かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:就職

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/06/22(木) 14:02:21.51 ID:i4QZPpYw
    両班(ヤンバン)とは、朝鮮李王朝時代の貴族階級のことだ。
    気位が高く「両班は溺れても犬かきはせず」と朝鮮の諺(ことわざ)は言う。

    今日の韓国で、大卒男子は若年層では過半数を占める。
    「少数のエリート」とは程遠い存在だが、気位は高い。意識だけは「現代の両班」だ。

    だから、その中のある部分は、毎度インスタントラーメンで飢えをしのいでも、
    「中小企業ごときには就職しない」と決め込んでいる。

    それが、大卒男子の初就職の平均年齢を30歳にまで押し上げている。
    国民経済の視点に立てば、これは大きなマイナス要因だ。

    両班の仕事と言えば、家で抱えている奴婢に農事を指図することだった。科挙に合格しても、なかなか官職には就けなかった。
    王朝の官僚機構が極めて小さかったためだ。
    それで、めでたく官職を得たならば、ここぞとばかりに職務に付随する権限をフルに活用して利権を漁った。

    同じ派閥の上司に上納して、より利権が多いポストに回してもらうためだ。
    そして、派閥の力学構図が変わって、放り出されるときに備えて貯め込むのだ。

    今日、大手財閥、公務員、公営事業体、都市銀行に就職できる大卒男子の比率は7%程度とされる。
    それらを「今日の両班職場」と見立てれば、派閥争い、直属上司だけへのゴマすり、下請け企業や監督企業との癒着もうなずける。

    大手財閥の場合は、50歳前後で大部分が追い出されてしまう。
    だから就活組には、法定定年が守られる公務員や公営事業体の方が、中堅財閥より人気がある。

    しかし、「現代の両班」意識に固まった若者は、大手財閥に入社し、執行役員に抜擢(ばってき)され、50歳前後で追い出される難関を乗り切り、やがて財閥の大番頭になるか、あるいは在職中に培った力量とコネを生かして華麗に独立することを夢見て、就職浪人を続けるのだ。

    飢えをしのぐためアルバイトをすることはあっても、決して生産職として就職する道は選択しない。「両班の仕事」ではないからだ。

    親がそこそこ裕福なら、アルバイトもしないで、30歳を過ぎても「カンガルー族」(=親の懐に抱かれている青年)を決め込む。
    そうするうちに、就活も放棄する青年が増えてくる。

    統計庁の資料によると、資格試験のための勉強をするでもなく、就活をするでもなく、
    「ただ休んでいる」だけの人口は、23年4月末時点で、20歳代が38万6000人、30歳代が27万4000人だった(中央日報5月17日)。

    彼らが何らかの機会(=ほとんどは親のコネ)に企業に就職したとして、〝できる社員〟に育つだろうか。結婚して子供をもうける余裕ができるだろうか。

    韓国の少子化(=22年の合計特殊出生率は0・78で世界最低。
    日本は1・26)の原因は「若者の貧しさ」と指摘されるが、さらに突き詰めれば「若者の両班意識」にあるのかもしれない。

    つまみ食いした統計数字をもとに、「韓国のサラリーマンの年収は、日本を追い越している」と主張する人々に、韓国の少子化の原因を尋ねてみたくなる。(室谷克実)

    夕刊フジ 2023.6/22 06:30
    https://www.zakzak.co.jp/article/20230622-COCXNXMC3ZNARPDQZBWEF7NGM4/


    【【韓国】 就活せず「休む」青年が増加 気位高い「現代の両班」というマイナス意識 「年収は日本より上」も…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 仮面ウニダー ★ 2022/12/12(月) 14:55:17.32 ID:p8jkr7qu
    30歳未満の若者による起業がここ2年半で最低に ITなど主要8業種の求人も急減

    京畿道城南市に住む大学生のパクさん(24)はこれまで起業に向けて準備していたが、今年下半期に起業を諦め、大手企業への就職だけを目指すことにした。韓国伝統の韓服パジャマ販売会社の設立を目指していたが、今は安定した本業を持つことだけに力を入れているという。パクさんは「今年は金利が上がり起業に必要な資金の確保が難しくなった」とした上で「夢のためにわくわくすることだけをやるのは不安だ」と胸の内を語った。

    【表】技術基盤分野における韓国の若者の新規起業件数
    https://www.chosunonline.com/svc/view.html?contid=2022121280028&no=1

     不況の中で社会への進出を目指す20-30代の若者が三重苦にあえいでいる。景気の悪化が本格化し企業や投資家からの資金提供も減少しているため、起業を目指す人たちの多くが就職戦線にUターンしているのだ。しかし、就職も同時に難しくなる兆しも出始めている。物価の上昇で生活費の確保さえ難しいのが今の極寒期のような不況だが、多くの若者たちがこれに耐え抜こうと必死で頭を痛めているのだ。

     韓国中小ベンチャー企業部(省に相当)が11日に明らかにしたところによると、今年9月時点で年齢30歳未満による技術基盤の起業件数は2043件だった。これは2020年2月(2042件)以来2年7カ月ぶりの少ない数だ。大学などを中心に高まっていた起業ブームが一気に冷めたことが影響している。昨年まで首都圏のある大学で経営学科の先輩後輩たちと共に服のレンタル会社設立を目指していたカンさん(27)も最近は廃業を準備している。2020年に3億ウォン(約3100万円)の投資を受け事業を始めたが、昨年末から投資家たちが新たな投資に応じなくなったためだ。

     就職活動の現場では「企業の採用は減っているようだ」との声が相次いでいる。韓国の就職情報サイト「サラムイン」によると、今年7-9月期には韓国の主要10業種のうち建設、IT、金融など8業種で求人数が前期に比べ減少した。サラムインは「平均的に4-6月期と7-9月期は前期比で求人が増える傾向にあったが、今年は国内外で不確実性が増し求人が減る傾向にある」と説明している。首都圏の大学を来年卒業予定のキムさん(22)は「良い会社に志願するにはインターン経歴が必須だが、インターンをするには別のインターン経歴が求められるほど就職の門が狭くなっている」と語る。

     気に入った職場に定着するまでは耐えるしかないが、物価の上昇で生活費の負担もさらに重くのしかかっている。食費はもちろんだが資格取得の準備にかかる費用も次々と上がっている。今年4月から週に2回飲食店でアルバイトしている就職浪人のキムさん(25)は「TOEICのスピーキングの成績が最近は必ず求められるが、今年は受験料が7000ウォン(約730円)ほど上がり8万4000ウォン(約8800円)にもなった」「生活費を減らしても就職準備の費用が上がるので、毎月50万-60万ウォン(5万2000-6万3000円)はどうしてもかかる」と現状を伝えた。別の就職浪人のイさん(25)は「実家で暮らした場合でも1日2食を外で食べればそれだけで3万ウォン(約3100円)は使う」「友達と飲みに行くなど追加の支出があるときは家で弁当を作って持っていく」と述べた。

    カン・ウリャン記者、オ・ジュビ記者、ユ・ジェイン記者

    朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2022/12/12 11:32
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/12/12/2022121280028.html

    【【朝鮮日報】起業も就職も行き詰まり…韓国の就職浪人は「極寒期」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 新種のホケモン ★ 2022/11/17(木) 19:12:41.53 ID:9q1oN2gN
    kr250

    新型コロナウイルス感染症の鎖国が解けた韓国で「日本就職」が再び盛り上がっている。大韓貿易振興公社KOTRAと韓国雇用労働部、韓国産業人力公団が11月10日と11日、ソウル瑞草区のaTセンターで海外就職博覧会を開催した。

    11月12日と13日には韓国貿易協会とマイナビがソウル・江南のCOEXで2019年以来3年ぶりとなる対面式のオフライン合同面接会を実施した。物価高と円安で初任給格差がほとんどないなか、日本企業への就職を目指す若者は日本人が考えるよりはるかに多い。

    ◆韓国政府は海外就業を支援、4割以上を日本に

    韓国政府は15歳から29歳の青年失業率が10%に達した2018年3月、2022年までに1万8000人の若者の海外就業を支援する方策を発表し、4割以上を日本に割り当てた。

    日本は有効求人倍率が1.5倍を超え、失業率が自然失業率を下回るなど人材不足が課題となっていた。韓国で就職できない若者が日本の人材不足を補うかたちとなって、前年の2017年には就業ビザを取得して日本で就労する韓国人が2万人を突破した。

    韓国の政府機関や自治体が、日本企業が求める人材育成講座を開設し、さらには就職に伴う転居費用などを支援した。また、多くの大学が日本就職講座を開設するなど官学挙げて日本就職に取り組んだ。

    2019年下期にノージャパンが拡がると、政府や自治体、大学の日本就職支援は縮小したが、日本就職を目指して準備してきた大学生が目標を変えられるものではない。日本就職を目指す学生の多くが地道な努力を続けてきた。

    KOTRAと韓国雇用労働部、韓国産業人力公団は20回目となる海外就職博覧会を2019年以来3年ぶりにオフラインで開催した。世界12か国から参加した126社のうち、日本企業が53社で最も多く、1000人を超える学生などが事前登録を行った。

    韓国貿易協会とマイナビは、日本現地就職博覧会「CareerinJapan2022KOREAvol.2」を開催した。19年に開催した「CareerinJapan2019KOREA」には楽天やアマゾンなど45社が参加して書類審査に合格した約2000人の学生が面接を受けていた。

    3年ぶりのオフラインとなった今回は日産自動車、ソフトバンク、パーソルR&D、EY新日本有限責任監査法人、三浦工業など21社が参加した。事前の書類審査を通過した大学や大学院の卒業予定者など約150人が1人平均2社、約300件の面接を受けたという。

    (中略)

    ◆「日本のアニメや漫画を原語で楽しみたいから」

    筆者は2019年4月にSKYではないある大学教授の依頼で日本就職講座の学生に講義を行った際、日本語を学んだ理由と日本企業に就職したい理由を尋ねてみた。日本語を勉強した理由はほとんどの学生が日本のアニメや漫画を原語で楽しみたいからと答え、日本就職は、半数以上の学生が韓国で就職したいが良い条件での就職が難しいので海外就職を考えていると回答した。

    海外就職は日本に限らないが、日本は韓国から近いことから家族の賛同を得やすいし、そもそも日本語を勉強した彼らは日本以外の海外就職は考えられない。

    (略)

    ニューズウィーク
    2022年11月17日(木)17時40分
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/11/post-100140_1.php

    【韓国で、ふたたび盛り上がる「日本就職」。日本を目指す韓国の若者は日本人が考えるよりはるかに多い 韓国政府が支援】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お断り ★ 2022/08/17(水) 16:50:18.30 ID:AnGUjcOe9
    cn250
    1500万人の若者が失業…中国の建国以来の雇用危機が「日本有事」に繋がる根拠

    今年大学を卒業する1100万人のうち、4月半ばまでに就職先が決まったのはわずか15%にとどまっているという有様だ。
    中国は建国以来最悪の失業危機に直面していると言っても過言ではない。

    (略)

    ヤフーニュース(デイリー新潮) 2022/8/17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/45dce89806e7beb7c383607010819033ecd13b29

    【【速報】中国、今年大学を卒業する1100万人のうち、就職が決まったのはわずか15% (4月半ばまでに)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2021/12/03(金) 08:21:05.82 ID:CAP_USER
    kr250
    若者が「脱・韓国」で、続々と日本へ…!
    文在寅のせいで「脱・韓国」が止まらない… 

     韓国では青年層の就職氷河期が続いている。

     4大卒の就職率はここ数年60~70%である。統計庁の調査では、2020年韓国の15~29歳の失業率は9%で、日本の同年代失業率の約2倍だ。楽観視できる段階ではないといえる。

    そのような中、海外就職を目指す韓国の若者が増えている。

     朴槿恵前政権時代より日本での就職者数は増加傾向だったが、文在寅政権下の2018年にはついに6万人を突破した。もちろんこれは総数で、在職中の韓国人や日本留学中の学生の就職も含まれる。

     日韓関係の悪化で減少したものの、現在はコロナ禍にもかかわらず、海外就職フェアが行われている。

     就職サイト「ジョブコリア」の調査によると、2030世代(20~30代)の若者のうち、84.9%が「機会があれば海外就職を希望する」という。

     一方、少子高齢化が加速している日本では、人材確保のため外国人の採用を積極的に行っている経緯があり、韓国人にとっても海外就職がしやすい国となった。

    念願の「日本就職」
     2019年の韓国の反日扇動で日韓関係が悪化し、韓国に失望した日本人は多い。しかし、それとは関係なく今も韓国人は日本行きを希望している。

     いま韓国の若者に一体何が起きているのか。

     韓国雇用労働部では、海外就職を目指す若者のためにさまざまな就職支援プログラムを用意している。「ワールドジョブプラス」では海外就職や海外インターン、ボランティアなどさまざまな情報を提供中だ。

     コロナ禍とはいえ、ソウル圏や地方のイベント会場では、オン・オフライン説明会と面接が実施され日本企業と韓国の若者のマッチングが行われている。このご時世、日本企業の採用担当者とのオンライン面接で採用が決まることも少なくない。

     実際、韓国政府は2020年より「海外就職のためのオンライン面接週間」 を開催しているが、2021年は参加国のうち、最も企業数が多かったのが日本で50社に及んだ。

     しかし、実情としてコロナ禍の日本では外国人の入国制限がある。2019年まではビザを取得すれば入国できたが、2020年からはビザの発給が難しくなった。

     念願の日本就職が決まっても渡航できない韓国人は多い。

    韓国人の入国ラッシュへ…!?
     ネット上には日本の入国制限解除時期に関する噂が飛び交うほどで、希望者にとって切実である。

     そうした問題が解決すれば韓国人の入国ラッシュが起きそうだ。

     後編記事『文在寅が“自爆”…20・30代若者「韓国脱出ラッシュ」で、もはや「見捨て」られた文政権は万事休す! 』ではさらに日本企業への就職を目指す韓国若者たちの「深刻な事情」をレポートしよう。

    石井 友加里(ライター兼韓日・日韓翻訳家)

    ヤフーニュース(現代ビジネス)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f319e977520045dd2c7df30c93bd9fd05b60b26

    【【迷惑!】韓国の若者「2030世代」、ここへきて「日本への大量脱出」が続々始まった…!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 動物園φ ★ 2021/10/31(日) 06:44:56.56 ID:CAP_USER
    kr250

     今年2月に首都圏のある大学の広告広報学科を卒業したイさん(25)は今年に入ってからこれまでロッテ製菓、クーパン、現代製鉄など20社以上の企業を志願したが、全て不合格となった。イさんは「書類選考に合格したのは7社だけ」とした上で「初めて名前を聞いた企業にも書類を送ったが、全て不合格だった」と語る。イさんは「IT(情報技術)分野での採用を狙ってコンピューターを活用する能力を高めたいと思い、データ分析関連や電子商取引管理士などの資格も取ったが、工学部専攻の学生とは最初から競争にならない」「メディアがよく使う『就職放棄族』という言葉を聞くと、最初は人ごとと考えていたが、いつの間にか自分の話になったようだ」と嘆いた。

    ■韓国の大学生に人気の企業1位はカカオ、理工系はサムスン電子

     大学卒業後に働く職場が見つからず、最初から就職を諦める大学生が増加している。就職競争が徐々に熾烈(しれつ)になっている影響で、大学生自ら「就職というハードルを越えるには自分のスペック(学歴・資格・成績・経歴など)が足りない」と考え、就職活動を諦めてしまったのだ。成均館大学社会学科のク・ジョンウ教授は「これまで就職のためにひたすら頑張ってきたが、不合格が繰り返されると『自分の技術や知識は就職市場では認められない』と考えて挫折し、就職を諦めてしまっている」と説明した。

    ■大学生の65%が就職を諦める
     韓国経済研究院が全国の四年制大学に通う3-4回生と卒業生2713人を対象に先日行ったアンケート調査によると、回答者の65.3%が就職断念の状態にあることが分かった。その中で33.7%は最初から就職活動をほぼやっておらず、23.2%は形だけ就職活動をしていると回答した。「ただ何もやっていない」という回答も8.4%に上った。積極的に就職活動をしているとの回答は10人中わずか1人(9.6%)だった。

     大学生と既卒者の多くがこのように就職を断念する最も大きな理由は「自分の実力に比べて就職のハードルがあまりにも高い」と考えているからだ。回答者の64.9%は「能力・技術・知識などが足りないからもっと準備するため」との理由で就職活動をしていないという。就活生らによるスペック競争が激しくなった影響で、ただでさえ高い就職のハードルが一層高くなっているようだ。最近9級公務員試験の準備を始めたキムさん(26)も「学生時代はさまざまなインターンや外での活動に参加してスペックを積み上げ、卒業前から複数の企業に願書を出したが、書類選考の段階で全て落ちた」「就職活動に自信を失い、企業への就職を諦めて公務員試験に目を向けた」と語った。

    ■現実から逃避する大学生たちも
     大学生の多くは就職活動のスタート段階から書類選考で次々と不合格となり、自信とプライドが傷つけられている。韓国経済研究院の調査によると、就活生は平均6.2回志願をしているが、書類選考に合格するのは1.6回で、その割合は25.8%にとどまっている。

     大企業は新卒採用の80%以上を理工系出身者としているため、それ以外の専攻学生は大きな挫折を感じている。首都圏の四年制大学で今年8月に体育学科を卒業したハさん(23)は「一般企業に就職するにしても、専攻が体育なので行くところがないし、大韓体育会のようなスポーツ団体に入ろうとしても、体育とは関係のない志願者のスペックが非常に高いと聞いて怖くなって諦めた」「最近は経営学や経済学専攻でなければ人文系の学生も就職が難しいそうだから、逃避の形で海外の大学院進学に向けて準備している」と説明した。ソウル市内の四年制大学で人文系列の学科を専攻したユさん(25)は「実際に就職活動をしてみると、マーケティングや会計関連の仕事しか応募できるところがないが、それさえほとんどが中途採用ばかりで最初から書類を出すことも難しかった」「鷺梁津や江南にある大手の公務員試験スクールに行って相談もしてみたが、自分ができる仕事が何か分からないので、最初から何もしていない」と述べた。

     専門家は「政府と大学が就活生のために職務能力養成教育を積極的に進めるべきだ」と指摘する。中央大学社会学科のイ・ビョンフン教授は「長い目で見れば中小企業の雇用を若者目線に合わせて引き上げるべきだが、今仕事が欲しい若者たちにとっては無責任な話だ」「政府と大学が今すぐ動き、就活をしない期間に職務能力を高められるきめ細かな支援プログラムを立ち上げることが少しでも現実的な代案だ」と指摘した。

    10/31(日) 6:38配信 ヤフーニュース(朝鮮日報)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6784e3ca28c9c599d752e726c83ced19d70fa7c4

    【【韓国】韓国の大学生、65%は就職を放棄…「文系はIT関連のスペック積み上げても意味ない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2021/10/13(水) 16:46:50.80 ID:CAP_USER
    kr250
    狭くなった「就職の門」により、大学生10人のうち7人が事実上求職を断念したという調査結果が出た。

    12日、全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院が昨年8月12日から9月6日まで、大学生2713人を対象に実施した「2021年の大学生の就職認識度調査」によると、回答者の65.3%が事実上求職断念状態であることが分かった。

    (略)

    積極的に求職活動をしていない理由としては、「自分の能力、技術、知識などが不足して、より準備するため」が64.9%で最も多く、続いて「専攻または興味の雇用が不足している」が10.7%、「就職活動をしても仕事を求められそうにないから」が7.6%、「適切な賃金水準や労働条件を備えた雇用が不足している」が4.8%などの順だった。

    (略)

    NAVER(韓国語)
    https://news.naver.com/main/read.naver?mode=LSD&;mid=sec&sid1=102&oid=001&aid=0012715298


    【【ヘル朝鮮】韓国大学生の65%が求職を断念】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2021/01/17(日) 11:47:42.57 ID:CAP_USER
    「貴社、御社、弊社はそれぞれ何が違う?」

     「貴社は書く時に、御社は話す時に(使い)、弊社は自分の会社のことです」

     講師の問いかけに、20代の男女1人ずつがこう答えた。学生街の一角で毎週土曜の午後、日本人講師が10人程度の就職活動中の学生らにエントリーシートの書き方や就活に必要な知識を教えていく。日本企業に就職するためのよくあるセミナーの風景だ。私も7年前に受けたことがある。

     ただ、ここはソウル。受講生は全員韓国人だ。近年、日本への就職を希望する学生が急増していると聞き、私は2020年12月、ソウル市新村で日本への就職あっせん事業を行う「KOREC」を訪れた。KORECでは、韓国人就活生たちに日本企業の採用情報を提供したり、就活に関する教育などを行ったりしている。

     韓国産業人力公団によると、15年に韓国から日本企業に就職した人は632人だったのに対し、19年は2469人と4倍近く増加した。徴用工問題や日本の対韓輸出規制などで両国関係は国交正常化後最悪と言われているうえ、20年は新型コロナウイルスの感染拡大で両国の民間往来は激減した。それでも日本への就職希望者は減っていないという。

     なぜ韓国人は日本への就職を目指すのか。就活生を取材すると、韓国の厳しい競争社会と日韓の就活事情の違いが見えてきた。

     ◇競争の激しい「スペック社会」

     KORECは、代表の春日井萌さん(29)が17年に事業を立ち上げ、19年に法人化した。法人化以降、KORECのセミナーを受講した就活生は約200人に上り、延べ300人以上の内定を出している。

     私が見学したセミナーは約2時間で、就活初心者を対象にした入門講座だった。生徒に書いてきてもらった自己PR文を参加者同士で添削しあったり、講師が就活における重要単語を解説したりした。講師の説明や、生徒が書いてきた自己PR文はすべて日本語だ。現在ソウルに留学し、韓国語の勉強に四苦八苦している私は学生たちの語学力の高さに驚くばかりだった。だが、みんなどこか不安げだった。

     セミナーを受け終わった学生たちに話を聞くと、「とにかく就職するのが大変。(韓国では)3~4年就活するのは普通です」というのだ。確かに、18年の大学生の就職率は64・2%にとどまっている。調査方法が異なるため単純な比較はできないものの、日本の98%(20年春卒業)と比べるとその低さが際立つ。

     背景として、参加者全員が口をそろえて大変さを語ったのが「スペック」の存在だ。韓国で就職するには自分の能力を示す資格や経歴が必須で、それらを総じてスペックと呼んでいる。韓国は日本以上の学歴社会であるため、まず大学名が重要になる。そのうえで▽TOEIC800点以上、文系なら900点以上▽コンピューター活用能力試験▽韓国史に関する国家試験を持っていること――がマスト。最近は中国語検定「HSK」をとる人も多い。

    (略)

    韓国産業人力公団の統計をみると、前年と比べても19年の日本での就職者数は1.4倍に増えている。KORECの春日井氏は、「日本企業の不買運動が起きた時は採用企業が少し減り、学生も日本企業の就活をしていると言いにくい雰囲気はありました。しかし、やはり国内の就活が苦しいので、そうは言っていられないのでしょう」と就活生たちの気持ちを推察する。

    (略)

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a23d29ffe1d1116cc24e46c3ea35c0c31aae92bb

    【【毎日新聞】コロナ禍でも韓国人就活生が日本を目指すわけ…大学生の就職率、韓国64%、日本98%】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 動物園φ ★ 2020/12/02(水) 01:55:48.66 ID:CAP_USER
    jp250

    日本政府は10月から大学、専門学校、高校、日本語学校などで入学許可を受け留学生ビザの発給を受けた学生らに対し正式に日本への入国を許可した。

    これを受け日本の教育機関は4月学期に入学を許可したが日本に入国できなから学生らを再び呼び込み始め、2021年4月期からの留学生募集に向け活動を強化している。

    社団法人韓日協会は毎年6月初旬に実施してきた「日本留学就業博覧会」をオンライン博覧会形式に変更して10月と11月に続き12月5日に3回目の博覧会を開催する。大阪大学、北海道大学、長崎大学などの国立大学をはじめ、私立大学、有名専門学校、高校、日本語教育機関など40の教育機関と、就業と留学とし関連した6団体が参加する。

    オンライン博覧会形式で開催されるため自宅でコンピュータやスマートフォンを通じて自由に関心のある学校のセミナーに参加し質疑応答ができる。また、各校の入学担当者と2~30分間の個別相談が可能な相談会にも参加できる。

    日本政府はこの夏に開催する予定だった五輪を来年には必ず開催するという方針で、新型コロナウイルス流行後の各種入国規制を段階的に解除している。

    中央日報 2020.12.01 16:40 

    【【日韓】韓国人対象の日本留学・就職オンライン博覧会5日に開催…40校が参加】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ■忍【LV16,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 20/09/19(土)14:20:25 ID:???
    kr250

    経済的な不況や学歴による過当競争のなか、韓国国内では格差が拡大。“恋愛”や“結婚”、“マイホーム”などを放棄せざるをえない韓国の若者は「七放世代」とも呼ばれている。その放棄される7つに含まれるのが“就職”だ。国内で就職口が限られる中、若者の多くが海外での就職を模索しており、そのうち、特に人気なのがこの日本で、就職を決めた若者の数も年々増えているという。
    安宿禄氏『韓国の若者』から、ソウルで日本への就職支援事業を行う日本人女性への取材箇所を一部抜粋・再構成して紹介する。
    日本就職セミナーやスクールの多くは韓国人によって運営されていて、日本人によるサービスはまだ少ない。そんな中、ソウルで韓国人学生を相手に「日本就職カフェ」を主宰する日本人女性がいる。

    春日井萌さんは韓国の延世大学校を2016年に卒業後、2017年にソウルで日本就職斡旋事業を立ち上げた。そして2019年から日本に本社を置く日本就職斡旋会社のKORECにジョインし、同年5月に日本就職カフェをスタートさせた。

    日本への就職は右肩上がり

    2019年12月までの7カ月間に、受講した学生は約100人。楽天、ソフトバンク、三井不動産、アサヒビールなどの大手企業に内定しており、就職率は「途中で諦めない限り100%」。たとえば昨年、アマゾンジャパンに内定した韓国人10人のうち、7人がKORECカフェの受講生であり、韓国国内の状況を考えれば圧倒的な就職率である。

    最近ではJLPT(日本語能力試験)を受験していなくても就職できるケースが少なくないため、その事例を増やすことにも取り組んでいるそうだ。

    「日本への就職を目指す韓国の若者は、感覚値では毎年右肩上がりに増えています。動機で最も多いのは、やはり韓国での就職難。理系だと、産業技術が日本のほうが進んでいるからという人もいます」

    (略)


    東洋経済 9月18日
    https://toyokeizai.net/articles/-/375570?display=b


    【【韓国】日系大手に続々内定、韓国「就職カフェ」の実態、なぜ韓国の若者が日本で求められているのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Toy Soldiers ★ 2019/02/17(日) 08:05:11.39 ID:lK9dWQ6J9
    002F372E-7787-42A8-9431-024F6956D670
     
    ブルー(@blue_kbx)さんがツイートしました: 韓国 
    大卒就職率67.7%
    若者の失業率10.0%

    高橋洋一「今、日本の大卒就職率は約99%。うちの大学は6年前(民主党政権)現韓国の就職率だった。大変だった。大学関係者は大騒ぎ」
    東野幸治「今ニュースであの時は悪夢だと」
    高「悪夢でしたよほんとに」
    他出演者「それはそうですよね」

    https://twitter.com/blue_kbx/status/1096583436158914566?s=17


    【【今の韓国と同じ悪夢の民主党】大学関係者「民主党政権は悪夢でした。今は就職率99%ですが、民主党政権では、今の韓国と同じ就職率」  】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル