かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:ソロモン諸島

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2023/09/24(日) 08:42:47.15 ID:93iXvKSl
    東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を決断した日本政府に理解や支持などを示す国や国際機関が、23日までに40を超えたことが分かった。

    上川陽子外相は21日(日本時間22日)、訪問先の米ニューヨークで、カナダのジョリー外相と会談し、ジョリー氏は日本の立場に理解を表明した。同日会談したポルトガルのゴメスクラビニョ外相も「日本の透明性促進に向けた取り組みと日本と国際原子力機関(IAEA)の緊密な協力を歓迎する」と述べた。

    岸田文雄首相や林芳正前外相も各国首脳や外相との会談などで、処理水放出にIAEAと連携して取り組む日本の立場を説明し、理解や支持を得てきた。スペイン原子力安全委員会やチェコ国家原子力安全庁などの他、世界保健機関(WHO)といった国際機関も記者会見や声明で、処理水放出が国際的な安全基準に合致しているとの見解を示している。

    一方、「日本は核汚染水を一方的に太平洋に放出した」などとする中国の主張には北朝鮮が同調。ベネズエラもマドゥロ大統領が13日に北京で行った習近平国家主席との首脳会談を受けて発表した共同声明で、海洋放出に「反対する」とした。また、中国との関係を強める南太平洋の島国ソロモン諸島のソガバレ首相が22日の国連総会一般討論で放出の停止を求めた。ただ、科学的根拠に基づかない中国の主張への支持は依然、広がりを欠いている。

    外務省は科学的な日本の取り組みへの理解や支持を求める外交を「緩める選択はない」(幹部)として、今後も維持していく方針だ。(原川貴郎)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/858c82daaaffeb47a67d1aedce8aa3aa2a361516

    【【日中】処理水放出1か月 広がる理解、深まる中国の孤立】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: すりみ ★ 2023/06/06(火) 20:31:09.79 ID:PQ2pcmmc
    太平洋戦争の激戦地として知られる南太平洋のソロモン諸島は今、中国の太平洋進出を象徴する島国だ。
    約4年前に台湾と断交して中国と国交を結び、軍事拠点化も警戒される。
    現地を訪ねると、中国の経済支援による発展への期待がある一方、中国との関係が「国の分断を招いた」との強い懸念も上がっていた。

    ガダルカナル島にある首都ホニアラの国際空港と中心部をつなぐ幹線道路は、舗装はされていてもデコボコがひどい。車に乗って激しく揺られていると、市街地の外れに近代的な競技場の建設現場があった。
    11月に行われる南太平洋諸国の競技大会「パシフィックゲームズ」の会場だ。資金は中国の無償支援。周囲に高い建造物は少なく、その存在感は異彩を放つ。

    「スタジアムができて、ソロモンに(著名サッカー選手の)ネイマールが誕生したら素晴らしい」。
    近くに住む男性、ウィリアム・ダグラスさんはスポーツ振興への期待を膨らませる。

    ただ、「将来はどう管理するんだろう」と漏らす。

    人口の約23%が1日1・9ドル(約260円)未満で暮らす貧しい国が競技場を持続的に運営できるのかとの疑問だ。
    「懸念はその通りだ。計画はない。中国からの友好のプレゼントは国の負担になる」と語るのは、野党国会議員のピーター・ケニロレア氏。
    建設を決めたソガバレ首相を批判した。

    《後略》

    |中国人が「職を奪う」
    |「地政学が国を富ます」

    全文はソース元でご覧ください
    中国が「国の分断招いた」 対中傾斜で揺れる島国ソロモン
    産経新聞|森 浩|2023/6/6 18:45
    https://www.sankei.com/article/20230606-NITLUTUWAZIHZIYXLT5ZMFJLEI/

    ※関連ソース
    ソロモン諸島、港湾改修を中国企業に発注 海軍拠点化を否定
    ロイター|2023年3月22日6:14 午後
    https://jp.reuters.com/article/china-solomon-islands-idJPKBN2VO0HO

    中国、ソロモン諸島と関係さらに強化-南太平洋での主導権争い激化
    Bloomberg|2022年5月27日 17:32 JST
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-27/RCJ4G4DWLU6801

    中国、ソロモン諸島と安保協定を計画 オーストラリアの「裏庭」に足がかり
    BBC NEWS JAPAN| 2022年3月30日
    https://www.bbc.com/japanese/60923628.amp

    中国中鉄、ソロモン諸島で約900億円のプロジェクト落札、台湾との断交直前に発表
    (中国)
    JETRO|2019年09月26日
    https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/09/47843e8c6c142769.html

    台湾と断交のソロモン諸島、警察は中国系住民への反発警戒
    (c)AFP |2019年9月17日 23:21 
    https://www.afpbb.com/articles/-/3244911?cx_amp=all&act=all

    【中国が「国の分断招いた」 対中傾斜で揺れる島国ソロモン】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2022/12/17(土) 10:09:13.63 ID:A2tmdqzr

    no title
     南太平洋の島国、ソロモン諸島が中国への傾斜を強めている。今年4月には安全保障協定を締結し、米国やオーストラリアは強い懸念を表明している。外交政策の転換は、住民の生活にも大きな変化を及ぼしている。(ソロモン諸島ホニアラ 安田信介、写真も)

     中国系の商店が立ち並ぶ首都ホニアラのチャイナタウン。店のシャッターは閉じ、窓は割れ、建物の壁は黒焦げだ。マナセ・ソガバレ首相を名指しし「辞めろ」などの落書きも目に付く。

     昨年11月、中国寄りのソガバレ首相に抗議するデモの一部が暴徒化した。夫がスーパーで働いていたという女性(38)は、うつろな表情で「商売あがったりだ」と嘆いた。

     ソガバレ政権は2019年9月、台湾と断交し、中国との国交樹立を発表した。今年4月に締結した安全保障協定は中国軍の派遣を可能にするとされ、軍事拠点となる可能性が指摘される。

    ■穴だらけの道路

     ホニアラの国際空港の近くに、「中国援助」と書かれた青いゲートが立つ。来年に開かれる太平洋諸国の競技会で使われるスタジアムだ。米ワシントン・ポスト紙によると、中国の国営企業が約5000万ドル(約68億円)をかけて建設を進めている。

     ソロモン諸島の1人当たり国民総所得(GNI)は2300ドル(21年)で、南太平洋の 島嶼とうしょ 国で最低クラスだ。インフラ整備も進まず、首都の道路ですら穴だらけで渋滞が多発している。

     農村開発省のサムソン・ビウル次官は「(米豪など)西側諸国の支援は人材育成ばかり。中国はモノを造ってくれる。インフラが整備されれば、産業も誘致できる」と強調する。

     一方、国交樹立時を知る政府の元高官は「中国企業がソロモンで利益を得るために対中傾斜を後押ししている。ソガバレ氏はその操り人形と化している」と明かす

     住民からは、中国企業への不満も出ている。

     ホニアラの廃棄物最終処分場では、養豚を営むリンドラ・ダニさん(38)が残飯を拾い集めていた。豚の餌にするという。

     以前は台湾の農場が豚を買ってくれたが、断交で撤退。代わって進出した中国の農場は労働者を本土から連れてきて養豚に従事させた。ダニさんは販路を失い、収入は半減し、豚の餌が買えなくなった。「中国は我々の仕事を奪った」と憤る。

     ホニアラ郊外の農村にある教会で牧師を務める男性(52)によると、中国系の大規模な農場ができ、地元で採れた野菜は価格で太刀打ちできなくなった。失業者や学校に行けない子供が増え、昼から飲酒している若者も多い。

    (略)

    読売新聞 2022/12/17 07:36
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20221216-OYT1T50341/


    【【読売新聞】「首相は操り人形と化した」…対中傾斜強まるソロモン、中国に仕事奪われ若者は昼から飲酒】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ttongsulian ★ 2022/08/28(日) 14:01:41.54 ID:CAP_USER

     南太平洋の島国ソロモン諸島が、米沿岸警備隊の巡視船「オリバー・ヘンリー(USCGC Oliver Henry)」の寄港を拒否していたことが分かった。ソロモン諸島は安全保障協定を締結するなど中国との関係強化を図っており、米国との関係悪化が改めて浮き彫りになった。

     米沿岸警備隊が26日に明らかにしたところによると、同船は給油や補給のため、従来通り首都ホニアラに寄港予定だったが、ソロモン諸島が要請に応じなかった。

     米国務省はソロモン諸島政府に連絡を取り、「今後は米船舶にあらゆる許可が与えられるはずだ」としている。

     沿岸警備隊は、寄港を拒否された日時を明らかにしていないが、パプアニューギニアに入港する同船の8月14日付の写真を公開した。

    2022年8月27日 13:22
    https://www.afpbb.com/articles/-/3420933

    【【外交】ソロモン諸島、米巡視船の入港拒否】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2022/08/19(金) 20:12:26.02 ID:pteK38dZ9
    cn250

    中国、ソロモン諸島に90億円融資 ファーウェイが電波塔建設へ

    発信地:シドニー/オーストラリア [ オーストラリア ソロモン諸島 アジア・オセアニア 中国 中国・台湾 ]

    【8月19日 AFP】南太平洋の島国ソロモン諸島は18日、中国から6600万ドル(約90億円)の融資を受けることで合意したと発表した。電波塔161基を建設する事業に充当される。事業は中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ、Huawei)が請け負う。

     今回の融資は、両国が4月に安全保障協定を締結して以来、初めての金融支援となる。

     ソロモン諸島政府によると、中国輸出入銀行(Export-Import Bank of China)から、電波塔建設費用の全額を無利子で借り入れる。借入期間は20年。

    (略)

    AFPBB News 2022年8月19日 16:14
    https://www.afpbb.com/articles/-/3419815


    【中国、ソロモン諸島に90億円融資 ファーウェイが電波塔建設へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/08/08(月) 13:26:58.58 ID:r/SJlcUK9
    20220808ax05S_o

     南太平洋の島国ソロモン諸島で8日、日米の激戦となった「ガダルカナル島の戦い」から80年の慰霊式に出席していた海上自衛隊員1人が、刃物とみられる凶器で襲われた。在ソロモン日本大使館が8日明らかにした。

     襲われたのは、ソロモンに寄港した海自の護衛艦「きりさめ」の隊員。首都ホニアラ近郊で開かれた式典には隊員4人が参加していた。ニュージーランドのメディアなどによると、隊員は首をはさみで刺されたが軽傷。刺したのは付近に住む男で、精神的に不安定だった。男は現場で取り押さえられ、警察に引き渡されたという。

    時事通信 2022年08月08日13時09分
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2022080800475&g=int

    【【国際】 海上自衛隊員1人襲われる 慰霊式に出席中―ソロモン諸島】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2022/06/02(木) 01:03:30.20 ID:8eFQUg6t9
    main_183
    海上自衛隊ホームページより

     政府は13日から、海上自衛隊の護衛艦「いずも」などをインド太平洋地域に派遣する。ソロモン諸島など太平洋の 島嶼とうしょ 国のほか、米国やインド、豪州など計12か国・地域に寄港する予定だ。この地域で影響力拡大を狙う中国をけん制する狙いがある。

     このほか、護衛艦「たかなみ」と「きりさめ」、潜水艦、P1哨戒機などが、10月28日まで派遣される。「いずも」は事実上の空母への改修が進んでいる。寄港地には、トンガやフィジーなども含まれ、バヌアツには、海自艦艇として初寄港する。


    読売新聞オンライン 2022/06/01 23:04
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220601-OYT1T50221/

    【海自護衛艦「いずも」ソロモン諸島など派遣へ…12か国・地域に寄港、中国けん制狙う】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぐれ ★ 2022/05/02(月) 20:28:41.91 ID:pEzWjjvU9
    2022年5月2日3:46 午後 ロイター

    [シドニー 2日 ロイター] - 南太平洋のソロモン諸島のシシロ駐豪高等弁務官は2日、新たな安全保障協定の下で同国に中国の治安維持部隊が駐留しても、香港で使ったような手法を用いることはないとの認識を示した。

    ABCラジオのインタビューで、11月に首都ホニアラで起きた反政府暴動を地元警察が抑えきれなかったため「能力を強化している」と述べた。

    新協定により中国の治安維持部隊が派遣される可能性があるが、ソロモン諸島警察の指揮下で活動するとし、同国に駐留する豪警察と同様に扱われると説明した。

    香港など他の地域で行われていることがソロモン諸島で起きないよう中国の治安維持部隊に対処すると話した。

    また「われわれはオーストラリアから離れようとしてるのではなく、中国との協力関係を深めようとしている」と語った。

    ロイター (Reuters Japan): ソロモン諸島、中国治安維持部隊は指揮下に 新協定で派遣可能.
    https://jp.reuters.com/article/solomon-islands-security-idJPKCN2MO097?feedType%3Dmktg%26feedName%3DtopNews%26WT.mc_id%3DPartner-Google

    【【甘いね】ソロモン諸島、中国治安維持部隊はソロモン指揮下に 新協定で派遣可能】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: BFU ★ 2022/02/12(土) 15:02:29.39 ID:5zn0BV5u9
    米政府高官は12日、南太平洋の島国ソロモン諸島の米大使館を復活させる方針を明らかにした。

     太平洋の島国一帯で影響力を強めている中国に対抗する。

     ソロモン諸島の首都ホニアラにあった米大使館は1993年に閉鎖された。 

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd9683394e022f15ab0678661fb61544c1c5bb4&preview=auto

    【【中国に対抗】米、ソロモン諸島の大使館復活へ…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 凜 ★ 2021/11/26(金) 09:28:04.15 ID:MrgpDqK29
    soromon

     【シドニー共同】ソロモン諸島の首都ホニアラで24日と25日、群衆が建物に放火するなどの暴動が起きた。同国政府の要請を受け、オーストラリアのモリソン首相は25日、治安回復のため軍兵士と警察官少なくとも計66人をソロモン諸島に派遣すると発表した。

    AP通信によると、ホニアラでは約千人がソガバレ首相の辞任を求めて抗議デモをした。オーストラリアメディアは、首相が中国との関係を強化したことや、公約のインフラ整備が実現していないことへの不満が背景にあると伝えた。

     首相は24日に外出禁止令を出したが、デモは暴徒化。議会に侵入し、警察などの建物に火を付けた。

    共同通信(2021/11/25 19:19)
    https://nordot.app/836532562018304000

    【【親中政権】ソロモン諸島で暴動、豪軍派遣へ 首相辞任要求デモが暴徒化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 記憶たどり。 ★ 2020/09/21(月) 20:47:19.01 ID:68ZHNem19
    gatou

    南太平洋の島国ソロモン諸島のガダルカナル島で20日、爆発があり、不発弾などの調査を行っていた外国人2人が巻き込まれて死亡した。
    詳しい状況は不明だが、何らかの原因で不発弾が爆発した可能性がある。

    現地警察などによれば、死亡したのはノルウェーに拠点を置くNGO「ノルウェージャン・ピープルズ・エイド(NPA)」の英国人とオーストラリア人のスタッフ。
    太平洋戦争の激戦地となったソロモン諸島で、不発弾などの位置を特定して記録に残す作業に取り組んでいた。
    警察は首都ホニアラの現場付近の立ち入りを禁止し、原因を調べている。

    ニフティニュース
    https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-800629/ 

    【【海外】ガダルカナル島で爆発、2人死亡。太平洋戦争の不発弾か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: SQNY ★ 2019/10/25(金) 16:26:41.78 ID:CAP_USER
    no title
     
    ・中国企業、ソロモンの島を75年賃借か 豪紙報道

    【シドニー=松本史】南太平洋の島しょ国、ソロモン諸島のツラギ島を、中国企業が長期賃借しようと地元政府と交渉を進めていることが明らかになった。オーストラリアなどの複数のメディアが18日報じた。ソロモンは9月に台湾と断交し中国と国交を樹立したばかりだ。地政学上の要衝でもあるソロモンでの中国企業の動きは、豪州に加え、中国と南太平洋で覇権を争う米国の強い警戒を招きそうだ。

    ツラギ島は面積は約2平方キロメートルで、ソロモンの首都ホニアラがあるガダルカナル島の北に位置する。周囲を深い海に囲まれた天然の良港を持ち、英国の保護領時代には植民地政庁が置かれていたことがある。現在もツラギはセントラル州の州都となっている。

    このセントラル州が北京に本社を置く「チャイナ・サム・エンタープライズ・グループ」と戦略的協力合意を締結した。豪紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューはチャイナ・サム社がツラギ島を最長で75年間賃借しようと試みているとし、「太平洋地域に中国が軍事基地を建設する道を開くとの懸念が出ている」と報じた。

    チャイナ・サム社のホームページ(HP)によると、同社は化学や投資、貿易などを手掛ける複合企業だ。同社は英語版のHP上に17日付で「ソロモン諸島政府との間で戦略的協力合意に署名した」との文書を発表した。ツラギ島の賃借契約への言及はないが「投資、貿易、インフラ、農漁業、通信、旅行などの分野で協力する」と記している。

    こうした報道を受け、豪州側は警戒感を強めている。外務貿易省の報道担当者は18日、日本経済新聞に対し「ソロモン諸島への投資の受け入れは、ソロモン政府が決定することだ」と指摘した。

    そのうえで「太平洋(の島しょ国)に投資するあらゆる団体は透明性を保ち、国際基準を満たし、住民が必要なものを提供すべきだ」と名指しを避けながら中国をけん制した。「太平洋島しょ国において、あらゆる外国による軍事施設の建設は重大な懸念事項だ」とも述べた。

    こうした豪州の警戒の背景には、南太平洋でインフラ投資を通じて影響力を強める中国への危機感がある。バヌアツでは中国が大規模な港を建設しており、2018年には中国が軍事施設建設を検討していると報じられた。ソロモンに関しては台湾との断交に前後して、台湾当局が「中国が軍事基地の建設を目指している」と指摘していた。

    ソロモン、バヌアツはいずれも、米国と豪州を結ぶシーレーン(海上交通路)上に位置する。こうした島しょ国に中国が影響力を及ぼして軍事利用も可能な港や空港を建設すれば、米軍や豪軍の活動が中国に把握されかねない。

    オーストラリア戦略政策研究所のピーター・ジェニングス所長は「今回の(賃借契約に向けた)動きを純粋に商業的な開発と見なすのは間違いだ」と述べ、「(中国による)軍事的な関与につながる可能性がある」と強調する。

    地域に影響力を拡大する中国に対して、米国と豪州、日本は「自由で開かれたインド太平洋」構想を掲げて対抗、南太平洋の国々への関与と支援を増やしている。しかし、ソロモンに続きキリバスも9月に台湾と断交し、南太平洋地域で台湾と外交関係を持つのはツバルとパラオ、マーシャル諸島、ナウルの4カ国に減った。

    いずれの国も人口が少なく、経済規模は小さい。ツバルやマーシャルは地球温暖化による海面上昇で国土が浸食されるリスクも抱える。中国がこうした国々に貿易拡大や護岸整備なども含めたインフラ支援をちらつかせて台湾断交への圧力を強めるのは必至だ。

    「中国は(人工島の造成などで)南シナ海を実効支配した。次は東南アジアや太平洋島しょ国に影響力を拡大し、こうした国々を米国から引き離そうとするだろう」。ジェニングス氏はこう語る。ソロモン諸島の人口2千人に満たないツラギ島への中国企業の進出は、こうした中国の覇権拡大を象徴している。

    関連 :中国企業と州政府の島賃貸契約は「違法」 ソロモン諸島政府が見解
    https://jp.reuters.com/article/solomon-islands-china-idJPKBN1X4051

    ・China bankrolls Solomon Islands stadium ahead of Pacific summit
    https://www.abc.net.au/news/2019-10-17/china-bankrolls-solomon-islands-stadium-ahead-of-pacific-summit/11612524


    2019/10/18 10:59 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51119360Y9A011C1FF8000/

    【【侵略】中国企業がソロモンの島を75年賃借か :ソロモ諸島政府「中国企業と州政府の島賃貸契約は違法」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: アンドロメダ ★ 2019/09/18(水) 14:24:16.35 ID:cbxXg6fI9 
    no title
     
    ▼米議員、台湾支援の法案成立に期待=ソロモン断交受け

    中華民国(台湾)が16日、南太平洋のソロモン諸島と断交したのを受け、米議員からは台湾の国家承認や台湾との非政府間交流を各国に促すよう米政府に要求する法案「台北法」(Taiwan Allies International Protection and Enhancement Initiative Act、略称:TAIPEI Act)の成立に期待する声が上がっている。

    同法案は昨年9月、共和党のコリー・ガードナー上院議員らによって提出された。
    台湾に不利となる行動をとった国に対し、外交関係のレベルの引き下げや、軍事的融資など支援の一時停止または変更の措置をとる権限を米国務省に与えることも提言されており、中国の圧力を背景にした断交の連鎖に歯止めをかける狙いがある。

    ガードナー議員はツイッターで、ソロモン諸島が台湾との外交関係を断ったことは「非常に理解しがたく、残念な過ちだ」と言及。
    この決定は取り消されるべきとの考えを示した。
    その次の投稿で、議会は自身が提出した台北法について迅速に検討するべきだと訴えた。

    ガードナー議員と共に法案を提出したマルコ・ルビオ議員(共和党)もツイッターで、ソロモン諸島は中国の圧力に直近で屈した国となったと指摘。
    米国と国際社会は北京のいじめや台湾を孤立させる行為を制止しなければならないとし、議会は台北法を可決させる時が来たとつづった。
    蔡英文総統が2016年5月に就任して以来、台湾と断交した国は6カ国目で、外交関係を結ぶ国は16カ国となった。

    ライブドアニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/17095418/

    【【国際】米国、台湾の「国家承認」検討 中国の圧力によるソロモン諸島断交への報復 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 2019/09/17(火) 14:09:12.94 ID:CAP_USER
    ソロモン諸島

    太平洋の島国ソロモン諸島は16日、台湾と外交関係を断絶し、中国と国交を結ぶ方針を決めた。米国が引き留めを図っていたが、中国からの経済支援への期待を優先した。2016年に蔡英文(ツァイインウェン)総統が就任して以来、台湾が断交されるのは6カ国目で、関係を維持しているのは16カ国となる。

     ソロモンは、今年4月の総選挙後に発足したソガバレ政権が設けた特別調査チームが外交関係の見直しを検討。報告書で中国の「一帯一路」構想によるインフラ整備などに触れ、中国が建国70周年を迎える10月1日を前に外交関係を乗り換えるよう提言していた。

     ソロモンの方針を受け、台湾は16日夜、断交を正式表明した。会見した台湾の呉釗燮(ウーチャオシエ)外交部長(外相)は「台湾とソロモンの36年間の協力関係を一顧だにしない誠意の無い決定だ」と批判。蔡氏も緊急会見し、中国政府が「金銭や政治的圧力で台湾人の国際空間を圧迫している」と訴えた。台湾では来年1月、蔡氏が再選を目指す総統選があり、蔡政権下で悪化した中台関係は争点の一つ。断交を受けて、野党側は蔡氏への批判を強める構えだ。中国側も台湾の外交関係の切り崩しを図ることで、台湾世論を揺さぶる狙いがあるとみられる。

     ソロモンには、米国家安全保障…

    残り:307文字/全文:828文字

    朝日新聞 2019年9月16日23時35分 
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASM9J6FLWM9JUHBI02G.html?iref=sp_ss_date


    【【中国の外交関係切り崩し】台湾とソロモン諸島が断交 蔡総統の就任以来、6カ国目】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: SQNY ★ 2019/06/07(金) 20:25:00.12 ID:CAP_USER
    no title
     
    ・ソロモン諸島が台湾と断交か、「100日以内に決定する」―中国メディア

    ソロモン諸島と台湾に断交の危機が迫っている。ソロモン諸島外務・貿易大臣のジェレミア・マネレ氏は「台湾と断交し中国と国交を樹立するかを100日以内に決める」と語った。2019年6月6日、環球時報が台湾やソロモン諸島メディアの報道を引用し伝えた。

    蔡英文(ツァイ・インウェン)政権が誕生して以降、すでに5カ国が台湾と断交している。台湾と国交を樹立している国はソロモン諸島やキリバス共和国など17カ国しか残っていない。

    記事によると、台湾の民進党は「断交リスク」について否定している。台湾外交部(外務省)は、「台湾とソロモン諸島の関係は安定した発展を遂げてきた。農業技術、医療衛生などの共同プロジェクトでは高い成果を上げている。ソロモン諸島の国会には50の議席があるが、台湾との関係維持を望む議員が大半を占めるため、双方の関係に問題はない」と表明したという。

    一方記事は、ソロモン諸島で4月に行われた選挙でソガバレ氏が首相に選出されて以降、台湾との関係に関する不穏な情報が相次ぐようになったことを指摘。オーストラリアのメディアは5月、ソガバレ首相が台湾との関係を検討し直し、「適当な時期に新政権の態度を明確にする」と表明したことを伝えている。またソロモン諸島のメディアは、2人の議員がソガバレ首相に半年以内の中国との国交樹立を求めており、達成されない場合は同首相の不信任案を提出する予定であることを紹介した。

    記事は次に、米国とオーストラリアがソロモン諸島に圧力をかけ始めていることを紹介。米国務省の高官がソガバレ首相との電話会談で、オーストラリア、ニュージーランド、日本、台湾などを含む新たなパートナーシップの構築について協議したことや、オーストラリアのソロモン諸島に対する2億5000万豪ドル(約188億円)の援助に言及した上で、台湾の聯合新聞網が「ソロモン諸島は台湾と国交を樹立している太平洋6カ国のうちの1カ国。中国はソロモン諸島にとって最も大きな貿易パートナー。もしソロモン諸島が中国寄りになれば、『ドミノ倒し』のような現象が起きる可能性がある」と論じたことを伝えた。
    台湾メディアの聯合報には、民進党がこの3年間で5カ国と断交した理由について「蔡政権の判断ミス」とする記事が載せられ、「台湾の経済が行き詰まり、台湾と国交を樹立することに魅力を感じなくなった」などの分析がつづられているという。記事はさらに「米国には助けを求められない。すでに台湾と断交したドミニカ共和国やパナマ共和国の例を見れば明らかだ。鍵は『中国と台湾の関係』にあるのだ」と指摘している。(翻訳・編集/和田)  

    2019年6月6日 21:30 レコードチャイナ
    https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190606052/

    【【中国の暗躍】ソロモン諸島が台湾と断交か:外務・貿易大臣「台湾と断交し中国と国交を樹立するかを100日以内に決める」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    【【日本海軍】重巡洋艦「古鷹」ソロモン諸島沖の海底で発見 太平洋戦争で沈没】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: SQNY ★ 2019/03/08(金) 22:01:44.49 ID:CAP_USER
    no title
     
    ・世界遺産海域で石油流出、座礁した貨物船所有の香港企業が謝罪

    【3月7日 AFP】太平洋の島国、ソロモン諸島にある世界遺産に登録された海域で、先月座礁した貨物船から石油が漏出している問題について、この船の所有者が謝罪を表明した。

     貨物船「MVソロモン・トレーダー(MV Solomon Trader)」号は先月5日、ソロモン諸島の首都ホニアラから南方に約240キロ離れたレンネル(Rennell)島で、ボーキサイトを積載したまま座礁した。

     全長225メートルの船体は1か月以上たった今もサンゴ礁に乗り上げたままとなっており、これまでに70トン超の石油が海に漏出した。船内にはまだ600トンの石油が残っているという。

     同船の保険会社である韓国の「KP&I」は6日、所有者である香港企業「キングトレーダー(King Trader)」の代理として謝罪を表明。「責任問題はまだ確定していないものの、(われわれは)ソロモン諸島の人々に対して心からのおわびを表明し…深い後悔の念を告白する」と述べた。

     KP&Iは現在の状況について「受け入れがたい」ものだと述べると同時に、座礁した原因について、当時乗組員が持ち場を離れていたという報道や酒に酔っていたという報道を否定し、突風によるものだと説明した。

     同社によると現在、オーストラリアやニュージーランド、バヌアツ、米国、シンガポールや欧州から、特殊器材が持ち込まれたり、専門家が派遣されたりしているという。

    2019年3月7日 23:30 AFP
    https://www.afpbb.com/articles/-/3214726?act=all

    【 【保険会社:韓国のKP&I】 ソロモン諸島世界遺産海域の石油流出で座礁した貨物船所有の香港企業が謝罪】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 記憶たどり。 ★ 2019/02/06(水) 05:28:43.34 ID:rihqnno69
    比叡
     
    太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ旧日本海軍の戦艦「比叡」をアメリカの調査チームが
    水深およそ1000メートルの海底で発見し、NHKがその映像を入手しました。船体が切断された状態になっていて
    大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが今回、初めてわかりました。

    戦艦「比叡」を発見したのは、アメリカのIT企業マイクロソフトの共同創業者でポール・アレン氏が設立した財団の調査チームです。

    アレン氏は去年10月に病気で亡くなりましたが、調査チームはアレン氏の遺志を継いで特殊な装備を備えた調査船を使って
    太平洋戦争で沈没した軍艦を探し続けていました。

    調査チームによりますと、先月31日、ソロモン諸島のサボ島の北西の深さ985mの海底で、戦艦「比叡」を発見しました。

    ソナーが捉えた形状からは、船腹を上にした状態で海底に沈んでいるのがわかります。

    また、潜水艇から撮影した映像には、巨大なスクリュープロペラやかじ、高角砲の砲身などが映っています。

    「比叡」は大正3年にしゅんこうし、たび重なる改装を経て、太平洋戦争の緒戦で真珠湾攻撃にも参加しました。

    その後、ソロモン諸島のガダルカナル島をめぐる戦いに投入され、昭和17年11月の第三次ソロモン海戦で連合国の艦隊の攻撃を受けて
    航行不能となり、最期はみずから船内に水を入れて沈んだとされてきました。

    ところが、NHKが、広島県呉市の大和ミュージアムの館長で、旧日本海軍の歴史に詳しい戸高一成さんに映像を分析してもらったところ、
    船体のおよそ3分の1が切断されているとみられ、大きな爆発によって沈没した可能性が高いことが初めてわかりました。

    戸高さんは、「比叡は太平洋戦争の主要な戦いに真っ先に投入され、歴史的な場面にたくさん登場してきた戦艦で、
    歴史的に謎だった部分が解き明かされることはとても大切だ」と述べて、今回の発見の意義を強調しました。

    調査チームは今後、潜水艇で撮影した船体の写真などを順次、公開し、研究や調査に役立てたいとしています。

    ■戦艦「比叡」とは

    戦艦「比叡」は、明治44年に起工され、大正3年にしゅんこうするとすぐに第1次世界大戦のために東シナ海に派遣されました。

    その後、世界的に軍縮の流れが強まる中、昭和8年に訓練に使われる「練習戦艦」に改装され、訓練のほか、
    昭和天皇が乗艦する「御召艦」としても使われました。

    昭和11年には改めて戦艦に改装され、装備の配置などが後に建造される戦艦「大和」の設計に生かされました。

    太平洋戦争では、真珠湾攻撃で日本の航空母艦部隊の護衛として参加し、その後、激戦となったソロモン諸島の
    ガダルカナル島をめぐる戦いに投入されます。

    昭和17年11月、日本軍と、アメリカを中心とする連合軍の間で激しい戦闘が続く中、比叡は日本軍に補給を行う輸送船を護衛するとともに、
    連合軍の飛行場を砲撃するためにガダルカナル島に向けて出撃しますが、連合軍の艦隊と遭遇し、集中的に攻撃を受けます。

    その結果、かじが効かなくなって航行不能となり、総員退艦の上、みずから船内に水を入れて沈んだとされてきました。

    「比叡」は太平洋戦争で初めて沈んだ日本の戦艦で、この戦闘で死亡した乗組員は188人でした。

    ■比叡が発見されたのは

    比叡が発見されたのはガダルカナル島の北側にあるサボ島の北西です。

    この海域は、太平洋戦争で、日本軍と、アメリカ軍を中心とした連合軍が激しい戦いを繰り広げ、数多くの船が沈んでいることから
    「アイアンボトム・サウンド」=「鉄底の海峡」とも呼ばれています。

    無人の潜水艇が撮影した映像には船の進路を変えるための「かじ」、それに巨大なスクリュープロペラや、エンジン部分とつながるシャフトが見えます。

    また、比叡が備えていた12.7センチ高角砲の砲身や、対空防御用の機関銃の弾丸が入った箱も映っています。

    調査の結果、今回、見つかったのは、全長222mの比叡の船体のうち、およそ150mで、前方の70m余りは発見できなかったということです。

    比叡は沈没するときの様子を目撃した人がいないため、どのように沈んだか謎とされてきましたが、今回の発見は最期の様子を知る
    手がかりとして期待されています。

    NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011805201000.html



    【【鉄底海峡】戦艦「比叡」を発見。ポール・アレン氏の調査チーム。太平洋戦争中に沈没、謎の解明も・・・ 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル