91b4

    【【中国の脅威】オーストラリアの新型艦、政府が共同開発を検討…海自の最新鋭護衛艦輸出を想定】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/05/04(土) 11:27:23.28 ID:okgavgfv
    米豪日比の4月上旬の南中国海における初の海上合同演習に続き、4カ国の防衛部門の責任者は5月上旬に米ハワイで会合を開く。日本の共同通信は、4カ国は安全保障協力の強化を確認し団結をアピールすると伝えた。

    北京外国語大学国際関係学院の国際問題専門家の卓華氏は、「昨年の米豪日比による初の小さな会合後、4カ国は軍事面で結託する一連の動きを見せており、さらに共同で混乱を引き起こす手段と戦略を検討している。

    アジア太平洋が長期的な平和と安定を維持できたのは、アジア太平洋諸国が交流と実践において共同安全の道を歩んだことが根本的な理由だ。

    米国は現在、苦心惨憺し小さなグループを作っているが、これはまず地域の平和・安全観に衝撃を及ぼし、アジア太平洋諸国間で政治的な対立を生み、軍備競争を促すためだ。

    その一方で、日本などの同盟国が国内外のタブーに耐えず探りを入れ、長期的な国際レジームに挑戦するのを放任している。これは自身の覇権と私利のために国際ルール及び国際秩序を蹂躙し、破壊するものだ」と述べた。

    「中国網日本語版(チャイナネット)」2024年4月29日
    http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2024-04/29/content_117158501.htm

    【【中国メディア】米豪日比がまた「小会合」 地域の平和・安全観に衝撃】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/05/01(水) 16:58:03.34 ID:pjLPI/gL
    [シドニー 1日 ロイター] - 韓国の申源シク国防相は1日、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」への部分参加に向けた協議を行ったと明らかにした。

    AUKUSは先月、日本と先端防衛技術分野で協力することを検討していると発表。年内に協議を開始すると明らかにしていた。

    申氏は豪韓の外務・防衛担当閣僚会談後、記者会見で「AUKUSの第2の柱と連携する可能性について話し合った」とした上で「(AUKUS)メンバーが第2の柱のパートナーとして韓国を検討していることを歓迎する」と述べた。

    韓国は防衛、科学、技術面で第2の柱に貢献できると指摘した。

    AUKUSの第1段階である「第1の柱」は豪州に原子力潜水艦を配備するもので、新たなメンバーの参加は検討されていない。

    一方、第2の柱は量子コンピューティング、極超音速ミサイルなどさまざまな分野での軍事技術共有に軸足を置き、米英豪は他国にも参加を呼びかける意向を示してきた。

    オーストラリアのマールズ国防相は「韓国は非常に優れた技術を持ち、価値観を共有する国だ。AUKUSの第2の柱が発展するにつれて将来的にチャンスが生まれる。日本との関係でもそれが実現するだろう」と語った。

    5/1(水) 14:52 ロイター
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4557cd026d513e9cf2b46d692af2b54322148865

    ※関連スレ
    【産経新聞】 中国外務省の報道官、日本に自制要求 AUKUS連携巡り「言行を慎むべきだ」 [4/9] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1712610077/
    【中国メディア】米英豪AUKUSが日本を抱き込みか?実現すれば警戒すべき。アジア版NATOに発展させる一歩目となる [4/9] [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1712622193/
    【林官房長官】AUKUSとの連携に期待感 米英豪の安保枠組み [4/9] [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1712630073/

    【AUKUS、韓国とも連携協議 米英豪の安保枠組み】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2024/04/03(水) 12:47:17.74 ID:IY0ejqZi
    上川陽子外相が「ポスト岸田」と期待される理由

    国際社会で日本の存在感を高めるには、どうすればいいのか。ジャーナリストの池上彰さんは「アメリカ一辺倒ではなく、日本ならではの外交を展開すべきだ。日米同盟を基本に、隣国の韓国や南半球の『雄』とも言えるオーストラリア、外交巧者であるイギリスと仲良くしたほうがいい」という――。

    (略)

    ■長年、歴史観で対立してきた日本と韓国

     それでは、アメリカ以外に日本が“仲良くしたほうがいい国”はどこでしょう。もちろん、できるだけたくさんの国と仲良くすべきことが大前提ですが、あえて挙げるとすれば、韓国、オーストラリア、イギリスです。順にお話しします。

     まず韓国です。日本と韓国は歴史的に古い結びつきがあります。しかし近現代、日本が韓国(当時は大韓帝国)を植民地とした韓国併合(1910~1945年)以来、元徴用工や従軍慰安婦、さらに竹島の領有をめぐる問題で、たびたび諍(いさか)いが起こりました。

     2023年12月21日には、韓国の大法院(最高裁判所)で日本企業に元徴用工への賠償を命じる判決が確定しましたが、日本政府は日韓請求権協定(1965年締結)で解決済みとして抗議しています(戦時賠償金については本書の第二章で説明します)。

    ■若い人たちは“不幸な歴史”にとらわれていない

     それでも、いまの尹錫悦(ユンソンニョル)大統領(2022年5月10日就任)は、「日本は何度も歴史問題について反省と謝罪を表明している」「韓国社会には、反日を叫びながら政治的利益を得ようとする勢力が存在する」と述べるなど、前の文在寅政権と比べてきわめて親日的です。

     親日は、政治の世界だけではありません。特に若い世代で、文化交流が盛り上がっています。2003年に放送された韓国ドラマ「冬のソナタ」は、日本で「韓流ブーム」を巻き起こしました。

     それから20年、2023年のNHK紅白歌合戦では、日本のYOASOBIが歌唱・演奏する「アイドル」において、K-POPのアイドル(NewJeans、Stray Kids、SEVENTEENほか)がコラボレーションして、話題をさらいました。日韓共に、若い人たちは“不幸な歴史”にとらわれていないのでしょう。

     韓国との良好な関係を維持・発展させることは、東アジアの安定にとっても大事なことですし、隣国と仲良くすること、すなわち善隣友好は外交の基本でもあります。

    ■中国への警戒感を強めるオーストラリア

     続いてオーストラリアです。日本はオーストラリアと「日豪EPA(経済連携協定)」を結んでいます。日本にとってオーストラリアは世界第4位の貿易相手国ですし(オーストラリアから見れば、日本は世界第2位)、外交上でも非常に親日的です。

     私は2023年2月末から3月にかけて、オーストラリアを訪れました。環境意識の高い現地の人たちを取材するのが目的でした。そこでわかったのは、オーストラリアが中国に対して危機意識を持っていることです。

     オーストラリアの近海には、民主主義を重んじるニュージーランドしかありません。だから地政学的にも平和なのですが、近年、その周辺海域に中国が進出しているのです。中国が軍事基地をつくるのではないかとの観測も浮上しています。

     2023年11月には、日本のEEZ(排他的経済水域)で作業していたオーストラリア海軍のダイバーに中国軍が音波を当て、負傷させるという事件も起きました。台湾有事を彷彿(ほうふつ)させるような出来事です。

    ■日本の「対中国ノウハウ」が役に立つ

     また、新型コロナウイルスが中国の武漢で発見されたとき、オーストラリアのスコット・モリソン首相は「ウイルスがどこで発生したか厳重に調べなければいけない」と発言したのですが、そのとたん、中国はオーストラリアからの石炭の輸入をストップしました。このことで、オーストラリアは「中国はほんの少し刺激するだけで貿易に大きな影響を与える危険な国だ」ということを認識したのです。

     2017年には、中国寄りの発言を繰り返していたオーストラリアの野党・労働党のサム・ダスチャリ上院議員に、中国が莫大(ばくだい)な資金援助をしていたことも判明しています。
    ー中略ー

    ■イギリスのTPP加盟は日本のおかげ

    以下全文はソース先で

    プレジデント 2024/03/27 7:00
    https://president.jp/articles/-/79710


    【【池上彰氏】日本はそろそろ「アメリカ追従」から卒業せよ 日本がもっと仲良くすべき国は…韓国・豪・英】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/02/27(火) 19:34:32.53 ID:ABaHL/i0
    【北京=三塚聖平】中国商務省は27日、王文濤(おう・ぶんとう)商務相が26日にアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで、オーストラリアのファレル貿易相と会談したと発表した。王氏は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への中国の加入について「積極的な支持」を要望した。

    2021年にTPPへの加入を申請した中国に対し、オーストラリアや日本は経済的威圧などを理由に慎重な姿勢をとってきた。2022年に誕生したアルバニージー豪政権は最大の貿易相手国である中国との関係改善を進めており、中国側はTPP加入の支持を得ようとしている。

    王氏は会談で、オーストラリアで中国企業が直面している問題について、「豪側が関心を持って積極的に解決を進めることを望む」と求めた。中国側によると、ファレル氏は中国企業の投資を歓迎し、対中輸出の拡大に期待を示した。

    王氏は26日、米通商代表部(USTR)のタイ代表とも会談した。米国の対中追加関税や、経済貿易分野での台湾に関する問題で「厳正な懸念」を表明。アブダビで開幕した世界貿易機関(WTO)閣僚会議についても意見交換した。

    中国商務省は26日発表の談話で、米国に対し「ここ数年『米国第一』を掲げてWTOの規則に背き、一方的な貿易上のいじめを行った」などと批判した。米大統領選でトランプ前大統領が返り咲き、中国からの輸入品に厳しい関税を課すといったリスクも意識されており、中国側は警戒を高めているとみられる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf01c987f7938a680b3023ec810f7070e728bd6


    【中国がTPP加入へ豪州に「積極的な支持」を要望 米国には対中追加関税への懸念表明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/01/18(木) 16:32:37.68 ID:678eoGl+
    [シドニー 18日 ロイター] - オーストラリアのアルバニージー首相は18日、昨年11月に日本近海にいた豪海軍艦に中国軍艦が音波探知機(ソナー)を作動し潜水作業をしていた隊員が負傷したとする事件について、ソナー作動を否定した中国大使の発言に反論した。

    中国の肖千駐オーストラリア大使は前日、豪海軍ダイバーが作業中にソナーを作動した事実はないと述べた上で、近くにいた日本の海上自衛隊の船舶がソナーを作動させた可能性があるとの認識を示唆した。

    アルバニージー氏は11月、中国軍艦がソナーを作動して危険な行動を取ったと批判していた。

    同氏は今回の大使の発言で自身の考えが揺らぐことはないと強調し、間違った行動だったとの認識を改めて示した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/01f40b74cfed417d096c35757552b0f2705333f8

    【中国軍艦が豪軍艦に音波照射→中国「日本がやった」→豪首相「嘘つくな」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/11/18(土) 14:34:37.99 ID:qdnmz+D+
    no title

    豪海軍のフリゲート「トゥーンバ」。豪軍提供(2014年4月7日撮影、11日提供)。
    (c)AFP PHOTO /"AUSTRALIAN DEFENCE/ABIS JULIANNE CROPLEY

    【11月18日 AFP】オーストラリアのリチャード・マールズ(Richard Marles)国防相は18日、日本の排他的経済水域(EEZ)内で今週負傷した豪海軍のダイバーについて、中国艦がソナー(水中音波探知機)の音波を照射したことが原因である「可能性が高い」
    と述べ、中国の行動は「危険でプロらしさに欠ける」と非難した。

     マールズ氏によれば、豪海軍のフリゲート「トゥーンバ(HMAS Toowoomba)」は、国連(UN)制裁の履行確保の支援に当たっていた。

     同艦のスクリュープロペラに絡まった魚網を取り除くためダイバーが海に入っていたところ、中国の駆逐艦が接近してきた。

     マールズ氏は、「中国艦はトゥーンバの通信を把握していたにもかかわらず、接近をやめなかった」
    「その直後、オーストラリアのダイバーを危険にさらすような方法で、中国艦が搭載しているソナーを作動させたことが検知された」
    と説明している。海に入っていたダイバーの人数は明らかにしていない。

     ダイバーは軽傷を負い、医師の診断によれば、ソナーの音波に関連した負傷である「可能性が高い」とみられるという。

     マールズ氏は「危険でプロらしさに欠ける行動だ」と非難し、
    「オーストラリアは、中国をはじめすべての国に対し、安全かつプロ意識を持った方法で軍を運用するよう求める」と述べた。

     英ロンドンを拠点とする独立組織、ダイビング医療諮問委員会(Diving Medical Advisory Committee)は、
    ソナーの音波はダイバーにめまいや聴覚障害、臓器障害などを引き起こす可能性があると警告している。

    2023年11月18日 14:05 発信地:シドニー/オーストラリア
    https://www.afpbb.com/articles/-/3491992?cx_part=latest

    【【AFP】 日本EEZで豪ダイバー負傷、人民軍駆逐艦の音波照射が原因か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/11/13(月) 13:09:34.19 ID:VT/n97Vo
    海上自衛隊やアメリカ海軍など4カ国の共同演習が日本周辺で始まり、11日、アメリカの空母「カール・ビンソン」の艦内で、司令官らがそろって記者会見した。

    自衛艦隊司令官・齋藤聡海将
    「インド太平洋地域の安定化、ひいては世界の平和と安定のためには、同志国間の強固な連携と協力が不可欠です」

    海上自衛隊とアメリカ海軍、オーストラリア海空軍、カナダ海空軍の共同演習は、日本周辺で10日から20日までの日程で行われ、およそ30隻の艦艇、40機以上の航空機が参加する。

    さらに、フィリピン海軍の幹部もオブザーバーとして参加している。

    空母「カール・ビンソン」の艦上では、最新鋭のステルス戦闘機F-35Cの発艦が報道陣に公開された。

    今回の演習は、海洋進出を強める中国や北朝鮮が念頭にあるとみられる。

    11/12(日) 6:22配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/daa536ed6724c798c393e6dca7dfe710ec474c88


    【【FNN】 日米豪加4カ国が共同演習 戦闘機発艦もメディア公開】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/10/07(土) 16:13:37.04 ID:NHYN6bSI
     【シドニー共同】オーストラリアのファレル貿易・観光相は6日、中国の環太平洋連携協定(TPP)加盟の是非を判断するに当たっては、加盟が承認された英国を含む12カ国の「全会一致の精神」を重視すると強調した。中国と台湾の新規加盟問題は今後の関連会合で話し合うと述べた。8日にメルボルンで西村康稔経済産業相と会談するのを前に、共同通信の電話インタビューに答えた。

     オーストラリアと日本は、経済的威圧や貿易制限慣行を理由に、中国との加盟交渉開始に慎重な姿勢を取っている。

     ファレル氏は新規加盟問題について「オーストラリアが『この国やあの国が加盟できる』と言える問題ではなく、全会一致原則のアプローチだ」と指摘。個別の国・地域への言及を避けた。

     一方、中国との貿易摩擦は改善の成果を訴えた。モリソン前政権時に中国による制裁関税や輸入制限によって生じた200億豪ドル(約1兆9千億円)の貿易障壁が約10分の1まで縮小したと主張。ワインの制裁関税など残る制限が撤廃されることに期待を示した。

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d8ec9f9c8e3d3d0616d4fd225a94cb933746dff

    【【シドニー共同】中国TPP加盟判断、全会一致で 豪ファレル貿易・観光相語る】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル