かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:仏教

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @仮面ウニダー ★ 2024/07/07(日) 07:11:22.88 ID:ZgzVssjX
    【7月6日 AFP】そり上げた頭で袈裟(けさ)を翻しながら、ユン・ソンホ(Youn Sung-ho)さん(47)が仏教の経典とZ世代向けの人生訓をエレクトロニック・ダンス・ミュージックの重低音のビートに乗せてDJスタイルで唱えると、観客は熱狂の渦に巻き込まれていった。

     コメディアンからミュージシャンに転身したユンさん。仏門に入っているわけではないが、
    「ニュジンスニム(NewJeansNim)」という法名を授けられている。

     宗教的な意味が込められた言葉の「ニュジン」と韓国語で「お坊さん」を意味する「スニム」で、ニュジンスニム。
    K-POPガールズグループの「NewJeans」とは何の関係もない。

    「苦痛! 給料が上がらない。苦痛! もう月曜日が来る」「でも物事には終わりがある! 私たちには乗り越えられる!」
    とステージで唱えるニュジンスニムに合わせて、数百人の観客が手を振りながら踊る。大半が若者だ。

     ソウルで行われたイベントの前にAFPの取材に応じたユンさんは、「これほどの反応は予想していなかった。信じられない」と語った。

    「母親は仏教徒で、私も子どもの頃から寺に通っていた。仏教は自然に身に付いた」と言う。

     人を鼓舞する歌詞は「仕事がなかった昨年、とても苦しかった時に、いつか報われる日が必ず来ると自分に言い聞かせていた言葉」だ。

    ■マレーシアでは物議

     多くの韓国人の間で、ユンさんの言葉は共鳴を呼んでいる。

    「彼のメッセージは、疲れ切って将来に希望を持てずにいる20?30代の心に救いを与えてくれる」と、26歳の女性は話した。
    ニュジンスニムを見るまでは仏教に関心はなかったという。

    「彼のDJパフォーマンスを見るまで、仏教はもっと堅苦しいものだと思っていた」と付け加えた。

     イスラム教徒が多数を占め、仏教徒が少数派のマレーシアで5月上旬にパフォーマンスを行った際は、仏教徒の怒りを買い、2回目のライブは中止に追い込まれた。

     同国の青年仏教徒協会の代表はAFPの取材に対し、ニュジンスニムのパフォーマンスをめぐり、
    仏教徒の団体や個人から警察に通報があったと説明。

    「あのようなパフォーマンスや服装は、仏教の信仰や慣習にふさわしくない」「あれが仏教の慣習だと誤解してほしくない」と話した。

    ■韓国の総本山は歓迎

     だが韓国仏教界の最大宗派、大韓仏教・曹渓宗(チョゲジョン、Jogye Order)側はニュジンスニムに対し、若い信徒を増やすことができるとしてDJスタイルを続けるよう奨励している。

     真愚(Jinwoo、チヌ)総務院長は、「若者は、仏教は難しくて古くさいものだと思っている」
    「そうした思い込みを打ち破るには、伝統に縛られ過ぎない方がいい」と話した。

     多くの先進国と同様、韓国では人口減少とともに宗教離れが進んでいる。

     ある僧侶(33)は「その最たる宗教が仏教だ」とし、「若者に仏教を広めてくれる人なら誰でも歓迎だ」とAFPに話した。

     ニュジンスニムことユンさんは、韓国で仏教人気の再燃に自身が果たしている貢献について、
    「私が特に何かをしたわけではないので」と謙遜する。

    「僧侶の皆さんはとても心が広い。私はただ皆さんに合わせているだけ」

    2024年7月6日 10:00 発信地:ソウル/韓国
    https://www.afpbb.com/articles/-/3526604

    【【韓国】 仏教を再びクールに DJスタイルで法話】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: LingLing ★ 2022/10/21(金) 23:38:53.94 ID:h+VBPSeA
    「伽耶仏教、中国より11年先にインドから来た。」
    ―シム・ベクガン民族文化研究院長、「伽?文化の原型探索とコンテンツ化」セミナーで主張

    我が国の仏教が中国よりも先にインドから伝来したという主張が提起された。

    古代史研究の専門家であるシム・ベクガン民族文化研究院長は近頃、慶尚南道金海市の伽耶大学で開かれた「伽耶文化の原型探索とコンテンツ化」セミナーで、「伽耶仏教が中国仏教より11年先にインドから伝来した」と明らかにした。

    シム院長は「中国仏教は西紀59年に始まったが、伽耶仏教は西紀48年に始まった。中国仏教は、東漢(後漢)2代皇帝の明帝が永平2年、つまり西紀59年にインドに使臣を送り、仏経を最初に持ち込んだことで始まった。一方、『三国遺事』によると、伽耶仏教は東漢建武24年甲申、つまり西紀48年にインドの王女・許黄玉(ホ・ファンオク)と長遊和尚(ジャンユファサン)によって伝えられたことから始まった」という。

    シム院長は、伽耶仏教が中国仏教より年代が先立つだけでなく、東アジア仏教の発祥地という点を強調し、伽耶史資料の確保と原典研究が急がれると指摘した。

    彼は、「日帝強占期、韓国史抹殺政策の一つとして伽耶史資料が隠蔽され抹殺されたために現在、伽耶史と伽耶仏教を研究する文献資料が大きく不足している。日本学者たちが書いた2次、3次資料ではなく、1次資料、原資料をきちんと研究しなければならない」と話した。

    チェ・ヒョンジョン記者

    毎日新聞(韓国語、※日本の毎日新聞とは関係ありません。)
    https://n.news.naver.com/mnews/article/088/0000780313

    【【韓国歴史】 伽耶仏教、中国より11年先にインドから来た…東アジア仏教の発祥地】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2022/06/09(木) 19:36:05.23 ID:FWDFZbTE9
    【クアラルンプール共同】マレーシアのイドリス首相府相(宗教担当)は6日、日本文化の紹介や草の根交流を目的に40年以上現地で開催してきた盆踊り大会について「イスラム教徒が参加しないように忠告する」と報道陣に語った。国営ベルナマ通信などが報じた。

     マレーシアはイスラム教が国教で、イドリス氏は保守的な全マレーシア・イスラム党(PAS)に所属。総選挙を控えており、保守的な支持層の期待に沿ったとの見方もある。イドリス氏は盆踊りは仏教に影響されており「信仰に反する」と説明、閣僚の発言が交流に波紋を与えそうだ。

    ヤフーニュース(共同通信)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8b6907adf8bce25d4f0f8f76091de255036bed

    【【マレーシア】盆踊り「不参加を」 宗教担当閣僚、イスラム教徒に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ■忍【LV20,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 21/01/02(土)03:20:24 ID:???
    EB7363C4-4D04-40B6-9955-489EFB210F6A

    腐敗の温床に
     年が明けても相変わらずのコロナ禍。それでも、韓国仏教の信者の信心は深いものがあるようで……。韓国仏教の生臭ぶりをリポートする。

     韓国では三韓時代の4世紀から6世紀にかけて、仏教と儒教、道教が中国から伝えられた。

    (中略)

     1919年に発生した三・一抗日運動の独立宣言文に署名した宗教家33人うち、31人がキリスト教系指導者で、仏教指導者は2人だけだった。

     韓国仏教は「韓国併合ニ関スル条約」が締結された2か月後の1910年10月に、日本の曹洞宗と連合条約を結んで近代化に取り組み、
    近代化に反対する寺院は臨済宗に改宗した。

     翌1911年1月、朝鮮総督府が寺刹令を公布し、30の本山が整備された。
     各本山は寺法を制定し、総督府の認可を得て所属する末寺に施行するなど、独立性を持つと同時に末寺を支配した。
     本山制度は現在にも受け継がれるが、日本の干渉がなくなって以後、腐敗の温床になっている。
    ハーバード大出身の米国人僧侶は韓国仏教の守銭奴体質にNOをつきつけた(他の写真を見る)

    政府予算を横領
     日本では、肉食や妻帯を実質的に許している仏教も珍しくない。
     日本仏教は江戸時代まで幕府や藩など為政者の支援を受けたが、維新後には援助がなくなり、寺院は自活が求められるようになった。
     明治政府は寺院の兼業と世襲を可能とする妻帯、また僧侶が肉や魚を食べる自由を認めた。
     日本に倣った韓国仏教も妻帯を認めたが、戦後、キリスト教徒の李承晩初代大統領が「妻帯僧は寺刹から退去せよ」と談話で述べると、
    韓国最大宗派の曹渓宗は、日本仏教との決別を掲げて妻帯を禁止。一方、日本の近代化仏教を継続したい妻帯僧らは太古宗を創設した。

     現在、韓国仏教は80%が曹渓宗で、太古宗や天台宗が続いている。

     天台宗は現在、日本、中国、韓国に共通する唯一の宗派で、曹渓宗と太古宗は韓国独自の宗派である。
     統治時代に主流だった圓宗と臨済宗は、いまは曹渓宗と太古宗に分かれている。
     曹渓宗は日本が持ち込んだ近代仏教を“浄化”させ、仏教の教えと朝鮮仏教の伝統を守る方針を掲げたが、さまざまな問題を引き起こしている。
     2016年、ハーバード大出身の米国人である玄覚僧侶は、韓国仏教はお金ばかりに関心がある祈福仏教だと批判した。

     祈福=“金”である。
     玄覚僧侶はまた「西洋人、特に西洋女性」に曹渓宗の出家生活を勧めることは絶対にできないと付け加えた。
     2002年から韓国観光公社と曹渓宗が寺院生活を体験する「テンプルステイ」事業をはじめると、住職らが集団で政府予算を横領した。
     テンプルステイの専用施設を建設した会社からリベートを受け取っていたのだ。
     また文化財の指定を受けている寺院は、政府の財政支援を受けながら「文化財観覧料」を徴収するなど、寺院経理はどんぶり勘定で、闇に包まれている。

    (以下略)

    新潮 1月1日
    https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01010801/?all=1


    【【宗教】「韓国仏教」の生臭ぶり ポルシェに賭博、政府予算の横領、信者にブロマイド購入強制】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: みつを ★ 2018/10/15(月) 18:19:26.79 ID:CAP_USER9
     BDD744B1-DEBA-4717-995D-A7D946BEA167
    「仏教のビンラディン」、ロヒンギャ問題で国際社会を非難
    2018年10月15日 18:08 
    発信地:ヤンゴン/ミャンマー [ ミャンマー アジア・オセアニア ]

    【10月15日 AFP】ミャンマーで「仏教のオサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)」との異名を持つ超国家主義の高僧アシン・ウィラトゥ(Aashin Wirathu)師が14日、イスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)をめぐる問題で国際社会がミャンマー軍司令官らの責任追及を求めていることを激しく非難した。

     ミャンマーの仏教徒の国家主義運動の顔として知られるウィラトゥ師は、高僧会議から「宗教に対するヘイトスピーチを繰り返し、地域社会の対立を引き起こしている」として昨年から今年3月まで公共の場の説法を禁止されていた他、フェイスブック(Facebook)からも締め出しを受けていた。

     説法禁止が解除されて初めて、軍を支持する集会に集まった数百人を前に演説を行ったウィラトゥ師は、国際刑事裁判所(ICC)がロヒンギャをめぐるジェノサイド(大量虐殺)や人道に対する罪で軍高官らの捜査を求める声に抗議し、「ここにICCが来る日は…ウィラトゥが銃を手にする日になる」と述べた。

     また同師は、ミャンマーへの厳しい対応の回避に動いている国連安全保障理事会(UN Security Council)の常任理事国の中国とロシアを「真実を支持する国家主義の大国」と呼んで称賛した。

     同師はさらに、「ミャンマーにイスラム教を広めたいがために、ベンガリ(ロヒンギャの蔑称)をロヒンギャと呼ぶなど、世界にうそをつくな」「ありもしない宗教集団をでっち上げて、われわれの国を破壊するな」と主張した。

    AFP 
    http://www.afpbb.com/articles/-/3193322?cx_part=latest 
    【【仏教のビンラディン】高僧アシン・ウィラトゥ師、ロヒンギャ問題で国際社会を非難 ミャンマー 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: みつを ★ 2018/03/19(月) 22:53:44.60 ID:CAP_USER9

    2018年3月19日 12:56 発信地:香港/中国
    【3月19日 AFP】欧米諸国での仏教に対するイメージは、本質的に平和的な哲学として成り立っているというものだが、近年アジアの一部で小さいながらも影響力を増している強硬派の仏教徒集団らが掲げる暴力的な理念が、この寛容的なイメージを覆している。

     例えばスリランカでは先ごろ、仏教徒による反イスラムの暴動が発生し、少なくとも3人が死亡、200か所以上のモスクや住宅が破壊されたばかり。

     ミャンマーでは扇動的な仏教指導者、ウィラトゥ(Wirathu)師に率いられた超国家主義の仏僧たちが、少数派のイスラム教徒に対する圧力を強めながら、イスラム系民族ロヒンギャ(Rohingya)70万人近くが隣国バングラデシュに逃れざるを得なくなった政府軍による弾圧に歓喜している。

     さらにその隣のタイでは著名な仏僧が、イスラム教の寺院モスクを焼き払えと信徒たちに呼び掛け、物議を醸している。

     非暴力な宗教とのイメージのある仏教だが、これらの例のように攻撃的な理念を掲げる仏教徒集団の台頭をもたらしているものは何なのだろうか。

     このほど、仏教と暴力に関する書籍を書き上げた米オハイオ州・ヤングスタウン州立大学(Youngstown State University)の宗教専門家、マイケル・ジェリソン(Michael Jerryson)氏によると、他の宗教と同様に、仏教でも宗教を使って暴力を正当化してきた教徒たちは歴史上みることができるという。

     アジアでの最近の例をみると、こうした攻撃的な仏教徒の矛先はイスラム教徒に向かっている。

     アフガニスタンで旧支配勢力のタリバン(Taliban)がバーミヤン石仏(Bamiyan Buddha)を破壊し、また「テロとの戦い」のスローガンが叫ばれてからは、ゆがんだ歴史的な恨みが「最近のイスラム嫌悪と重なることとなった」とジェリソン氏は言う。

    ■「イスラムの侵略」を脅威に掲げ

     仏教とイスラム教は、歴史上の大部分で平和的に共存し、交易を行ってきた。しかし、仏教の原理主義者たちはイスラム教を侵略的なものとして描く。古くはマレーシアやインドネシアの古代仏教帝国を倒し、現代でもイスラム過激派の「聖戦」やイスラム教徒の出生率の高さが仏教諸国を脅かしていると主張しているのだ。

     イスラム教徒に敵対的で扇動的な説教を展開してきたミャンマーのウィラトゥ師は、ミャンマー人口のわずか4%のイスラム教徒が同国の仏教徒のせん滅を企てていると信者に説き、フェイスブックでも同様の主張を繰り返し発信している。また同師が率いる「ミャンマー愛国協会」(略称マバタ、Ma Ba Tha)は異なる宗教間の婚姻の禁止や改宗の禁止の法制化を推進している。

     スリランカでは過激な仏教徒らが主流化し、僧侶らが機動隊と衝突したり反政府デモを率いたりしている。26年に及んだ内戦中、仏教徒を中心とする多数派民族シンハラ(Sinhalese)の中の超国家主義者たちの怒りは、ヒンズー教徒であるタミル人に集中していた。だが、2009年にタミル人の反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ(Tamil Tiger、LTTE)」が打倒されると、強硬派の矛先は人口の10%を占めるイスラム教徒へと向かった。

     スリランカのこうした運動の最も著名な指導者、僧侶のガラゴダ・アッテ・グナナサラ(Galagodaatte Gnanasara)師は、ヘイトスピーチ(憎悪表現)とコーランを侮辱した罪に問われた。最近も「コーランが禁止されるまで、家一軒一軒を訪問し運動を続ける」と発言している。

     タイでは反イスラム強硬派はそれほど成功を収めてはいない。しかし、イスラム教徒のマレー人が多い南部では緊張状態が続き、過去10年間に暴動で死亡した民間人は6500人以上に上っている。その大半がイスラム教徒だ。

    (略)

    AFP
    http://www.afpbb.com/articles/-/3167528 
    【【武闘派僧】強硬派仏教徒集団が台頭、覆される「平和的哲学」のイメージ 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2018/03/06(火) 19:51:50.91 ID:CAP_USER9
    lk250

    【ニューデリー共同】スリランカ政府は6日、10日間の非常事態宣言を出した。中部キャンディ近郊で発生した仏教徒とイスラム教徒の衝突拡大を抑えるのが目的。

    2018/3/6 19:44
    共同通信
    https://this.kiji.is/343706026098541665

    【スリランカで非常事態宣言 仏教徒とイスラム教徒の衝突拡大 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル