かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:太平洋諸国

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/06/26(月) 08:30:52.53 ID:oE53l5E/
    共に民主党が太平洋諸島諸国に送った日本福島原発汚染水放流関連の「連帯要求書簡」に韓国外交部が異例に遺憾を表明するなど25日論議が拡大している。与党は「内容公開もできない書簡には何が盛り込まれたのか」と民主党を猛非難した。

    論議が巻き起こったのは、外交部がこの日公示を通じて「民主党の書簡発送は対外的なレベルで憲法上行政府が持つ固有の権限を尊重しないもので、国家外交行為の単一性という側面で残念だ」と明らかにしたためだ。政党の書簡に対して外交部が公に批判するのは異例のことだ。外交部は「国際原子力機関(IAEA)を含む国際社会の共同努力はもちろん、韓国自体の安全性評価努力をいかなる科学的根拠も提示せずに度外視している」とし「客観的検証と判断にも役立たない」と指摘した。

    これに先立って、民主党は21日、李在明(イ・ジェミョン)代表と朴洸オン(パク・グァンオン)院内代表など167人の議員全員名義でオーストラリア・フィジー・マーシャル諸島など太平洋諸島諸国18カ国と太平洋諸島フォーラム(PIF)事務局に汚染水の海洋放流問題に対する共同行動を促す書簡を送った。当時のブリーフィングで書簡の内容に関連して民主党は「福島沖で『セシウムクロソイ』が発見され、国民不安で水産物輸入が急減しているのに、韓国政府は『汚染水が安全だ』という言葉だけを繰り返している」とし「民主党は我々と一つの海を共有する国に書簡を送り、海洋の安全と食の安全など共通の憂慮事項を共有し、国際海洋法裁判所暫定措置請求と提訴をはじめとする協力を促す」と明らかにした。

    しかし、民主党は25日、外交部の批判が出た後、「書簡の内容を公開してほしい」という取材陣の要請に難色を示した。他国に向かって韓国政府を真っ向から批判する外交的に不適切な内容が含まれているためではないかという見方があるが、民主党院内関係者は「もし書簡を公開すれば相手国に返信するように圧力をかける形になりかねず、公開は難しい。返信が届いたら適切な手続きを踏んで書簡を公開する可能性もある」と反論した。

    民主党議員全員名義で発送された書簡だが、個別議員がこの内容を回覧しなかった点も議論の的となっている。匿名を希望した民主党指導部所属の初当選議員は「21日議員総会で『書簡を送る』という話を聞いただけで、指導部の一員である私さえも書簡を見たことがない」と話した。

    与党は波状攻勢に出た。

    尹在玉(ユン・ジェオク)院内代表は中央日報とのインタビューで、「外交部が異例に遺憾表明をしたのは、民主党の書簡発送が国際的無責任な行動だという意味」とし、「国際的な恥に他ならない」と指摘した。さらに民主党が書簡公開を拒否していることについては、「自信があるなら、書簡を内外的に公開するのが正常だが、そうしないのは内容に論議を呼ぶ余地が多いためだろう」と述べた。

    以下全文はソース先で

    中央日報日本語版 2023.06.26 07:52
    https://japanese.joins.com/JArticle/305851



    【「汚染水書簡」韓国野党が18カ国に送り 外交部が異例の遺憾表明…与党「怪談も輸出するのか、国の恥」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/01/07(土) 16:23:45.42 ID:thEkeSHj
    2023年1月5日、華字メディア・日本華僑報は、「太平洋諸国は日本の放射能汚染水排出に対して賠償を請求する権利がある」と題した記事を掲載した。

    記事は、「2年前の4月、日本政府は2023年春から福島の放射能汚染水を海に排出する計画を発表した。汚染物質の海への排出日が近づくにつれ国際社会の反対の声は高まっており、太平洋地域では日本の汚染物質の海への排出計画をめぐり強い抗議が続いている」とし、「アナリストは、日本が本当に計画通りに放射能汚染水を太平洋に排出するなら、太平洋諸国は賠償を請求する権利があると指摘している」と伝えた。

    また、「日本が“排出して終わり”にすることを選んだのは、手間を省きコストを下げようとしたからだが、これは放射能汚染を世界に押し付けることであり、極めて責任感がなく、利己的な行動だ」とし、「特に南太平洋諸国は、身をもって放射能汚染の痛みを実感している。1946年から1958年まで、米国はマーシャル諸島で67回の核兵器実験を行ったが、今でも地元住民は放射線中毒、海洋生物の汚染、核廃棄物埋立地からの流出の危機などの災難に遭っている」と述べた。

    さらに、「福島原発では最大レベルの原発事故があり、大量の汚染水が発生した。現在貯蔵されている汚染水は130万トンを超えている。日本の政治家は、汚染水は多核種除去設備(ALPS)で浄化されており、“飲める”ほど安全だと言っているが、実際は全くそうではない」とした。

    記事は、日本のNPO「原子力資料情報室」が発表した文書を引用し、「放射能汚染水は処理後も放射性トリチウムなど64種類の放射性物質を含んでおり、海に排出すると海洋環境が放射能汚染されたり、食物連鎖を通じて蓄積されたりし、最終的に人体の健康と生態環境にマイナスの影響を及ぼす」とした。また、国際環境NGO「グリーンピース」が発表した報告を引用し、「日本の現在の技術では汚染水に含まれるストロンチウム90と炭素14を処理できない。この2種類の放射性核種の半減期はそれぞれ50年と5730年で、トリチウムよりも被害が大きい」と述べた。

    記事は、「福島原発の130万トンを超える放射能汚染水を海に排出すれば、沿岸地域の人々の生命と安全を“まな板”の上に置き、海洋生態を測定不可能なリスクの中に置き、不可逆的な結果をもたらすことになることが予想される」とした。

    (略)

    Record China 2023年1月7日(土) 8時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b907172-s25-c100-d0202.html

    【【韓国同様非科学的なことを】太平洋の国々は日本に賠償を請求する権利がある=福島・放射能汚染水の海洋放出計画で 日本華僑報】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: みつを ★ 2018/08/02(木) 02:56:08.51 ID:CAP_USER9
    cn250

    2018年8月1日 / 08:38 / 6時間前更新
    焦点:中国「小切手外交」で攻勢、南太平洋諸国を借金漬けに
    Charlotte Greenfield and Jonathan Barrett
    [ウェリントン/シドニー 31日 ロイター] - 南太平洋に浮かぶ島国トンガの首都ヌクアロファでは約10年前、死者が出るほどの暴動が発生し、ビジネスや政府庁舎の集まる中心部の大半が破壊された。

    がれきの中から、政府は新たなクルーズ船のための埠頭建設や王宮の修繕を含む市の再建策を打ち出した。

    そうした一切の費用は、中国からの融資で賄われた。

    中国からの融資は当初6500万ドル(約72億円)程度だったが、現在は1億1500万ドルを超える。1年間の国内総生産(GDP)のほぼ3分の1に相当する。利子が膨らんだほか、トンガ全土の道路開発のために新たな融資を受けたためだ。

    元金返済計画が9月にスタートするが、トンガの年間元利払い費は約2倍に膨れ上がることになり、同国政府は対応に追われている。

    トンガの不安定な立場は、南太平洋の小国を直撃している広範な「負債疲れ」を示している。同地域が財政難に陥り、中国からの外交圧力にますます影響を受けやすくなるという恐怖も駆り立てている。

    特に、同地域の小国への融資は、台湾承認を巡る中台の影響力争いで、中国に「てこ」をもたらすことになる。台湾は同地域で強力な外交関係を築いており、同地域は世界有数の中台勢力争いの現場となっている。

    ロイターは南太平洋の島国11カ国の財務書類を分析。その結果、この10年で中国の融資プログラムによる債務残高がほぼゼロから13億ドル超に膨れ上がっていることが明らかとなった。

    オーストラリアが南太平洋地域に対して大規模な援助プログラムを提供しており、いまなお最大の支援国ではあるものの、2国間融資においては、いまや中国が最大の貸し手であることを財務書類は示している。

    中国からの融資は、トンガの対外債務全体の6割以上、バヌアツのほぼ半分を占めている。金額では、パプアニューギニアが約5億9000万ドルと最大で、同国の対外債務全体の約4分の1を占めている。

    「経済の脆弱(ぜいじゃく)性や収入源の希少さを踏まえれば、多くが過剰債務に陥るリスクが高い傾向にある」と、世界銀行のマイケル・カーフ局長(東ティモール・パプアニューギニア・太平洋島嶼国担当)はロイターの電話取材に対しこう語った。

    「こうした国々の債務は持続可能と思われる限界に達しつつある」

    (略)

    ロイター
    https://jp.reuters.com/article/china-south-pacific-debt-idJPKBN1KM3U9 

    【【中国】「小切手外交」で攻勢、南太平洋諸国を借金漬けに 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: しじみ ★ 2018/07/28(土) 00:27:40.98 ID:CAP_USER
    [スタンフォード(米カリフォルニア州) 24日 ロイター] -
    no title

    ポンペオ米国務長官は24日、オーストラリアのビショップ外相と会談し、南太平洋諸国は中国より米国との同盟を選ぶとの自信を示した。

    会談後の会見でポンペオ氏は「南太平洋諸国は、他の大半の地域と同様、米国との同盟関係の影響力が大きいことを理解していると思う。
    米国は数十年にわたり一貫して、民主主義的価値を提示してきた」と話した。

    一方、マティス米国防長官はカリフォルニア州でペイン豪国防相と会談。
    「国の大小を問わず、領土の保全や主権などにおいて敬意を持って処遇される」太平洋地域を、自由で開かれた地域にする必要性で、米豪が合意したと述べた。

    共同声明で両国は「開放的で包括的、豊かで、規則に則ったインド太平洋の形成」への協力にコミットすると表明。マティス長官とペイン国防相は、サイバー空間などにおける安全保障上の脅威の解決に向け協力する覚書に署名した。

    太平洋で中国の影響力が高まる中、豪州は外交交渉の強化に努めている。

    Reuter
    https://reut.rs/2LiOcJC

    【【アメリカ】南太平洋諸国、中国より米国との同盟選ぶ=ポンペオ米国務長官 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル