かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:国土交通省

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: スペル魔 ★ 2021/12/15(水) 11:42:48.08 ID:NLE5vBaW9
    書き換えのイメージ
    no title


    国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ
    2021年12月15日 5時00分
     建設業の受注実態を表す国の基幹統計の調査で、国土交通省が建設業者から提出された受注実績のデータを無断で書き換えていたことがわかった。
    回収を担う都道府県に書き換えさせるなどし、公表した統計には同じ業者の受注実績を「二重計上」したものが含まれていた。建設業の受注状況が8年前から実態より過大になっており、統計法違反に当たる恐れがある。

     この統計は「建設工事受注動態統計」で、建設業者が公的機関や民間から受注した工事実績を集計したもの。2020年度は総額79兆5988億円。
    国内総生産(GDP)の算出に使われ、国交省の担当者は「理論上、上ぶれしていた可能性がある」としている。さらに、月例経済報告や中小企業支援などの基礎資料にもなっている。
    調査は、全国の業者から約1万2千社を抽出し、受注実績の報告を国交省が毎月受けて集計、公表する。

     国交省によると、書き換えていたのは、業者が受注実績を毎月記し、提出する調査票。都道府県が回収して同省に届ける。同省は、回収を担う都道府県の担当者に指示して書き換え作業をさせていた。
    具体的には、業者が提出期限に間に合わず、数カ月分をまとめて提出した場合に、この数カ月分の合計を最新1カ月の受注実績のように書き直させていた。

     一方、国交省による毎月の集計では、未提出の業者でも受注実績をゼロにはせず、同月に提出してきた業者の平均を受注したと推定して計上するルールがある。
    それに加えて計上する形になっていたため、二重計上が生じていた。

     複数の国交省関係者によると、書き換えは年間1万件ほど行われ、今年3月まで続いていた。二重計上は13年度から始まり、統計が過大になっていたという。

     同省建設経済統計調査室は取材に、書き換えの事実や二重計上により統計が過大になっていたことを認めた上で、他の経済指標への影響の度合いは「わからない」とした。4月以降にやめた理由については「適切ではなかったので」と説明。
    書き換えを始めた理由や正確な時期については「かなり以前からなので追えていない」と答えた。

     同省は、書き換えの事実や、過去の統計が過大だったことを公表していない。

     国の基幹統計をめぐっては、18年末に厚生労働省所管の「毎月勤労統計」が、決められた調査手法で集計されていなかったことが発覚。この問題を受けて全ての基幹統計を対象とした一斉点検が行われたが、今回の書き換え行為は明らかになっていなかった。(伊藤嘉孝、柴田秀並)

    基幹統計とは
    政府の統計のうち特に重要とされるもので、統計法に基づいて指定されている。政策立案や民間の経営判断、研究活動などに幅広く使われる。国の人口実態などを明らかにする「国勢統計」や経済状況を示す「国民経済計算」など53ある。正確な集計が特に求められるため、同法は調査方法を設定、変更するには総務相の承認が必要と定めている。調査対象となった個人や企業は回答する義務がある。作成従事者が真実に反する内容にすることを禁じ、罰則もある。

    (略)

    朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/ASPDG64YYPDGUTIL03X.html


    【【朝日新聞】国交省、基幹統計データを無断書き換え 2013年から建設受注が過大計上、GDP上振れか 書き換えは年1万件 今年3月に終了】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2021/11/15(月) 16:34:48.48 ID:CAP_USER
    kr250
    【ソウル聯合ニュース】韓国文化体育観光部は15日、日本の国土交通省と17日に韓日観光振興協議会をオンライン形式で開催し、両国間の観光交流の再開と活性化のための協力策を論議すると発表した。

     協議会には両国の政府、関連機関、観光業界、地方自治体の関係者が出席し、海外旅行再開に向けた取り組みや方策について意見交換を行う。

     同部の金章鎬(キム・ジャンホ)観光政策局長は「今回の協議会を機に、新型コロナウイルス流行後に減少した両国間の交流を再開し拡大するための努力が続くことを期待している」と述べた。

     協議会は観光協力を通じた両国関係の発展を目的に1986年に始まり、今回で35回目を迎える。

    聯合ニュース

    朝鮮日報 2021/11/15 16:21
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021111580155

    【【聯合ニュース】韓日が交流再開・活性化模索へ 17日に観光振興協議会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 愛の戦士 ★ 2021/10/31(日) 09:06:22.19 ID:lY46DZ9w9
    no title

     豪雨災害の影響で、戦前から河川に架かる鉄道橋が相次いで不通となっている。国土交通省によると、過去20年間に橋脚が傾いたり、橋桁が流失したりしたJR各社の鉄道橋の約9割は「戦前生まれ」だった。2019年10月に各地で甚大な被害をもたらした台風19号でも2カ所で被害があり、一時不通となった。復旧までに1年以上かかることもあり、影響は大きい。JR各社は国交省の要請で緊急点検に乗り出した。

     国交省によると、豪雨災害の影響で不通となっている鉄道橋は今年10月現在、JR以外の鉄道各社も含めて6路線11カ所。このうち今年8月の大雨では、いずれも長野県で、辰野町を通るJR飯田線の鉄道橋と松本市を通るアルピコ交通上高地線の鉄道橋が、橋脚が傾くなどした。いずれも戦前に造られたものだ。両路線とも一部区間が不通となり、飯田線は11月中旬ごろ、上高地線は来年6月ごろの再開を見込む。

     19年の台風19号では、群馬県藤岡市と埼玉県神川町を結ぶJR八高線、茨城県大子町のJR水郡線のそれぞれの鉄道橋が被災。いずれも戦前に造られた。既に復旧したが八高線は1カ月半、水郡線は1年5カ月にわたり一部不通となった。

     国交省によると、河川の鉄道橋は全国に約7000カ所あり、約7割にあたる5114カ所はJR各社が管理している。国交省の調査では、過去20年間に流されたり傾いたりするなどして被災したJRの鉄道橋は全国47カ所。うち42カ所は戦前に造られた。私鉄なども含めると、統計が残る1934年以降に被災した162カ所のうち147カ所は戦前の鉄道橋だった。

     「戦前生まれ」に被害が集中するのはなぜか。国交省によると、その大半が、橋を支える基礎を川底の地面に直接設置しているためだ。豪雨災害により河川の水量が増えると、基礎部分を支える川底の地面が削られる「洗掘(せんくつ)」が進み、被害につながりやすくなる。JR各社が管理する鉄道橋のうち約半数は戦前から使われているとみられ、対策は急務だ。

     国交省は9月下旬、JR各社との会合で、河川に架かる全ての鉄道橋を対象とした緊急の総点検を要請した。総点検は直後にスタート。JR各社は過去の災害の発生状況や橋脚の基礎部分の状況を踏まえ、洗掘の危険性がある鉄道橋を選定する。特に緊急性が高い場合は、22年6月をめどに、コンクリートのブロックで橋脚を固定するなどの工事を実施する。

     近年は各地で豪雨災害が頻発し、被害が深刻化しているとされる。過去20年間に被災したJRの鉄道橋47カ所のうち、32カ所はこの10年間に集中している。国交省の担当者は「被害の頻度は年々高まっている。対策を早急に進めたい」と述べ、河川の改修工事なども含めて対策を講じたい考えだ。【木下翔太郎】

    毎日新聞 2021/10/31 06:00
    https://mainichi.jp/articles/20211030/k00/00m/040/261000c


    【豪雨で「戦前生まれ」鉄道橋に被害 相次ぐ不通、JR各社が緊急点検】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル