かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:パヨク

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2024/07/13(土) 13:30:56.60 ID:P2tZMevL9
    NHKの蓮舫いじり、石丸の「頭ポンポン」…東京都知事選が映し出した「弱者への冷笑」を是とする暗澹たる日本の情景 「2位じゃダメ」をモジり、人格否定を垂れ流した…大手メディアが率先して煽り立てる“叩いてOK”の空気感(1/4) | JBpress
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82021

    2024.7.13(土) 尾中 香尚里

    (尾中 香尚里:ジャーナリスト、元毎日新聞編集委員)

    3位に沈んで増幅した蓮舫への中傷

     7日に投開票が行われた東京都知事選は、事前予想通りに現職の小池百合子氏の3選で幕を閉じた。「現職が負けたことがない」難しい選挙にリスクを取って挑戦した立憲民主党(出馬にあたり離党)の蓮舫前参院議員は、ふたを開ければ小池氏だけでなく、新人の前広島県安芸高田市長、石丸伸二氏にも及ばない3位に沈んでしまった。

     結果はともかく、野党第1党として都知事選を「捨て試合」にせず「与野党ガチンコ勝負」の構図を創り上げた蓮舫氏の挑戦を、少なくとも筆者は高く評価したいと思う。

     訴えの内容も(聞く人の政治スタンスによって好むと好まざるとの差はあるだろうが)立憲の理念を体現しており、小池氏との選択肢となる役割はおおむね果たしていた。「ひとり街宣」のように、若い世代などが政治へのファーストコンタクトになり得るきっかけも提示した。

     もちろん、大敗した選挙結果については、蓮舫陣営も立憲民主党も多くの課題を見いださなければならない。だが、選挙の良し悪しは勝敗のみで判断されるべきものではない。外野が騒ぐほど酷い選挙だったとは、筆者は思わない。

     ただ、6月16日公開の記事(「蓮舫いじり」あふれ出す東京都知事選…アンチの“罵詈雑言”にみる、辟易するほど劣化しきった日本政治の現在地)でも指摘した蓮舫氏やその周囲への数限りない中傷が、蓮舫氏の敗戦によってさらに増幅されているさまは見るに堪えない。
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81554

     あ然としたのは、こうした言葉がネット上の多数の匿名の個人でなく、既存の大手メディアから大手を振って流れ始めたことだった。

     NHK「2位じゃダメ」をモジって冷笑、日テレも時事も…

     都知事選は「小池圧勝」「石丸旋風」「蓮舫惨敗」などなど、候補者の勝敗からさまざまな考察がなされている。だが、筆者がこの選挙で最も強く感じたのは、弱い立場の者を徹底的にあざ笑うことを恬として恥じない、この日本社会の薄ら寒い情景だ。

     小池氏と蓮舫氏の出馬で、有力候補の2人が女性となった選挙戦。世界経済フォーラム(WEF)のジェンダーギャップ指数が政治分野で146カ国中113位という日本で、首都決戦がこうした構図になったことには、感慨深いものもあった。

     しかし、ネットメディアの記事などでは「『男を踏みつけた』蓮舫『男を利用した』小池百合子、仁義なき女の戦い」といった「女性同士の戦い」をやゆする見出しが踊り、筆者は早々にげんなりさせられた。

     それでも選挙期間中は、こうした言葉はさほど多くなかったと思う。選挙期間中の報道自体が少なかったことも関係したのかもしれない。しかし選挙が終わった途端、特に敗れた蓮舫氏に対し、メディアの側から個人攻撃にも等しい言葉があふれ出した。

    (略)



    【【見苦しいパヨク】NHKの蓮舫氏いじり、石丸氏の「頭ポンポン」…東京都知事選が映し出した「弱者への冷笑」を是とする暗澹たる日本の情景(尾中香尚里氏)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 原島 ★ 2024/07/07(日) 23:17:54.12 ID:LI2PEUKR9
     任期満了に伴う東京都知事選が7日、投開票され、現職の小池百合子氏(71)が3選を確実にした。

     今回の選挙には史上最多の56人が立候補した。期日前投票は過去最多の215万1251人で、投票率は18・65%に上った。前回(20年)より22・6%増、39万7238人多かった。

     有権者の都政への関心の高さもさることながら、選挙の大切さを訴えるインフルエンサーたちの影響も少なからずあると考えられる。著名人らがSNSを使い、以前にも増して発信をするようになったからだ。

     発信の仕方はもちろん、人それぞれ。支持する候補者を熱烈に後押しする人もいれば、単純に施策への興味や、投票行動を呼びかけるケースもあった。

     女優の小泉今日子(58)は、代表取締役を務める「株式会社明後日」のX(旧ツイッター)で、蓮舫氏の生い立ちや政策を語る動画を引用投稿。蓮舫氏の街頭演説にエールも送り、蓮舫氏とSNS上でのやりとりが公開されている。

     これまで選挙に無関心だった若者世代からも、選挙の大切さを訴える声が上がった。元「アンジュルム」の歌手・和田彩花(29)は、都知事選についてXで連日投稿した。「若い世代への奨学金返済支援、非正規雇用から正規へ、あらゆる立場の人が使えるパートナーシップ宣誓制度、政治資金パーティーは開催しないとのことから、蓮舫さんを応援!」。公約を理解した上で、自分の考えに合った蓮舫氏に投票したいきさつをつづり、ユーザーに期日前投票の利用などを呼びかけた。

     人気ロックバンド「GLAY」のTERU(53)は、投票した候補を具体的に明かすことなかったが、「当然ですが東京都の未来を預ける人を選ぶ選挙です!自分の未来と言っても過言ではありません!」「みんなで選挙に参加しましょう!!! 僕個人としては新たな風に乗りたいと思ってます!」などと投票を呼びかけていた。

     実業家の堀江貴文氏(51)は告示前の6月、石丸伸氏とYouTubeチャンネルで対談。その後、「政治動画切り抜き勢が石丸さんに殺到しているらしい。それくらい動画で伸びてる。一位を伺う勢いだとバンドワゴン効果でひょっとしたらひょっとするかも」と、多くの人の行動が他人にも影響する心理現象に触れた。

     芸能人が選挙や候補者に触れることについて、日本ではこれまではタブーのような空気があった。対照的に米国では、著名人が応援する候補者を公表するのは当たり前の光景だ。米大統領選では、人気シンガー・ソングライターのテイラー・スウィフトが、現職のバイデン氏か、返り咲きを目指すトランプ氏のどちらを支持するかが選挙戦の大きなカギを握るとも伝えられている。

     元大阪府知事、大阪市長で弁護士の橋下徹氏は、以前から「芸能のタレントさんとか、スポーツ選手とかが政治的なスタンスを明確にするのは大賛成」という立場。テレビでの支持表明は放送法に触れる恐れがあるため、注意が必要だが、「テレビで発言する以外のところでは、大いにタレントさんやスポーツ選手が政治的スタンスを明確にして、若者たち、次世代の人たちを巻き込む形で政治論争をしてもらうのが、今後の政治においてぜひやっていただきたい」と述べていた。

     今回の都知事選では、俳優・浅野忠信の妻で女優の中田クルミがXで「政治のこととか選挙のこととか、SNSで発信するのもう怖く無い時代になったね」と投稿。時代が変わったことを肌で感じた様子だった。

     自民党派閥による裏金事件など、金権、腐敗政治の一因は、有権者の無関心にあると指摘する声もある。そうした危機感が、投票率の上昇やインフルエンサーたちの背中を押したのかもしれない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7516d17eb059d43eaa94ebd7a2b382d1c019e785

    【【パヨクばかり】日本人の選挙観に変化? 小泉今日子、GLAY・TERUら著名人のSNS積極発信目立つ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Anonymous ★ 2024/07/06(土) 20:23:09.75 ID:pATrR35C9
    木多康昭 @KitaYasuaki (2024/07/06 19:02:28)
    知らない人に解説しよう
    なぜ、ひまそらあかねを支持するといっただけで
    鬼のような嫌がらせがくるのか🥶

    ひまそらあかねは日本の歴史上ではじめて
    左翼利権に突っ込んで無傷で帰ってきた漢である

    ①働き先に電話をする
    ②関係先に電話する
    ③家族に嫌がらせをする
    ④物理的な攻撃をする
    人権屋の十八番が彼には通じないのである

    ひまそらあかねは
    ・現在働く必要のない富裕層
    ・独身であり
    ・仲間をつくらず単独で戦い
    ・行動力があり
    ・妥協せず
    ・何しろ本当に頭がキレる
    ・姿をみせず代理人弁護士を使い司法の力という
    一本刀で戦う彼には物理攻撃も難しい
    ・そして彼が使った司法の力により
    左翼利権を剥がす事に成功し始めているから

    人権村の住人は彼が悪くて悪くて仕方ないのである
    だから、現在人権屋の十八番の「②関係先…」
    うっすい、うっすい本人の顔もしらない
    ただ支持しているという関係だけに
    嫌がらせをしているのである

    ※こんなエキセントリックな集団を相手にするのは
    本当に恐ろしい事なので有名人、本名の方は
    リツイート&いいねは
    絶対にしないで下さい😘
    https://twitter.com/KitaYasuaki/status/1809528332083687812



    【【パヨクは屑】漫画家・木多康昭氏「なぜ、ひまそらあかねを支持するだけで鬼のような嫌がらせがくるのか、知らない人に解説しよう」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/06/29(土) 17:48:11.74 ID:hvERVzGz
    韓国カルチャーの人気が広がる一方、日本では、差別感情をあおる「嫌韓本」が売られ、朝鮮植民地支配を正当化したり、その歴史を否定したりする動きが後を絶たない。

    韓国カルチャーを好む市民の間でも、日本と朝鮮半島の歴史について話すことは避けられがちだ。

    そんな状況を受け、「歴史と文化はわけて考えていいのか」「楽しいことだけ見るのは文化の消費ではないか」と問いかけた本が、一橋大学で朝鮮近現代史を学ぶ学生たち(出版当時)が執筆した「『日韓』のモヤモヤと大学生のわたし」と、その続編「ひろがる『日韓』のモヤモヤとわたしたち」(大月書店)だ。

    文化が好きだとしても、歴史を知らなければ差別に加担してしまうこともある。たとえば、韓国人が話す「日本語」も、男子の兵役義務も、掘り下げれば日本の加害の歴史と繋がっている。著者の朝倉希実加さん、李相眞さん、牛木未来さん、熊野功英さんの4人に話を聞いた。

    「日本語で歌ってくれて嬉しい」?
    ーー2023年末の紅白歌合戦には、KPOPグループが多く出演しましたが、日本のテレビ番組に出るほとんどの韓国アイドルは日本語を話し、日本語曲(※)を歌っています。日本市場への参入や、CDの売り上げなどの韓国側のビジネス的な考えも背景にあるのかもしれませんが、みなさんはこの状況について、どう思いますか?

    熊野功英さん(以下、熊野):1930年後半~40年代、日本は植民地支配の一環である「皇民化」政策で、朝鮮語を抑圧し、朝鮮半島の人々に日本語を強制したという歴史があります。

    日本のテレビ番組で、韓国のアイドルが日本語曲を歌うことに決まる、詳しい経緯はわからないですが、日本のテレビ局側からの要請であるなら、相手の言語や民族性を尊重しようとしない意識を感じます。日本による植民地支配という歴史的な背景を踏まえると、韓国人には、日本人がわかる日本語で話し、歌ってもらうことが当たり前、というような「上から目線」が未だに浸透しているのではないかと。

    英語が母語のアーティストは英語の曲を歌っていますし、韓国のアーティストだけが日本語を歌う状況は、特定の言語や、それを使う民族が差別化されているということではないでしょうか。韓国側が同意しているのだとしても、メディア出演時に日本語で歌い話すことが「出演の条件」のようになってはいけないですし、朝鮮語で表現する機会を奪ってはいけないと思います。

    牛木未来さん(以下、牛木):メディア側が日本語で歌ったり話したりすることを要請しているのであれば、少なからず「ここは日本なんだから日本語で喋れ」というような排外的な考えが紛れ込んでいるように思います。自分の意思で日本語を勉強している方もいますが、「皇民化」政策を踏まえると、日本のメディアが韓国のアイドルが日本語を話すことを「当たり前」だと受け止めてしまったり、ファンが歴史的背景を軽視して「日本語で話してくれて嬉しい」と単純に喜ぶだけになってしまったりすることには問題を感じます。

    朝倉希実加さん(以下、朝倉):「日本語で歌ってくれて嬉しい」という感情だけが生まれてしまうのは、日本で植民地支配についての歴史教育が十分にされていないからこそ起こるのではないでしょうか。「皇民化」政策について、その言葉の意味だけではなく、相手の民族性や母語を否定し奪うとはどういうことなのか、きちんと教え、学ぶ必要があります。

    日本人が朝鮮語を学ぶこと
    牛木:私自身もそうなのですが、韓国に留学したり朝鮮語を学んだりする日本人が増えていますよね。もちろんそれが悪いわけではないですが、日本が植民地支配で朝鮮の言語や文化を奪ってきた歴史があるからこそ、時には慎重さも求められるのではないかと、最近考えています。

    たとえば、在日朝鮮人にとって日本で朝鮮語の教育を受けられる数少ない公的な場所が朝鮮学校ですが、「拉致問題」などを理由に高校無償化から排除されるなど、自分たちの民族の文化や言語を学ぶ機会が十分に保障されていません。言語に対して複雑な思いを抱えている人が多くいる中で、彼らからかつて朝鮮語を奪った側の人間である自分が安易に使うことがどのように映るのか、想像し考えなきゃいけないと。

    朝倉:言語はルーツや民族性に関わる重要なものですよね。私も韓国で語学堂(※韓国の大学付属の語学学校。多くの留学生が通う)に通っていたのですが、そこで出会った在日朝鮮人の留学生は、日本では朝鮮学校に通っておらず、韓国に来て朝鮮語を学んでいる方でした。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/306f91a633328c519db7bc28bad578f74571507c?page=1

    【【嘘つき韓国とパヨク】韓国アイドルの日本語や兵役と、日本の植民地支配の歴史。学生たちが「政治と文化は別もの」に抱く違和感】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/06/16(日) 16:38:22.81 ID:utaPW9g6
     東京都知事選への立候補を表明している蓮舫氏に対し、怒涛のような攻撃が向けられている。「蓮舫いじり」が沸きに沸く状況で、SNS上では「#蓮舫パニックおじさん」というハッシュタグまで登場した。告示を目前にあふれる蓮舫批判に対し、元毎日新聞編集委員でジャーナリストの尾中香尚里氏は「日本政治の劣化が見て取れる」という。蓮舫氏に向けられている3つの攻撃をもとに、尾中氏が解説する。(JBpress)

    (尾中 香尚里:ジャーナリスト、元毎日新聞編集委員)

    (略)

     知名度を誇る現職が圧倒的に有利とされる都知事選。ほとんどの選挙が事実上現職の信任投票と化し、選挙が「死んでいた」と言ってもいい。この状況を打破して選挙を「生き返らせる」のは第一義的には野党第1党の務めだが、過去の野党は力不足もあり、こうした構図を作れずにいた。

    だから今回、大きなリスクを取って、ともかくも都知事選を「生き返らせる」ことに成功した蓮舫氏と立憲民主党には、素直に敬意を表したい。

     しかし、蓮舫氏が出馬表明した途端、ネットなどで湯水のごとくあふれ出した蓮舫氏への誹謗中傷にはあ然とした。蓮舫氏はファンもアンチも多い政治家だが、それにしても特定候補に対する過剰なまでの攻撃には辟易している。

     ただ、蓮舫氏に向けられた罵詈雑言には、むしろ「日本政治の現在地」を考えるヒントもあるように思う。価値観をアップデートできずに劣化する日本政治の現状が、これらの罵詈雑言によって可視化されているように思えるのだ。

    (略)

     最後に、今なおくすぶる「二重国籍」問題である。もはや言葉を尽くす気も起きないが、これは蓮舫氏の民進党代表時代に散々言い立てられ、蓮舫氏が戸籍謄本の一部を公開してまで対応し、解決したのは周知の事実だ。

     そこから7年近くがたっているのに、蒸し返す神経が理解できない。蓮舫氏が現職の参院議員であることからも、何の問題もないのは明らかだ。

     以上、これらの誹謗中傷は本来、いずれも完全無視で構わない内容なのだが、筆者があえてこれらに着目するのは、いつまでもこんな意味のない誹謗中傷にすがる、この国の政治のありようが、ここから垣間見えるからである。

    (略)

     そして第三の二重国籍問題である。

     こんなことを今の時代に決して言いたくはないが、結局は女性やミックスルーツの方々といった、社会的に弱い立場の人間をそのままの立場にとどめておきたい、つまり「社会の片隅で申し訳なさそうに生きていてほしい」という「マッチョな男たち」の身勝手な願望が、結局はいつまでもこの問題をおもちゃにしていたい、という欲求につながっているのではないか。

     これらはすべて、社会の価値観の変化に追いつけず、むしろ変化を押しとどめようとして日本の政治を腐らせている元凶だと考える。

     独裁的で権威主義的な政治が確かな政策遂行につながらないことは、大阪万博が証明している。公的なものを切り捨てる政治は、コロナ禍などの非常事態にもろさを露呈した。多様性を認めない価値観に社会がNOを突きつけ、企業などが即座に対応を迫られることは、政治以外のジャンルでは日常茶飯事だ。

     そういう時代に政治がついて行けていない。

     今回の「蓮舫いじり」には、ネット上で「#蓮舫パニックおじさん」などというハッシュタグがつき、失笑を買っている。

     あのような誹謗中傷と、それを許してきた政治は、もはや時代に完全に置いて行かれていることを、そろそろ認識すべきではないのか。

    全文はソースで
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81554


    【【パヨクブーメラン】「蓮舫いじり」あふれ出す東京都知事選…アンチの“罵詈雑言”にみる、辟易するほど劣化しきった日本政治の現在地】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/06/11(火) 20:20:00.50 ID:geymXlie
     今国会で審議中の入管法改正案に盛り込まれている永住資格取り消しを容易にする規定について、反対する集会が10日、国会内で開かれた。横浜華僑総会の曽徳深顧問(84)や芥川賞作家で台湾出身の李琴峰さん(34)ら六つの国や地域にルーツを持つ永住者や特別永住者、野党議員が規定の撤廃を求めた。

     集会は入管行政に詳しい弁護士らでつくる「入管を変える!弁護士ネットワーク」が主催。曽さんは1923年の関東大震災後に朝鮮人や中国人が虐殺された事件に言及し、「横浜中華街がある中区山下町付近では被害者が出なかったという。日中の住民がお互いを理解していたからだ。そうした共生社会に必要な寛容さを、改正案を提出した政府は失っているのではないか」と訴えた。

     李さんはオンラインで参加。「日本人と変わらぬ生活をして税金を納めている。日本政府にお前たちは二級市民、いつでも生活を奪えると言われた気がする」と改正案を批判した。

     集会には米国やブラジル、ミャンマー、韓国籍の永住者や特別永住者も参加した。軽微な違反で生活の基盤である永住許可を取り消すのは行き過ぎだなどと訴えた。【和田浩明】

    https://mainichi.jp/articles/20240610/k00/00m/040/273000c


    【【パヨク必死】「二級市民と言われた気が」 芥川賞作家ら、永住権取り消し反対集会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @動物園φ ★ 警備員[Lv.33] 2024/06/06(木) 13:06:52.48 ID:66RZom04
    子どもたちの最善の利益守るため/補助金復活を求める都民集会
    2024年06月05日 06:23 権利

    5月30日、東京都・北区にある北とぴあで、朝鮮学校補助金の復活を求める都民集会が開かれた。日本の市民たちからなる「都議会勉強会」実行委員会などの団体が主催した集会に、朝鮮学校の保護者、教職員たちをはじめとする同胞や日本市民、都・区議会議員ら約220人が参加した。

    2010年、石原慎太郎都知事(当事)は「都民の理解が得られない」とし、東京朝鮮学園への補助金支給を凍結した。以降、朝鮮学校関係者と日本の市民団体は、都に対し補助金再開を訴えてきた。

    朝鮮新報
    https://chosonsinbo.com/jp/2024/06/5-36/

    【【法を遵守せよ】朝鮮学校補助金の復活を求め日本市民や朝鮮人ら220人が集会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/05/16(木) 15:42:11.63 ID:8hvj10fj
    NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」は15日、衆院で審議中の入管難民法改正案に盛り込まれている
    永住許可の取り消しを容易にする制度に反対する署名4万947筆分を、国会内で法務省職員に提出した。

     鳥井一平・共同代表理事は「日本に安定的な生活基盤を築いてきた人に不安を与え、差別と偏見を助長しかねない。
    すぐに撤回すべきだ」と話した。署名は、2月末から対面やオンラインで集めてきた。

     永住資格は、原則10年以上日本に在留している人に許可されるほか、日本人と結婚した配偶者などにも許可される。
    現在でも1年を超す実刑を受けると、永住資格を取り消される場合がある。

    ◆「永住外国人が安心して日本に住めなくなる」
     新たな制度では、税金や社会保険料を滞納した場合や在留カードの不携帯なども取り消し対象になりうる。
    移住連には永住資格を持つ外国人から、「安心して日本に住めなくなる」などの声が多数寄せられているという。

     法案は週内にも衆院法務委員会で与党の賛成多数で可決される見通しとなっている。(池尾伸一)

    2024年5月15日 19時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/327280


    【【パヨクと韓国人が必死】「永住資格取り消しの新制度に反対」 入管難民法改正案をめぐり、NPO法人が署名4万筆を法務省に提出】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/05/12(日) 10:37:17.20 ID:HW0krhU8
     群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にあった朝鮮人労働者追悼碑が県の行政代執行で撤去されたのを受け、管理していた市民団体「追悼碑を守る会」は11日、前橋市の県教育会館で総会を開き、会の解散を決めた。また、県から撤去費用として2062万円を請求され、県側に同日付で送付した解散通知書の中で「支払い能力がない」と回答した。
     総会では、追悼碑の再建を目指して後日、新団体を立ち上げる方針も確認。請求金のうち撤去費は248万円、残りは目隠しの囲いや警備の費用といい、「現場にも立ち会わせず、県の都合で行ったことで納得しがたい」と活動報告した。
     総会に先立ち、撤去後初めての追悼集会が開かれ、碑に設置していたプレート3枚が披露された。宮川邦雄共同代表らが「県の代執行は稚拙な暴挙。反省と友好親善の重要性を改めて共有したい」とあいさつ。約200人の参加者はプレートに向けて献花した。
     県立公園の碑の跡地では撤去前の姿をアプリで確認する催しが行われ、当時をしのんだ。アプリはアップル社端末向けに公開されている。(羽物一隆)

    東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/326657


    【「群馬の森」朝鮮人追悼碑撤去 市民団体は解散決定 代執行費「支払い能力ない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2024/05/07(火) 12:18:36.16 ID:32MP9CiJ
     外国人に対する差別の構造を解き明かそうと、在日コリアンが多く暮らす川崎市で「日本の植民地主義と奪われた外国人の人権」と題したシンポジウムが開かれた。
    同志社大の板垣竜太教授(朝鮮近現代社会史)は講演で、植民地支配で形成された朝鮮との関係性が戦後も克服されず、
    レイシズム(人種、民族差別)に根ざした法制度がつくられたと指摘。差別撤廃法や人権救済の制度が必要とした。(安藤恭子)

     学者や弁護士でつくる「外国人人権法連絡会」(東京)が4月27日にシンポを開催し、オンラインと合わせ約100人が参加した。

     板垣さんは裁判で関わった差別の事例として、在日コリアンが集住する京都・ウトロ地区で起きた2021年の放火事件や「祖国へ帰れ」
    との投稿が差別と認められ、在日の女性が23年に損害賠償を勝ち取ったネットヘイト訴訟などを紹介。
    差別を生み出す土壌として植民地主義を挙げた。

    ◆「外国人の人権擁護よりも管理を重視してきた」
     1945年12月、日本では女性の参政権が認められる一方、在日朝鮮人、台湾人の参政権は停止。
    日本が主権を回復した52年のサンフランシスコ講和条約発効の際には朝鮮人、台湾人は日本国籍を?奪された。
    「戦後日本では平和民主の流れの裏側で、外国人の権利は失われていった」

     入国管理局幹部が60年代に自著で「外国人は煮て食おうと焼いて食おうと自由」と述べた言葉が象徴的とし、「差別撤廃に消極的で、植民地支配責任を否定し、外国人の人権擁護よりも管理を重視してきた」と政府の責任を問うた。

     この日は、連絡会が策定した人種差別撤廃法モデル案も公表。
    差別犯罪を定義づけるとともにヘイトスピーチなどに刑事罰を設ける内容で、障害や性的指向を含め幅広い対象の差別を禁じた相模原市の人権施策審議会の答申などを踏まえた。
    事務局長の師岡康子弁護士は「国際人権基準に見合うものだ」と述べ、実現に向けて取り組むとした。

    2024年5月7日 12時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/325527

    【【嘘つきパヨク】「外国人差別のルーツは日本の植民地支配」 川崎でシンポジウム、人種差別撤廃法のモデル案を公表】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2024/04/07(日) 07:03:00.94 ID:SyljE5ww
    ー前略ー
     さまざまな事情で故国にいられず、日本に逃れてきた外国人の難民申請を支援するが、日本の難民認定率は2%。
    日本政府から「日本にいてはいけない」と言われながら、故国に帰れない外国人は「入管」に収容され、
    一時的に「入管」を出ることが許されても、「仮放免」といって、仕事をすることも、
    住んでいる都道府県の外に出ることも許されず、健康保険や生活保護などの社会保障制度も受けられない。

     そういった状況に置かれた家族がどのように困窮していくかは、2022年に公開された映画「マイスモールランド」
    (川和田恵真監督)でも描かれている。だが、いまなお故国で生命の危機にあい、逃れるように日本にやって来る外国人は
    後をたたない。
    ー中略ー

    ・成田空港に着いて途方に暮れていた
     来日10年以上の外国人が説明することによると、ふたりは昨日成田空港に到着した。
    そのあとどうすればいいかわからず呆然としていたが、アフリカ系の人に話しかけたらふたりがイスラム教徒であることから
    埼玉のモスクまで連れていってくれ、昨夜はそのモスクのそばで夜を過ごした。
    そのモスクでつくろい東京ファンドに関係する外国人と出会い、ここまで連れてきてもらったという。

     ふたりに大澤さんが伝える。

     「私たちはパブリックではない、入管とは違う、民間の支援団体です。小さい団体ですが、
    あなたたちの生活をサポートしたいと思います。今日はまずホテルを取ろうと思ってます。
    そのあとシェアハウスかゲストハウスに移ってもらおうと思っています。お金もずっとは続かないのですが、
    相談しながらやっていきましょう」

     まずはふたりのパスポートを見せてもらい、名前と年齢、ビザの種類と期限を確認する。
    そのあとふたりが説明したところによると、ふたりは兄弟で、政治的なグループに加わっていたところ、政府に弾圧され、
    いとこも殺されて、命の危険を感じ、日本行きの飛行機のチケットとビザを手に入れてやってきた。
    日本を選んだのは、フランスやイタリア、アメリカだとその国についたとたん、捕まって連れ戻されるが、
    日本だとそれはないと聞いたからだという。警察から殴られてできたという傷も見せてくれた。

    ・難民審査に4年。却下されると働けない
     大澤さんがふたりに告げる。

     「あなたたちが大変だったことは理解しています。あなたたちがこれから必ずしなくてはいけないことを説明します。
    まず難民申請をしてください。この書類は書くのが難しいので準備が必要です。難民の審査には大体4年かかります。
    申請して8ヵ月が経つと働けるビザがもらえます。もし申請が却下されるとまったく働けなくなってしまいます」

     疲れたようすのふたりは、大澤さんが渡した難民申請の書類をめくりながら、不安そうな表情になるが、
    「何か質問はありますか」と聞かれると、「いまはただありがとうございます」と答え、
    その日は大澤さんが手配したホテルにと向かっていった。

     ふたりがいなくなったあとの事務所で、大澤さんが記者に説明する。

     「いまの日本の難民認定率は2%で、しかもその内訳はアフガニスタンとミャンマーの人が多くを占めているので、
    今日来たおふたりの難民申請が認められる確率は非常に低い。
    でも今日はそれを言うと彼らの心が折れてしまうと思って言いませんでした。これからタイミングを見て伝えようと思いますが、
    ショックを受けると思います。難民認定率は2%ですとお伝えすると、黒人の人が多いので表現が正しくないかもしれませんが、
    本当に一瞬で顔が青ざめるのが見ていてはっきりと分かるんですよ」
    ー後略ー
    里中 高志(フリージャーナリスト)

    全文はソースから
    4/6(土) 8:03配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0aadf21208157915980a3f6ce3a50f86187f186e?page=1

    【「苦しめて本国へ帰るようにしているとしか思えません」...日本政府が「行くあてのない外国人」に行っている対応の「現実」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2024/04/02(火) 09:57:03.91 ID:39H95RzZ9
    望月衣塑子
    @ISOKO_MOCHIZUKI

    護憲派の巨頭・樋口陽一さんが次世代を挑発する「なぜ反乱しない」「9条に恥じない国を」【ロングインタビュー】:東京新聞

     文太さんは亡くなる直前の2014年、米軍の辺野古新基地の是非が焦点となった沖縄県知事選で「新基地をつくらせない」と公約した翁長雄志さんの応援に駆けつけた。

    《政治の役割は二つあります。一つは国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。もう一つは…、これは最も大事です。絶対に戦争をしないこと!》と演説すると、聴衆からうおーっとどよめきが起こった。翁長知事誕生の決定打になったと言われる言葉だった。その年、樋口さんは1月の都知事選の細川護熙元首相の応援など、各地で文太さんと行動を共にしていた。

    https://tokyo-np.co.jp/article/318650

    no title

    no title


    午前9:17 · 2024年4月2日
    https://x.com/ISOKO_MOCHIZUKI/status/1774954307697455137


    ※関連
    🏠>文化・芸能>文化

    護憲派の巨頭・樋口陽一さんが次世代を挑発する「なぜ反乱しない」「9条に恥じない国を」【ロングインタビュー】:東京新聞 TOKYO Web

    2024年4月2日 06時00分

    <著者は語る>

     日本を代表する憲法学者・樋口陽一さんが90歳を前に回顧録『戦後憲法史と並走して 学問・大学・環海往還』を語り下ろした。今は亡き盟友で、俳優の菅原文太さんや作家の井上ひさしさんとの交遊も交え、焦土から立ち上がった「この国のかたち」を世界水準の憲法学で意義づけた人生を振り返っている。銃後の「少国民」から長じて護憲派の巨頭と言われる樋口さん。「先行世代を押しのけて1歩でも前に進んでほしい。なぜ反乱しないのか」と私たちを挑発する。

    (略)


    【【アホパヨク】護憲派の巨頭・樋口陽一さんが次世代を挑発する「なぜ反乱しない」「9条に恥じない国を」【ロングインタビュー】:東京新聞】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2024/03/30(土) 12:02:35.17 ID:bXVF+jmF
    【3月30日 Xinhua News】日本政府は26日、英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機の第三国への輸出解禁を閣議決定し、国家安全保障会議(NSC)で「防衛装備移転三原則」の運用指針を改定した。
    日本の防衛政策が再び大きく転換し、武器の第三国への直接輸出の扉が正式に開かれたことを示している。

     首相官邸前に同日、反対する民衆が雨の中集まり、抗議活動を行った。
    殺傷能力のある戦闘機の第三国への輸出解禁を決めた政府に抗議し、
    「武器輸出に反対」「戦争国家化に断固反対」「民意に耳を傾けよ」「死の商人国家に堕落するな」などと大声で訴えた。


     活動に参加した社会民主党の福島瑞穂党首は、日本には憲法9条があり海外に武器を売らない国だったが少しずつなし崩しにされ、
    次期戦闘機の輸出という重要事項を、国会審議を通さず与党間の話し合いだけで決めたと指摘。
    戦闘が行われている国には輸出しないとしているが、米国に売られれば、米国からイスラエルに供与されることになり、
    結果的には変わらないと述べた。

    「武器取引反対ネットワーク(NAJAT)」の杉原浩司代表は、次期戦闘機の初めての輸出を「こそこそ議論」で決めているとし「こんな民主主義の国があるのか」と非難した。

     連立政権を組む自民党と公明党は15日に会合を開き、次期戦闘機の第三国への輸出解禁を認めることで一致した。
    輸出解禁の対象は次期戦闘機に限定。
    輸出先は日本と防衛装備品・技術移転協定を結んだ国のみで、戦闘が行われている国には輸出しないとしている。
    輸出可能な国は今のところ15カ国で、共同開発する英国、イタリアのほか、米国やドイツ、インド、フィリピンなどが対象になる。

    ソース内に動画あり
    2024年3月30日 9:56 発信地:中国
    https://www.afpbb.com/articles/-/3512266

    【日本の民衆、殺傷能力ある戦闘機の輸出解禁決定に抗議】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 少考さん ★ 2024/03/28(木) 18:27:09.61 ID:kFqWSg/B9
    女性教師が涙の訴え「生徒の人権のためだった」 「日の丸・君が代」に従わず、再任用されない春を迎えた:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/317744

    2024年3月28日 12時00分

     卒業式や入学式での「日の丸・君が代」強制を20年以上続ける東京都教育委員会。今年も、過去に不起立を理由に処分を受けた教員の再任用を拒否した。国際機関は是正を求めてきたが、強制の根拠となる通達は撤回されていない。思想・良心の自由を掲げる教員らは、都教委からの圧力が変わっていない現状を訴える。(宮畑譲)

    ◆年金が支給される年齢になったら…事前通告されてきた

     「自分のために反対したのではなく、生徒の人権が守られるために反対してきた。『いてよ』という生徒と引き剝がされる」

     27日午後、東京都豊島区内で行われた集会で、新年度の再任用を打ち切られた大能清子さん(64)が涙ながらにやるせない思いを訴えた。定年後も都立高校定時制の教諭として、進路指導に従事。新年度以降も再任用を望んでいたが、今年1月に打ち切りを告げられた。


    「日の丸・君が代」問題の集会で話す大能清子さん=27日、東京都豊島区で

     2017年春の卒業式で起立をしなかったことから、戒告処分を受けた。20年以降、そのことを理由に、公的年金が支給される年齢に達すれば再任用を更新しないという「事前告知」を毎年受けてきた。

     「事前告知は気持ちの重しだった。気持ちが揺さぶられ、働くのが嫌になった。それでも生徒の顔を見ると気持ちが奮い立って続けてきた。多くの人が再任用される流れがあるのに、こんなことになるとは」


    ◆起立しなさそうな教員は外される?

     入学式・卒業式で教職員が「国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する」と規定し、従わない場合は責任を問うことを明記した通達が出されたのは03年。石原慎太郎都政時代のことだ。同年度の卒業式で、193人が戒告や減給の懲戒処分を受け、翌年度の入学式で210人が処分された。これまでに処分されたのは484人に上る。

     都教委によると、通達に基づき処分が行われたのは、17年度の都立高校の卒業式が最後。本年度の卒業式でも行われなかった。都教委は取材に「通達に基づいて次年度以降も適切に卒入学式を実施していく」と説明し、通達を撤回する予定はないとする。

     27日に行われた集会では、入学式や卒業式で、起立しなさそうな教員をあらかじめ関係する学年から外す傾向があるとの訴えもあった。生徒についても、式中に起立を促すよう都教委が指導しているという。元都立高校教諭の川村佐和さん(65)は「参加者全員の起立を徹底させようという都教委の意図を感じる。各学校の裁量をなくし、管理を徹底しようとしている」と述べた。

     この日は、東京地裁で係争中の処分取り消しを求める第5次訴訟の原告も「現状が嫌で今年で非常勤を辞めることにした。やりきれない」「日の丸・君が代は軍国主義のシンボル。強制しないでほしい」などと声を上げた。

     過去には、国際労働機関(ILO)と国連教育科学文化機関(ユネスコ)の合同委員会などが日の丸・君が代の強制に是正勧告を出している。勧告内容の実施を求める市民グループは昨年10月、勧告の意義などをまとめたブックレットを出版。今年4月7日には、国際社会から見た教員の権利と思想・良心の自由について考える集会を都内で開く。

     ブックレット執筆者の1人で、国際人権団体で活動する寺中誠さん(64)は「強制は国際人権法上認められていないのに、日本政府は勧告をほとんど無視してきた。各教委に正式な通知すらしていない。異常な状態を早く解消しなくてはいけない」と話す。

    【【アホパヨク】女性教師が涙の訴え「生徒の人権のためだった」 「日の丸・君が代」に従わず、再任用されない春を迎えた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2024/03/01(金) 18:44:41.25 ID:l8L8IneE
     今から130年前に日清戦争(1894年)が、120年前に日露戦争(1904年)が朝鮮半島で繰り広げられた。京都大学の山室信一名誉教授は、「連鎖」という観点を通じて、日本と世界、アジアが関係を結ぶ方式と意味について研究してきた。山室教授は『日露戦争の世紀』でも特有の連鎖という視点で、どうして日本がロシアと戦うことになったのかという歴史的な背景について、立体的に探っている。山室教授は、開港後に日本がどのような国際体制または状況のもとに置かれたのか、どのように対処したため、日清戦争を経て日露戦争、さらには太平洋戦争に突入することになったのかについて、世界史的な見解で眺望する。

     1855年に江戸幕府とロシア帝国は和親条約を結ぶ。条約締結のために訪問したロシアの特派大使プチャーチンが乗船した軍艦のディアナ号が東海近海で事故により沈没すると、日本はロシアと協力してその代わりとしてヘダ号を建造する。この船舶は日本が作った最初の洋式帆船だった。日露国交樹立150周年を記念する行事で、プーチンはこの事件が両国の長きにわたる友好関係を証明すると述べた。しかし両国は、和親条約のわずか半世紀後に戦争を行った。

     アマゾンの蝶々の羽ばたきが米国のテキサスでハリケーンの原因になるように、1891年にロシアがフランスから借款を得て建設を始めたシベリア横断鉄道は、日本に強い恐怖をもたらした。当時世界一の強力な陸軍を保有していたロシアが、英国の制海権の影響を受けない陸路を利用してモスクワからウラジオストクまで移動できるという事実は、日本はもちろん、東アジアさらには国際秩序にも大きな変動と衝撃をもたらしうる事件だった。日本は、シベリア横断鉄道が完工する前に、ロシアとの一戦を繰り広げることを計画し、綿密に準備した。

     1905年、すべての予想を覆して日本がロシアに勝利し、アジア各国の植民地解放運動勢力は、日本の勝利をともに祝った。しかし戦後、米国と日本が結んだ桂・タフト協定と日英同盟が象徴するように、日本は西欧と互いの植民地利権を保障する代わりに、アジアの民族独立運動勢力を圧迫するもう一つの帝国主義国家になった。一時は日本の勝利を称賛したインドのネルーも同様に「一握りの侵略帝国主義集団にもう一つの国を付け加えたに過ぎない」と批判した。日本はアジアで、朝鮮だけでなくインド、ベトナム、中国、フィリピンの敵になった。それから40年が流れた1945年8月、日本はロシアと朝鮮半島でふたたび激突した。

     山室教授は、自ら軍国主義の道に向けて進んだ日本の対応と変化について、鋭い批判を加え、これを通じて反省を促す。しかし、これらの反省や省察とは関係なく、私たちの立場からみると、日清戦争から日露戦争、太平洋戦争、そして朝鮮戦争にいたる4回の戦争のうち、3回は日本が起こし、残りの1回の戦争も日本がその原因の提供者だった。不幸にもその4回の戦争で、私たちは常に被害者だった。世界情勢が揺れ動いている近頃、私たちは自らに問わなければならない。どうしてこの4回の戦争を避けることができなかったのか。今の私たちは、これから差し迫ってくるかもしれない危機に、十分に備えているのか。

     当時の朝鮮のエリートは国際関係に暗く、既得権に安住して変化を恐れた。高宗皇帝は初めは清に依託して外勢を引き込み、その次はロシア、最後には米国に頼った。しかし、ただの一度も民衆と手を取り合うことはなかった。

    チョン・ソンウォン|「黄海文化」編集長

    ハンギョレ 2024-03-01 08:48 修正:2024-03-01 10:00
    https://japan.hani.co.kr/arti/culture/49307.html


    【【ハンギョレ】朝鮮半島はなぜ4回の戦争を避けることができなかったのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/02/26(月) 18:53:18.00 ID:3T4GzOne
    「朝鮮学校差別反対」第555回集会現場 

    「無償教育排除」に反発、2012年3月1日に創立した大阪の市民団体 
    毎週「火曜行動」…「同じ税金納めるのになぜ差別するのか。歴史に恥じないようにしてほしい」

    今月6日午前11時30分、大阪市の大阪府庁舎前。ここは大阪の東側地域で、大阪城がすぐ隣にある。40代から80代に見える人々が三々五々集まってきた。約30人だった。

    ある人はスピーカーをつなぎ、ある人は太鼓とタンバリンを手に取った。「子どもたちの明るい未来のために」と書かれた横断幕が見えた。みんな決然とした顔だった。この日の気温は7度だったが、風が強かった。寒空の下、横断幕を持っている手が冷え切っているようで、気の毒だった。

    正午になると、日本の朝鮮学校を応援する集会が始まった。日本の市民団体「朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪」(以下、連絡会)が主催した555回目の「火曜日行動」集会だった。連絡会は2012年3月1日、創立大会を開いた。韓国の三一節に合わせた設立だった。同年4月17日から大阪府庁舎前で毎週火曜日に集会を開いている。

    朝鮮学校は1945年8月の解放後、日本に残っていた在日朝鮮人たちが子どもたちに朝鮮半島の言葉と歴史を教えるために建てた学校だ。1955年、在日本朝鮮人総連合会(総連)が結成された後、総連が学校運営を支援した。

    現在、日本の朝鮮学校は幼稚園をはじめ、小中高校、大学まである。日本で朝鮮高級学校(以下、朝鮮学校)の無償化をめぐる議論は、約10年前にさかのぼる。2010年、日本の与党民主党は、同年4月から「教育の機会均等」を掲げ、高校の授業料を国が負担する高校無償化政策を進めた。日本にある韓国学校や国際学校など外国人学校にもこの政策が適用された。しかし当時、北朝鮮による日本人拉致問題が騒がれたことによって朝鮮学校への適用は見送られた。保守的な安倍晋三内閣が発足した2013年には、朝鮮学校は無償化の対象から完全に除外された。時を合わせて大阪府もこれまで朝鮮小・中・高級学校に交付してきた補助金を絶った。現在、日本全域にある朝鮮学校の数は60校余りだ。

    赤い帽子をかぶって集会に参加した長崎由美子連絡会事務局長がマイクを握った。「寒い中、朝鮮学校への差別撤廃のために集まって下さり、ありがとうございます。今日皆さんが持っている横断幕は、(朝鮮学校で)生徒たちの美術の指導をしてくださる先生が火曜日行動をイメージして作ったものです。韓国から送られた横断幕もあります。希望が込められた横断幕のように、私たちもあきらめず前に進んでいかなければなりません」

    藤永壯連絡会共同代表がバトンを受け継いだ。「2013年2月20日は(日本)政府が無償化政策から朝鮮学校への高校無償化の根拠となる法律の条項を廃止し、無償化からの除外を決めた日なのです。(大阪府の)吉村知事は『全ての子どもたちに平等な教育を』と訴えますが、そこから朝鮮学校の生徒たちは排除されています。国連社会権委員会や人種差別撤廃員会からも、朝鮮学校に対する高校無償化からの排除は差別であり、補助金を支給するようにとの勧告が何度も出されています。国際社会・歴史に恥じないようにしてほしいと思います」

    同日のデモに参加した大村和子さんは、古い新聞の1ページを広げ、差別の撤廃を求めた。2012年10月15日付のハンギョレ新聞の写真コラム「この瞬間」だった。当時10人余りが始めた「火曜日行動」を取り上げた写真と記事が載っていた。日本の市民団体「1%の底力で朝鮮学校の民族教育を支える会」所属の田村佳子さんは「朝鮮学校問題に関心を持つようになったきっかけは、朝鮮学校の保護者の方々が税金を払っているのに、朝鮮学校に補助金が支払われないのはおかしいと思ったため」だとし、「日本人同様税金を払っているのに教育を受ける権利を享受できなければ不平等だ」と強調した。

    以下全文はソース先で

    (2へと続く)

    ハンギョレ 2024-02-26 07:15 修正:2024-02-26 07:49
    (1)https://japan.hani.co.kr/arti/politics/49259.html
    (2)https://japan.hani.co.kr/arti/politics/49258.html
    no title

    no title


    【【法を守れアホ共】「朝鮮学校が怖いのか」…反省しない日本に鞭をとった大阪の市民団体】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Ikhtiandr ★ 2024/02/18(日) 15:59:59.54 ID:SvRuW8YP9 BE:456446275-2BP(1000)

    米総領事館前で不発弾らしきもの手に チョウ類研究者、公務執行妨害の容疑で逮捕 沖縄・浦添浦添署は16日、浦添市当山の在沖米国総領事館前で不発弾とみられる物を回収しようとした警察官の手をはねのけるなどしたとして、公務執行妨害容疑でチョウ類研究者で執筆業の女性(45)を逮捕した。「はねのけていない」と容疑を否認している。

    容疑者は米軍北部訓練場跡地の廃棄物問題に取り組んでいる。署や目撃者によると、同容疑者は訓練場で発見した不発弾を所持していると話し、「訓練場では回収しないのに、なぜここでは回収するのか」として、回収しようとする警察官の求めを拒んだという。不発弾とみられる物を3個所持していたという。

    YahooJapan!/琉球新報 2/17(土) 14:00配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1cee96f17c015fab935e0871409dbedf8a76baf8?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240217&ctg=loc&bt=tw_ud

    【【パヨク】米総領事館前で不発弾らしきもの手に チョウ類研究者、公務執行妨害の容疑で逮捕】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 動物園φ ★ 2024/02/12(月) 15:50:57.56 ID:Rm9xAhfT
    朝鮮学校補助金凍結問題/都内で集会
    2024年02月12日 10:00 権利
    国内法と条例に則り支給を

    no title


    東京都が2010年以降、朝鮮学校への「私立外国人学校教育運営費補助金」(以下、補助金)支給を凍結している問題と関連して、補助金再開を求める運動が展開されている。

    2010年、石原慎太郎都知事(当時)は政治的な理由を基に、東京朝鮮学園への補助金支給を凍結。1995年に始まった補助金は「外国人学校の教育条件の維持向上及び外国人学校に在学する生徒に関わる就学上の経済的負担の軽減を図る」ことを目的としたが、朝鮮学校のみが不当に交付を停止された。

    一方で、21年4月施行の「東京都こども基本条例」では、「すべてのこどもを権利の主体とみなし、こどもの意見表明を認め、こどもにとっての最善の利益を最優先する」ことがうたわれた。また、23年月4月に国が施行した「こども基本法」でも同様に、すべての子どもに「基本的人権や差別をされない権利が保障されること」などが掲げられた。

    補助金停止以降、都へ補助金再開を繰り返し要求してきた朝鮮学校関係者と日本の市民団体は、21年度からこれら国内法および条例に則り、差別是正を求める運動を展開してきた。

    2日、品川区内で開かれた「こども基本法」「東京都こども基本条例」から学ぶ交流集会「すべてのこどもに差別のない未来を手渡すために」には、都・区議会議員24人を含む約100人が参加。

    6日には「朝鮮学校に補助金復活を求める一万人署名もう一歩!2.6緊急集会」が府中市内で行われ、都・市議会議員11人を合わせた264人が参加した。

    市民団体が主催した両集会では、「こども基本法」「東京都こども基本条例」や朝鮮学校への理解を深める場、議員による発言の場などが設けられ、昨年11月に始まった署名運動への賛同がアピールされた。

    朝鮮新報
    https://chosonsinbo.com/jp/2024/02/12-151/

    【【法律に則り支給してないのだが】日本は法律に則り朝鮮学校に補助金の支給を 都内で集会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2024/02/08(木) 14:28:45.30 ID:TQq6TEFx
    群馬県の県立公園にあった朝鮮人労働者追悼碑が撤去された。主宰側が碑設置の約束事項に違反したのだから、設置期間終了での撤去は当然だろう。
    ところで、日本のマスコミはなぜ、在日韓国人が発行する新聞「統一日報」などが報じる、北朝鮮絡みの話を伝えないのだろうか。

    「陣中見舞い」などの名目で2517万円の収入があったのに、政治資金収支報告書には記載されておらず…党本部は議員を厳重注意処分とすることで…。

    これは自民党の裏金問題ではない。2001年の参院選の話だ。記載漏れがあったのは、民主党所属で参院副議長だった角田義一氏。
    同氏は現在、碑の撤去に反対する「記憶 反省 そして友好の追悼碑を守る会」(守る会)の共同代表。
    いままた新たな訴訟を起こしている団体である。

    記載漏れの中には、朝鮮総連系企業からの献金があったことも忘れてはならない。

    韓国では「ハンギョレ」と「中央日報」が、この問題の報道にえらく熱心だ。

    中央日報(1月29日)は、こう報じている。

    《守る会のA代表は、この日の行事で「碑は歴史の生々しい証拠であり、日韓友好の象徴」としながら
    「県が市民の反対にもかかわらず、強制的に追悼碑を撤去するのは歴史に背を向ける蛮行」と声を高めた》

    日朝ではなく、日韓の問題だと強調したいのだろう。

    韓国メディアだけを読んでいたら、これが「日韓問題の焦点」なのかと誤解してしまう。
    「この日の行事」とは、碑の前での「最後の追悼会」だったが、参加者は100人ほどだった。
    群馬県の人口は195万人。「県が市民の反対にもかかわらず」とは噴飯ものだ。

    統一日報(1月30日)には興味深い記事が載っていた。

    《守る会のB氏は、在職中から金日成(キム・イルソン)・金正日(キム・ジョンイル)主義研究会に参加し、
    たびたび北韓を訪問している。朝総連の機関紙「朝鮮新報」の取材に対し、「主体(チュチェ)思想に感銘を受けた」と語っている》

    《民団群馬のC団長は、追悼碑設置直後の最初の式典に参加した。「民団群馬幹部だったが、個人名義で1度だけ参列した。
    参加者の9割が朝総連関係者だった」と振り返る》

    朝日新聞はヘリコプターまで飛ばすほど熱心なのに、こんな話は全く伝えない。
    その理由は、説明の必要もあるまい。(ジャーナリスト 室谷克実)

    2024.2/8 06:30
    https://www.zakzak.co.jp/article/20240208-GG3AXT7L3JM4JNC44USGR6AEDI/


    【【朝鮮人追悼碑】 撤去当然も…在日韓国人発行「統一日報」が報じる北朝鮮がらみの話 日本のマスコミはなぜ伝えないのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2024/02/05(月) 08:58:10.27 ID:Yb5CQe6Y
    日本による植民地時代に、日本に連れて行かれた韓国人136人が犠牲になった長生炭鉱事故の82周年の追悼式が3日開かれた。

    日本の市民団体「長生炭鉱水没事故を歴史に刻む会」は同日、山口県宇部で韓国遺族会や日本市民、韓国政府の関係者など130人余りが参加した中で追悼式を行った。

    長生炭鉱事故は、1942年2月、宇部沖の海底坑道の水漏れで発生した。当時も、法で採炭が禁止された危険地域だったが、第2次世界大戦を起こし、石炭が不足していた日本は、朝鮮人などを動員して無理な作業を促した。結局事故が発生した。

    当時、韓国人と日本人47人など、少なくとも183人が死亡した。しかし、これまでも犠牲者の遺骨の発掘どころか、真相調査もまともに行われていない。遺族会などが真相解明や遺骨発掘などを要求しているが、日本政府側は、「事故の位置および深さが明らかでない」として協力に乗り出していない。日本政府は同日の追悼式にも、これといったメッセージを送らなかった。

    駐広島大韓民国総領事館の林始興(イム・シフン)総領事は、「多くの日本市民が自主的に犠牲者を考えている」とし、日本市民社会の関心と協力を頼んだ。さらに、「韓日両国市民の暖かい関心の中で、海底の遺骨が日の目を見る日が来ることを願う」と強調した。

    東京=イ・サンフン特派員

    東亜日報 Updated February. 05, 2024 08:35
    https://www.donga.com/jp/List/article/all/20240205/4728787/1
    no title

    【【募集】徴用韓国人136人が犠牲、日本で長生炭鉱事故82周年の追悼式】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル